JPH02124062A - 酸性蛋白質水性物の製造法 - Google Patents

酸性蛋白質水性物の製造法

Info

Publication number
JPH02124062A
JPH02124062A JP63278338A JP27833888A JPH02124062A JP H02124062 A JPH02124062 A JP H02124062A JP 63278338 A JP63278338 A JP 63278338A JP 27833888 A JP27833888 A JP 27833888A JP H02124062 A JPH02124062 A JP H02124062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
aqueous
acidic
whey protein
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63278338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2721519B2 (ja
Inventor
Rikimatsu Hirose
廣瀬 力松
Takeshi Nishimoto
武史 西本
Asako Nozaki
野崎 麻子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Kagaku Co Ltd
Sanei Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
San Ei Kagaku Co Ltd
Sanei Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Kagaku Co Ltd, Sanei Kagaku Kogyo KK filed Critical San Ei Kagaku Co Ltd
Priority to JP63278338A priority Critical patent/JP2721519B2/ja
Publication of JPH02124062A publication Critical patent/JPH02124062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721519B2 publication Critical patent/JP2721519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は消化性がよく、清涼感に富む高蛋白質含有の酸
性蛋白質水性物の製造法を提供しようとするものである
〔従来の技術〕
従来、酸性蛋白質水性物を得るには、(a)乳酸菌など
の微生物を、殺菌した牛乳、又は脱脂粉乳などの乳製品
の水性液に添加し乳酸菌醗酵によって得られる醗酵乳、
乳酸菌飲料、高糖度の乳酸1η飲料ンロツプ、もしくは
炭酸ガス含有の乳酸菌飲料カルボギンメチルセルロ−ス トキシルペクチンを添加した牛乳、もしくは脱脂粉乳の
水性液に加えて酸性蛋白質水性物を弓でいた。しかしな
がら(a)の乳酸菌醗酵させた場合、乳蛋白質が酸で変
性し慶集、分離し、商品価値を著しく減じ、かつざらつ
きのある食感を呈する。又、(b)の乳酸菌醗酵の代わ
りに酸性物質を加えた場合も蛋白質が酸変性し凝集、分
離する。そのためCMC、ペクチンなどの安定剤を加え
て凝集、分離した蛋白質を再分Vli懸δ:)させたり
、あるいは少量の蛋白質に対して過剰の酸性物質を加え
て蛋白質を酸で溶解する方法もとられていた。しかしな
がら、この場合、飲用時の蛋白質量は極めて少なく、安
定剤を使用して酸変性した蛋白質を再分散懸決する場合
でも、最高3%(重量、以下同じ)、通常0.5〜2.
0%、炭酸ガスを封入する場合は0、1〜0,5%にす
ぎない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、たとえクエン酸、果汁、炭酸ガスなどの酸性
物質を加えても蛋白質が酸変性して凝集、分離、沈澱せ
ず、かつ飲用時の蛋白質含量が従来の技術で得られたも
のの2倍以上の酸性蛋白質水性物を得ようとするもので
ある。
従来、酸性蛋白質水性物には、牛乳、もしくは脱脂粉乳
などの乳製品の水性液が使用されているが、安定な高蛋
白質性水性物は得られない。又チーズを製造する際に副
生する乳清を限外濾過、又はゲル濾過等によって、乳清
蛋白質を高濃疫に含有する乳清蛋白質濃縮物は蛋白質2
5〜75%、脂肪5〜10%、灰分5〜15%、乳糖6
0%以下の組成から成るが、安定な酸性高蛋白質水性物
は得られなかった。
〔課題を解決するだめの手段〕 本発明は、乳清蛋白質濃縮物水性液をアルカリ性で加熱
処理し、酸で中和し、限外濾過して高濃度の乳清蛋白質
分離物を得るか、又はチーズホエーからカードを除去し
、分離機で脂肪を除去し、殺菌し、樹脂に吸着後水洗し
て得られる乳清蛋白質をアルカリ性で加熱処理後中和し
、限外濾過することにより得られる蛋白質8596以上
、脂肪3%以下、灰分3%以下、乳糖2゛%以下の乳清
蛋白質分離物を使用し、液性を pH4,2以下に調節
することにより安定な酸性高蛋白質水性物を得る方法で
ある1、即ち、0.5〜20%の乳清蛋白質分離物の水
性液にクエン酸、乳酸、リン酸、その他の有機、無機酸
及び、又は天然果汁を加えて液性をpH4,2以下に調
節し、60°C以上の温度で加熱殺菌をほどこしても、
蛋白質が凝集、分離、沈澱しない安定な酸性高蛋白質水
性物が得られる。この混合液に炭酸ガスを圧入するか、
又はシロップ状にしてシロップl:灰酸水4の割合で混
合しても安定な炭酸ガス含有の飲料が得られ、60°C
以上で加熱殺菌しても安定である。
又、γ後注、果汁の品種の差、乳清蛋白質分離物の使用
量を変えて加が殺菌することによりゲル状物が得られる
ことも本発明の特徴である。
実検例1 蛋白質含量が31%になるように調整した下記の水性液
97部(重量、以r同じ)に、クエン酸儂度を変えたク
エン酸水溶液3部を加えて、1)H3,0,3,3,3
,6,3,9,4,2,4,4,4,6に調節し、80
°C030分加熱殺菌して得た酸性蛋白質水性物の」白
質の凝集、分離状、態を観察した。
供試酸性蛋白質水性物 (a)脱脂粉乳(蛋白質含量34%)9.7つ、(b)
カゼインナトリウム(蛋白質含量90%)3.4%(C
)乳清蛋白質濃縮物(蛋白質含量72%)4.31%(
d)乳清蛋白質分離物(蛋白質含量90%)145%結 果 上記結果から明らかなように、(a)脱脂粉乳、(b)
カゼインナトリウム、(C)乳清蛋白質?5縮物はいず
れも凝集、分離したが、(d)乳清蛋白質濃縮物ついて
はpH3,0,3,3,3,6,3,9,4,2におい
て安定な状態を示した。
実験例2 乳清蛋白質分離物39%の水性液87部に、レモン果汁
5部、又はリンゴ果汁5部、又は乳清ミネラル(乳清か
ら得られたカリウム1.3%、ナトリウム0.5部%、
カルシウム0.1 形かう成る灰分6.2%、全固型分
265%の液体)5部を加え、更にクエン酸8度を変え
たクエン酸水溶液3部でpH3,0,3,3,3,6,
3,9,4,2,4,4,4,6に調整し、全量100
部にした混和液を80°C・30分間加他殺菌して得た
酸性蛋白質水性物の蛋白質の凝集、分離状態を観察した
結  果 上記結果から明らかなように、いずれもpH3,0゜3
.3. 3.6. 3.9. 4.2において安定な状
態を示した。
実験例3 乳清蛋白質分離物を使用し、」白質含量を3.0%、4
,5%、6.0%、7.5%、9.0%、105%に調
製した水性液の液性を50%乳酸でpH3,8に調整す
る。この水rd Mをおのおの200屑/容量のガラ7
、瓶に180g1ずつ充填し、液温80°Cで30分間
加熱殺菌し、流水(20°C)中で冷却し、−夜室温(
25°C)で放置した後、安定性(蛋白質の凝固分離)
及び水性液の状、■を観察した。又IiI記の各水溶液
にレモン果汁を5%添加したものも同時にテストした。
結  果 上記結果から明らかなように、いずれも蛋白質含量30
形、4.5%、60%、 7.5’!b、 9.0%、
  10.5%において安定な状4昨を示した。
実施例1 1尺3627に乳1どT蛋白質分離物13.4?を溶)
解し、これにクエン酸04?を溶解した全量50?の水
性液を10°C迄冷却し、これに炭酸ガス圧力5 kg
 / cmの炭酸水1502を添加、密全した後、を夜
温60°Cで30分間殺1ηし冷却したところ、蛋白質
の凝固、分離が見られない極めて安定性に富む、炭酸ガ
スを含む酸性蛋白質水性物である(H酸飲料がf)られ
た。
実施例2 水194.8?に乳清蛋白質分離物l?、1,151・
農縮透明リンゴ果汁4?、及び50%乳酸0.2Pを加
えて溶解した水性液を140°C,5秒間殺菌し、lO
oCに冷却した後、高圧容器中でこの混液に炭酸ガスを
3.5 kti / dの圧力で封入し瓶詰、密冷した
。このものは極めて透明性かつ安定性に富んだ、炭酸ガ
スを含む酸性蛋白質水性物である炭酸飲料Fが得られた
8 実施例3 害甑 水888?に乳清蛋白質分離物10?を溶解しこれに5
0%乳酸1.22を溶解した水性液を80°C・30分
間役閉じ10°Cまで冷却したところ、1白質の凝固、
分離か見られない摩めて安定性に富むゲル状の酸性蛋白
質水性物であるゼリーが得られた 特許出頭人 三栄化学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、乳清蛋白質分離物を均質に保持させてなることを特
    徴とする酸性蛋白質水性物の製造法。 2、酸性蛋白質水性物が液状又はゲル状であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造法。 3、酸性蛋白質水性物が炭酸ガスを含むことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の製造法。 4、液性をpH4.2以下に調節することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の製造法。
JP63278338A 1988-11-02 1988-11-02 酸性蛋白質水性物の製造法 Expired - Lifetime JP2721519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63278338A JP2721519B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 酸性蛋白質水性物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63278338A JP2721519B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 酸性蛋白質水性物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02124062A true JPH02124062A (ja) 1990-05-11
JP2721519B2 JP2721519B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=17595942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63278338A Expired - Lifetime JP2721519B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 酸性蛋白質水性物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2721519B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523454A (ja) * 2003-04-17 2006-10-19 ニュージーランド デアリー ボード タンパク質含有液体およびゲルの透明性および/または安定性特性の増強
JP2009529332A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 ネクスト・プロテインズ・インコーポレイテッド たんぱく質飲料およびその製造方法
JP2013534133A (ja) * 2010-07-18 2013-09-02 グランビア ニュートリショナルズ (アイルランド) リミテッド ホエイプロテインを含む高プロテイン飲料
JP2014509525A (ja) * 2011-04-01 2014-04-21 ネクスト・プロテインズ・インコーポレイテッド タンパク質飲料およびその製造方法
US9220292B2 (en) 2004-10-07 2015-12-29 Next Problems, Inc. Protein beverage and method of making same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268131A (ja) * 1985-05-24 1986-11-27 Meiji Milk Prod Co Ltd ホエ−又はホエ−蛋白濃縮物の精製法
JPS63109736A (ja) * 1986-10-28 1988-05-14 Kyodo Nyugyo Kk 乳清蛋白質を含有する新規な固型食品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268131A (ja) * 1985-05-24 1986-11-27 Meiji Milk Prod Co Ltd ホエ−又はホエ−蛋白濃縮物の精製法
JPS63109736A (ja) * 1986-10-28 1988-05-14 Kyodo Nyugyo Kk 乳清蛋白質を含有する新規な固型食品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523454A (ja) * 2003-04-17 2006-10-19 ニュージーランド デアリー ボード タンパク質含有液体およびゲルの透明性および/または安定性特性の増強
JP4763596B2 (ja) * 2003-04-17 2011-08-31 ニュージーランド デアリー ボード タンパク質含有液体およびゲルの透明性および/または安定性特性の増強
US9220292B2 (en) 2004-10-07 2015-12-29 Next Problems, Inc. Protein beverage and method of making same
JP2009529332A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 ネクスト・プロテインズ・インコーポレイテッド たんぱく質飲料およびその製造方法
JP2013534133A (ja) * 2010-07-18 2013-09-02 グランビア ニュートリショナルズ (アイルランド) リミテッド ホエイプロテインを含む高プロテイン飲料
JP2015186482A (ja) * 2010-07-18 2015-10-29 グランビア ニュートリショナルズ (アイルランド) リミテッド ホエイプロテインを含む高プロテイン飲料
JP2020168025A (ja) * 2010-07-18 2020-10-15 グランビア ニュートリショナルズ リミテッド ホエイプロテインを含む高プロテイン飲料
JP2014509525A (ja) * 2011-04-01 2014-04-21 ネクスト・プロテインズ・インコーポレイテッド タンパク質飲料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2721519B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4497836A (en) Modified whey product and process including ultrafiltration and demineralization
RU2041660C1 (ru) Способ производства фруктового кваса
KR102616478B1 (ko) 콜라겐 및 추가 첨가제를 포함하는 음료
US4194019A (en) Preparation of an acidified milk beverage
CN103747694A (zh) 蛋白质饮料及其制造方法
CN117981826A (zh) 包装的热处理的饮料制品及其生产方法和用途
CN101842018A (zh) 酪蛋白的生产方法
CN101442915A (zh) 蛋白饮料及其制备方法
CA2350942C (en) Iron-containing protein composition
CN106819856A (zh) 一种布丁及其制备方法
US20140335226A1 (en) Nutritious beverage formed from fluid acid whey and a method of forming a nutritious beverage by combining fluid acid whey and a juice
JP2004520851A (ja) 透明乳飲料およびその生産方法
EP3975728A1 (en) Shelf stable sports nutrition beverages made from dairy permeate
JPS58162274A (ja) 蛋白質含有果汁飲料およびその製造方法
EP1353563B1 (en) Stabilized milk product containing fruit and fruit juice
JPS61162131A (ja) ソフトカードフレッシュチーズ型非醗酵乳製品の製造法
JPH02124062A (ja) 酸性蛋白質水性物の製造法
IE922844A1 (en) A liquid milk-based product and a process for its production
Rittmanic US whey proteins in ready-to-drink beverages
AU2018323788B2 (en) Bioactive dairy products and processes for their manufacture
JPH01196254A (ja) ヨーグルトの製造法
JPS59205937A (ja) 酸乳漿基材の長期保存性芳香飲料の製造法
JP3062095B2 (ja) 粉乳およびその製造方法
US20160073653A1 (en) Nutritious beverage formed from fluid acid whey and a method of forming a nutritious beverage by combining fluid acid whey and a juice
CN107865276B (zh) 运动饮料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term