JPH02124637A - 同期検出回路 - Google Patents
同期検出回路Info
- Publication number
- JPH02124637A JPH02124637A JP63278884A JP27888488A JPH02124637A JP H02124637 A JPH02124637 A JP H02124637A JP 63278884 A JP63278884 A JP 63278884A JP 27888488 A JP27888488 A JP 27888488A JP H02124637 A JPH02124637 A JP H02124637A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- output
- signal
- synchronization detection
- comparator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 7
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/16—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/18—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
- H03L7/183—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/085—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
- H03L7/095—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S331/00—Oscillators
- Y10S331/02—Phase locked loop having lock indicating or detecting means
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はフェーズロックドループ発振器の同期検出回路
に関する。
に関する。
従来この種のフェーズブロックドルーフ(以下PLLと
略す)発振器の同期検出回路はPLL発振器の出力とそ
の比較入力とを1:1で比較する方法をとっていた。こ
れは比較入力の1周期の間にPLL発振器出力の立ち上
がり又は立ち下りエツジが1回しか現れないことを検出
する方法である。比較入力の1周期の間に2回以上のP
LL発振器出力の立ち上り又は立ち下りを検出した場合
及び1度も検出できなかった場合は非同期とする。非同
期状態においても偶然的に比較入力の1周期の間に1回
の立ち上がり又は立ち下がりを検出することがあるため
同期状態が数周期連続していることを合わせて確認し同
期検出を判断していた。
略す)発振器の同期検出回路はPLL発振器の出力とそ
の比較入力とを1:1で比較する方法をとっていた。こ
れは比較入力の1周期の間にPLL発振器出力の立ち上
がり又は立ち下りエツジが1回しか現れないことを検出
する方法である。比較入力の1周期の間に2回以上のP
LL発振器出力の立ち上り又は立ち下りを検出した場合
及び1度も検出できなかった場合は非同期とする。非同
期状態においても偶然的に比較入力の1周期の間に1回
の立ち上がり又は立ち下がりを検出することがあるため
同期状態が数周期連続していることを合わせて確認し同
期検出を判断していた。
もちろんこの逆つまりPLL発振器出力の1周期の間に
現れる比較入力の立ち上がり又は立ち下がりを検出して
いるものやこれら2つを共に行なっているものもあった
。
現れる比較入力の立ち上がり又は立ち下がりを検出して
いるものやこれら2つを共に行なっているものもあった
。
上述した従来の同期検出回路は同期状態をより正しく判
断するために比較入力又はPLL発振器の出力の1周期
の間にただ1回のPLL発振器の出力又は比較入力の立
ち上がり若しくは立ち下がりが出現する状態が数周期間
連続することを確認しなければならないため同期状態の
確認に数周期の遅れが生じる欠点とさらに検出精度を上
げようとすると計測する周期数を増さなければならず、
同期確認までに時間がかかってしまうという欠点があっ
た。
断するために比較入力又はPLL発振器の出力の1周期
の間にただ1回のPLL発振器の出力又は比較入力の立
ち上がり若しくは立ち下がりが出現する状態が数周期間
連続することを確認しなければならないため同期状態の
確認に数周期の遅れが生じる欠点とさらに検出精度を上
げようとすると計測する周期数を増さなければならず、
同期確認までに時間がかかってしまうという欠点があっ
た。
本発明の同期検出回路は入力信号の周波数の整数倍の周
波数を原発振するフェーズロックドループ発振器を用い
る機器において前記整数倍の周波数パルスをカウントす
るカウンタと入力信号とを1/2分周する分周器とこの
1/2分周した信号により前記カウンタをリセットする
リセット回路と前記カウンタ値が規定値にあることを判
断するコンパレータとコンパレータ出力を前記1/2分
周した信号でラッチするラッチ回路を有している。
波数を原発振するフェーズロックドループ発振器を用い
る機器において前記整数倍の周波数パルスをカウントす
るカウンタと入力信号とを1/2分周する分周器とこの
1/2分周した信号により前記カウンタをリセットする
リセット回路と前記カウンタ値が規定値にあることを判
断するコンパレータとコンパレータ出力を前記1/2分
周した信号でラッチするラッチ回路を有している。
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
PLL発振器1は位相比較器2.ローバルフィルタ3.
電圧制御発振器42分局器5によって構成される。力、
ウンタ6は前記PLL発振器1内の電圧制御発振器4の
出力の立ち下がりエツジでカウントアツプする同期リセ
ット形カウンタである。
電圧制御発振器42分局器5によって構成される。力、
ウンタ6は前記PLL発振器1内の電圧制御発振器4の
出力の立ち下がりエツジでカウントアツプする同期リセ
ット形カウンタである。
カウンタ出力はデジタル式のコンパレータ7の入力とゲ
ート回路9とフリップフロップ10によって構成される
リセット回路8のゲート回路90入力につながる。リセ
ット回路8のフリップフロップ10の出力はカウンタ6
のリセット入力に接続される。コンパレータ7の出力は
ラッチ回路11の入力に接続される。フリップフロップ
10とラッチ回路11のクロック入力には1/2分周器
12の出力がつながる。PLL発振器1が追従目標とす
る比較入力パルス信号PDTはPLL発振器1および1
/2分周器12に入力される。
ート回路9とフリップフロップ10によって構成される
リセット回路8のゲート回路90入力につながる。リセ
ット回路8のフリップフロップ10の出力はカウンタ6
のリセット入力に接続される。コンパレータ7の出力は
ラッチ回路11の入力に接続される。フリップフロップ
10とラッチ回路11のクロック入力には1/2分周器
12の出力がつながる。PLL発振器1が追従目標とす
る比較入力パルス信号PDTはPLL発振器1および1
/2分周器12に入力される。
本実施例においてPLL発振器1の原発振周波数つまり
電圧制御発振器4の出力周波数は比較入力パルス信号P
DTの周波数のn倍になっている。
電圧制御発振器4の出力周波数は比較入力パルス信号P
DTの周波数のn倍になっている。
このnは次の分局器5の分周比である。nは一般的に正
の整数に設定される。本実施例では具体的な説明をする
ためにこのnを4と仮定して説明する。
の整数に設定される。本実施例では具体的な説明をする
ためにこのnを4と仮定して説明する。
PLL発振器1に比較入力パルス信号PDTが入って来
るとその位相検出器2はPLL発振器1の出力パルスC
LKとの周波数差位相差を検出し誤差があれば誤差パル
スを出力する。この誤差パルスをローバルフィルタ3は
平準化し、電圧制御発振器4の発振周波数を制御する。
るとその位相検出器2はPLL発振器1の出力パルスC
LKとの周波数差位相差を検出し誤差があれば誤差パル
スを出力する。この誤差パルスをローバルフィルタ3は
平準化し、電圧制御発振器4の発振周波数を制御する。
この出力が次に来る分局器5で1/nつまりここでは1
/4され比較入力パルス信号と同じ周波数になるように
PLL発振器1は動くから出力OL’にの周波数は比較
入力パルス信号PDTの周波数のn倍つまり4倍になる
ように制御される。
/4され比較入力パルス信号と同じ周波数になるように
PLL発振器1は動くから出力OL’にの周波数は比較
入力パルス信号PDTの周波数のn倍つまり4倍になる
ように制御される。
一方比較入力パルス信号PDTは1/2分周器12で1
/2に分周され分周パルス信号PDDとなる。リセット
回路8は分周パルス信号PDDの立ち上がりでカウンタ
6にリセット信号CENを出す。カウンタ6は同期リセ
ット形カウンタであるからリセット信号CENが入って
いる時に到来する電圧制御発振器4の出力vCOの立ち
下がりでその出力を0にリセットされる。リセット回路
8はそのゲート回路9でカウンタ6の出力がOにリセッ
トされたことを検出してリセット信号CENを解除する
。比較人力パルス信号PDTは1/2分周器12で1/
2に分周され分周パルス信号PDDとなる。従ってカウ
ンタ6は比較入力パルス信号PDTのある立ち上がりか
ら2つ次の立ち上がりまでの電圧制御発振器4の出力V
COの立ち下がり回数を0からカウントすることになる
。
/2に分周され分周パルス信号PDDとなる。リセット
回路8は分周パルス信号PDDの立ち上がりでカウンタ
6にリセット信号CENを出す。カウンタ6は同期リセ
ット形カウンタであるからリセット信号CENが入って
いる時に到来する電圧制御発振器4の出力vCOの立ち
下がりでその出力を0にリセットされる。リセット回路
8はそのゲート回路9でカウンタ6の出力がOにリセッ
トされたことを検出してリセット信号CENを解除する
。比較人力パルス信号PDTは1/2分周器12で1/
2に分周され分周パルス信号PDDとなる。従ってカウ
ンタ6は比較入力パルス信号PDTのある立ち上がりか
ら2つ次の立ち上がりまでの電圧制御発振器4の出力V
COの立ち下がり回数を0からカウントすることになる
。
デジタル式コンパレータ7はその比較値を2n−1にセ
ットされる。この例場合は8−1=7でアル。このコン
パレータ7はカウンタ6の出カモ常時比較値1171+
と比較し同一になったとき出力を出す。ラッチ回路11
はこのコンパレータ7の出力を分周パルス信号PDDの
立ち上がりでラッチするラッチされた信号が同期検出信
号となる。
ットされる。この例場合は8−1=7でアル。このコン
パレータ7はカウンタ6の出カモ常時比較値1171+
と比較し同一になったとき出力を出す。ラッチ回路11
はこのコンパレータ7の出力を分周パルス信号PDDの
立ち上がりでラッチするラッチされた信号が同期検出信
号となる。
第2図はこの動作をタイムチャートで示したものである
。このチャート上でPLL発振器1の出力OLKは徐々
に比較入力パルス信号PDTに近づいてゆきPDDのP
3とP4の間でカウンタ6はカウント値7を出力しコン
パレータ7はこれを検出してその出力をラッチ回路11
がP4の立ち上がりでラッチする。このラッチ回路11
の出力が同期検出信号である。この例での同期検出確度
は比較入力パルス信号PDTの周波数をfoとすると7
/8f、〜9/8Lとなる。nを用いた一般式で示せば
(2n−1)/2nfo〜 (2n+1 ) / 2
n f oである。このような高確度の同期検出が比較
人力パルス信号PDTの2周期長で行なえる。もちろん
精度の要求がなく低コストの限定があれば1/2分周期
12を省き比較入力パルス信号PDTの1周期でカウン
トしてもよい。しかし、例えば磁気テープ装置の読出し
回路におけるPLL発振器の場合磁気テープからの再生
波形はそのピーク位置が負極、正極の波形の非対象性や
ピークシフトなどでその周期が第2図T2のように変化
する。この信号が比較人力パルス信号PDTとなるため
その一周期長が変化する。しかし隣接する二周期の平均
値は均一になるため本実施例の同期検出回路はこの影響
を受けず安定な同期検出ができる。
。このチャート上でPLL発振器1の出力OLKは徐々
に比較入力パルス信号PDTに近づいてゆきPDDのP
3とP4の間でカウンタ6はカウント値7を出力しコン
パレータ7はこれを検出してその出力をラッチ回路11
がP4の立ち上がりでラッチする。このラッチ回路11
の出力が同期検出信号である。この例での同期検出確度
は比較入力パルス信号PDTの周波数をfoとすると7
/8f、〜9/8Lとなる。nを用いた一般式で示せば
(2n−1)/2nfo〜 (2n+1 ) / 2
n f oである。このような高確度の同期検出が比較
人力パルス信号PDTの2周期長で行なえる。もちろん
精度の要求がなく低コストの限定があれば1/2分周期
12を省き比較入力パルス信号PDTの1周期でカウン
トしてもよい。しかし、例えば磁気テープ装置の読出し
回路におけるPLL発振器の場合磁気テープからの再生
波形はそのピーク位置が負極、正極の波形の非対象性や
ピークシフトなどでその周期が第2図T2のように変化
する。この信号が比較人力パルス信号PDTとなるため
その一周期長が変化する。しかし隣接する二周期の平均
値は均一になるため本実施例の同期検出回路はこの影響
を受けず安定な同期検出ができる。
以上説明したように本発明は、同期検出回路を特許請求
の範囲に記載したように構成することにより短時間で確
度が高く、さらに磁気テープ装置などに応用した場合、
その再生波形の非対象性やピークシフトなどの影響を受
けず安定な同期検出ができるPLL発振器の同期検出回
路を供給できる効果がある。
の範囲に記載したように構成することにより短時間で確
度が高く、さらに磁気テープ装置などに応用した場合、
その再生波形の非対象性やピークシフトなどの影響を受
けず安定な同期検出ができるPLL発振器の同期検出回
路を供給できる効果がある。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
本発明の一実施例の動作を示すタイムチャートである。 1・・・・・・PLL発振回路、2・・・・・・位相比
較器、3・・・・・・ローパスフィルタ、4・・・・・
・電圧制御発振器、5・・・・・・分周器、6・・・・
・・カウンタ、7・・・・・・コンパレータ、8・・・
・・・リセット回路、9・・・・・・ゲート回路、10
・・・・・・フリップフロップ、11・・・・・・ラッ
チ回路、12・・・・・・1/2分周器。 代理人 弁理士 内 原 晋
本発明の一実施例の動作を示すタイムチャートである。 1・・・・・・PLL発振回路、2・・・・・・位相比
較器、3・・・・・・ローパスフィルタ、4・・・・・
・電圧制御発振器、5・・・・・・分周器、6・・・・
・・カウンタ、7・・・・・・コンパレータ、8・・・
・・・リセット回路、9・・・・・・ゲート回路、10
・・・・・・フリップフロップ、11・・・・・・ラッ
チ回路、12・・・・・・1/2分周器。 代理人 弁理士 内 原 晋
Claims (3)
- (1)入力信号の整数倍の周波数を原発振し、その原発
振信号を分周することにより入力信号と同位相の出力信
号を生成するPLL(フェイズ・ロックド・ループ)発
振器の、前記入力信号に対する前記出力信号の同期検出
回路において、前記入力信号の1周期中に現われる前記
原発振信号のパルスを数えるカウント手段と、そのパル
スの数が規定値になった時を同期と判断する判断手段と
を有する同期検出回路。 - (2)前記カウント手段は、前記原発振信号のパルスを
数えるパルスカウンタと、そのパルスカウンタを入力信
号の1周期ごとにリセットをかけるリセット回路とから
成ることを特徴とする前記請求項(1)記載の同期検出
回路。 - (3)前記リセット回路が入力信号の1/2分周信号の
1周期ごとにリセットをかける回路であることを特徴と
する前記請求項(2)記載の同期検出回路。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63278884A JPH02124637A (ja) | 1988-11-02 | 1988-11-02 | 同期検出回路 |
US07/429,409 US5214677A (en) | 1988-11-02 | 1989-10-31 | Phase-locked loop with sync detector |
EP89311211A EP0367548B1 (en) | 1988-11-02 | 1989-10-31 | Sync detection circuit for phase-locked loop having frequency divider |
DE68920004T DE68920004T2 (de) | 1988-11-02 | 1989-10-31 | Sync-Detektorschaltung für Phasenregelschleife mit Frequenzteiler. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63278884A JPH02124637A (ja) | 1988-11-02 | 1988-11-02 | 同期検出回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02124637A true JPH02124637A (ja) | 1990-05-11 |
Family
ID=17603446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63278884A Pending JPH02124637A (ja) | 1988-11-02 | 1988-11-02 | 同期検出回路 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5214677A (ja) |
EP (1) | EP0367548B1 (ja) |
JP (1) | JPH02124637A (ja) |
DE (1) | DE68920004T2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69204144T2 (de) * | 1991-11-25 | 1996-03-21 | Philips Electronics Nv | Phasenregelschleife mit Frequenzabweichungsdetektor und Decodierschaltung mit einer solchen Phasenregelschleife. |
US5347232A (en) * | 1992-05-15 | 1994-09-13 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. | Phase locked loop clock generator |
JP3331711B2 (ja) * | 1993-11-24 | 2002-10-07 | ソニー株式会社 | クロック信号生成装置 |
US5502751A (en) * | 1994-06-30 | 1996-03-26 | Motorola, Inc. | Digital phase locked loop |
US5479458A (en) * | 1994-10-05 | 1995-12-26 | Tanaka; Yoshiaki | Digital phase shifter including 1/N for phase detect and subsequent VCO adjust |
US5656977A (en) * | 1996-01-05 | 1997-08-12 | International Business Machines Corporation | Frequency-lock indicator circuit with frequency-only detection |
US6389548B1 (en) * | 1999-04-12 | 2002-05-14 | Liam Bowles | Pulse run-length measurement for HF data signal by dividing accumulated phase difference between first and second zero-crossings by single-cycle range using multiple cycle range sawtooth waveform |
US6662305B1 (en) * | 1999-11-23 | 2003-12-09 | Intel Corporation | Fast re-synchronization of independent domain clocks after powerdown to enable fast system start-up |
US6639459B1 (en) * | 2002-04-25 | 2003-10-28 | Celio Semiconductor Corporation | Demodulator using digital circuitry |
US7317359B2 (en) * | 2006-02-08 | 2008-01-08 | Seiko Epson Corporation | Circuits and methods for phase locked loop lock window detection |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63109610A (ja) * | 1986-10-28 | 1988-05-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Pll回路の同期確立検出方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4584537A (en) * | 1985-04-17 | 1986-04-22 | Burroughs Corporation | Synchronized oscillator lock detector |
US4791488A (en) * | 1987-08-12 | 1988-12-13 | Rca Licensing Corporation | Line-locked clock signal generation system |
GB2223136B (en) * | 1988-03-28 | 1992-10-14 | Plessey Co Plc | Broad band vco control system for clock recovery |
US4875108A (en) * | 1988-08-02 | 1989-10-17 | Magnetic Peripherals Inc. | Phase lock loop |
US4933959A (en) * | 1989-05-08 | 1990-06-12 | Datatape Incorporated | Tracking bit synchronizer |
-
1988
- 1988-11-02 JP JP63278884A patent/JPH02124637A/ja active Pending
-
1989
- 1989-10-31 US US07/429,409 patent/US5214677A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-31 DE DE68920004T patent/DE68920004T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-10-31 EP EP89311211A patent/EP0367548B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63109610A (ja) * | 1986-10-28 | 1988-05-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Pll回路の同期確立検出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0367548A2 (en) | 1990-05-09 |
US5214677A (en) | 1993-05-25 |
EP0367548A3 (en) | 1990-10-17 |
DE68920004T2 (de) | 1995-07-20 |
EP0367548B1 (en) | 1994-12-14 |
DE68920004D1 (de) | 1995-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4164648A (en) | Double vernier time interval measurement using triggered phase-locked oscillators | |
US3956710A (en) | Phase locked loop lock detector and method | |
CN109639271B (zh) | 锁定指示电路及其构成的锁相环 | |
US4287480A (en) | Phase locked loop out-of-lock detector | |
WO2000064068B1 (en) | Jitter measurement system and method | |
US4242639A (en) | Digital phase lock circuit | |
JPH02124637A (ja) | 同期検出回路 | |
KR970010286B1 (ko) | 디지탈 위상동기루프회로 | |
US6757349B1 (en) | PLL frequency synthesizer with lock detection circuit | |
US20050185747A1 (en) | Phase detector with extended linear operating range | |
JP3786440B2 (ja) | デジタル位相コンパレータ | |
US4075577A (en) | Analog-to-digital conversion apparatus | |
CN113193868B (zh) | 锁相检测装置和锁相检测方法、锁相环 | |
JP2531269B2 (ja) | 同期検出方式 | |
JPS6098727A (ja) | 同期はずれ検出回路 | |
JPH0250655B2 (ja) | ||
JPH03206725A (ja) | Pllロック検出回路 | |
JP2687349B2 (ja) | ディジタルpll回路 | |
CN215186702U (zh) | 锁相检测装置、锁相环 | |
JP2885494B2 (ja) | クロックパルス発生回路 | |
RU2191468C2 (ru) | Устройство фазовой автоподстройки частоты | |
SU1723533A1 (ru) | Устройство дл измерени разности частот | |
JP2912680B2 (ja) | デジタル位相同期装置 | |
JP2749584B2 (ja) | 掃引周波数信号発生器 | |
JPH05167440A (ja) | 同期外れ検出回路 |