JPH02125387A - 画信号処理装置 - Google Patents

画信号処理装置

Info

Publication number
JPH02125387A
JPH02125387A JP1043733A JP4373389A JPH02125387A JP H02125387 A JPH02125387 A JP H02125387A JP 1043733 A JP1043733 A JP 1043733A JP 4373389 A JP4373389 A JP 4373389A JP H02125387 A JPH02125387 A JP H02125387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
barcode
area
coordinates
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1043733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2697085B2 (ja
Inventor
Atsuharu Yamamoto
淳晴 山本
Hiroyoshi Tsuchiya
博義 土屋
Kunio Sannomiya
三宮 邦夫
Hiroaki Kodera
宏曄 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1043733A priority Critical patent/JP2697085B2/ja
Publication of JPH02125387A publication Critical patent/JPH02125387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2697085B2 publication Critical patent/JP2697085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はファクシミリのように走査した画像データから
バーコード領域を抽出し、復号化する画信号処理装置に
関するものである。
従来の技術 従来、スーパーマーケット等の物流関係や各方面でバー
コードリーグが数多く使用されており、その多くは1個
のバーコードに対し複数方何の走査パターンを発生させ
る方式で、使用するバーコードラベル上を少なくとも1
走査は正しく走査するように構成されている。(日経エ
レクトロニクス 1980. 12. 22.  p1
42バーコードリーダの種類) 発明が解決しようとする課題 しかし、ファクシミリ走査のように1方向走査の画像デ
ータの中から複数存在するバーコード領域を抽出し、各
バーコードを正しく読み取る方式及び装置の従来例は見
当たらない。本発明はバーコード領域を正しく読み取る
ことのできる両信号処理装置を提供するものである。
課粗を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明は入力画信号を2値
信号に変換する2値化手段と、その2値信号を記憶する
2値メモリと、その2値信号のレベル変化を検出する2
値レベル変化検出手段と、その2値レベル変化検出信号
(黒)を所定サイズ膨張させる黒膨張手段と、その膨張
された黒領域を所定サイズ収縮させる黒収縮手段と、そ
の収縮された黒領域を構成する主走査方向の黒ランの境
界の座標を検出する境界座標検出手段と、その黒ランの
副走査方向の連結を判定する連結判定手段と、1個の黒
領域を構成する黒画素のうち、主走査方向及び副走査方
向座標の最大及び最小値をもつ4個の画素位置を検出す
る端点座標検出手段と、その端点座標から前記記憶され
た2値両信号の中のバーコード信号の読み出し位置座標
を演算し出力するバーコード読み出し座標演算手段と、
そのバーコード信号を復号するバーコード復号化手段と
を備えたものである。
作    用 本発明は上記構成により、人力画信号の中のバーコード
領域と背景領域を分離抽出し、抽出された複数領域の連
結判定を行ない、各領域がバーコード領域かどうかを判
定し、バーコード領域に対してその中心位置座標及び傾
斜角を演算することにより、複数のバーコードが原画像
の任意の位置に任意の方向で存在しても各バーコードの
復号化を可能にしたものである。
実施例 以下に本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。第1図は本発明の一実施例における画信号処理
装置の構成図である。第1図において、1は入力画信号
の入力端子、2は1の人力画信号を一定しきい値で2値
化する2値化手段、3は前記2値画信号を記憶する2値
メモリ、4は2値化手段2で2値、化された信号のレベ
゛ル変化を検出する2値レベル変化検出手段、5は黒を
所定サイズ膨張させる黒膨張手段、6は前記膨張された
黒領域を所定サイズ収縮させる黒収縮手段、7は黒領域
を構成する主走査方向の黒ランの境界、の座標を検出す
る境界座標検出手段、8は黒ランの副走査方向の連結を
判定する連結判定手段、9は1個の黒領域を構成する前
記黒ランの境界座標位置のうち、主走査方向及び副走査
方向座標の最大及び最小値をもつ4個の画素位置を検出
する端点座標検出手段、10は前記記憶された2値画信
号の中のバーコード信号の読み出し位置座標を演算し出
力するバーコード読み出し座標演算手段、11は111
記バ一コード信号を復号化するためのバーコード復号化
手段である。
上記構成において以下その動作について説明する。入力
端子1の入力画信号は、2値化手段2において一定しき
い値で2値化されたあと2値メモリ3に順次記憶され、
同時に2値レベル変化検出手段4において前記2値信号
の白(0)から黒(1)あるいは黒から白への変化が検
出される。
2値レベル変化検出手段4はmxn走査窓で構成でき、
該走査窓内の論理演算により2値画像の輪郭を抽出する
ことができる。例えば2×2走査窓内の2値信号の値を
各々D11、D12、D21、D22とするとき第0式
に示す論理演算により輪郭画像が得られる。
(Iht +DI2 +D21 +D22 )・(D1
11ID12・D21・D22)  ・・・・■すなわ
ちmxn走査窓内の2値信号の値が全てlあるいは全て
0の場合はOを出力し、それ以外の場合はlを出力する
ため2値画像のエツジを検出できる。走査窓を用いた画
信号処理の具体的構成は一般的な技術であり説明は省略
する。次に黒膨張手段5においては2値レベル変化検出
手段4で得られた2値輪郭画像に対し、MxM走査窓内
の2値化号の論理和を演算し、熱収縮手段6においてN
xN走査窓内2値信号の論理積を演算する。
すなわち、バーコード領域には所定幅をもつ大幅パー及
び細幅パーが平行に並んでおり、バーコードの隣接する
輪郭には太バー幅以上離れた輪郭は存在しないため、M
を大幅パーを構成する画素数として黒膨張手段5におけ
るMxM走査走査窓内料理和演算りバーコード領域が黒
で塗りつぶされる。この黒膨張手段5の出力信号には、
バーコード領域以外の黒領域が含まれている可能性があ
るため、熱収縮手段6におけるNxN走査窓内の論理積
演算によシ黒領域を収縮させる。このときNの値を黒膨
張手段5により塗シつぶされたバーコード領域の短辺の
長さを超えない最大の値に設定し、バーコード塗りつぶ
し領域の連結性が失われないようにする。以上の処理の
結果、熱収縮手段6の出力画像の中にはバーコード領域
が黒で塗りつぶされ、その黒領域が収縮された画像のみ
が残る。次に、境界座標検出手段7においては、収縮さ
れた黒領域を構成する主走査方向の黒ランの境界座標を
検出する。具体的には1主走査において現在の画信号と
1画素クロック前の画信号の排他的論理和を演算し、そ
の結果が1のときの座標を検出する。第2図(a)の斜
線部は各黒ランに対する端点検出位置を示している。検
出された画信号の位置座標は第2図(b)に示すように
、1個の黒ランが検出されるごとに、その副走査座標Y
と開始点の主走査座標Xs及び終点の主走査座標Xeの
順に座標を記憶する。次に、連結判定手段8においては
、第2図(b)に示した境界座標をもとに、各黒ランが
どの黒領域に属しているかを判定する。
第3図は前記連結判定の手順を示す演算フローである。
第3図において、第j黒領域における最も新しい黒ラン
の副走食座標をLY(j)、開始点の主走査座標をLX
s(j) 、終点の主走査座標をLXe(j)(j=1
.2.3・・・・・・)とし、黒領域のカウンタをn及
び第i黒ランがどの黒領域に属するかを示す属性フラグ
をf(i)(i=1.2.3・・・・・・)とすると、
21はLY(j) 、LXs(j )及びLXe(j)
を初期化するステップ、22はnを初期化するステップ
、22は第1黒う7(D境界座標Y (i) 、Xe 
(i)及びXe(i)を読み込むステップ、24は第寡
黒ランがどの黒領域に属するかを判定する連結判定ステ
ップである。以下、連結判定ステップ24について図面
を参照しながら詳細に説明する。第i黒うンノ境界座標
Y (i)、X5(i)及びXe(りについて、第i黒
ランの連結判定以前に既に登録されているn個の黒領域
との連結判定を1(=1からnまで行ない、25の判定
で上記いずれの黒領域にも属さない場合、新たな黒領域
として登録するために30へ進む。30においては黒領
域カウンタnをカウントアツプし、31において属性フ
ラグ(i)にnをセットしたあと、32において第n黒
領域の境界座標LY(n)、LXs(n)及びLXe(
n)を新たに設定する。26はすでに登録されている黒
領域と副走査方向に連結しているかどつかを判定するス
テップで、NOの場合別の黒領域に対し判定を繰り返し
、YESの場合27へ進み、更に主走査方向での連結判
定を行なう。前記主走査方向での連結は、第4図(a)
 、 (b) 、 (C) 、 (d)に示すように4
種類の状態があるが、いずれの場合についても X5(i) (LXe(k) カッ Xe(i ) ) LXe(k)      ・−・・
−・■をみたすかどうかが判定条件となる。27の判定
でYESの場合、第1黒ランは第に黒領域に属すとみな
し28において属性フラグf (i)にkをセットした
あと、29において第に黒領域の境界座標LY(n)、
LXs(n)及びLXe(k)を更新する。上記24の
連結判定ステップを全ての黒ランに対し行なうことによ
シ黒収縮手段6の出力信号に含まれる複数の黒領域を分
離することができる。端点座標検出手段9においては前
記連結判定された黒ランの境界座標から第5図に示すよ
うに各黒領域において副走査方向の最小値座標をもつ点
Ymin。
副走査方向の最大値座標をもつ点Ymax、主走査方向
の最小値座標をもつ点Xm1n、主走査方向の最大値座
標をもつ点Xmaxを検出する。第6図は前記第i黒ラ
ンの属性フラグf (i)の属性をもとに、全ての黒ラ
ンの境界座標から各黒領域の端点座標を求めるための演
算フローである。第6図において、41 は各黒領域の
端点座標レジスタに初期値を設定するステップ、42は
第i黒ランの属性を設定するステップ、43はY (i
)とYminのy座標とを大小比較するステップ、44
はY (i)とYmaxのy座標とを大小比較するステ
ップ、45はX5(i)とXm1nのX座標とを大小比
較するステップ、46はXe(i)とXmaxのX座標
とを大小比較するステップ、47.48.49及び50
はそれぞれYmin%Ymax%Xm1n及びXmax
ノx座標及びy座標を更新するステップである。以下、
第6図の演算フローについて図面を参照しながら説明す
る。41においては各黒領域の端点座標レジスタに第7
図に示すような初期値を設定する。ここでYminのy
座標には入力画像の副走査座標の最大値を、Xm1nの
X座標には副走査座標の最大値を設定する。また、Mは
入力画像の主走査座標の最大値を、Sは入力画像の副走
査座標の最大値を示す。次に42において第i黒ランが
どの黒領域に属しているかをPに設定し、43において
Y (i)とYmin(P)のy座標とを大小比較しY
ESならば47においてYmi n (P)のX座標及
びy座標を更新する。44.45及び46においては各
々Y (i)とYmax ノy座標、X5(i)とXm
1rl)X座標及びXe(りとXmaxのX座標の大小
比較をし、YESならば48.49及び50において各
々座標を更新する。以上の手続きを全ての黒ランについ
て実施し各黒履械の端点座標を求める。第8図はバーコ
ード領域に対し読取り位置を示す図である。第8図にお
いて、 61は黒収縮手段6の出力画像、 62はバー
コード読取り位置を示す直線、63はバーコード領域で
ある。前記読み出し座標演算手段10においては黒領域
61)端点Ymin (x 1 。
yl)、Xm1n(x2.y2)Ymax(x3.y3
)及びXmax(x4.Y4)から第■式に基づき直線
62の傾きa及び黒領域61の中心位置座標Pc(Xc
’Yc) を求め、点Pcを通り直線62に沿った方向
にバーコード読み出し位置を演算する。
第8図におけるバーコードデータの読み出し点列(Pi
)  の整数値座標(Xi、Yi)は、バーコードの長
辺方向を構成する画素数をLとすると、で与えられる。
ただし第0式において〔〕は切り捨てによる整数化を示
す。前記座標(Xi、Yi)に基づき前記画信号記憶手
段2から読み出されたバーコードデータは、バーコード
復号化手段5によシ復号化される。
第9図は上述した装置の処理における具体的実施例であ
る。第9図(a)は2値画像で、文字の背景画像上にバ
ーコードラベルを貼った絵の一部を示している。第9図
(b)は同図(a)の輪郭画像、第9図(C)は同図(
b)の膨張画像である。第9図(d)は同図(C)の画
像を収縮した画像である。第9図(e)は同図(d)の
画像から2値データメモリ上のバーコード読み取り位置
を演算した結果バーコード上の実線64の読み取りライ
ンが得られた様子を示している。
上記実施例ではパーの高さよりパーの全桁長が長い長方
形バーコード領域をもつラベルについての処理を実施し
たが、他の形状をもつラベルに対しても以下のように実
施すれば良い。
第10図はバーコードの異なる形状をもつ3棟類につい
て示している。第10図(a)はこれまで実施例で説明
したバーコード形状で、パーの高さよりバーの全桁長が
長いラベルである。従ってバーコード領域65を収縮し
た領域66に対してその長手方向Mコを読みとるとバー
コード復号が可能である。それに対して第10図(b)
は逆の場合で、バーの全桁長よりバーの高さが長いラベ
ルである。この場合にはバーコード領域67を収縮した
領域68の長手方向Mに直交するBdを読みとることK
よりバーコード復号を行なう。第10図(C)は第】0
図(a)、(b)の中間でバーコード領域69がはy正
方形に近い場合で、このときは収縮した領域70の直交
する方向、へにとBdの両方を復号することで正しい一
方の復号結果を得ることができる。
あらかじめ第10図(a)のタイプか第10図(b)の
タイプかが知られていない場合には常にMとBdの両方
を読みとりバーコード復号を行なうとよい。
発明の効果 以上のように本発明は、入力画信号のバーコード領域を
黒で塗りつぶすことによりバーコード領域と背景領域を
分離し、各黒ランの連結判定にょシ複数黒領域を分離し
、各黒領域に対しその中心位置と読取り方向の直線の傾
きを求めることによりバーコードの中心をバーコードの
