JPH02124423A - 所属度生成装置およびメンバシップ関数設定部材 - Google Patents

所属度生成装置およびメンバシップ関数設定部材

Info

Publication number
JPH02124423A
JPH02124423A JP27769088A JP27769088A JPH02124423A JP H02124423 A JPH02124423 A JP H02124423A JP 27769088 A JP27769088 A JP 27769088A JP 27769088 A JP27769088 A JP 27769088A JP H02124423 A JPH02124423 A JP H02124423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membership function
light
membership
circuit
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27769088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2697017B2 (ja
Inventor
Shinichi Hirako
進一 平子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP27769088A priority Critical patent/JP2697017B2/ja
Publication of JPH02124423A publication Critical patent/JPH02124423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2697017B2 publication Critical patent/JP2697017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、自動機械のファジィ制御に通した、位置や
角度を検出する位置検出装置に関する。
(ロ)従来の技術 従来、自動機械のファジィ制御において、位置を制御す
るために、リニアエンコーダやロータリーエンコーダ等
の位置検出装置が使用されている。例えば、ロータリー
エンコーダは被制御装置の可動部と連動して回転する回
転板上に指標部(スリット、コード等)を設け、投光素
子によりこの指標部に光を投射し、この指標部よりの透
過光(又は反射光)を光電変換素子により電気信号に変
換するものが知られている。このロータリーエンコーダ
からの、回転角度に応じて連続変化する電気信号又は電
気パルス信号は、ファジィ制御回路において、位置情報
のメンバシップ関数に照合されファジィ位置情報が求め
られる。
上記ファジィ制御回路の1例を第7図に示す。
このファジィ制御回路は、検出パラメータがXとYの2
つであり、それぞれについて5つの制御規則が割り当て
られている。エンコーダ50.50は、それぞれ、検出
パラメータX、fを検出するものであり、各出力は、5
X5=25の制御規則回路51に入力する。
制御規則回路510、(i=1〜5、j=1〜5)は、
X、Yの入力に対してそれぞれ割り当てられた制御規則
に対応する位置メンバシップ関数M X 、、M、を発
生するメンバシップ関数発生回路52x1.52v、、
X、Yのそれぞれのメンバシップ関数MX1、M、への
所属塵A、 、B、を検出する所属度検出回路53X4
.53v4.2つの所属塵A8、BJO内最小のものを
求めるMIN回路54,4、割り当てられた制御規則の
制御メンバシップ関数M60、を発生する制御メンバシ
ップ関数発生回路5514、この制御メンバシップ関数
M c Ljの高さをMIN回路54.4の出力値で制
限して頭部を切断し、制御規則を表現する頭切断された
メンハシツブ関数M Hi jを出力する頭切断回路5
68.より構成される。
各制御n規則回路510、の出力、すなわち頭切断され
た制御メンバシップ関数M Hi jは、MAX回路5
7に入力されてその論理和、すなわち合成された制?f
fffメンバシップ関数M、が求められる。この論理和
M5は、さらに重心座標演算回路58において重心座標
Gが求められる。この重心座標演算回路58の出力を制
御信号として、自動機器の駆動部分が制御される。
このファジィ制御回路では、位置Xは第8図(a)に示
すように5個のあいまい位置を定めるメンバシップ関数
Mに1〜MX5で区分されることとなる。
第8図(a)において、位置がXの時、メンバシップ関
数MX3への所属塵はA3、メンバシップ関数M X 
4への所属塵はA4と表現される。Xと同様、Yについ
ても、第8図(b)に示すような5つのメンバシップ関
数Mv、−MY5で区分されることとなる。
例えば、位Hyの時、メンバシップ関数M y 3への
所属塵はB1、メンバシップ関数MV4への所属塵はB
4と表現される。X、Yそれぞれについて5個のメンバ
シップ関数MX1〜M X =、、M、1〜Mv、が割
り当てられるから、最大25個の制御規則回路51ij
が必要となるわけである。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上記従来の位置検出装置では、これに適用されるファジ
ィ制御回路中で、メンバシップ関数M ×! 。
MvJを電気的に発生し、さらにこれらメンバシップ関
数MX□、M74への所属塵A、 、B、を検出してい
た。このため、ファジィ制御回路内に、メンバシップ関
数MX3、MV4を記憶し発生する回路52 Xi、5
2v、及び所属塵を求める回路53X八5374を専用
に必要とし、回路が複雑大型化し、価格が上昇すると共
に、電気的なノイズに対して弱いという問題点があった
また、記憶容量に制限があるため、任意の形のメンバシ
ップ関数を発生することが難しく、最適の制御信号を得
ることが困難である問題点があった。
この発明は上記に濫みなされたもので、ファジィ制御回
路の簡略小形化、低価格化を可能とし、任意の形のメン
バシップ関数を容易に設定することのできる位置検出装
置の提供を目的としている。
(ニ)課題を解決するための手段 上記y5題を解決するため、この発明の位置検出装置は
、マスク体と、マスク体上に設けられる指標部と、この
指標部に光を投射する投光手段と、この指標部よりの光
を受光し電気信号に変換する光電変換手段とを備え、前
記マスク体と、前記投光手段及び光電変換手段との間で
、被制御機器の可動部に連動して相対運動を生じせしめ
るものにおいて、前記指標部は、前記相対運動方向に対
して、メンバシップ関数を表すよう光学的特性又は幾何
学的形状が変化することを特徴とするものである。
(ホ)作用 この発明の位置検出装置では、前記指標部がメンバシッ
プ関数を表しているから、前記光電変換手段から出力さ
れる電気信号は、すでにメンバシップ関数への所属塵を
表すものとなっている。従って、ファジィ制御回路中に
、メンバシップ関数発生回路や所属度検出回路を設ける
必要がなくなり、このファジィ制御回路の簡略小形化、
低価格化及び耐ノイズ性の向上を図ることが可能となる
また、メンハシツブ関数は、指標部の光学的特性又は幾
何学的形状により定まるが、これらは、比較的自由に設
定できるので、任意のメンハシツブ関数を容易に設定す
ることができ、適切な制御信号が得られる。
(へ)実施例 この発明の第1の実施例を第1図乃至第 図に基づいて
以下に説明する。
第1図は、この発明の一実施例に係る位置検出装置1の
構成を説明する斜視図である。3は、被制御11機器の
可動部に連動して動くマスク板(マスク体)である。マ
スク板3には、指標部4−3〜4−5が移動方向に対し
てずらしながら列設されている。指標部4−1〜4−6
は、それぞれマスク板3移動方向に対して、第2図に示
す透過率分布、すなわち各指標部4の中心部での透過率
が最も大きく、両端にいくに従い低下する分布を有して
いる。
この透過率の分布は、そのままメンバシップ関数M、〜
M、に対応している。
マスク板3には、移動方向に対して直角となるようなス
リット光線2が照射される。このスリット光線Pは、微
小点発光ダイオード(投光手段)5よりの光をシリンド
リカルレンズ6.7を通して得られる。
一方、指標部4−1〜4−1を透過した光(第1図では
1つだけ示す)は、シリンドリカルレンズ8を通して光
検出h(光電変換手段)9−1〜9−3に受光される。
各光検出器9−3〜9−2の受光信号は、アンプ10−
t〜1O−6で増幅され、所属度信号として出力される
。各アンプ10−6〜10−5の増幅率は、光検出器9
−1〜9−1の感度差等を補正するように設定されてい
る。
この実施例位置検出装置1では、マスク板の位置がXで
ある時、第2図に示すように、光検出器9、が受光する
光の強度は、指標部4−2の透過率τ2に対応し、メン
バシップ関数M2への所属度はA2となる。また、光検
出器9−1が受光する光の強度は、指標部4−3の透過
率τ3に対応し、メンバシップ関数への所属度はA3と
なる。
第3図は、実施例位置検出装置1に適用されるファジィ
制御回路を示すブロック図である。このファジィ制御回
路は、2つの検出パラメータX、Yを用いるもので、2
つの位置検出装置lX、1vが使用される。位置検出装
置1x、lvは、それぞれ5つの制御規則が割り当てら
れているから、5X5−25個の制御規則回路11□、
11.t、・・・が備えられている。
各制御規則回路11*J(i=1〜5、j−1〜5)の
構成を制御規則回路11.1を用いて説明すると、位置
検出装置IX、1.よりの所属度信号A、、B、の内か
ら最小のもの出力するMIN回路12□、制御メンバシ
ップ関数Mc、、を発生する制’+’fffメンバシッ
プ関数発生回路1311、この制御メンバシップ関数M
 (11をMIN回路12□の出力値で切断する頭切断
回路14□より構成される。結局、制御規則回路11.
1からは、頭切断された制御関数Ma1□が出力される
。各制御規則関数11□、も同様の構成を有し、人力さ
れる所属度信号A、 、B、に対して、制御関数M 1
1□jが出力される。
MAX回路15には、各制御規則回路114.からの制
御関数M、、、が入力され、これらの論理和関数(図示
せず)が求められる。重心座標演算回路16は、この論
理相関数の重心座標Gを演算して、これを制御出力とし
て図示しない被制御機器の駆動部に出力する。
第4図は、実施例位置検出装置の変形例を示し、被制御
2ff機器の可動体と連動して動くマスク板23上に、
光反射性の指標部24−1〜24−3が設けられている
。これら指標部24−1〜24−1は、マスク板23の
移動方向に対してずらせて設けられており、各りの指標
部24−6〜24−3はこの移動方向に対してメンバシ
ップ関数を表すような反射率分布を有している。マスク
板23には、スリット光線!が照射され、各指標部24
−1〜24−3よりの反射光は、それぞれ光検出R”A
29−、〜29−1によりメンバシップ関数への所属度
を表す電気信号に変換される。
第5図は、回転角度の検出に適した変形例を示している
。被制御機器の回転部と連動する回転軸32には、マス
ク円板33が取付けられている。
マスク円板33には、同心円状に指標部34−1〜34
−3が設けられており、各指標部34−1〜34−1は
、回転方向に対してメンバシップ関数を表す透過率分布
を有している。マスク円板33には、やはりスリット光
線!が照射され、各指標部34−5〜34.を透過した
光は、それぞれ光検出器39−2〜394で受光される
。先と同様、これら光検出器39−1〜39−2の受光
信号がメンバシップ関数への所属度を表している。
第6図は、指標部の幾何学的形状によりメンバシップ関
数を表す変形例を示している。マスク板43上には、指
標部44−I〜44−Sが、マスク板43移動方向に対
してずらせて設けられている。
指標部44−1〜44−sの形状は、マスク板43移動
方向に対してその幅がメンバシップ関数を表すよう変化
するもの、例えば三角形とされる。マスク板43には、
スリット光l7izが照射され、各指標部44−1〜4
4−2を透過した光は、それぞれ光検出RN49−I〜
49−3に受光され、メンバシップ関数への所属度を示
す電気信号に変換される。
なお、この実施例では、マスク板が被制御機器の可動体
と連動して動く場合を示しているが、投光手段及び光電
変換手段が、被制御機器の可動体と連動する構成として
もよく適宜設計変更可能である。
(ト)発明の詳細 な説明したように、この発明の位置検出装置は、指標部
が相対運動方向に対してメンバシップ関数を表すよう光
学的特性又は幾何学的形状が変化することを特徴とする
ものである。従って、これに適用されるファジィ制御回
路が小形簡素化できると共に、耐ノイズ性を向上できる
利点を有している。また、任意のメンバシップ関数を容
易に設定できる利点も有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係る位置検出装置の構
成を説明する斜視図、第2図は、同位置検出装置の指標
部の透過率を説明する図、第3図は、同位置検出装置に
適用されるファジィ制御回路のブロック図、第4図、第
5図及び第6図は、それぞれ同位置検出装置の変形例を
説明する斜視図、第7図は、従来の位置、検出装置に適
用されるファジィ制御回路のブロック図、第8図(a)
及び第8図の)は、それぞれメンバシップ関数を説明す
る図である。 3・23・43:マスク板、33:マスク円板、4・2
4・34・44:指標部、 5:微小点発光ダイオード、 9・29・39・49:光検出器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マスク体と、マスク体上に設けられる指標部と、
    この指標部に光を投射する投光手段と、この指標部より
    の光を受光し電気信号に変換する光電変換手段とを備え
    、前記マスク体と、前記投光手段及び光電変換手段との
    間で、被制御機器の可動部に連動して相対運動を生じせ
    しめる位置検出装置において、 前記指標部は、前記相対連動方向に対して、メンバシッ
    プ関数を表すよう光学的特性又は幾何学的形状が変化す
    ることを特徴とする位置検出装置。
JP27769088A 1988-11-02 1988-11-02 所属度生成装置およびメンバシップ関数設定部材 Expired - Lifetime JP2697017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27769088A JP2697017B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 所属度生成装置およびメンバシップ関数設定部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27769088A JP2697017B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 所属度生成装置およびメンバシップ関数設定部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02124423A true JPH02124423A (ja) 1990-05-11
JP2697017B2 JP2697017B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=17586947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27769088A Expired - Lifetime JP2697017B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 所属度生成装置およびメンバシップ関数設定部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2697017B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012088078A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Nsk Ltd アブソリュートエンコーダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012088078A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Nsk Ltd アブソリュートエンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2697017B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3708681A (en) Position and velocity sensor
JPS5852514A (ja) 光源−観測面間距離測定装置
US5051579A (en) Optical scale encoder with light intensity alarm
JPS60243728A (ja) 座標入力装置
JPH06109484A (ja) 信号処理方法及びそれを用いたエンコーダ
US4436418A (en) Distance detector device
JP2005526951A5 (ja)
JPS6177701A (ja) 光学式測定機器におけるエツジ検出装置
JPH02124423A (ja) 所属度生成装置およびメンバシップ関数設定部材
JPS6155047B2 (ja)
US5497226A (en) Quadrature diffractive encoder
GB1595683A (en) Optically reproducing system
US5748494A (en) Method and arrangement for resolution enhancement
JPS6363919A (ja) 位置検出装置
JPH0214588A (ja) リングレーザジャイロスコープ
JPS608714A (ja) 絶対位置検出形光学式シヤフトエンコ−ダ
JP2002139353A (ja) 光学式ロータリエンコーダ
JP2822225B2 (ja) 光学式変位検出装置
JPH0450720A (ja) 光学式測長装置
JP2674468B2 (ja) 距離検出装置
JP3045241B2 (ja) 光学的位置検出装置
JPH0419454Y2 (ja)
JP2609606B2 (ja) 光ピツクアツプの対物レンズ位置検出装置
JPH0750569A (ja) 光電スイッチ
JPH03113316A (ja) 光学式変位検出装置