JPH02123737A - 半導体装置の電極構造 - Google Patents

半導体装置の電極構造

Info

Publication number
JPH02123737A
JPH02123737A JP27774088A JP27774088A JPH02123737A JP H02123737 A JPH02123737 A JP H02123737A JP 27774088 A JP27774088 A JP 27774088A JP 27774088 A JP27774088 A JP 27774088A JP H02123737 A JPH02123737 A JP H02123737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
electrode structure
metal
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27774088A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Segawa
和明 瀬川
Takuji Sonoda
琢二 園田
Kazuo Hayashi
一夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27774088A priority Critical patent/JPH02123737A/ja
Publication of JPH02123737A publication Critical patent/JPH02123737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) この発明は、セルファライン的に形成された多層構造の
半導体装置の電極構造に関するものである。
〔従来の技術〕
第3図は従来の半導体装置の電極構造を示す断面図であ
り、この図において、1はGaAsウェハ、2はオーミ
ック電極層、3はバリアメタル層、4はコンタクトメタ
ル層、5はAuメツキ層である。
次に第3図の電極構造の形成方法について第4図(a)
〜(立)を用いて説明する。
まず、GaAsウェハ1に写真製版によりレジストパタ
ーン6を形成する(第4図(a))。次にオーミック電
極(Au、Ge、Ni)金属2を蒸着により全面に被着
させる(第4図(b))。
次にリフトオフ法によりレジストパターン6とともに、
レジストパターンS上のオーミック電極金属2′を除去
し、オーミック電極層2を形成する(第4図(C))。
次にオーミック電極層2上にバリアメタル用の写真製版
を施し、レジストパターン7を形成する(第4図(d)
)。次にバリアメタル(例えばTi、Mo、Au)3 
’を全面に蒸着する(第4図(e))。次にリフトオフ
法により不要なバリアメタル3′をレジストパターン7
とともに除去し、バリアメタル層3を形成する(第4図
(f))。次にコンタクト用の写真製版を施し、レジス
トパターン8を形成する(第4図(g))。次にコンタ
クトメタル(例えばTi−Au)4’を全面に蒸着する
(第4図(h))。
次に金メツキ用の写真製版を施し、レジストパターン9
を形成する(第4図(i))。次に金メツキを成長させ
てAuメツキ層5を形成する(第4図(j))。次に金
メツキ用のレジストパターン9およびコンタクトメタル
4′で不要の部分を除去する(第4図(k))。最後に
コンタクトメタル用のレジストパターン8を除去するこ
よにより第3図の電極構造を得る(第4図(Il))。
(発明が解決しようとする課題〕 以上のようにして形成された従来の半導体装置の電極構
造においては、オーミック電極層2.バリアメタル層3
.コンタクトメタル層4.Auメツキ層5まで5回の写
真製版工程があり、マスク合せのマージンをそれぞれ2
μm程度ずつ各工程でとることになり、オーミック電極
層2.バリアメタル層3.コンタクトメタル層4の順に
面積が順次小さくなっている。GaAsFETの場合、
ドレイン電極のパターンエツジから数μmの所が最も電
流密度が高くなるにもかかわらず、メタル膜圧がパター
ンエツジ部が最も薄いため、マイグレーション等信頼性
上大きな問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになさ
れたもので、オーミック電極パターンエツジ部のメタル
膜厚の厚い半導体装置の電極構造を得ることを目的とす
る。
(課題を解決するための手段〕 この発明に係る半導体装置の電極構造は、最下層のメタ
ル層とほぼ同一サイズのメタル層をセルファライン的に
積層して電極を構成したものである。
(作用) この発明においては、積層されたメタル層のパターンエ
ツジ部も他の部分と同様十分メタル層が厚く形成される
ため、電極パターンエツジ部での電流密度を下げること
ができる。
(実施例〕 以下、この発明の一実施例を図面について説明する。
第1図はこの発明による半導体装置の電極構造を示す断
面図であり、第3図と同一符号は同じものを示す。
次に第1図の電極構造の形成方法を第2図(a)〜(e
)について説明する。まず、GaAsウニハ1上にプラ
ズマCVD法でSiN膜1膜管0ポジットし、さらに、
その上にレジストを塗布した後写真製版でレジストをパ
ターニングしてレジストパターン11を形成し、さらに
、このレジストパターン11をマスクとしてSiN膜1
膜管0ツチングする(第2図(a))。次にオーミック
電極(Au、Ge、Ni)金属2′およびバリアメタル
(例えばTi、Mo、Au)3’を全面に蒸着する(第
2図(b))。次にリフトオフ法によりレジストパター
ン11とともに不要部分を除去する(第2図(C))、
次にGaAs層(GaAsウェハ1)をメツキコンタク
ト層に使用し、バリアメタル層3上に金メツキを施し、
Auメツキ層5を形成する(第2図(d))。最後にS
iN層1oをエツチング除去して第1図の電極構造を得
る(第2図(e))。
なお、上記実施例では、メツキコンタクト層にGaAs
層を用いたが、あらかじめSiN層10の下にメツキコ
ンタクト層をバターニングしておいてもよい。あるいは
電解金メツキの代りに無電解メツキを用いてもよい。
さらに、Auメツキ層5の横方向への広がりを防ぐため
には、SiN膜1膜管0厚をオーミック電極層2および
バリアメタル層3の厚さの和より大きくすること、ある
いは全面にレジストを塗布した後、アラシブでメタルの
上のレジストを除去し、金メツキを行うことが有効であ
る。これらの手段によりメタル側部へのメツキ付着を抑
えることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明は、最下層のメタル層とほ
ぼ同じ形状1面積で順次メタル層をセルファライン的に
積層して電極構造を形成したので、電極のパターンエツ
ジ部の膜厚も厚くでき電流密度も低く抑えられる結果、
メタルのマイグレーション等の問題がなくなり信頼性の
向上した電極構造が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による半導体装置の電極構
造を示す断面図、第2図はこの発明の電極構造の形成方
法を示す工程断面図、第3図は従来の電極構造を示す断
面図、第4図は従来の電極構造の形成方法を示す工程断
面図である。 図において、1はGaAsウェハ、2はオーミック電極
層、3はバリアメタル層、4はコンタクトメタル層、5
はAuメツキ層、10はSiN膜、11はレジストパタ
ーンである。 なお、各図中の同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄    (外2名)第 図 ら 第 図 4:コ〉ダクトメタル層 第 図 11:しシストツマターン 第 図 そ の

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  複数種類のメタル層を積み重ねて構成した多層構造の
    電極において、前記多層構造のメタル層のうち最下層の
    メタル層とほぼ同一サイズのメタル層をセルファライン
    的に積層し構成したことを特徴とする半導体装置の電極
    構造。
JP27774088A 1988-11-02 1988-11-02 半導体装置の電極構造 Pending JPH02123737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27774088A JPH02123737A (ja) 1988-11-02 1988-11-02 半導体装置の電極構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27774088A JPH02123737A (ja) 1988-11-02 1988-11-02 半導体装置の電極構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02123737A true JPH02123737A (ja) 1990-05-11

Family

ID=17587664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27774088A Pending JPH02123737A (ja) 1988-11-02 1988-11-02 半導体装置の電極構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02123737A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212282A (ja) * 1990-02-14 1991-09-17 Nishijin:Kk パチンコ遊技店における計数管理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212282A (ja) * 1990-02-14 1991-09-17 Nishijin:Kk パチンコ遊技店における計数管理装置
JPH0549306B2 (ja) * 1990-02-14 1993-07-23 Nishijin Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4650543A (en) Method of forming electrode pattern of semiconductor device
US5614762A (en) Field effect transistors having comb-shaped electrode assemblies
JPS6125227B2 (ja)
JPH02257643A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02123737A (ja) 半導体装置の電極構造
JPS6138850B2 (ja)
JPH02253628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60153149A (ja) 多層配線の形成方法
JPH03101233A (ja) 電極構造及びその製造方法
JPH0856024A (ja) 集積回路の製造方法
JPH02198141A (ja) 半導体装置のバンプ電極の製造方法
JPS586304B2 (ja) 半導体装置の製造法
JPS63318145A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03205829A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04180231A (ja) 微細バンプ電極を有する半導体装置の製造方法
JPH03225823A (ja) 化合物半導体装置
JPH07221102A (ja) 半導体装置の突起電極構造およびその突起電極形成方法
JPS6154264B2 (ja)
JPH01109749A (ja) 配線形成方法
JPH02307231A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60254752A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002313692A (ja) アライメントマーク
JPH0461135A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63204742A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5823950B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法