JPH0212374A - 移動情報収集装置 - Google Patents

移動情報収集装置

Info

Publication number
JPH0212374A
JPH0212374A JP63161333A JP16133388A JPH0212374A JP H0212374 A JPH0212374 A JP H0212374A JP 63161333 A JP63161333 A JP 63161333A JP 16133388 A JP16133388 A JP 16133388A JP H0212374 A JPH0212374 A JP H0212374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
route
information
time
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63161333A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Azuma
東 浩三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63161333A priority Critical patent/JPH0212374A/ja
Publication of JPH0212374A publication Critical patent/JPH0212374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、例えば鉄道の利用者に、目的地までの最適
の経路を知らせる移動情報収集装置に関する。
(従来の技術) 例えば鉄道を利用して目的地に行く場合、その目的地ま
での最適経路を知るには、駅員に聞いたり、時刻表を見
る等の方法がある。しかし、駅員に聞いたり、時刻表に
よって乗換え経路や時間を捜し出すのは煩雑であり、特
に、時刻表を引く作業は不慣れな場合非常に時間がかか
るものである。
したがって、簡単に所要の目的地までの最適経路を捜し
出す装置の開発が切望されていた。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、目的地までの最適経路を捜すことが煩雑で
、時間がかかるという課題を解決するものであり、その
目的とするところは、所要の目的地までの最適経路を容
易な操作によって短時間に捜し出すことが可能な移動情
報収集装置を提供しようとするものである。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) この発明は、所要の目的地の情報を入力する入力手段お
よび各種情報を表示する表示手段が設けられた端末装置
と、各路線の状況を管理する第1の制御手段と、各地点
間の路線情報およびその路線に設定された時間情報を管
理し、前記入力手段より目的地の情報が入力されるとこ
の目的地までの経路および時間情報を収集して前記表示
手段に表示するとともに、その路線の状況を前記第1の
制御手段に問合わせる第2の制御手段とから構成されて
いる。
(作用) この発明は、端末装置の入力手段から目的地の情報が入
力されると、第2の制御手段により、路線情報、および
その路線情報に設定された時間情報から、目的地までの
最適経路情報を収集し、端末装置の表示手段に表示する
とともに、この経路の状況を第1の制御手段に問合わせ
ることにより、簡単な操作によって短時間で所要の目的
地までの最適経路情報を収集可能としている。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図は、移動情報収集装置の構成を示すものである。
メインホストコンピュータ11は、装置全体の制御を行
うものであり、このメインホストコンピュータ11には
、段数のローカルホストコンピュータ12が接続されて
いる。これらローカルホストコンピュータ12は、例え
ば鉄道会社の管轄地域内に一つずつ設置されるものであ
り、その管轄地域の経路の運行状況、利用状況等を管理
するものである。これらローカルホストコンピュータ1
2には、それぞれ複数のステーションコンピュータ13
が設けられている。このステーションコンピュータ13
は、ローカルホストコンピュータ14の管轄地域内の各
駅に設置されるものであり、このステーションコンピュ
ータ13によって、後述するように各路線における駅間
の所要時間、乗換え路線等が管理されている。これらス
テーションコンピュータ13には、それぞれ複数の端末
装置14が設けられる。これら端末装置14は、前記ス
テージ運ンコンピュータによって管理される駅の各所に
設置されるものであり、これら端末装置14には、それ
ぞれ各種情報を入力するキーボード15、各種情報を表
示する表示部16、表示情報等を印字出力するプリンタ
17が設けられている。
上記構成において動作について説明する。
例えば鉄道利用者がA駅からB駅に鉄道を利用して移動
しようとする場合、利用者はA駅の端末装置14に設け
られたキーボード15から、目的地B駅と出発日時を入
力する。すると、この端末装置14からステーションコ
ンピュータ13にこれらの情報が供給される。
第2図は、端末装置14からステーションコンピュータ
13に供給される入力情報の形式を示すものである。こ
の入力情報は、キーボードから入力された行先の駅名コ
ードに対応した「ローカルコード」、「ステーションコ
ード」、出発の日時に対応した「月」、「日」、「字」
、「分」によって構成されている。
この入力情報がステーションコンピュータ13に供給さ
れると、ステーションコンピュータ13では、A駅から
B駅まで移動する際に考えられる全ての経路から、移動
時間が短い経路が幾つか選択される。即ち、ステーショ
ンコンピュータ13には、第3図に示す駅毎の路線情報
、およびこの路線の時刻表が全て管理されており、この
路線情報、時刻表を使用して最適経路が求められる。
第3図に示す路線情報は、第4図の経路ブロック図に白
丸で示す乗換えが有る駅と、黒丸で示す乗換えが無い駅
とで相違している。
第3図(a)は、乗換えが有る駅の管理情報を示すもの
であり、駅名コードを示す「ローカルコード」 「ステ
ーションコード」、「予備領域」、乗換え路線数に対応
したデータ長を示す「データ長」、路線毎の情報、即ち
、「路線名」、その路線の現状に対する上り駅の情報の
位置を示す「上り駅ポインタ」、この上り駅までの所要
時間「時」「分」、現状に対する下り駅の情報の位置を
示す「下り駅ポインタ」、この下り駅までの所要時間「
時」 「分」によって構成されている。
第3図(b)は、乗換えが無いの駅の管理情報を示すも
のであり、この場合、路線数が唯一であるため、路線に
関する情報、即ち、「路線名」、「上り駅ポインタ」、
この上り駅までの所要時間「時」 「分」、「下り駅ポ
インタ」、この下り駅までの所要時間「時」 「分」も
1組とされている。
これら路線情報は、第5図に示す如く、「上り駅ポイン
タ」 「下り駅ポインタ」によって互いに連結されてお
り、このポインタに従って路線情報を追うことにより、
目的駅までの経路を求めることができるとともに、その
駅までの所要時間を求めることができる。尚、上り駅ポ
インタが“0FFFFH”は終着駅を示している。
このようにして、A駅からB駅までの幾つかの経路が選
択されると、次に、その経路が正常に運行されているか
否かを知るために、ステーションコンピュータ13から
ローカルホストコンピュータ12に問合せが行われる。
第6図は、ステーションコンピュータ13からローカル
ホストコンピュータ12に供給される要求情報を示すも
のである。この要求情報は、乗換え駅毎に運行状況を問
合わせるものであり、「要求ヘッダ」、要求が発生され
た駅コードを示す「ローカルコード」 「ステーション
コード」、その経路においてA駅から出発する時間とし
ての「基準時間」、この時間は例えば前記キーボード1
5から入力された時間に最も近い電車の出発時間である
。さらに、「予備領域」、乗換え駅の数に対応したデー
タの長さを示す「データ長」、乗換え駅コードを示す「
ローカルコード」 「ステーションコード」その「路線
」、目的の駅コードを示す「ローカルコード」 「ステ
ーションコード」とから構成されている。
ローカルホストコンピュータ12では、上記要求情報を
受取ると、乗換え駅毎にその路線の運行状況、利用率等
が収集される。
即ち、ローカルホストコンピュータ12には、第7図に
示す如<、「ステーションコード」に対応して、路線が
正常に運行されているか否かを示す「運行状況」、およ
びその路線の混雑具合を示す「利用率」、さらに時刻表
が管理されており、ステーションコンピュータ13から
問合わせを受けると、問合わせの乗換え駅のステーショ
ンコードに対応した「運行状況」 「利用率」、および
乗換え電車の発車時刻の候補が読出され、ステーション
コンピュータ13に送られる。
第8図は、ローカルホストコンピュータ12からステー
ションコンピュータ13に供給される応答情報の形式を
示すものである。この応答情報は、「応答ヘッダ」、「
予備領域」、乗換え駅コードの数に対応したデータの長
さを示す「データ長」、乗換え駅コードを示す「ローカ
ルコード」「ステーションコード」、その「運行状況」
、「利用率」、乗換え電車の発車時刻の候補データ数に
対応するデータの長さを示す「時刻データ長」、発車時
刻の候補「時刻1」〜「時刻5」から構成されている。
尚、運行状況、利用状況は随時書換えられ、最新の情報
が管理されている。
また、目的のB駅が操作された端末装置141;接続さ
れているローカルホストコンピュータ12の管轄範囲を
越えている場合、ステージ目ンコンピュータ13からロ
ーカルホストコンピュータ14に対する問合わせは、ス
テーションコンピュータ13から出力される要求情報を
メインホストコンピュータ11を介して、目的駅を管轄
するローカルホストコンピュータ14に送り、この経路
の運行状況や利用状況が問合される。
さらに、発車時刻の候補は、出発日によって電車のダイ
ヤが異なる場合があるため、それを考慮することにより
、−層最適な候補を選択することができる。
ステーションコンピュータ13では、ローカルホストコ
ンピュータ12から上記応答情報を受取り、各経路が正
常に運行されている場合は、前記選択した幾つかの経路
と、その経路における電車の発車時刻、到着時刻、乗換
え時刻等の情報が生成され、この情報が端末装置14に
出力情報として送られる。
第9図は、ステーションコンピュータ13から端末装置
14に供給される出力情報の形式を示すものである。こ
の出力情報は、「応答ヘッダ」「予備領域」 [出力情
報のデータ長を示す「全レスポンスデータ長」、乗換え
駅コードを示す「ローカルコード」 「ステーションコ
ード」、乗換え駅の「利用状況」 「運行状況」、発車
時刻データの数を示す「データ長」、発車時刻の候補「
時刻1」〜「時刻5」・・・ 目的駅コードを示す「ロ
ーカルコード」 「ステーションコード」、到着時刻の
数を示す「データ長」、到着時刻の候補「到着時刻1」
〜「到着時刻5」から構成され、前記入力情報に対応し
て収集された目的地までの経路情報、時間情報が、この
形式によってステーションコンピュータ13から端末装
置14に受は渡される。
この出力情報を受けた端末装置14では、この出力情報
が表示部16に表示されるとともに、プリンタによって
印字出力される。
第10図は、印字出力の一例を示すもであり、入力情報
に対する最適の経路およびその経路における発車時刻、
到着時刻が示されるとともに、その第2候補が示されて
いる。
尚、表示された出力情報中に運行不能な経路が含まれて
いる場合は、例えば表示部16の画面上に別の経路を捜
すか否かを示す情報を表示して利用者に問合わせ、別の
経路を捜す場合は、上記動作を繰返すようにしてもよい
上記実施例によれば、端末装置14のキーボード15か
ら目的駅、および出発日時を入力すると、それに対応す
る最適の経路および発車時刻、到6時刻が収集されるよ
うになっている。したがりて、従来のように時刻表を引
く場合に比べて、簡単な操作により所要の情報を得るこ
とができるものである。
しかも、ステーションコンピュータ13によって求めた
経路の運行状況や利用状況を、ローカルホストコンピュ
ータ12に問合わせることにより、その求めた経路の状
況をリアルタイムで知ることができるため、経路の信頼
性を高めることができるものである。
尚、例えば駅の改札口にゲートセンサを設けて駅構内の
混雑度を測定することにより、その駅での乗換えに要す
る時間を推定することができる。
したがって、この混雑度をステーションコンピュータか
らローカルホストコンピュータに送って、その駅の現在
の混雑度として管理しておくことにより、ステーション
コンピュータにおいて最適経路を選択する場合、混雑し
た駅での乗換えを避けて最適の経路を設定することが可
能となる。
また、上記実施例において、端末装置からの入力情報と
しては、行先駅および出発日時のみであったが、これに
限定されるものではなく、例えば選択経路数や他訳の情
報の入手要求等を含めることも可能である。
さらに、上記実施例は、鉄道を利用した場合について説
明したが、これに限定されるもので1よなく、例えば道
路各所に上述した端末装置を配設するとともに、ステー
ションコンピュータ、ローカルホストコンピュータによ
って、それぞれ道路の経路および状況等を管理すること
により、前記端末装置から目的地の情報を等を入力する
ことにより、自動車による目的地までの最適経路を収集
、表示することが可能である。
その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々
変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上、詳述したようにこの発明によれば、端末装置の入
力手段から目的地の情報が入力されると、第2の制御手
段により、路線情報、およびその路線情報に設定された
時間情報から、目的地までの最適経路情報を収集し、端
末装置の表示手段に表示するとともに、この経路の状況
を第1の制御手段に問合わせることにより、簡単な操作
によって短時間で所要の目的地までの最適経路情報を収
集することが可能な移動情報収集装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第2図乃至
第10図はそれぞれこの発明の動作を説明するために示
す図である。 11・・・メインホストコンピュータ、12・・・ロー
カルホストコンピュータ、13・・・ステーションコン
ピュータ1,14・・・端末装置、15・・・キーボー
ド、16・・・表示部、17・・・プリンタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所要の目的地の情報を入力する入力手段および各種情報
    を表示する表示手段が設けられた端末装置と、 各路線の状況を管理する第1の制御手段と、各地点間の
    路線情報およびその路線に設定された時間情報を管理し
    、前記入力手段より目的地の情報が入力されるとこの目
    的地までの経路および時間情報を収集して前記表示手段
    に表示するとともに、その路線の状況を前記第1の制御
    手段に問合わせる第2の制御手段と、 を具備したことを移動情報収集装置。
JP63161333A 1988-06-29 1988-06-29 移動情報収集装置 Pending JPH0212374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63161333A JPH0212374A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 移動情報収集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63161333A JPH0212374A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 移動情報収集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0212374A true JPH0212374A (ja) 1990-01-17

Family

ID=15733089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63161333A Pending JPH0212374A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 移動情報収集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0212374A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545170A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Mitsubishi Electric Corp 車載用ナビゲーシヨン装置
JPH06202992A (ja) * 1992-12-29 1994-07-22 Casio Comput Co Ltd スケジュール装置
JP2008157870A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Nippon Signal Co Ltd:The 固定端末用移動支援ナビゲーション・システム
JP2009103657A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび経路探索方法ならびに端末装置
JP2009271023A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Nec Corp 経路探索装置
JP2013242822A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Hitachi Ltd 代替経路情報表示装置
JP6068634B2 (ja) * 2014-02-06 2017-01-25 株式会社日立システムズ 路線運行実績予測時刻生成システム、路線運行実績予測時刻生成方法及び路線運行実績予測時刻生成プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545170A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Mitsubishi Electric Corp 車載用ナビゲーシヨン装置
JPH06202992A (ja) * 1992-12-29 1994-07-22 Casio Comput Co Ltd スケジュール装置
JP2008157870A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Nippon Signal Co Ltd:The 固定端末用移動支援ナビゲーション・システム
JP2009103657A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび経路探索方法ならびに端末装置
JP2009271023A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Nec Corp 経路探索装置
JP2013242822A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Hitachi Ltd 代替経路情報表示装置
JP6068634B2 (ja) * 2014-02-06 2017-01-25 株式会社日立システムズ 路線運行実績予測時刻生成システム、路線運行実績予測時刻生成方法及び路線運行実績予測時刻生成プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7343243B2 (en) Fully automated vehicle dispatching, monitoring and billing
US6430496B1 (en) Fully automated vehicle dispatching, monitoring and billing
US6694248B2 (en) Fully automated vehicle dispatching, monitoring and billing
JP4531603B2 (ja) 乗車案内システム、降車案内装置および案内端末装置
JP2008209164A (ja) 路線図表示装置、路線図表示システム、路線図表示方法及び路線情報配信サーバ
JP4394022B2 (ja) 乗車案内システム、情報配信サーバおよび案内端末装置、路線図ならびに二次元コード
JP2024036409A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JPH0212374A (ja) 移動情報収集装置
JP2009113601A (ja) 案内情報配信システム
Lessard The use of computer for urban transit operations
JP4405417B2 (ja) 乗車案内システム、情報配信サーバおよび案内端末装置
JP2006171959A (ja) 空席経路探索システム、空席経路探索装置および端末装置
JPH1178888A (ja) 交通機関利用情報提供システム
JP2002234442A (ja) 行先ルート案内装置およびシステム
JP2004240703A (ja) 地域施設情報収集・管理・提供システム
JP7146203B1 (ja) 交通車両の運行状況解析装置、情報端末、コンピュータプログラム
JP3961294B2 (ja) バリアフリー移動支援装置
JP4211389B2 (ja) 情報表示システム及びプログラム
JP2005025639A (ja) 情報提供システム、方法及びプログラム
JP4448601B2 (ja) 営業車用客情報提供システム
JP2023041338A (ja) 代替経路検索システム及び代替経路検索方法
Tong et al. COMPUTER GENERATED TRAVEL INFORMATION FOR URBAN TRANSIT NETWORKS
JP2002007524A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び記憶媒体
JPH11344927A (ja) 時刻表システム及びこのシステムを実現するためのプログ ラムを記録した記録媒体
KR20030067540A (ko) 실시간 지하철 위치정보 제공 및 광고 시스템과 이를이용한 실시간 지하철 위치정보 제공 및 광고 방법