JPH02124781A - セラミックス製回転体と金属軸の結合方法 - Google Patents

セラミックス製回転体と金属軸の結合方法

Info

Publication number
JPH02124781A
JPH02124781A JP27811188A JP27811188A JPH02124781A JP H02124781 A JPH02124781 A JP H02124781A JP 27811188 A JP27811188 A JP 27811188A JP 27811188 A JP27811188 A JP 27811188A JP H02124781 A JPH02124781 A JP H02124781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
precipitation hardening
filling
temperature
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27811188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2508823B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Sanpei
和久 三瓶
Masatsune Kondo
近藤 正恒
Hideo Nakamura
秀生 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP27811188A priority Critical patent/JP2508823B2/ja
Publication of JPH02124781A publication Critical patent/JPH02124781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508823B2 publication Critical patent/JP2508823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野) 本発明は例えばセラミックス製ターボロータシャフトに
適用できるセラミックス製回転体と金属軸の結合方法に
関する。
〈従来の技術〉 内燃機関のターボチャージャーは排気エネルギーでター
ボロータシャフトを回し、その動力でコンプレッサーを
駆動することにより吸入空気又は混合気をT・圧する装
首であり、そのタービンホイールはかなりの高熱にさら
される。またターボチャージャー付エンジンの欠点とし
てターボ回転の立ち上がり遅れか指摘されているか、こ
のタービンホイールの!IfriLの重いことか一因と
されている。
以上のことからタービンホイールを金属に比べて耐熱性
に優れ軽量であって、しかも金属なみの強さを有してい
るセラミックスで形成するのは有利である。この場合、
セラミックスと金属をいかに結合させるかという点に工
夫を要する。
そのため第4図及び第5図に示すようにセラミックス製
タービンホイール1の回転中心部に設けられた軸突起部
2に金属スリーブ3を焼ばめるか、又は充填金属5でロ
ウ付けし、その金属スリーブ3に別の金属で形成された
金属軸4を電子ビーム溶接9で接合したセラミックス製
ターボロ−タシャフトか提案されている(特開昭62−
119180号公報等)。
ところで焼ばめとロウ付けを併用する場合、第2図に示
すように、軸突起部2の端部と金属スリーブ3の間に、
金属スリーブ3より融点の低い充填金属材料5(ロウ付
は材)を組み付け、図示しない治具に取付けて下方に向
は加重7をかけた状態て真空炉内等て加熱することによ
り、軸突起部2と金属スリーブ3の間隙6に充填金属材
料5を溶融充填させるという方法か取られる。該方法は
、充填金属か凝固した後の冷却過程で、金属スリーブ3
とセラミックスの軸突起部2の熱膨張係数の差にもとづ
く収縮量の差を利用して焼ばめ力を発生させる方法であ
る。
一方、セラミックスの軸とそれに焼ばめられた金属スリ
ーブとの結合力を高めるために、金属スリーブに析出硬
化型合金を使用し、結合後に析出硬化処理(時効処理)
を行なう方法が特開昭61−40879号公報に開示さ
れている。析出硬化型合金は時効温度に加熱し長時間保
っておくと過飽和固溶体から溶質か析出することにより
硬化する合金であり、結合力を高く維持するのに有効で
ある。
したかって、セラミックスの軸突起部2に金属スリーブ
3を焼ばめる際に、充填金属材料5を充填しかつ金属ス
リーブ材として析出硬化型合金を用いれば、セラミック
ス製タービンホイールlと金属スリーブ3の結合力がさ
らに高まることか期待される。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、かかる手段を採用しても満足すべき結果
が得られないことか分った。これは析出硬化型合金でで
きたスリーブか充填金属材料の凝固点(例えば銀ロウB
Ag−8では780°C)近傍の非常に高い温度から焼
はめ力を発生することに起因している。つまり結合前の
該スリーブには高温強度か必要であるか、未だ析出硬化
していない析出硬化型合金製スリーブにはこの必要な特
性か得られていないのである。この高温強度か得られて
いないことは、クロム鋼等の高温強度の低い別種の材料
を用いた場合に見られる不都合と同様な現象が起こるこ
とから確認される。即ち、高温時に作用する引張応力か
材料の降伏点を越えるため、所定の焼ばめ結合強度か得
られない。
また、通常の焼ばめ法においても焼ばめ代を大きく設定
した場合には、より高温までの加熱が必要となり、同様
の問題か生じる。
なお予め析出硬化処理した金属スリーブを用いるのは片
や析出硬化処理工程、片やロウ付は焼ばめ工程という二
度手間かかかることとなり、コスト高となる。
以−Lのこととは別に、析出硬化型合金を使用する場合
、次のような問題かある。即ち、析出硬化型合金の標準
的な時効処理条件は、780°Cて8時間保持した後、
炉中て620℃まで冷却し、その温度で更に8時間保持
してから空冷するという、合計16時間の処理が必要と
なり、生産性のかなりの悪化を招くことである。
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり
、強固な結合が得られしかも非常に生産性よ〈実施でき
るセラミックス製回転体と金属軸の結合方法を提供する
ことが本発明の目的であって、その解決しようとする第
一の課題は充填金属材料によってロウ付けされる焼ばめ
用金属スリーツ材として析出硬化型合金を使用てきるよ
うにすることてあり、そして第二の課題はそれを析出硬
化硬化させるための長時間加熱を回避できるようにする
ことである。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成てきる本発明のセラミックス製回転体と
金属軸の結合方法は、セラミックス製回転体の軸突起部
に析出硬化型合金でてきた金属スリーブと充填金属材料
を組み付け、その状態て析出硬化型合金の時効温度以上
かつ充填金属材料の融点以下の温度で20〜240分間
保持して金属スリーブの析出硬化処理を行ない、続いて
更に温度を充填金属材料の融点以上に加熱して該材料を
上記軸突起部と金属スリーブの間隙に充填した後、該ス
リーブに金属軸を溶接することを特徴とする。
ここで「析出硬化型合金」というのは、未だ析出硬化し
ていない合金を意味し、後に「析出硬化合金」となるも
のである。
本発明方法においては、金属スリーブを、時効温度が7
00〜800°Cの析出硬化型耐熱合金(インコネル7
00、インコロイ903等)で製造し、充填金属材料と
して融点740〜840℃の銅合金、銀合金、パラジウ
ム合金等を使用し、セラミックス製回転体を窒化珪素て
製造するのか適当である。
く作用〉 以上のように構成すると、まず析出硬化型合金の時効温
度以上かつ充填金属材料の融点以下の温度に保持する最
初の加熱段階では、金属スリーブは析出硬化するか充填
金属材料は溶融しない。また時効温度より高い温度で加
熱することにより非常に短時間で析出硬化する。なおこ
の段階でセラミックス製回転体と金属スリーブはロウ付
けに適するように均一に加熱される。
続いて更に温度を充填金属材料の融点以上に高める次の
加熱段階で、充填金属材料は溶融し、セラミックス製回
転体の軸突起部と金属スリーブの嵌合面間に充填される
。冷却過程に入ると析出硬化型合金でてきた金属スリー
ブにはたたちに焼ばめ応力か発生するか、該スリーブは
もはや析出硬化して高温強度か備わっているので、支障
なく焼ばめられる。
こうして充填金属材料を充填して焼ばめられた析出硬化
合金スリーブに金属軸を溶接するのでセラミックス製回
転体と金属軸は非常に強く結合することとなる。
〈実施例〉 以下、本発明の結合方法の実施例を説明するか、これは
本発明を限定するものではない。
まず第2図に示すようにして、セラミックス製タービン
ホイールl、充填金属材料5及び金属スリーブ3を組み
付ける。なお、タービンホイールlは窒化珪素で、充填
金属材料5は銀ロウBAg−8て、また金属スリーブ3
は析出硬化型耐熱合金インコロイ903でてきている。
そして金属スリーブ3の内面全体には、該スリーブ3に
対する充填金属材料5の濡れ性を向上させるための銅メ
ツキか施されている。
こうして組み付けたものを、図示しない治具にセットし
、軸突起部2に金属スリーブ3を押しつけるように加重
7を付加した状態で真空炉に入れ、第1図の実線で示す
加熱パターンで金属スリーブ3の析出硬化処理Bとロウ
付は処理A(充填金属材料の溶融充@)を行なう。なお
第1図の点線はロウ付は処理aの後に析出硬化処理す、
b’を行なう従来の加熱パターンを示しており、bの保
持温度はインコロイ903の時効温度720°Cである
本実施例では、まずインコロイ903の時効温度720
℃より上であって充填金属材料の融点780°Cより以
下の750±20℃の設定温度にしばらく保持して析出
硬化処理Bを行ない、続いて温度を充填金属材料の融点
以上に高めてロウ付は処理Aを終えた後、冷却させる。
このようにして焼ばめた金属スリーブ3に、クロム鋼で
製造された金属軸4(第4図参照)を電子ビーム溶接し
た後、機械加工にて仕上げを施し、セラミックス製ター
ボロータシャフトを製造する。
析出硬化処理Bの一定温度保持時間を20分、45分及
び240分にして製造されたものについて、排気ガス温
度950 ’Cでの高温高速回転試験を行なった結果、
180,000rpmにおいても破壊を生じたものは無
く、いずれについてもセラミックス製タービンホイール
lと金属軸4か良好に結合していることか確認された。
試験例 実施例1における析出硬化処理B(第1図)の一定温度
保持静間を様々に変えて製造されたセラミックス製ター
ボロータシャフトを高温ネジリ試験機にかけ、結合部の
s o o ’cにおける高温ネジリ強度を測定した。
なお結合部の直径はφ12である。その結果を第3図に
示す。鎖国から、充分な結合強度を得るには、析出硬化
処理Bの一定温度保持時間か20分以上必要であること
か分かる。
〈発明の効果〉 本発明のセラミックス製回転体と金属軸の結合方法によ
れば、上記の如く析出硬化型合金でできた金属スリーブ
と充填金属材料を用いるため、結合が非常に強固となる
また金属スリーブの析出硬化処理と充填金属材料の充填
(ロウ付は処理)を同設備内で同時に行なうことが出来
るため、例えば真空炉か1台ですむなど設備コストが削
減され、作業効率も良くなる。
同様に常温からの加熱、常温への冷却を何回も繰り返す
必要かなく、加熱時間も著しく短縮されるため、大幅な
エネルギーコストの低減と生産性の向上か達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るロウ付け・析出硬化処
理の加熱パターンを、従来のそれと対比させて示すグラ
フ。 第2図はその被処理物の組み付けられた状態を示す断面
図、 第3図は析出硬化処理時間を様々に変えて得られた製品
の高温ネジリ試験結果を示すグラフ、第4図及び第5図
は従来の結合方法で製造されたセラミックス製ターボロ
ータシャフトの一例及び他側を夫々示す部分断面図であ
る。 図中: l・・・セラミックス製タービンホイール2・・・軸突
起部   3・・・金属スリーブ4・・・金属軸 5・・・充填金属材料(ロウ付は材) 特許出願人  トヨタ自動車株式会社 代理人 弁理士  萼  優 美(ほか2名)第 図 第 図 ヨτ 図 笥 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セラミックス製回転体の軸突起部に、析出硬化型合金で
    できた金属スリーブと充填金属材料を組み付け、その状
    態で析出硬化型合金の時効温度以上かつ充填金属材料の
    融点以下の温度で20〜240分間保持して金属スリー
    ブの析出硬化処理を行ない、続いて更に温度を充填金属
    材料の融点以上に加熱して該材料を上記軸突起部と金属
    スリーブの間隙に充填した後、該スリーブに金属軸を溶
    接することを特徴とするセラミックス製回転体と金属軸
    の結合方法
JP27811188A 1988-11-02 1988-11-02 セラミックス製回転体と金属軸の結合方法 Expired - Fee Related JP2508823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27811188A JP2508823B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 セラミックス製回転体と金属軸の結合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27811188A JP2508823B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 セラミックス製回転体と金属軸の結合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02124781A true JPH02124781A (ja) 1990-05-14
JP2508823B2 JP2508823B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=17592777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27811188A Expired - Fee Related JP2508823B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 セラミックス製回転体と金属軸の結合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508823B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11267525B2 (en) 2018-09-28 2022-03-08 Honda Motor Co., Ltd. Saddle riding vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11267525B2 (en) 2018-09-28 2022-03-08 Honda Motor Co., Ltd. Saddle riding vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2508823B2 (ja) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62104696A (ja) 金属セラミツクス接合体およびそれを使用してなる金属セラミツクス結合体
JPS6278172A (ja) セラミツクと金属との接合構造
JPS61215270A (ja) タ−ビンロ−ター
JP3453302B2 (ja) TiAl合金部材と構造用鋼材との接合方法及び接合部品
JP2002178167A (ja) Ti合金とTi−Al系金属間化合物との接合方法及びこの方法により形成したエンジンバルブ
JPH043129Y2 (ja)
PL172589B1 (pl) Element konstrukcyjny, zwlaszcza wirnik silnika cieplnego i sposób wytwarzania elementu konstrukcyjnego, zwlaszcza wirnika silnika cieplnego PL
US5066547A (en) Metal and ceramic heat-connected body
EP1135348B1 (en) Method for joining ceramic to metal
JPH02124781A (ja) セラミックス製回転体と金属軸の結合方法
JPS5891088A (ja) セラミツクと金属との接合方法
JPS60201002A (ja) タ−ビンロ−タ−
JP2536630B2 (ja) セラミック部材と金属部材との接合方法
JPH08119761A (ja) 接合用ろう材及びその接合用ろう材により接合された接合体
JP2650372B2 (ja) セラミックス部材と金属部材の結合方法
JPH02127986A (ja) セラミックス製回転体と金属軸の結合構造
JP3179928B2 (ja) 接合体及びそれとセラミックスとの結合体並びにそれらの製造方法
JP2613599B2 (ja) ピストン及びその製造方法
JPH042354B2 (ja)
JPH0233677B2 (ja) Chitsukakeisoseramitsukusutokinzokutonosetsugohoho
JPH02124780A (ja) セラミックス回転体と金属軸の結合構造
JP2619216B2 (ja) セラミックと金属との結合体
JPS62119180A (ja) 軸付きセラミツクス製タ−ビン翼車の製造方法
JPH0339030B2 (ja)
JPH0829991B2 (ja) セラミックス・金属結合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees