JPH02124260A - 樹脂研磨方法 - Google Patents

樹脂研磨方法

Info

Publication number
JPH02124260A
JPH02124260A JP63275921A JP27592188A JPH02124260A JP H02124260 A JPH02124260 A JP H02124260A JP 63275921 A JP63275921 A JP 63275921A JP 27592188 A JP27592188 A JP 27592188A JP H02124260 A JPH02124260 A JP H02124260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
hole
polishing
copper
polished
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63275921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688195B2 (ja
Inventor
Osamu Ogitani
荻谷 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Priority to JP63275921A priority Critical patent/JPH0688195B2/ja
Priority to US07/428,622 priority patent/US4991359A/en
Priority to KR1019890015727A priority patent/KR940007402B1/ko
Priority to CA002001834A priority patent/CA2001834A1/en
Priority to GB8924489A priority patent/GB2224961B/en
Publication of JPH02124260A publication Critical patent/JPH02124260A/ja
Priority to SG119693A priority patent/SG119693G/en
Publication of JPH0688195B2 publication Critical patent/JPH0688195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B29/00Machines or devices for polishing surfaces on work by means of tools made of soft or flexible material with or without the application of solid or liquid polishing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0094Filling or covering plated through-holes or blind plated vias, e.g. for masking or for mechanical reinforcement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/288Removal of non-metallic coatings, e.g. for repairing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/0959Plated through-holes or plated blind vias filled with insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/025Abrading, e.g. grinding or sand blasting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0756Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
    • H05K2203/0769Dissolving insulating materials, e.g. coatings, not used for developing resist after exposure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • H05K2203/0793Aqueous alkaline solution, e.g. for cleaning or etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はアルカリ可溶性樹脂の研磨方法に関すものであ
る。さらに詳しくいえば、本発明は、アルカリ可溶性の
穴うめ樹脂を使用し、両面プリント配線板を製造する際
、基板上に付着している樹脂及び穴上の過剰な樹脂を研
磨によって取り除く方法に関するものである。
(従来の技術及びその問題点) 近年、エレクトロニクスの発展に伴い、プリント配線板
上の回路は益々高密度になって来ている。
これに対撚する為の方法は、両面に配線パターンを作り
、スルーホールによって導通をとるのが代表例である。
このスルーホール形成の一例として穴うめ法がある。こ
の方法では、天面銅張り積層板の所定位置に穴をあけた
後、穴の内壁に銅メツキを施す。
次いでこの穴の中にアルカリ可溶性の穴うめ樹脂を充填
し、内壁の銅を保護する。その後1両面の銅をパターン
状にエツチングして、銅スルーホール基板を形成する。
この穴うめ樹脂を使用して、内壁の銅を保護するには、
例えば、ロールコータ−等を用いて樹脂を穴内に詰め、
スキージ−等で基板表面の余分な樹脂をかき取り、基板
表面には樹脂が殆んど残存しないようにしてから、熱又
は紫外線により樹脂を硬化させる。次に基板表面を、バ
フロール、ベルトサンダー等により研磨し、基板表面に
わずかに残存していた樹脂硬化物を取り除き、銅を露出
させるとともに、穴上の樹脂硬化物も平担にする。
穴うめ樹脂には、加熱乾燥型と紫外線硬化型が有るが、
最近、紫外線硬化型が、短時間で硬化出来る。硬化特大
中での樹脂のへこみが無い等の種々の利点がある為、使
用されるようになって来たが、唯−研磨性が悪いという
欠点がある。
即ち、穴かられずかに盛り上がっている樹脂と、銅表面
に薄く残っている樹脂を、研磨によって取り除くが、こ
の時、紫外線硬化型の樹脂はパフ、ブラシ等の軽度の研
磨では取り除くことが出来ない。紫外線硬化型の樹脂は
一般的にアクリル系モノマー及びオリゴマーが使用され
ており、硬化物は比較的強靭な樹脂となり、研磨性が悪
くなるものと考えられる。この為、ベルトサンダー等の
強力な研磨で除去しているが、ベルトサンダーは強力な
為、銅表面も同時にかなり研磨され荒い傷が付きやすい
。このことは後工程で銅表面にパターン状にフォトレジ
ストインクで印刷する際のニジミを誘発しやすい。又、
銅表面にドライフィルムフォトレジストをラミネートす
る際に銅表面とフィルムとの間の密着性が損なわれる等
の欠点がある。更に研磨がひどい場合は穴の角の部分を
削り取ってしまい、導通不良になる場合もある。
(発明の課M) 本発明は、前記の紫外線硬化型樹脂の如き研磨性の悪い
アルカリ可溶性樹脂を容易に研磨する方法を提供するこ
とをその課題とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結
果、本発明を完成するに到った。
即ち、本発明は、アルカリ可溶性樹脂を研磨する際、研
磨する前及び/又は研磨時に該樹脂をアルカリ水溶液と
接触させることを特徴とする樹脂研磨方法である。
本発明によると、アルカリ可溶性樹脂の研磨前及び/又
は研磨時に、アルカリ水溶液を樹脂に接触させるが、こ
れによって、樹脂が膨潤し、表層がやわらかくなる為に
、パフ、ブラシ等のソフトな研磨で、樹脂を簡単に取り
除くことが出来るので銅表面の傷付きを最少限に出来、
パターン印刷の解像性を向上させることに役立つ。
本発明で用いるアルカリ水溶液はpH9〜14が好適で
ある。アルカリ水溶液としては、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
アンモニウム、ケイ酸ナトリウム等の水溶液が挙げられ
る。この他、界面活性剤、消泡剤をアルカリ水溶液に含
有させることも出来る。
本発明の研磨対象となる樹脂はアルカリ可溶性樹脂であ
り、好ましくは紫外線硬化型のものであるが、熱乾燥型
のものであってもよい。本発明の研磨対象となる樹脂は
、アクリル基又はメタクリル基を有するモノマー又はオ
リゴマーを重合性成分として含むものであり、その代表
的なものについては、例えば、特開昭62−59606
号公報に詳述されている。
次に、第1図に本発明の研磨対象となる銅スルーホール
に穴うめした樹脂の状態図を示す。第2図に穴うめ樹脂
を研磨した時の樹脂の良好な研磨状態図を示し、第3図
に穴うめ樹脂を過度に研磨し、銅スルーホールが導通不
良となった状態図を示す。第1図〜第3図において、1
はM縁板、2は銅層、3は穴うめ樹脂を示す。本発明に
よる時には、第2図に示す良好な研磨状態を容易に達成
することができる。
(実施例及び比較例) 実施例1 スルーホール径2mm、厚さ1 、6mmの銅スルーホ
ール基板に紫外線硬化型穴うめ樹脂(SOMACOTE
 TH−500−12、ソマール社製)を穴うめし、こ
れに対し、80w/cmの高圧水銀灯(上下各3灯装置
)を用い、距離15cm、ラインスピード3117分で
基板表裏両面側から同時照射し、樹脂を硬化させた。
次にラインスピード2m1分で1重量%炭酸ナトリウム
水溶液(pH10,7)をスプレーしながら、バフロー
ル(#600)で研磨したところ、銅表面に薄く残った
樹脂は完全に研磨されて除去されており、穴上に凸にな
った樹脂も平面になる様に研磨されていた。
実施例2 実施例1で硬化させた穴うめ銅スルーホール基板を予め
研磨する前に、0.5重量%水酸化ナトリウム水溶液(
pH12,6)に、5秒間浸漬した後、・直ちにライン
スピード2m/分で、水をスプレーしながら。
ブラシロール(#600)で研磨したところ、実施例1
と同様に、完全に研磨された。
比較例1 実施例1で硬化させた穴うめ網スルーホール基板を、ラ
インスピード211/分で、水をスプレーしながらバフ
ロール(#600)で研磨したが、銅表面に極<簿<樹
脂が残っており、塩化第2銅エツチング液でエツチング
した時にその部分の銅がエツチングされなかった。穴上
の樹脂も完全な平面になっておらず銅表面より凸になっ
ていた。
比較例2 実施例1で硬化させた穴うめ銅スルーホール基板をライ
ンスピード2+n/分で水をスプレーしながらブラシロ
ール(8600)で研磨したところ、比較例1と同様の
結果になった。
比較例3 実施例1で硬化させた銅スルーホール基板をラインスピ
ード2m+/分で水をスプレーしながら、ベルl−サン
ダー($400)で研磨したところ、銅表面の樹脂は完
全に研磨除去されており、穴上の樹脂も平面になってい
たが、穴の屑の部分の銅が研磨されて無くなり、導通が
なくなっている穴があった。
(発明の効果) 本発明は以上に述べた如く、アルカリ可溶性樹脂を容易
に研磨する方法であり1本発明によれば。
穴うめ法による銅スルーホール基板の製造における穴う
め樹脂を、銅表面を傷付けることなく、又スルーホール
の導通不良を起すことなく容易に研摩し、高品質の銅ス
ルーホール基板を製造することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は銅スルーホールに穴うめした樹脂の状態図を示
す。第2図は穴うめ樹脂を研磨した時の樹脂の良好な研
磨状態図、第3図は穴うめ樹脂が過度に研磨され、銅ス
ルーホールが導通不良になった状態図を示す。 1・・絶縁板、2・・・銅層、3・・・穴うめ樹脂。 第 図 第3図 り 第2図 手続補正書 平成元年 11月 ダ日 1、事件の表示 昭和63年特許願第275921号 2゜ 発明の名称 樹脂研磨方法 3゜ 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都中央区銀座四丁目11番2号名称 ソ
マール株式会社 代表者  吉 浦  勇 4゜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルカリ可溶性樹脂を研磨する際、研磨する前及
    び/又は研磨時に該樹脂をアルカリ水溶液に接触させる
    ことを特徴とする樹脂研磨方法。
  2. (2)アルカリ水溶液がpH9〜14である請求項1の
    研磨方法。
JP63275921A 1988-10-31 1988-10-31 樹脂研磨方法 Expired - Lifetime JPH0688195B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63275921A JPH0688195B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 樹脂研磨方法
US07/428,622 US4991359A (en) 1988-10-31 1989-10-30 Method of abrading a hardened resin
KR1019890015727A KR940007402B1 (ko) 1988-10-31 1989-10-31 금속-도금된 기판의 처리방법
CA002001834A CA2001834A1 (en) 1988-10-31 1989-10-31 Method of abrading a hardened resin
GB8924489A GB2224961B (en) 1988-10-31 1989-10-31 Method of abrading a hardened resin
SG119693A SG119693G (en) 1988-10-31 1993-11-01 Method of abrading a hardened resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63275921A JPH0688195B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 樹脂研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02124260A true JPH02124260A (ja) 1990-05-11
JPH0688195B2 JPH0688195B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=17562281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63275921A Expired - Lifetime JPH0688195B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 樹脂研磨方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4991359A (ja)
JP (1) JPH0688195B2 (ja)
KR (1) KR940007402B1 (ja)
CA (1) CA2001834A1 (ja)
GB (1) GB2224961B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010058196A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Nikon Corp 研磨方法および研磨装置
CN105517370A (zh) * 2015-11-27 2016-04-20 广州兴森快捷电路科技有限公司 电路板焊盘加工方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049166A (en) * 1990-02-27 1991-09-17 Washington Mills Ceramics Corporation Light weight abrasive tumbling media and method of making same
DE19909505C2 (de) 1999-03-04 2001-11-15 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Herstellung von Schaltungsanordnungen
DE10101359A1 (de) * 2001-01-13 2002-07-25 Conti Temic Microelectronic Verfahren zur Herstellung einer elektronischen Baugruppe
US10828667B1 (en) * 2019-06-07 2020-11-10 United Technologies Corporation Removal of epoxies from metal substrates

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4118459A (en) * 1973-08-01 1978-10-03 Dynamit Nobel Aktiengesellschaft Chemically removing iron from grits
JPS58151477A (ja) * 1982-03-02 1983-09-08 Nippon Tenshiyashi Kk 金属製研磨体の製造方法
US4548617A (en) * 1982-08-20 1985-10-22 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Abrasive and method for manufacturing the same
IE62468B1 (en) * 1987-02-09 1995-02-08 De Beers Ind Diamond Abrasive product

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010058196A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Nikon Corp 研磨方法および研磨装置
CN105517370A (zh) * 2015-11-27 2016-04-20 广州兴森快捷电路科技有限公司 电路板焊盘加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR900006418A (ko) 1990-05-08
US4991359A (en) 1991-02-12
CA2001834A1 (en) 1990-04-30
JPH0688195B2 (ja) 1994-11-09
KR940007402B1 (ko) 1994-08-18
GB8924489D0 (en) 1989-12-20
GB2224961A (en) 1990-05-23
GB2224961B (en) 1992-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5629132A (en) Method for engraving and/or etching with image-carrying mask and photo-sensitive laminate film for use in making the mask
CA2041521C (en) Method for engraving and/or etching with image-carrying mask and photo-sensitive laminate film for use in making the mask
JPH02124260A (ja) 樹脂研磨方法
CA1075825A (en) Circuit board and method of making
JPH09288358A (ja) 導体回路の形成方法
JP2002185132A (ja) 多層プリント配線板用ドライフィルム、それを用いた多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
JP3277388B2 (ja) プリント配線基板の製造方法及びプリント配線基板
JPH08186119A (ja) 配線基板の製造方法
JP2748621B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS60230658A (ja) プリント配線用基板の感光液塗布装置
GB2248506A (en) Process for preparing imaged material
JP2689944B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP2644951B2 (ja) 導体回路の形成方法
JPS6148831A (ja) 光硬化性構造体
WO1994017648A1 (en) Method for drying resist film formed by electrodeposition
JPH09315026A (ja) メタルマスク及びその製造方法
JP2000156556A (ja) スルーホール部を有する基板へのレジスト層形成方法及びプリント配線基板の製造方法
JP2684854B2 (ja) 現像方法
JPS63182889A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS6088494A (ja) 回路基板の製造方法
JP4030604B2 (ja) シャドウマスクの製造方法
JPS59165495A (ja) 印刷配線板の製造法
JPS58100493A (ja) スルホ−ルプリント配線基板の製造法
JPS60231387A (ja) プリント配線用基板の感光液塗布方法
JPH01257395A (ja) 印刷回路基板の製造方法