長辺方向に読み取るため、複数のバーコードが走査画像
の中の任意の位置に任意の方向で存在してもその復号化
が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における画信号処理装置のブ
ロック構成図、第2図(a)、(b)は同装置の要部に
おける黒ランの境界座標の検出を示す図、第3図は同各
黒ランの連結判定の演算フロー図、第4図(a)〜(d
)は同黒ランの連結状態を示す図、第5図は同各黒領域
の端点を示す図、第6図は同各黒領域の端点座標を求め
る演算フロー図、第7図は同端点座棟レジスタの初期設
定値を示す図、第8図は同バーコードデータの読取り位
置を示す図、第9図(a)〜(e)は同バーコードを含
む画像の処理の状態を示した図、W410 図(a)〜
(C)は形状の異なるバーコードの概念図である。 2・・2値化手段、3・・・2値メモリ、4・・・2値
レベル変化検出手段、5・・・黒膨張手段、6・・・黒
収縮手段、7・・・境界座標検出手段、8・・・連結判
定手段、9・・・端点座標検出手段、1o・・・読み出
し座標演算手段、11・・・バーコード復号化手段。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名第 図 第 図 <b> セ1′ ち7 図 第 図 XS(υ XeCυ (d) ムX′3の) 1−Xe(#) 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 (久) cb) 第 図 (C) 第 図 <d) (e) 第 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)長方形バーコード領域を含む原画像の走査分解デ
    ータを2値化する2値化手段と、その2値化された信号
    を記憶する2値メモリと、その2値化された信号のレベ
    ル変化を検出する2値レベル変化検出手段と、前記2値
    信号の黒を所定サイズ膨張させる黒膨張手段と、その膨
    張された黒領域を所定サイズ収縮させる黒収縮手段と、
    その収縮された黒領域を構成する主走査方向の黒ランの
    境界座標を検出する境界座標検出手段と、前記黒ランの
    副走査方向の連結を判定する連結判定手段と、1個の黒
    領域を構成する前記黒ランの境界座標位置のうち、主走
    査方向及び副走査方向座標の最大及び最小値をもつ4個
    の画素位置を検出する端点座標検出手段と、前記端点座
    標から前記記憶された2値画信号の中のバーコード部の
    読み出し位置座標を演算し出力するバーコード読み出し
    座標演算手段と、その読みだされたバーコードを復号す
    るバーコード復号化手段とを具備する画信号処理装置。
  2. (2)請求項1記載の画信号処理装置に対して、バーコ
    ードラベルにおけるバーコードの桁方向を決定するバー
    コード読取り方向決定手段を付加した画信号処理装置。
  3. (3)バーコード読取り方向決定手段はあらかじめ手動
    により指示することを特徴とする請求項2記載の画信号
    処理装置。
  4. (4)バーコード読取り方向決定手段は常に直交する2
    方向について読み取り、復号判定で正しいバーコード復
    号を行なうことを特徴とする請求項2記載の画信号処理
    装置。
JP1043733A 1988-07-13 1989-02-23 画信号処理装置 Expired - Fee Related JP2697085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1043733A JP2697085B2 (ja) 1988-07-13 1989-02-23 画信号処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-174556 1988-07-13
JP17455688 1988-07-13
JP1043733A JP2697085B2 (ja) 1988-07-13 1989-02-23 画信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02125387A true JPH02125387A (ja) 1990-05-14
JP2697085B2 JP2697085B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=26383563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1043733A Expired - Fee Related JP2697085B2 (ja) 1988-07-13 1989-02-23 画信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2697085B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110659529A (zh) * 2019-09-03 2020-01-07 珠海市杰理科技股份有限公司 条形码识别方法、装置、计算机设备和存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115165A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Hitachi Ltd Optical information reader
JPS60103487A (ja) * 1983-11-09 1985-06-07 Ckd Corp 形状認識装置
JPS61141087A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Hitachi Ltd 画像処理方法及び装置
JPS6432396A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Fujitsu Ltd Character recognizing device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115165A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Hitachi Ltd Optical information reader
JPS60103487A (ja) * 1983-11-09 1985-06-07 Ckd Corp 形状認識装置
JPS61141087A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Hitachi Ltd 画像処理方法及び装置
JPS6432396A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Fujitsu Ltd Character recognizing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110659529A (zh) * 2019-09-03 2020-01-07 珠海市杰理科技股份有限公司 条形码识别方法、装置、计算机设备和存储介质
CN110659529B (zh) * 2019-09-03 2023-06-02 珠海市杰理科技股份有限公司 条形码识别方法、装置、计算机设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2697085B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100309242B1 (ko) 심벌정보판독장치
KR930012137B1 (ko) 기계광학 판독 가능한 동적 가변 2진 코드 판독장치, 2진 코드의 크기 및 밀도 결정장치 및 2진 코드 생성장치
EP0350933B1 (en) Image signal processing apparatus for bar code image signal
JP4707718B2 (ja) バーコードスキャナ復号
JPH0612515A (ja) Ccd/cmdカメラを使用して二次元バーコードを復号する方法及び装置
JP4752413B2 (ja) 2次元コード分割表示方法、2次元コード読取方法および2次元コード読取装置
JPH118755A (ja) 多数の写真をスキャンしかつ検出するとともに人工エッジを除去するための方法
GB2256517A (en) Information encoding
JP3635829B2 (ja) バーコード読み取り装置
US6367698B1 (en) Bar code reader for decoding a four state bar code
WO1991019273A1 (en) Optical character recognition for thinning alphanumeric characters
JPH02125387A (ja) 画信号処理装置
JPH02125386A (ja) 画信号処理装置
JP6434354B2 (ja) シンボル情報読取装置およびシンボル情報読取方法
JPH0962763A (ja) バーコードの検出方法
JP5470734B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JPH02168363A (ja) 画像信号処理装置
JPH11316795A (ja) 二次元コードデコード装置、及び記憶媒体
JPH07107690B2 (ja) 画像信号処理装置
JPH02125384A (ja) 画像信号処理装置
JPH02168364A (ja) 画信号処理装置
JP3586911B2 (ja) 枠線認識装置
JPH02125381A (ja) 画像信号処理装置
JPH02125382A (ja) 画像信号処理装置
JP3253201B2 (ja) 画像処理装置と画像種類判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees