JPH02124804A - 植物保護に使用するためのネオファン誘導体およびアザネオファン誘導体の安定な粉末状製剤 - Google Patents

植物保護に使用するためのネオファン誘導体およびアザネオファン誘導体の安定な粉末状製剤

Info

Publication number
JPH02124804A
JPH02124804A JP1211556A JP21155689A JPH02124804A JP H02124804 A JPH02124804 A JP H02124804A JP 1211556 A JP1211556 A JP 1211556A JP 21155689 A JP21155689 A JP 21155689A JP H02124804 A JPH02124804 A JP H02124804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
formula
derivative
solvent
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1211556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2764313B2 (ja
Inventor
Hans Dr Roechling
ハンス・レッヒリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH02124804A publication Critical patent/JPH02124804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764313B2 publication Critical patent/JP2764313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing ingredients stabilising the active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は。
式■ 、式中。
AおよびBは、 CH,CR,およびNであり。
XはCH,、Oまたはst’あり。
YはCHまたはNであり。
ZはHまたはFであり。
R,およびR4はl、ハロゲ7.(C1−C3)−77
1zキル。
(CI−C3)−ハrj 7 JL/キ/L/、 (C
I−C3)−アルコキシ((g−(:3)−ハCl 7
/L/コキ”’+ (CI−C4)−7/L/キルチオ
または(CI−C4)−ハロアルキルチオであるか、ま
たは R,およびR4は一緒で−C1lz−0−C1h−であ
り。
R2はH,(CI−Ci)−アルキル、エチニル、ビニ
ル。
ハロゲンまたはシアノであり。
R3はH,ハロゲン、  (C,−C4)−アルキルま
たは(C,−C,)−アルコキシであり、そしてiはC
またはSiである) で表わされる化合物を含有する貯蔵安定性に富んだ粉末
状調合物であって、上記式■の化合物に関して1.5な
いし2.8倍量の高沸点溶剤を通常の不活性物質と共に
含有することを特徴とする上記粉末状調合物に関する。
量という用語は2重量%で表わした割合を意味するもの
とする。
本発明に従って使用されるべき溶剤の沸点は。
160〜350°C1好ましくは210〜250″Cの
範囲内である。好ましい溶剤は9例えばツルペッツ(”
 5olvesso)200 (エクソン・ケミカルズ
社(Exxon Chemicals)製〕のようなア
ルキルナフタレンである。しかしながら、同一または異
なった物質群よりの溶剤混合物を使用することも可能で
ある。
式Iの化合物のうちで特に重要な化合物(Ia)は。
門がSiであり、 R+がエトキシであり、八およびB
がClであり、XがCH2であり、R2がHであり、Y
がCHであり、2がFでありそしてR3がHである化金
物である。
ネオファン誘導体およびアザネオファン誘導体(1)よ
りなる群から選択された有効物質は、農業において、林
業において、貯蔵品および物資の保護においてそして衛
生の分野において生ずる有害動物、特に昆虫類、ダニ類
および線虫類の防除に好適であり、しかも植物に対する
許容性が大でありかつ温血動物に対する毒性が弱い。そ
れらは通常の敏感性を有する種および耐性を有する種に
対して、そして全部の、あるいは個々の生長段階に対し
て有効である(ヨーロッパ特許出願公開箱0.224,
024号、ヨーロッパ特許出願公開箱0.249.01
5号およびドイツ特許筒3.712.752.7号参照
)。
更に、上記の文献には、この型の有効物質の粉末状調合
物が一般的にまた実施例として記載されている。
ネオファン誘導体およびアザネオファン誘導体は、水が
存在する場合においても液状の調合物中で安定であると
しても、水和剤および粉剤のような固体の調合物が貯蔵
される場合には、ある場合には著しい有効物質の分解が
起る。
ネオファン誘導体、アザネオファン誘導体および特にシ
ラネオファン誘導体(1,M=Si)は、酸性媒質中で
加水分解的に分解されることは知られている。
第1表中に記載された粉剤は、水で希釈された10%の
濃度の希釈物中では僅かに酸性を示す(pH・3.1〜
5.0)、粉末状調合物の場合には、水の残量は、これ
らの調合物中に含有された不活性物質。
例えば沈殿ケイ酸上に吸着されるので、完成調合物が酸
性である結果、有効物質の分解が起ることがある。
1アルキルホスフェート−抗ドリフト剤として〔サンキ
ョウ株式会社(Sankyo Co、、 Ltd、)製
〕2)脂肪酸誘導体と炭化水素との混合物−抗ドリフト
剤として (サンキコウに、に、製〕1ゝ沈殿ケイ酸〔
デグツサ社(Degussa AG)製〕このものは各
種の粘土と次に混合される吸着物質を製造するために使
用される。
4)上記表中に挙げられたすべての粘土は5日本産の不
活性物質であり、それらは主としてケイ酸アルミニウム
類である。
調合済みの粉剤のpHを増加せしめそして場合によって
は生成物の安定性を改善するために、塩基性の条件下で
沈殿せしめられたケイ酸を混合することができる〔例え
ばデュロシル(” Durosil)。
デグツサ社(Degussa AG)製〕、そのような
手段は。
5%粉剤の場合には室温において安定性を改善せしめう
る。しかしながら、貯蔵中に容易に起りうるより高い温
度においては、有効物質が完全に分解する結果にもなる
。有効物質をより少量台をする粉末状調合物は、単独の
不活性物質として塩基性ケイ酸が使用される場合におい
てさえも安定化され得ない、該当する結果は、第2表に
記載されている。
第1および第2表において記載された粉剤は。
従来の方法に従って、すなわち、有効物質を特定の不活
性物質と一緒に単純に粉砕することによって製造された
〔ライナラカー−キュヒラ−(Winnacker−に
uchler) +  ”化学技術(Chemisch
eTechnologie)”+ Vol、 7+ C
,1lauser VerlagMunich、 4t
h Ed、 1986参照〕。
驚くべきことには1本発明者らは、この度、粉剤を製造
するために化合物■の溶液を使用することにより、すな
わち活性物質を溶剤で希釈することによって、粉剤調合
物の極めてすぐれた安定性が得られることを見出した。
粉剤の大きな表面積からの蒸発を排除するために、高い
沸点および高い蒸発値を有する溶剤のみが使用される。
以下のものが特に好適であることが立証された;アルキ
ルナフタレン、例えば1−72−メチルナフタレンまた
はツルペッツ(” 5olvesso)200.  (
エクソン・ケミカル社製Exxon Chemical
s) ) +高い沸点を有する脂肪族化合物1例えば芳
香族化合物を含有する以下の溶剤、エッソバルソル(”
 Es5ovarso1)100+ エッソバルソル2
80/310(エクソン・ケミカルズ社製)、シェルツ
ル(” 5hellsol)R(シェル社(Shell
)製〕、または芳香族化合物を含有しない対応する生成
物9例えばシェルツル(” 5hellsol)に(シ
ェル社製)′およびエクソル(” Exxsol)D各
種(エクソン・ケミカルズ社製)+n−パラフィン類1
例えば、ノルパール(” Norpar) 13および
1ノルパール15(エクソン・ケミカルズ社製)、イソ
パラフィン類1例えばイソパール(” Isopar)
Mおよび イソパールV(エクソン・ケミカル社製)、
テトラヒドロナフタリン誘導体1例えばアクトレル(”
 AcLrel)400(エクソン・ケミカルズ社製)
、オキソアルコールアセテート例えばエクセート(” 
Exxate)1000および81クセート1300 
(エクソン・ケミカルズ社製)。
ポリグリコール、例えばブチルジグリコール。
トリエチレングリコールジメチルエーテル。
テトラエチレングリコールメチルエーテル、ブチルジグ
リコールアセテート。
ケトン、例えばTCDケトンA(ヘキサヒドロ−4,7
−メタノ−インダン−5(6)−オン、トリアセチルグ
リセリン、例えばトリアセチン〔ヘンケル社(Henk
el KGaA)製〕、およびメチルオレエート。
粉末を十分に安定化するためには、有効物質Iを最小量
の溶剤中に溶解しなければならない。例えば、粉末を製
造するために■の50%溶液を使用することは、20%
溶液を使用するより不利である。
有効物質の濃度が同じである場合、でき上った粉末調合
物は、第2の場合には有効物質を希釈するための溶剤を
より多く含有する。
第3表の例から溶剤で適当に希釈することによって式I
の化合物の貯蔵安定性に冨んだ粉剤を製造しうろことが
判る。0.4ないし0.55%の粉末にとって少なくと
も0.6ないし1.1%の量の溶剤が必要であり、そし
て5%の粉末に対して少なくとも8ないし10%の溶剤
が必要である。
このことは含有される溶剤の量は、有効物質に関して1
.5ないし2.8倍であるべきであり、好ましくはその
量は1.8ないし2倍であるべきであるということを意
味する。
生物学的作用を改善するために9本発明による粉剤は、
非イオン性および/または陰イオン性乳化剤0.2ない
し1.5重量%を含有しうる。これらの型の乳化剤の混
合物が好ましい、使用されるべき非イオン性乳化剤の例
は、アロコパル(” Arokopal)N、ジエナボ
ル(” Genapol)O+”ジエナボJLzX、)
?ルソゲン(” Hmulsogen)およびサポゲナ
ット(” Sapogenat) T型〔ヘキスト社(
Hoechst AG)製〕であり、これらのうちで特
に諏エマルソゲンEL−400である。挙げうる陰イオ
ン乳化剤の例には、11フェニルスルホネート−Caま
たは1フエニルスルホネートCAL (ヘキスト社製)
がある。
本発明による粉剤は9式■で表わされる物質を0.2な
いし7重量%、特に0.4ないし0.55重量%含有す
る0式■の化合物と他の殺虫性または殺ダニ性有効物質
との組合せもまた貯蔵安定な粉剤を得るために本発明に
従って調合されうる。更に本明細書中で記載した粉剤は
、このような調合物用に常用される不活性物質1例えば
タルク、天然産粘土9例えばカオリン、ベントナイト、
葉ロウ石またはケイソウ土、アタパルジャイト、キーゼ
ルグーアあるいは合成ケイ酸カルシウムを含をしうる〔
ウイナッカー−キュヒラ−(Winnacker−Ku
chler) + ” へミンシエ・テヒノロギ−(C
hellI。
Technologie) ’ ;ワトキンスCWat
kins)、 ”殺虫粉剤用希釈剤担体便覧第2版(l
iandbook of In5ecticideDu
st Diluents and Carriers)
+ Darland Books+Caldwell 
N、J、* オルフェン()1.v、 01phen)
+“粘土コロイド化学入門第2版 (Introduc
tionto C1ay Co11oid Chemi
stry +  2nd Ed、、J、Wiley。
& 5ons、 N、Y、)参照〕、これらの不活性物
質は。
例えば第3表に記載された“粘土”に置換えてもよい。
これに関連して特に言及すべきものは、塩基性条件下で
沈殿するケイ酸〔例えばデュロシル(” Durosi
l))であり、このものは完成調合物の貯蔵安定性を向
上させるために個々の場合に更に貢献しうる。
本発明は、更に本発明による粉剤の有効量を有害な昆虫
類またはダニ類あるいはそれらに侵された植物、地面ま
たは基体に適用することを特徴とする上記昆虫類または
ダニ類の防除方法に関する。
本発明による粉剤は所望の最終生成物が得られるまで1
種々の濃度の有効物質を用いる一連の工程において有利
に製造される。
本発明を以下の製造例によって説明する;製造例 工程1:溶剤中の1の20%濃縮物 まず、ツルペッツ(” 5olvesso)200中に
トリレス(” Driless)Aを添加したものを使
用してlの20%溶液を調製する。下記の各成分を攪拌
容器内で一緒にする; 式Iの化合物     20.00重量%7 トリレス
^       40.00重量%鰍ツルペッツ200
     40.00重量%上記混合物を透明な溶液が
得られるまで攪拌する。
工程2; ■の5%の粉末濃縮物 有効物質の20%溶液から5%粉末濃縮物を調製する; 員ツルペッツ200中のIの20%濃縮物25.00重
重量 デュロシル(” Durosit)    75.00
重量%チロツバ−を備えた混合機内にデュロシルを導入
し、そして上記の20%液体濃縮物を滴加後、混合を1
5分間継続する。
工程3; ■の0.4%粉剤 上記の5%粉末濃縮物から所望の最終生成物を製造する
; Iの5%粉末濃縮物    8.00重量%ショウコウ
ザン(Shokozan) DL粘土92.00重量% 粉末濃縮物およびショウコウザンOL粘土を混合機中で
30分間混合する。この混合物を次にクロスビータ−ミ
ルで3000rpmの回転数において均質化する。
貯蔵安定性に関するデータについては、第3表に記載さ
れている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 I   ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (上式中、 AおよびBは、CH、CR_4およびNであり、XはC
    H_2、OまたはSであり、 YはCHまたはNであり、 ZはHまたはFであり、 R_1およびR_4はH、ハロゲン、(C_1−C_3
    )−アルキル、(C_1−C_3)−ハロアルキル、(
    C_1−C_3)−アルコキシ、(C_1−C_3)−
    ハロアルコキシ、(C_1−C_4)−アルキルチオま
    たは(C_1−C_4)−ハロアルキルチオであるか、
    または R_1およびR_4は一緒で−CH_2−O−CH_2
    −であり、R_2はH、(C_1−C_3)−アルキル
    、エチニル、ビニル、ハロゲンまたはシアノであり、 R_3はH、ハロゲン、(C_1−C_4)−アルキル
    または(C_1−C_3)−アルコキシであり、そして
    MはCまたはSiである) で表わされる化合物を含有する粉剤であって、上記式
    I の化合物に関して1.5ないし2.8倍量の高沸点溶
    剤を通常の不活性物質と共に含有することを特徴とする
    上記粉剤。 2、含有された溶剤の量が式 I の化合物の1.8ない
    し2倍の量である請求項1記載の粉剤。 3、含有された溶剤が160℃ないし350℃の沸点を
    有する請求項1または2に記載の粉剤。 4、含有された溶剤が210℃ないし250℃の沸点を
    有する請求項1〜3のうちのいずれかに記載の粉剤。 5、含有された溶剤がアルキルナフタレンである請求項
    1〜4のうちのいずれかに記載の粉剤。 6、式 I で表わされる有効物質0.2ないし7重量%
    を含有する請求項1〜5のうちのいずれかに記載の粉剤
    。 7、式 I で表わされる有効物質0.4ないし0.55
    重量%を含有する請求項1〜6のうちのいずれかに記載
    の粉剤。 8、式 I の化合物において、MがSiであり、R_1
    がエトキシであり、AおよびBがCHであり、XがCH
    _2であり、R_2がHであり、YがCHであり、Zが
    FでありそしてR_3がHである請求項1〜7のうちの
    いずれかに記載の粉剤。 9、請求項1〜8のうちのいずれかによる粉剤の有効量
    を有害な昆虫類またはダニ類あるいはそれらに侵された
    植物、地面または基体に適用することを特徴とする上記
    有害な昆虫類またはダニ類の防除方法。 10、請求項1〜8のうちのいずれかによる粉剤を有害
    な昆虫類またはダニ類の防除に使用する方法。
JP1211556A 1988-08-20 1989-08-18 植物保護に使用するためのネオファン誘導体およびアザネオファン誘導体の安定な粉末状製剤 Expired - Fee Related JP2764313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3828339A DE3828339A1 (de) 1988-08-20 1988-08-20 Stabile staubfoermige formulierungen von neophanen und azaneophanen zur anwendung im pflanzenschutz
DE3828339.5 1988-08-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02124804A true JPH02124804A (ja) 1990-05-14
JP2764313B2 JP2764313B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=6361269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1211556A Expired - Fee Related JP2764313B2 (ja) 1988-08-20 1989-08-18 植物保護に使用するためのネオファン誘導体およびアザネオファン誘導体の安定な粉末状製剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2764313B2 (ja)
KR (1) KR0142197B1 (ja)
DE (1) DE3828339A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4239181A1 (de) * 1992-11-03 1994-05-05 Hoechst Ag Wirkungsverstärkung von Neophanen, Azaneophanen und anderen Wirkstoffen durch Penetrationsmittel
US5506269A (en) * 1993-12-27 1996-04-09 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Parasiticide employing pyrethroid type compounds
DE102005044855A1 (de) * 2005-09-21 2007-03-29 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Biozide Zusammensetzungen

Also Published As

Publication number Publication date
DE3828339A1 (de) 1990-03-01
JP2764313B2 (ja) 1998-06-11
KR0142197B1 (ko) 1998-07-01
KR900002702A (ko) 1990-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100134105A (ko) 살충 조성물
JP3428112B2 (ja) 複合殺ダニ剤組成物
JPS6362481B2 (ja)
HUE028200T2 (en) Improvements to Organic Compounds
JPH02124804A (ja) 植物保護に使用するためのネオファン誘導体およびアザネオファン誘導体の安定な粉末状製剤
BE529063A (ja)
JPH10508037A (ja) アザジラクチン含有固体の安定性向上
JPH11501630A (ja) 殺菌・殺カビ性混合物
JP4302905B2 (ja) アザジラクチン含有貯蔵安定性殺虫剤配合物
JP3424304B2 (ja) 液状農薬組成物
JPS59139302A (ja) 殺虫剤組成物
CN110495420A (zh) 一种用于防治家禽红螨的方法
JP2636880B2 (ja) 効力の増強された農業用殺虫殺ダニ剤
US20030040436A1 (en) Use of benzyl ester compositions for controlling non-arthropod pest populations
JPS5827768B2 (ja) 高濃度微量散布用殺虫組成物
EP0596316A1 (de) Wirkungsverstärkung von Neophanen, Azaneophanen und anderen Wirkstoffen durch Penetrationsmittel
JPS5826722B2 (ja) 殺ダニ及び殺アブラムシ剤
FR2591593A1 (fr) Composes heterocycliques oxygenes ou soufres de 5 a 7 chainons et substitues en position 2, compositions nematicides et insecticides les contenant et procede pour leur preparation
JP2606324B2 (ja) 安定な農薬組成物
NO822090L (no) Nytt akaricid preparat, fremgangsmaate for dets fremstilling og bruk.
JPS6210202B2 (ja)
JP2651702B2 (ja) 農園芸用粉剤、水和剤及びその安定化方法
JP2824567B2 (ja) 農薬製剤の魚毒軽減方法
JP4216517B2 (ja) 害虫防除用液体組成物
CA1107642A (en) Pesticidal concentrate with stabilizing agent

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees