JPH02123349A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02123349A
JPH02123349A JP27667688A JP27667688A JPH02123349A JP H02123349 A JPH02123349 A JP H02123349A JP 27667688 A JP27667688 A JP 27667688A JP 27667688 A JP27667688 A JP 27667688A JP H02123349 A JPH02123349 A JP H02123349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
emulsion
dye
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27667688A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Itabashi
板橋 正道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27667688A priority Critical patent/JPH02123349A/ja
Publication of JPH02123349A publication Critical patent/JPH02123349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/835Macromolecular substances therefor, e.g. mordants

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (利用分野) 本発明は鮮鋭度が高(、処理後の残色が少なく、さらに
高温高湿条件での保存下での感度の劣下の小さいハロゲ
ン化銀写真感光材料に関する。
(従来技術〉 ハロゲン化銀写真感光材料において、鮮鋭度を決定する
要因として光学的要因と化学的要因が存在することが知
られている。光学的要因には、乳剤による散乱(イラジ
ェーション)や未吸収光が下層や、ベース/親水性コロ
イド層界面や、ベース/空気界面での反射(ハレーショ
ン)などがある。特に後者のハレーションはベースのラ
イトノ(イビングの原因になり鮮明度劣化の大きな要因
になっている。ハレーションを防止するには、乳Al1
層を透過した光を乳剤層エリ下層で吸収子れは良く、そ
のためには下層に染料を含む層を層設することが行なわ
れている。ここで′N要なのは、染料を染料添加層にの
み存在させる技術と処理において感材中から離脱あるい
は脱色する技術である。
染料が塗布乾燥時や、保存中に系全体たとえば乳剤層に
拡散してしまうと、染料の遮蔽効果により感度が低下し
、また処理によって染料濃度が充分に低下しないと、残
色の多い画像となってしまう。
通常染料層を塗設する方法として用いられるのは媒染技
術である。これは媒染剤を媒染染料添加層に存在させ、
媒染染料を該添加層に固定し、現像時のpHの上昇に伴
なう媒染剤の媒染染料保持能の失活による媒染染料の放
出を利用したものである。しかし、このように媒染染料
と媒染剤を同一層に存在させた場合に媒染染料のみを増
加させると、媒染染料の拡散が起こり、また媒染染料と
媒染剤の比率を等しく保ちながら媒染染料添加懐乞増加
させると残色が悪くなる。このため、乳剤層を透過した
光を充分に吸収できず鮮鋭度を所望の水準まで改善でき
なかった。
(発明の目的λ 本発明の目的は、鮮鋭度が高く、処理後の残色が少なく
、かつ高温高湿保存時の感度低下の小さいハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。
(発明の開示) 本発明者は、鋭意研究の結果、支持体上に少なくとも1
Mの感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料に
おいて、該乳剤層以外の親水性コロイド層中に、アニオ
ン性染料を含む層を有し、かつ該アニオン性染料含有層
以外にカチオン性媒染剤を含む層を何することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料に工って上記の目的を達
成することができた。
(発明の具体的構成) 本発明において用いられる染料としてはアニオン染料(
例えば、スルホン基、カルボキシル基、スルホンアミド
基、フェノール性水酸基等を持つ染料)が挙げられ、ス
ルホン基、カルボキシル基を有するアニオン染料が好ま
しく、この様な染料には、例えば英国時針第jO6,3
t!号、同l。
/ 77 、’729号、同i、3ii、tea号、同
/、33r、799号、同/、Jr、、37/号、同/
 、4C47,,2/44号、同/、1433,102
号、同/、j!3.Jj’lt号、特開昭pr−,rt
130号、同≠ター//II、4120号、同j2−/
/7./、23号、同rz−iti、233号、同!タ
ー///、4参〇号、特公昭3ターココ。
otり号、同lA3−/3./l!号、米国時is3.
2+L7,127号、同3 、lIt? 、?rJr号
、同μ、07r、り33号等に記載されたピラゾロン核
やバルビッール成核を有するオキソノール染料、米国特
許第2,133.4t72号、同3,375’ 、J’
13号、英国特許第1.271 、JJ/号等記戦され
たその他のオキソノール染料、英国特許第j7t、75
F/号、同ぶto、tJi号、同jタタ、623号、同
7rぶ、り07号、同り07.121号、同i、oar
、to2号、米国特許第≠、、2!j、3コを号、特開
昭!ター271、θ≠3号等に記載されたアゾ染料、特
開昭!0−100,11t号、同j弘−//r、2μ7
号、英国特肝第2,0/≠、jりr号、同7!Q。
03/号等に記載されたアゾメチン染料、米国特許第2
.rAj、71!号に記載されたアントラキノン染料、
米国特許第2.sir 、ooり号、同J、try 、
tai号、同、z、zsr、oor号、英国特許第zr
a、toり号、同/、210゜252号、特開昭1O−
4cO,62!を号、同!l−3,62!号、同!/−
10,2.27号、同!p−1it、x+7号、特公昭
44!r−3、214号、同!ター37.103号等に
記載されたアゾメチン染料、特公昭211−1,012
号、同弘ダーit、zy4I号、同!ターコr、rye
号等に記載されたスチリル染料、英国特許第弘≠t。
srs号、同i、iiz、弘21号、特開昭!ターコ2
1.λ!O号等に記載されたトリアリールメタン染料、
英国特許第1.07!、を夕3号、同i、/ri、zu
i号、同1.2111−,730号、同/ 、’17!
、221r号、同i、rai、tO7号等に記載された
メロシアニン染料、米国特許第2.rグ3.11号、同
3.2り≠、!32号等に記載された7アニン染料など
が挙げられるが、以上の染料の中でも特にピラゾロン核
ヲ有するオキソノール染料が好ましい。
以下VC1本発明に訣用できる染料の例を挙げるが、本
発明はこれに限定されるものではない。
A−2 SO3K SO3K A−≠ 03H O3H −j SO3へa a03S A−タ SO3K SO3K O3Na S(J3f’la A−// A−/+2 (CH2 12 803 K CH2CH2SO3K A−/J A−/  グ A−/j 03K O3K A−/l A−/り H3 H3 A−2/ A−2μ A−2! A−26 A−47 A−コr A−λり 03K A−3/ コ A−3、r (CH2)4SO3− (CH2)4SO3に 人−3r A−Jり lCH214SO3′:′ (CH274S03K A−参〇 A−4t / 本発明で用いられるアニオン染料の添71IO量は、感
材の塗布乾燥中及び高温高湿保存中においてアニオン染
料が乳剤にまで拡散し、減感等実質的に写真性に悪影響
を及ぼしたり、残色として画像を著しく損なわない限り
多量に添加できる。この拡散の状態は媒染剤との当量比
で左右される。好ましい染料とポリマーの当量比は、l
対コから、l対O,コである。より好ましくは/対1.
!から/対0.33である。
本発明で用いられるアニオン染料層は、感材中のいかな
る層間に塗設してもよいが、乳剤層エリ下層側に塗設す
るのが好ましい。
本発明に用いられるカチオン性高分子媒染剤について以
下に説明する。
本発明における、当該ポリマーは、下記一般式%式% 一般式(11 +A± +B士、 +Ct−12−C+。
式中人は共重合可能なエチレン性不飽和基を少なくとも
λつ有し、その少なくとも1つを側鎖に含むような共1
合可能なモノマーを共重合したモノマー単位を表す。B
tま共重合可能なエチレン性不飽和モノマーを共重合し
たモノマー単位を表わ丁。R1は水素原子、低級アルキ
ル基又はアラルキル基、を表わ丁。Qに単結合又はアル
キレン基、フェニレン基、アラルキレン基t−c−0−
L−れる基を表わす。ここでLはアルキレン基、アリー
レン基又はアラルキレン基を表わし、Rはアルキル基な
表わす。
R2、R3、R4、R5、R6、II7、R,、R9は
水素原子、アルキル基、アリール基、又はアラルキル基
を表わし、これらは互いに同じであっても異なってもよ
く、また置換されていてもよい。
)(eは陰イオンを表わ丁。
又、Q、R2、R3、R4またはQ、R5、R6、R7
、R8、R9の任意のλつ以上の基が相互に結合して、
窒素原子とともに環構造を形成してもよい。
R4の少なくとも一つは水素原子であることが特に好ま
しい。
p、q及びrは、モル百分率を表わし、pはOないしt
oまで、qはOないし60、rは30ないし100まで
の値を表わす。
上記一般式(II ) ’xさらに詳細に説明すると、
A及びBにおけるモノマーは、前記一般式[I)のA、
Bで表される化合物とそれぞれ同じ群から選ばれる化合
物を表子。
R,は水素原子あるいは炭素数7〜6個の低級アルキル
基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、n−7”チ
ル、n−アミル、n−へキシル)アラルキル基(例えば
ベンジル)が好ましく、このうち水素原子あるいはメチ
ル基が特に好ましい。
Qは好ましくは、炭素数/〜7.2の2価の置換されて
いてもよいアルキレン基(例えばメチレン基又は−(C
H2)6−で示される基)、置換されていてもよいフェ
ニレン基又は炭素数7〜/2の@換されていてもよいア
ラルキレン基(例えばれる基も好ましい。−C−0−L
− OO −C−NH−L −−C−ヘーL− ここでLは炭素数/−4の(i¥換されていてもよいア
ルキレン基又は置換されていても工いアリーレン基又は
炭素数7〜12の置換されていてもよいアラルキレン基
が好ましく、炭素数/〜乙の置換されていてもよいアル
キレン基がエリ好ましい。
Rは炭素数/−Jのアルキル基が好ましい。
R2、R3、R4、R5、凡6、R7、R8、R9は、
水素原子又は1−20個の炭素原子を有するアルキル基
もしくは6〜20個の炭素原子2宵するアリール基もし
く fl 7〜20個の炭素原子を有するアラルキル基
が好ましく、それぞれ同じテアっても異なっていてもよ
い。このアルキル基アリール基およびアラルキル基には
、置換アルキル基、置換アリール基、および置換アラル
キル基が含有される。
アルキル基としては無置換アルキル基(例えばメチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−グチル、イ
ソグチル、t−グチル、n−アミル、イソアミル、n−
ヘキシル、シクロヘキシル、n−へブチル、n−オクチ
ル、コーエチルヘキシル、n−ノニル、n−デシル、n
−ドデシル);アルキル基の炭素原子は好ましくは7〜
72個である。更に好ましくは炭素原子が弘〜10個で
ある。置換アルキル基としては、例えばアルコキシアル
キル基(例えばメトキシメチル、メトキンエチル、メト
キシブチル、エトキシエチル、エトキシプロピル、メト
キシグチル、ブトキシエチル、グトキシブロビル、ブト
キシブチル、ビニロキシエチル)、シアノアルキル基(
例えば、コーシアノエチル、3−シアノプロピル、弘−
シアツブチル)、ハロゲン化アルキル基(例えば、2−
フルオロエチル、コークロロエチル、3−フルオロプロ
ピルJ5アルコキシカルボニルアルキル基(例えばエト
キシカルボニルメチルJ、アリル基、コーブテニル基、
プロパギル基などがあげられる。
アリール基としては無置換アリール基(例えばフェニル
、ナフチル)、置換アリール基としては例えば、アルキ
ルアリール基(例えばコーメチルフェニル、  J−メ
fルフェニル、44−メfルフェニル、≠−エチルフェ
ニル、弘−(ソブロビルフェニル、ti−t e rl
−ブチルフェニル)、アルコキシアリール基(例えば≠
−メトキシフェニル、J−メト=?ンフェニル、弘−エ
トキシフェニル)、アリーロキシアリール基(例えば≠
−フェノキシフェニル)などがあげられる。アリール基
の炭素原子は好ましくは6〜lμ個であり、更に好まし
くは4〜70個である。特に好ましくはフェニル基であ
る。
アラルキル基としては、無amのアラルキル基、(例え
ばベンジル、フェネチル、ジフェニルメチル、カフチル
メチル);置換アラルキル基、例えばアルキルアラルキ
ル基、(例えば≠−メチルベンジル、λ、!−ジメチル
ベンジル、≠−イソプロピルベンジル)、アルコキンア
ラルキル基、(flJエバμmメトキシベンジル、≠−
エトキシベンジルン、シアノアラルキル基、(例えば弘
−シアノベンジル)、バー70ロアルコキシアラルキル
基、(例えばa−はンタフルオロプロポキンベンジル基
、≠−ウンデカフルオロへキシロキシベンジル基など)
、ハロゲン化アラルキル基、(例、tは、p−クロロベ
ンジル基、≠−ブロモベンジル基、3−クロロベンジル
基など]があげられる。
アラルキル基の炭素数は好ましくは7〜l!個であり、
好ましくは7〜l/個である。このうちベンジル基、フ
ェネチル基が特゛に好ましい。
Xeは陰イオンを表わし、例えば・・ログンイオン(例
えば塩素イオン、臭素イオンλ、アルキルあるいはアリ
ールスルホン酸イオン(例えばメタンスルホン酸、エタ
ンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスル
ホン酸]、^′[酸イオン、硫酸イオン、硝酸イオンな
どがあり、塩素イオン、酢酸イオン、硫酸イオンが特に
好ましい。
又、9%R2、R3,R4の任意の2個以上の基が相互
に結合して、窒素原子とともに、環状構造を形成するこ
とも好ましい。形成される環状構造としてはピロリジン
環、ピにリジン環、モルホリン環、ピリジン環、イミダ
ゾール環、キヌクリジン環等が好ましい。特に好ましい
のはピロリジン環、モルホリン環、ピペリジン環、イミ
ダゾール環、ピリジン環である。
又、9%R5、R6、R7,R,、R9の任意の2個以
上の基が相互に結合して窒素原子とともに、環状構造を
形成してもよ(、形成される環状構造としてはt員環あ
るいは!員環のものが特に好ましい。
pはOないしtoモル%までであり、好ましくはOない
し110モルチであり、更に好ましくはQないし30モ
ルチである。qはOないし60モルチまでであり、好ま
しくはOないし110モルチであり、更に好ましくはO
ないし30モルチである。
rは30ないし100モルチであり、好ましくは、po
ないしり!モルチであり、更に好ましくは、!Oないし
rタモルチである。
以下に一般式〔1)で表わされる化合物の好ましい具体
例を列挙する。
x:z=10:  Po X:Z=コo:r。
r−+31 1−+43 [−+ 51 X:Z=2! : 7! x:z=10二10 x:y:z=to:  /。
グ0 l−(8) へ03θ x:y:z=4tj:r:!0 x:z=20:10 x:y:zり/j:JO:11 H3 1−+127 1−+131 x:z=10ニア0 x:y:zm/7.J、夕:tO H3 x:y:z■/j:r:10 CH3 C=O +CCH2す x:y:z==コ0:10ニア0 CH3 CH3 x:y:z=21:/!:40 1−+16+ [−1171 CH3 αe x:y:z=/j /jニア0 CH3 x:y:z−Jt:![0 1−+181 CH3 CH3 CH3 1−+191 ÷CHCH2す 1−+201 CH3 //25o4e x:y:z=+20:10ニア0 1/、2S040 x:z=10:!0 CO +C−C)12す x:z:y=ニブ 10:jo CH3 I−(231 CH3 CH3 C=0 (−CH2Cす x:z:y:=2!:21:10 CH3 1−+241 ■ CH3 カチオン性媒染剤ポリマーを微粒子分散物としてつくる
には、−船釣にはモノマーとしてジビニルベンゼンなど
の架橋性モノマーが用いられるが、使用するモノマーに
よっては架橋性モノマーの使用は必須ではない。
微粒子分散物の粒径は10〜11000n。
ましくは10〜300nmである。
カチオン性媒染剤の添加量としてはromg=ooom
y、好ましくは/ 00m9〜/ 000m9Lる。
カチオン性媒染剤はアニオン性染料層と乳沖との間に塗
設することが好ましい。
本発明においてはアニオン染料層とは別の屡カチオン性
媒染剤含有層を有することが必須又るが、さらに該染料
層に媒染剤を加えることも来る。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳斉(ハロゲン
化銀としては塩化銀、塩臭化銀、臭什沃臭化銀、塩沃臭
化銀を用いることができるがましくは沃臭化銀が用いら
れる。ここで沃化釦含情は好ましくは30モルチ以下、
特に/jモルチ以下の範囲であることが好ましい。沃臭
化銀粒子中の沃素の分布は均一でもよく又、内部と表面
とで異なっていてもよい。平均粒子サイズはO6りμm
以上であることが好ましい。特に0.5〜2.0μmで
あることが好ましい0粒子サイズ分布は狭くても広くて
もいずれでもよい。
乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、8面体、14面体
、菱12面体のような規則的(regular)な結晶
形を有するものでもよく、また球状、板状、じゃがいも
状などのような変則的(irregular)な結晶形
を有するものでも或いはこれらの結晶形の複合形を有す
るものでもよい、種々の結晶形の粒子の混合から成って
もよい、また粒子径が粒子厚みの5倍以上の平板粒子で
あってもよい。
さらに、平板状ハロゲン化銀粒子の中でも単分散六角平
板粒子はとりわけ有用な粒子である。
本発明でいう単分散六角平板粒子の構造および製造法の
詳細は特願昭61−299155の記載に従うが、簡単
に述べると、該乳剤は、分散媒とハロゲン化銀粒子とか
らなるハロゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀粒子
の全投影面積の70%以上が、最小の長さを有する辺の
長さに対する最大の長さを有する辺の長さの比が、2以
下である六角形であり、かつ、平行な2面を外表面とし
て有する平板状ハロゲン化銀によって占められており、
さらに、該六角平板状ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分
布の変動係数〔その投影面積の円換算直径で表わされる
粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を、平均粒子サイズ
で割った値〕が20%以下の単分散性をもつものである
。結晶構造は−様なものでもよいが、内部と外部が異質
なハロゲン組成から成るものが好ましく、層状構造をな
していてもよい、また、粒子中に還元増感銀核を含んで
いることが好ましい。
該ハロゲン化銀粒子は、核形成−オストワルド熟成及び
粒子成長を経ることによって製造することができるが、
その詳細は特願昭61−299155の記載に従う。
また、本発明で用いるハロゲン化銀粒子は、該六角平板
粒子をコアとして、コア/シェル型減内潜型乳剤を形成
し、それを用いてもよい、この場合のコアの化学増悪法
およびシェル付けの方法、および、ハロゲン化銀溶剤を
含む現像液での現像に関しては、特開昭59−1335
42号、英国特許第145816号と参考にすることが
できる。
この場合のシェルの厚さとしては、1〜100格子好ま
しくは、5〜50格子が好ましい。
本発明に用いられる六角平板粒子は、内部に転位線を存
するものであってもよい、転位線が入っているか否か及
びその本数は、低温(液体He温度)透過型電子顕微鏡
で観察することにより判別することができる。
転位線の入った六角平板粒子は、該六角平板粒子の結晶
成長期もしくは該六角平板粒子を種晶とし、更に結晶成
長させる時の結晶成長期のある期間に沃化物塩を添加す
ることにより形成することができる。この場合、ある期
間とは瞬時(約1/2秒間)から、全結晶成長期間をさ
す、加える沃化物塩の添加速度は、その添加により桟積
する沃臭化銀の沃度含量とサブストレートの沃臭化銀の
沃度含量の差が5モル%以上の場合に形成される。
本発明において、感光性ハロゲン化銀乳剤は、2種類以
上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい、混合す
る乳剤の粒子サイズ・ハロゲン組成・感度・等が異なっ
ていてもよい、感光性乳剤に実質的に非感光性の乳剤(
表面あるいは内部がかぶっていてもよいし、いな(ても
よい)を混合して用いてもよいし、別の層に分けてもよ
い(詳しくは米国特許2,996,382号、同3,3
97.987号などに記載されている)0例えば、球状
もしくはじゃがいも状の感光性乳剤と粒子径が粒子厚み
の5倍以上の平板粒子からなる感光性ハロゲン化銀乳剤
とを同一層もしくは特開昭58−127921号公報に
記載の如く異なった層に用いてもよい、異なった層に用
いる時、平板粒子からなる感光性ハロゲン化i艮乳剤は
支持体に近い側にあってもよいし、逆に遠い側にあって
もよい。
本発明に用いられる写真乳剤はP、 Glafkide
s著Chemie eL Ph1siqus Phot
ographiqus (Paul Monte1社刊
、1967年) 、G、F、 Duffin著Phot
ographicEmulsion  Chemist
ry  (the  Focal  Press  刊
、 1966年)、vル、 Zelikman @t 
al著Making andCoting  Phot
ographic  Emulsion  (The 
 Focal  Pr@ss刊、1964年)特開昭5
8−127921号及び同58−113926号公報な
どに記載された方法を用いてll製することができる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子を恨イオン過刺の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される
液相中のPAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化根粒子よりなるハロゲン化銀乳剤か
えられやすい。
ハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部まで−様なものであ
っても、また内部と外部が異質の層状構造をしたものや
、英国特許635,841号、米国特許3,622.3
18号に記載されているような、いわゆるコンバージョ
ン型のものであってもよい、又エピタキシャル接合によ
って組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく
、また例えばロダン銀、酸化銀、ハロゲン化銀以外の化
合物や、銀化合物以外の化合物と接合されていてもよい
、又表面潜像型であっても内部潜像型であってもどちら
でもよい、ハロゲン化銀製造時のハロゲン他線粒子形成
または物理7ハ成の過程において、カドミウム塩、亜鉛
塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、
ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共
存させてもよい。
また、粒子形成時にはアンモニア、千オニーチル化合物
、チアゾリジン−2−チオン、四置喚チオ尿素、ロダン
カリ、ロダンアンモン、ア、ミン化合物の如きいわゆる
ハロゲン化銀溶剤を存在せしめ粒子成長をコントロール
してもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は化学増感されて
いても、されていなくてもよい、化学増感の方法として
は硫黄増悪法、還元増感法、貴金属増悪法などの知られ
ている方法を用いることができ、単独または組合せで用
いられる。
貴金属増悪法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない。
硫黄増悪剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中の力、ブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。すなわちアゾール類(例えばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベ
ンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブ
ロモベンズイミダゾール類、ニトロインダゾール類、ベ
ンゾトリアゾール類、アミノトリアゾール類など) ;
メルカプト化合物類(例えばメルカプトチアゾール類、
メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプト
テトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール)、メルカプトピリミジン類、メルカプトト
リアジン類など);例えばオキサドリンチオンのような
チオケト化合物;アザインデン類(例えばトリアザイン
デン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置
tA(1,3,3a、7)テトラアザインデン類)ペン
タアザインデン類など) ;ベンゼンチオスルホン酸、
ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミド等の
ようなカブリ防止剤または安定則として知られた、多く
の化合物を加えることができる。
具体的にはRESEARCII DISCLO5III
IE Item 17643■項(1978年12月号
P、24〜P、25)に記載もしくは引用された文献に
記載されている。
特に特開昭60−76743号、同60−87322号
公報に記載のニトロン及びその誘導体、特開昭60−8
0839号公報に記載のメルカプト化合物、特開昭57
−164735号公報に記載のへテロ環化合物、及びペ
テロ環化合物と銀の錯塩(例えば1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール銀)などを好ましく用いることが
できる。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感色素によって
比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光または赤外光に
分光増感されてもよい、増感色素として、シアニン色素
、メロシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、コ
ンプレックスメロシアニン色素、ホロホーラージアニン
色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノール
色素、ヘミオキソノール色素等を用いることができる。
本発明に使用される有用な増感色素は例えばRESEA
RCHDISCLO5LIRE [teml 7643
  TV  A項(1978年12月P、23)、同1
teml 831X項(1979年8月P、437)に
記載もしくは引用された文献に記載されている。
ここで増感色素は写真乳剤の製造工程のいかなる工程に
存在させて用いることもできるし、製造後塗布直前まで
のいかなる段階に存在させることもできる。前者の例と
しては、ハロゲン化銀粒子形成工程、物理μm成工程、
化学熟成工程などである。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピ、レンゲリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチ
レングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチ
レングリコールエステル類、ポリエチレングリコールア
ルキルエーテル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドールm1体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグ
リセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖の
アルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アル
キルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキル
ベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォ
ン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エス
テル類、N−アシル−N−アルキルクラリン類、スルホ
コハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、
スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又は
リン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシ
ド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪
族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウ
ム、イミダゾリウムなどの復素環第4級アンモニウム塩
類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスル
ホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることが
できる。これらは小田良平他著「界面活性剤とその応用
」(槙書Il&、1964年)、堀口博著「新界面活性
剤」 (三共出版■)、1975年)あるいは「マック
カチオンズ デイ タージェント アンドエマルジファ
インアーズ」 (マツフカチオン ディビイジョンズ、
エムシー パブリッシング カンパニー 1985)(
’McCutcheon’s Detergents&
 Emulsifiers」(McCuLcheon 
Divisions、 MCPublishing C
o、 1985 ) ) 、特開昭60−76741号
、特願昭61−13398号、同61−16056号、
同61−32462号、な−どに記載されている。
帯電防止剤としては、特に特開昭59−74554号、
同60−80849号、特願昭60−249021号、
同61−32462号に記載の含フツ素界面活性剤ある
いは重合体、特開昭60−76742号、同60−80
846号、同6〇−8084[1号、同60−8083
9号、同6〇−76741号、同58−208743号
、特願昭6l−1339E1号、同61−16056号
、同61−32462号、などに記載されている。ノニ
オン系界面活性剤、あるいは又、特開昭57−2045
40号特願昭61−32462号に記載されている導電
性ポリマー又はラテックス(ノニオン性、アニオン性、
カチオン性、両性)を好ましく用いろる。又無機系帯電
防止剤としてはアンモニウム、アルカリ金属、アルカリ
土類金属のノ\ロゲン塩、硝酸塩、過塩系酸塩、硫酸塩
、酢酸塩、リン酸塩、チオシアニン酸塩などが、又特開
昭57−118242号などに記載の導電性酸化スズ、
酸化亜鉛又はこれらの金属酸化物にアンチモン等をドー
プした複合酸化物を好ましく用いることができる。
本発明に於てはマント剤としてポリメチルメタクリレー
トのホモボッマー又はメチルメタクリレートとメタクリ
ル酸とのポリマー、デンプンなどの有機化合物、シリカ
、二酸化チタン、硫酸、ストロンチウム、バリウム等の
無機化合物の微粒子を用いることができる0粒子サイズ
としては1.0〜lOμm、特に2〜5μmであること
が好ましい。
本発明の写真感光材料の表面層には滑り剤として米国特
許第3,489,576号、同4,047.958号等
に記載のシリコーン化合物、特公昭56−23139号
公報に記載のコロイダルシリカの他に、パラフィンワッ
クス、高級脂肪酸エステル、デン粉誘導体等を用いるこ
とができる。
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には、トリメ
チロールプロパン、ベンタンジオール、ブタンジオール
、エチレングリコール、グリセリン等のポリオール類を
可塑剤として用いることができる。さらに、本発明の写
真感光材料の親水性コロイド層には、耐圧力性改良の目
的でポリマーラテックスを含有せしめることが好ましい
、ポリマーとしてはアクリル酸のアルキルエステルのホ
モポリマー又はアクリル酸とのコポリマー、スチレン−
ブタジェンコポリマー、活性メチレン基を存するモノマ
ーからなるポリマー又はコポリマーを好ましく用いるこ
とができる。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機または荘園の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(
ホルムアルデヒド、グリタールアルデヒドなど)、N−
メチロール化合物(ジメチロール尿素など)、ジオキサ
ン誘導体、活性ビニル化合物(1,3,5−)リアクリ
ロイル−へキサヒドロ−5−)リアジン、ビス(ビニル
スルホニル)メチルエーテル、N、N’−メチレン、ビ
ス−〔β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド]な
ど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒ
ドロキシ−s−トリアジンなど)、ムコハ、ロゲン酸類
などを単独または組合せて用いることができる。なかで
も、特開昭53−41220、同53−57257、同
59−162546、同60−80846に記載の活性
ビニル化合物および米国特許3,325,287号に記
載の活性ハロゲン化物が好ましい。
本発明の感光材料がχレイセ楡として用いられる場合親
水性コロイド層はこれらの硬膜剤により水中での膨潤率
が200%以下、特に150%以下になるように硬膜さ
れていることが好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保Ziコロイドとしては、ゼラチンを用
いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用
いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ;ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリ
ドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリビニル
イミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは
共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチ
ンの加水分解物も用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は感光性ハロゲン化
銀乳剤層の他に表面保護層、中間層、ハレーション防止
層等の非感光性層を有していてもよい。
ハロゲン化銀乳剤層は2石以上でもよく、2層以上のハ
ロゲン化銀乳剤層の感度、階調等は異っていてもよい、
又、支持体の両側に1層又は2層以上のハロゲン化銀乳
剤層や非感光性層をゆうしていてもよい。
一瓜感材用の支持体としては三酢酸セルロースフィルム
が好ましく、アンチハレーション用に着色されていても
着色されていなくてもどちらでもよい。
xvA+s影用支持体用支持体ポリエチレンテレフタレ
ートフィルムまたは三酢酸セルロースフィルムが好まし
く、特に青色に着色されていることが好ましい。
支持体は親水性コロイド層との密着力を向上せしめるた
めに、その表面をコロナ放電処理、あるいはクロー放電
処理あるいは紫外線照射処理する方法が好ましくあるい
は、スチレンブタジェン系ラテックス塩化ビニリデン系
ラテックス等からなる下塗層を設けてもよくまた、その
上層にゼラチン層を更に設けてもよい、またポリエチレ
ン膨潤剤とゼラチンを含む有機溶剤を用いた下塗層を設
けてもよい、これ等の下塗層は表面処理を加えることで
更に親水性コロイド層との密着力を向上することもでき
る。
本発明の感光材料の写真処理には、例えばリサーチ・デ
ィスクロージャー(RESEARCHDISCLOSI
IRE)176号第28〜30頁(RD−17643)
に記載されているような、公知の方法及び公知の処理液
のいずれをも通用することができる。この写真処理は、
目的に応じて、録画像を形成する写真処理(黒白写真処
理)、あるいは色素像を形成する写真処理(カラー写真
処理)のいずれであってもよい、処理温度は普通I8°
Cから50°Cの間に選ばれるが、18’Cより低い温
度または50°Cを越える温度としてもよい。
例えば、黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知ら
れている現像主薬を含むことができる。
現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(たとえば
ハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(たとえば1−
フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(
たとえばN−メチル−P−アミノフェノール)などを、
単独もしくは組合せてもちいることができる0本発明の
感光材料の写真処理には、特開昭57−78535号に
記載のハロゲン化!!溶剤としてイミダゾール類を含む
現像液にて処理することもできる。また、特開昭58−
37643号に記載のハロゲン化銀溶、剤とインダゾー
ルもしくはトリアゾールなどの添加剤とを含む現像液に
て処理することができる。現像液には一触にこの他公知
の保恒剤、アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤など
を含み、さらに必要に応じ溶解助剤、色調削、現像促進
剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤(例えば
グルタルアルデヒド)、粘性付与剤などを含んでもよい
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤として1−1チオ硫酸塩、チオシア
ン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機
硫黄化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
以下に実施例を掲げ本発明乞さらに詳しく説明する。
実施例−1 不定形(双晶厚板)ハロゲン化銀乳剤の調整水/、1.
l中に2層gの臭化カリウムと1!9の沃化カリウムと
2規定のチオシアン酸刀すウムタCCと2≠9のゼラチ
ンが入った容器中に過剰のアンモニアで溶解した4肖酸
銀と2gの沃素を含む法具化カリウム水溶液をダブルジ
ェット法で添加し、物理結成後中和した。さらに硝酸銀
と29の沃素を含む法具化カリウムをダブルジェット法
で龜那して平均粒径O0りμの比較的不定形に近い双晶
厚板(アスはクト比約2.りを調製し、色素−(1)?
:2 J O!N;/ / % ルA g 71r+え
、続いてチオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸を用いて化学
増感を行ないpAgr、7、pH4,44の沃素含tx
rモルtsの感光性沃臭化銀乳剤(A)を得た。
乳剤塗布面をあらかじめ下引き710工し、裏面に 0(−CH2CH20+5H (m+n=J、2) /Q■/ rr12 2C1et 0149/rn2 ジアセチルセルロース     14t3ダ/m2酸化
ケイ素             !■/m2を塗設し
たトリアセチルセルロース支持体上に、下記処方を乳剤
塗布面側に塗布し、塗布試料/〜りを作成した。
第1層 ゼラチン           /・09 / m2染
料及び媒染剤       表−7に掲載ポリポタシウ
ムp−ビニルベ ンゼンスルホネート        タ1rHy /m
2第λ層 ゼラチン           /、097m2媒染剤
           表−/に掲載第3層 塗布嵌置 (乳剤(A)を用いた)    3.Jr9/m2ゼラ
チン量           1.2g7m2グーヒド
ロキシー乙メチル− /、!、!a、7−チトラ ザインデン        /Q■/Ag/gポリエチ
レンオキサイド   t■/Ag/gボリポタンウムp
−ビニルベ ンゼンスルホネート   λO■/Ag/g硬膜は塗布
試料をコr0ctr%RHで7日間保存した後、コ!0
Cの蒸留中に3分浸漬したあとの膜厚が乾厚膜の200
±7O%になるようにビス−(ビニルスルホニルアセト
アミド)エタンによって調整した。
(表面保護層ン ゼラチン量           0・rg/rn2ホ
IJ 、tE’タシウムp−ビニルベンゼンスルホネー
ト        7■7 m 2ポリメチルメタクリ
レート微 粒子(平均サイズJul   O,13m9/m2以上
を塗設した試料を2jt 0C6j%RHの温湿度で7
日間保存したものを塗布試料とした。
画像形成と評価 (1)  鮮鋭度 鮮鋭度)1MTFによって評価した。塗布試料をMTF
測定用ウェッジを用いて、太陽光に相当する波長分布を
持つフィルターを用い17100秒露光した。現像液A
によりコO0Cで7分間現像、続いて定清液Aを用いて
足漸し、水洗、乾燥しM T F測定サンプルとした。
MTFはμ0υ−μm2のアノζ−チャーで測定し、M
TF値がo、rになる空間周波数を測定した。
(2)保存性 塗布試料/〜tを1z0cro%)LHの温湿度でlグ
日間保存し、光学くさびウェッジを用いて鮮鋭度と同条
件で、露光及び現像定着処理を行なった。かぶり■0.
/の濃度を示す露光量の逆数の対数を感度とし、感度の
経時前後の差を評価した。
(3)残色性 塗布試料/〜乙を霧光せずに鮮鋭度と同条件で現像定着
を行なった。残色は試料の緑色光におけるかぶりから青
色光におけるかぶりを引いた値を用いた。
結果を表−/に示す。
結果から明らかなようにアニオン染料と媒染剤とを同層
に添那した試料においては、鮮鋭度改良のために単に色
素を増7I[]すると、保存性が悪化し、また量比率で
増卯させると残色が大きくなってしまった。しかし、本
発明のように染料層及び媒染剤層を設けることにより鮮
鋭度を改良するため染料の添71[IMを増卯しても、
保存性と残色性は悪化しない。
実施例−2 平均アスペクト比/λ、0の平板沃臭化銀乳剤の調整 水/IVcよyの臭化カリウムと309のゼラチンの入
った容器に、pAg’&り、!に保ちつつ全体の!チの
硝酸銀水溶液と臭化カリウム水浴液をダブルジェット添
加し、続いて全体の!チの硝酸銀をシングルジェット法
で添加し、さらにpAgをP2Oに保ちつつ、残りのr
よチの硝酸銀水溶液と臭化カリウムと沃化カリウム混合
水浴液を添1して、法度含量10モルチの半板fr:調
製した。
さらに残りのタチの硝酸銀と臭化カリウム及び高!1度
の沃化カリウム水溶液;YpAg7.jに保持しつつ添
加し、平均投影面積径コ、2μm、標準偏差λλチ、ア
スペクト比/2.Oで沃度含晴lコモルチ、平板状沃臭
化銀乳剤を調製した。色素−1乞210〜/Agモル添
加した後チオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸7用いて化学
増感を行なってpAgfi、pH7,lLtの感光性乳
剤(B )を得た。
塗布試料は、乳剤(B)を用い、実施例と同様に作製し
た。第1層に添加する染料及び媒染剤と第2層に添加す
る媒染剤の種類と添加量は、表−コに記載する。
表−2で明らかなように、染料と媒染剤を同一層に添加
させた場合に生じる感度低下が別層に添加した場合には
見られない。
実施例−3 不定形(双晶厚板]ハロゲン化銀乳剤の調整水/、Jl
中に15P9の臭化カリウムと6gの沃化カリウムと2
規定のチオシアン酸カリウムぶ。
JCeと4Argのゼラチンが入った容器中に過剰のア
ンモニアで溶解した硝evsと臭化カリウム水溶液をダ
ブルジェット法で添加し、物理結成後中和した。さらに
硝酸銀と臭化カリウムをダブルジェット法で添加して平
均粒径o、tμの比較的不定形に近い双晶厚板(アスペ
クト比的2.t)2調製し、色素−(1)を31.0■
1モルAg加え、続いてチオ硫酸+ トIJウム及び塩
化金酸を用いて化学増感を行ないpAgr、7、p)1
4 、@の沃素含量tモルチの感光性沃臭化銀乳剤( C)を得た。
実施例−1で用いた支持体を使用して、以下に示す層構
成で塗布試料を作製した。
第1層 ゼラチン           0 、 t 177m
2染料及び媒染剤       表−3に記載ボリボタ
シウムp−ビニル〈 ンゼンスルホネート        タIn9/m2第
λ層 ゼラチン             1g/m2媒染剤
           表−3に記載Hα      
      0 、 / / In9/ m2第3層 ゼラチン 4’ Ji’ / m2 ポリポタシウムp−ビニルベ ンゼンスルホネート !ダ7 m 2 第弘層(乳剤層) 乳剤(C)fjr−用いた。
塗布銀量 ゼラチン量 グーヒドロキシ−6−メチル 一/、3.3a、7−チト ラザインデン Cl8H350(CH2CH20)25Hり1v/m2 /、1tli/m2 コ−097m2 30ダ/m2 7ダ/m 2 ポリポタシウムーp−ビニル ベンゼンスルホネート ビス−(ビニルスルホニルア セトアミド)エタン 第!層(乳剤層) jo■/m2 !77■72 乳剤(A)を用いた。
塗布銀量 ゼラチン量 仏−ヒドロキシ−6−メチル 一/、3.38.7−チト ラザインデン Cl8H350(CH2CH20)25HCH3C)(
2C(CH20H) 3 ポリボタシウムーp−ビニル ベンゼンスルホネート 第6層(表面保護層) ゼラチン ≠、2II/m2 7.3fl/m2 弘/m97m2 .23■/m 2 3り01n9/m2 reダ/m2 97m2 /3■/m2 CgF17SO2N−C)12cOOK     / 
、 r m9 / m2C3)17 ポリポタシウムーp−ビニル ベンゼンスルホネート ポリメチルメタアクリレート微粒子 m97m2 (平均粒径3μm )     0 、 / 3m97
 m2ハイドロキノン         zoo〜/m
2(ハイドロキノンはアスコルビン酸fxO,2チ含む
コθチメタノール溶液を用いた)。
CH3 (E′e C13H27C0NHC)12 CH2N CHCOO
! Om9 / m 2CH3 塗布後は、ut’c4j%RHの温湿度で7日間保存し
たものを塗布試料とした。
塗布試料は実施例と同様の方法で鮮鋭度、保存性残色を
評価した。結果3表−3に示す。ただし現像処理は自動
現像機を用いた。処理工程を以下に示す。
処理 液      温度  時間 現i  HPD(富士写真フィルム■p)  26.よ
0C×/分間定着 スー/e−フジフィクスDpHコi
j’cX、2分間(富士写真フィルム■製) 水洗  流 水           −20″C乾燥
                 ro 0c表−3
で明らかなように、染料と媒染剤を同一層にff17J
Tるよりも、染料層と媒染剤層を設けることによって、
保存性や残色性を損なうことなく鮮鋭度を改良できる。
実施例−4 平均アスはクト比12.0の平板ハロゲン化銀乳剤層の
調製 水H3に!yの臭化カリウムと30!!のゼラチンの入
った容器に、pAg’¥2.!に保ちつつ全体の!チの
硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液?ダブルジェット添
那し、続いて全体のj%の硝酸銀をシングルジェット法
で添加し、さらにpAgをり、0に保ちつつ、残りのr
タチの硝酸銀水溶液と臭化カリウムと沃化カリウム混合
水溶液を添児して、法度装置/Q%の平板を調製した。
さらに残りの!チの硝酸銀と臭化カリウム及・、び高S
度の沃化カリウム水溶液f p A g 7 、 jに
保持しつつ重加し、平均投影面積径コ、2μm、標準偏
差3!チ、アスペクト比72.0で沃度含檜/≠モルチ
、平板状沃臭化銀乳剤乞調製し、チオ硫酸ナトリウム及
び塩化金酸を用いて化学増感を行なってphgr 、+
、pi−14,4Lの感光性乳剤(D)を得た。
乳剤(B)及び(DJは後熟前に色素(1)の代わリに
色素(2)(3)(4)(5)を添加して後熟を行なっ
た。
コ!O〜1モルAg 70Fn97モルAg 色素−(4) (CH2) 3803θ (CH2)3S03H 701’9/モk A g 色素−(5) io■1モルAg 実施例−1に使用した支持体上に、下記に示す層構成で
塗布試料を作製した。
第7層 ゼラチン            0.t/l/m2ポ
リホタ7ウムp−ビニルベ ンゼンスルホネート        2■/m2染料及
び媒染剤       表−弘に記帷第コ層 ゼラチン            o、t■媒染剤  
         表−3に記戦第3層 乳剤Bと乳剤C’l@にでl:lに混合して*量   
           2.1g7m2ゼラチンtl&
!、01//m2 1−ヒドロキシ−t−メチル 一/、3.3a*7−チト ラザインデン ポリエチレンオキサイド ポリポタンウムp−ビニルベ ンゼンスルホネート 第参層二乳剤D7a−用いて 銀量 ゼラチン社 ≠−ヒドロキシーt−メチル 一/、J、Ja+7−チト ラザインデン ポリエチレンオキサイド ポリボタシウムp−ビニルベ ンゼンスルホネート 第5層(最上層フ ゼラチン 30■/m2 10■/m2 !O■/m 2 1.1777m2 7.0777m2 3!■7 m 2 /!■/m2 65ダ/rn 2 97m2 3■/m 2 ポリメチルメタクリレート  o、ii■/m2ボリポ
タシウムp−ビニルベ ンゼンスルホネート       t■/m2レゾヤシ
ン          100■/m2C151(31
COOCI 6 H33j OIn9/ m2塗布試料
は、実施例−3と同様に現像処理を行ない、鮮鋭度、保
存性、残色を評価した。
結果を表−弘に示す。
表−グで明らかなように、染料と媒染剤を同一層に添加
するよりも染料層と媒染剤層を設けることによって保存
性や残色性を損なうことなく鮮鋭度を改良できる。
手続補正書

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を有する写真感光材料において、該乳剤層以外の親水性
    コロイド層中に、アニオン性染料を含む層を有し、かつ
    、該アニオン性染料含有層以外にカチオン性媒染剤を含
    む層を有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
JP27667688A 1988-11-01 1988-11-01 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH02123349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27667688A JPH02123349A (ja) 1988-11-01 1988-11-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27667688A JPH02123349A (ja) 1988-11-01 1988-11-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02123349A true JPH02123349A (ja) 1990-05-10

Family

ID=17572765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27667688A Pending JPH02123349A (ja) 1988-11-01 1988-11-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02123349A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004309806A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4963467A (en) Silver halide photographic emulsion
US5260178A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0690447B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2838563B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5015562A (en) Light-sensitive silver halide element containing modant, dye and sonic polymer
EP0307867A2 (en) Light-sensitive silver halide photographic material having superior sharpness and feasible for ultra-rapid processing
US5206132A (en) Direct positive silver halide photographic light-sensitive material
EP0321948A2 (en) Silver halide photographic material
US4588678A (en) Silver halide photographic material and development method
JPH02123349A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5230993A (en) Silver halide photographic element
JPH01179145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63249839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02167539A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4206303B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5536631A (en) Fast-processing photographic recording material for medical radiography
JPH08211520A (ja) 医学放射線撮影法用の急速現像写真記録材料
JPH02181140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06250324A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63305345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04163542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH032865A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03179439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275242A (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀感光材料