JPH0212401B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0212401B2
JPH0212401B2 JP57222480A JP22248082A JPH0212401B2 JP H0212401 B2 JPH0212401 B2 JP H0212401B2 JP 57222480 A JP57222480 A JP 57222480A JP 22248082 A JP22248082 A JP 22248082A JP H0212401 B2 JPH0212401 B2 JP H0212401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stub
circuit element
board
difference
knife
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57222480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59111403A (ja
Inventor
Jun Uemura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maspro Denkoh Corp
Original Assignee
Maspro Denkoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maspro Denkoh Corp filed Critical Maspro Denkoh Corp
Priority to JP57222480A priority Critical patent/JPS59111403A/ja
Publication of JPS59111403A publication Critical patent/JPS59111403A/ja
Publication of JPH0212401B2 publication Critical patent/JPH0212401B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はUHFあるいはSHF等の信号を取り
扱う高周波回路に関するもので、詳しくは縦列状
に接続された回路要素相互間の整合をとるように
してある高周波回路に関するものである。
この種の高周波回路にあつては、前段側の回路
要素と後段側の回路要素とを接続する接続導体に
スタブの一端を接続すると共にそのスタブの先端
側に予備の導体を備えさせておき、必要に応じて
即ち後段側の回路要素の特性に合わせてボンデイ
ングワイヤーでそれらスタブと予備の導体とを接
続して整合をとるようにしたものが知られてい
る。しかしながらそのような構造のものは、上記
のボンデイングワイヤーの接続を行なう為に半田
ごてでの半田付けという煩わしい作業が必要であ
りその作業性が悪いという欠点があつた。
そこで本発明は、上述の欠点を除くようにした
もので、後段側の回路要素に特性が異なるものが
用いられた場合でも良好に整合をとることがで
き、しかもその作業を容易に行ない得るようにし
た高周波回路を提供しようとするものである。
以下本願の実施例を示す図面について説明す
る。1は基板で、低損失の誘電体材料(絶縁体材
料)でもつて形成されている。またこれは比較的
軟らかい(ナイフを当てたときに凹陥する程度
の)材質のもの(一例としてテフロン登録商標)
を用いて、一例として0.8mm厚に形成してある。
2は入力端で、ここには導波管一同軸変換器が接
続される。3は出力端で、ここには次段の増幅
器、コンバーター等が接続される。4,4…は接
続部を示す。5,5…は夫々接続導体で、夫々接
続部4相互及び接続部4と入力端2、出力端3と
を結ぶものである。7は整合用のスタブで、その
元部7aは接続導体5の中間部に接続されてい
る。このスタブ7の幅及び長さL1は、周知の如
くスタブ7の設けられた場所の前段側と後段側の
インピーダンス整合及びノイズマツチができるよ
うに定められるものであり、一例としては夫々
1.75mm前後、3.75mm前後に定められる。また接続
導体5に対する元部7aの接続場所も同様にして
定められる。8は孔状の欠如部で、スタブ7の一
部をエツチング手段により除去して形成してあ
る。その形状は図示される如き角孔の外、楕円孔
でもよい。また形成場所は、元部7aから欠如部
8の位置までの長さL2が後段側の回路要素とし
て使用が予定されている第2順位のものの電気的
特性に適合して、その要素について整合状態を達
成できる場所(その場所は例えば実験によつて求
められる)に設定してある。尚本例の場合、L2
=2.25mmとしてある。また欠如部8の寸法はa=
1.25mm、b=0.25mmとしてある。9,10は電源
供給端、11,12はマイクロ波阻止用のコイル
を夫々示す。尚上記符号2,3,4,5,7,
9,10,11,12で示される部材は基板1の
一面に貼着した銅箔(その厚みは例えば18μm)
をもつて形成(例えば印刷配線手段)してある。
次に、13,14は接続部4に接続したコンデン
サで、直流を阻止しマイクロ波を通す為のもので
ある。15は増幅素子として例示するFETで、
16はゲート、17はドレインを夫々示し、これ
らの端子は接続部に接続してある。18は接地導
体で、基板1の裏面全体に貼着してある。
上記構成のものにあつては、電源供給端9,1
0に直流電源が接続されると、それからの直流は
コイル11,12を介してFET15に供給され、
FET15は増幅動作をする。すると入力端2か
ら入力されたマイクロ波信号(例えば4GHz)は
接続導体5、コンデンサ13、接続導体5を介し
てFET15のゲート16に入力され、増幅され
る。増幅されたマイクロ波はドレイン17から出
力され、接続導体5、コンデンサ14、接続導体
5を介して出力端3から出力される。この場合、
スタブ7の存在によつてコンデンサ13とFET
15の間の整合及びFET15とコンデンサ14
との間の整合が良好に行なわれる。従つて上記マ
イクロ波は効率良く伝達される。尚本件明細書中
においては、第1図において左側のスタブ7を中
心として見た場合はコンデンサ13を前段回路要
素、FET15を後段回路要素と呼び、右側のス
タブ7を中心として見た場合はFET15を前段
回路要素、コンデンサ14を後段回路要素と呼
ぶ。
次に、FET15あるいはコンデンサ13,1
4として種類の異なるものを用いる場合には、そ
の利用する要素について整合状態が得られるよう
にスタブ7の長さ調整を次のように行なう。即
ち、第4図に示される如く基板用或は事務用のナ
イフ20によつて、欠如部8を目印にスタブ7の
先部を切離す。この切り離しはどのようにして行
なつてもよいが、次のようにして行なうのが好ま
しい。即ち、先ずナイフ20の先20aを欠如部
8に当てがいナイフ20を矢印X方向にすべら
せ、縁部8aを切断する。次にナイフ20の先2
0aを前回とは反対向きに欠如部8に当てがい、
ナイフ20を矢印Y方向にすべらせ、縁部8bを
切断する。これによりスタブ7は第5,6,7図
に示される如き状態となり、長さL2の部分が整
合用のスタブとして作用するようになる。尚上記
切断の場合、基板1がやや軟質であるとその基板
1の表面がナイフ20の先20aによつて窪まさ
れる為、上記ナイフ20をすべらせての切断を容
易に行なうことができる。
次に本願の異なる実施例を示す図面第8図につ
いて説明する。この図は二つの欠如部8eを設け
た例を示すものである。このようなものにあつて
は、前述の如き長さ調整に当つて、後段回路要素
の特性に適合する側の欠如部8eの箇所で切断を
行なえばよい。上記欠如部8eの数はより多数に
してもよい。この場合あるいは二つの場合、それ
らを設ける位置は、後段回路要素として用いられ
るものの種類が予めわかつている場合には、それ
らの各々について個々に整合状態を得ることがで
きる位置に夫々定めればよく、そうでない場合に
は後段回路要素がいずれの種類のものであつても
適合させ得るよう所定間隔で配列しておくとよ
い。なお、機能上前図のものと同一又は均等構成
と考えられる部分には、前図と同一の符号にアル
フアベツトのeを付して重複する説明を省略し
た。
以上のようにこの発明にあつては、基板1には
前段回路要素と後段回路要素とを夫々配設すると
共に、それらは基板1の表面に添着した接続導体
5で接続し、更に上記接続導体5の中間部には、
基板の表面に添着した整合用のスタブ7の元部7
aを接続した構成であるから、 (イ) 高周波信号を前段回路要素から接続導体5を
介して後段回路要素に伝達する場合には、両回
路要素をスタブ7によつて整合させることがで
きて上記高周波信号を効率良く伝達できる効果
がある。
しかもこの発明にあつては、上記構成に加え
て、上記スタブ7の中間部には、夫々切離し位
置指示用の1又は2以上の孔状の欠如部8を具
備させ、しかもその位置は、上記元部7aから
先端部7bまでの長さL1と、元部7aから欠
如部8までの長さL2の違いによるスタブの電
気的特性の違いの度合が、上記後段回路要素の
種別の違いによるその要素の電気的特性の違い
の度合に対応した値となる位置に定めてあるか
ら、上記(イ)の効果を有するその上に、 (ロ) 後段回路要素として電気的特性の異なるもの
を用いた場合には、上記スタブ7において上記
欠如部8から先の部分を切り離して、その用い
られた後段回路要素について上記(イ)の如き整合
状態を得ることができ、種々の要素に対処でき
る適応性がある。
(ハ) しかも上記切離しをする場合には、上記欠如
部8が孔状の構成故、欠如部8の両縁に残存す
るわずかな部分8a,8bを切断するだけでよ
く、作業を容易に行ない得る効果がある。
(ニ) その上に、上記孔状である故、切断時には、
第1に、ナイフ20の先20aを欠如部8に当
てがつた後そのナイフを移動させて一方の縁部
8aを切断し、次に、ナイフの先を再び欠如部
に前回とは反対向きに当てがつた後他方の縁部
8bを前回とは反対方向にナイフを移動させて
切断できる特長がある。このことは、切断時に
ナイフがずれて切断すべきでない箇所を切断し
てしまうことを防止できて、精度よく所定箇所
を切断できる効果がある上に、基板1の傷みも
2箇所に分散された夫々小さなもにできる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図はマ
イクロ波増幅器の平面図、第2図はスタブ付近の
部分斜視図、第3図は―線断面図、第4図は
切断状態を示す斜視図、第5図、第6図は夫々切
断後の状態を示す斜視図及び平面図、第7図は
―線断面図、第8図は異なる実施例を示す平面
図。 1……基板、5……接続導体、7……スタブ、
8……欠如部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基板には前段回路要素と後段回路要素とを
    夫々配設すると共に、それらは基板の表面に添着
    した接続導体で接続し、更に上記接続導体の中間
    部には、基板の表面に添着した整合用のスタブの
    元部を接続している高周波回路において、上記ス
    タブの中間部には、夫々切離し位置指示用の1又
    は2以上の孔状の欠如部を具備させ、しかもその
    位置は、上記元部から先端部までの長さと、元部
    から欠如部までの長さの違いによるスタブの電気
    的特性の違いの度合が、上記後段回路要素の種別
    の違いによるその要素の電気的特性の違いの度合
    に対応した値となる位置に定めたことを特徴とす
    る高周波回路。
JP57222480A 1982-12-17 1982-12-17 高周波回路 Granted JPS59111403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57222480A JPS59111403A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 高周波回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57222480A JPS59111403A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 高周波回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59111403A JPS59111403A (ja) 1984-06-27
JPH0212401B2 true JPH0212401B2 (ja) 1990-03-20

Family

ID=16783078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57222480A Granted JPS59111403A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 高周波回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59111403A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0477001A (ja) * 1990-07-16 1992-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波フィルタ
US6016084A (en) * 1996-12-27 2000-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Method for connecting printed circuit board with housing, and electronic instrument having connection structure according to the connecting method
US6134117A (en) * 1999-04-16 2000-10-17 Delphi Technologies, Inc. Method for high resolution trimming of PCB components

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59111403A (ja) 1984-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4150345A (en) Microstrip coupler having increased coupling area
AU634433B2 (en) Coplanar 3db quadrature coupler
JP3045074B2 (ja) 誘電体線路、電圧制御発振器、ミキサーおよび回路モジュール
JPH0212401B2 (ja)
US4952895A (en) Planar airstripline-stripline magic-tee
US4644302A (en) Microwave power divider
KR20030007854A (ko) 마이크로파 회로
JP3448833B2 (ja) 伝送線路及び半導体装置
JPH0770887B2 (ja) 半導体素子の整合回路
JPH04276905A (ja) ストリップ線路の製造方法
JPH01300701A (ja) コプラナー型アンテナ
JPH07326909A (ja) マイクロ波整合回路
JPH03218102A (ja) インターデジタルフィルタ
JP4270000B2 (ja) 不等電力分配合成器
JPH0260303A (ja) マイクロストリップ線路の共振周波調整方法
JPH04321302A (ja) マイクロストリップ回路
JPS6359101A (ja) マイクロ波回路接続装置
EP1820236B1 (en) A transmission arrangement
JPH0352002Y2 (ja)
JPS59172812A (ja) 導波管入力ミキサ回路
US5017892A (en) Waveguide adaptors and Gunn oscillators using the same
JPS61113301A (ja) マイクロストリツプ線路終端器
JP3008520U (ja) アンテナユニット
EP0827232A2 (en) Dielectric filter
JP2916922B2 (ja) マイクロ波発振器