JPH02123307A - 光ファイバカプラ - Google Patents

光ファイバカプラ

Info

Publication number
JPH02123307A
JPH02123307A JP63276995A JP27699588A JPH02123307A JP H02123307 A JPH02123307 A JP H02123307A JP 63276995 A JP63276995 A JP 63276995A JP 27699588 A JP27699588 A JP 27699588A JP H02123307 A JPH02123307 A JP H02123307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
coupler
port
core
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63276995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2510704B2 (ja
Inventor
Ryozo Yamauchi
良三 山内
Noboru Kawakami
川上 登
Fumio Suzuki
文生 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP63276995A priority Critical patent/JP2510704B2/ja
Publication of JPH02123307A publication Critical patent/JPH02123307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510704B2 publication Critical patent/JP2510704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光フアイバ通信や光フアイバセンサなどに
用いられる分布結合型光フアイバカブラに関し、カブラ
のポートのうち不要なポートを無反射端としたものであ
る。
〔従来の技術〕
分布結合型光フアイバカブラとしては、第3図に示すよ
うに2本の光ファイバ1,1を添接して融着したのち、
延伸して結合部2を形成し、各光ファイバ1.1の両端
部3・・・をそのままポートとしたものや2本の光ファ
イバの側面を研磨し、この研磨面を接合して結合部を形
成したものなどがよく知られている。
第4図は、このような分布結合型光フアイバカブラを用
いた波長多重双方向光フアイバ通信系を示すもので、図
中符号4は、このような分布結合型光フアイバカブラ(
以下、カブラと略称する。)である。このカブラ4のポ
ートAには光ファイバ5が接続されこの光ファイバ5に
はレーザダイオード6からの波長1.3μmの伝送光が
伝送されている。また、ポートBには光ファイバ7が接
続されこの光ファイバ7からの伝送光がアバランシェホ
トダイオード8に入力されるようになっている。
さらに、ポートCには光ファイバ9が接続され、主線路
となっており、ここにはレーザダイオード3からの波長
1.3μmの伝送光が伝送されるとともにこの伝送光と
は逆方向に伝送される波長1゜55μmの伝送光が伝送
されるようになっている。
そして、この波長1.55μmの伝送光はカブラ4のポ
ートCからポートBに結合されて、アバランシェホトダ
イオード8に送られることになる。また、ポートDには
なにも接続されておらず、無接続端となっている。
このような通信系においては、レーザダイオード6から
波長1.3μmの伝送光はポートAからポートCにほぼ
100%に結合されるが、カブラ4のアイソレーション
は無限に大きいわけでないことから、ポートAからポー
トDにも、例えば−15〜−20dB程度の伝送光が結
合される。ポートDの終端の端面が鏡面状態で切断され
ていると、ポートDに漏洩した光がここで反射され、ポ
ートDからポートBに結合し、光ファイバ7からアバラ
ンシェホトダイオード8に入力することになり、この反
射漏洩光は波長1.55μmの逆方向の伝送光のS/N
比を低下させることになる。
このような問題点を解決するため、カブラ4のポートD
の終端の端面を斜めに切断にして反射波が再び結合部2
に戻らないようにする方法、終端にマツチングオイルを
塗布して光を吸収する方法、終端を樹脂で被覆して光を
吸収する方法などが従来用いられてきた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、終端の端面を斜めに切断する方法は加工
に手間がかかってコストが嵩み、またマツチングオイル
を塗布するものでは、オイルの蒸発などがあって長期の
使用には不適であり、樹脂の被覆によるものでは、低温
で樹脂が剥離するなどの不都合があり、信頼性に劣る問
題がある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明では、カブラの不要なポートの端部を加熱、延
伸し溶断することによって無反射端とすることで、上記
問題を解決するようにした。
第1図は、この発明のカブラの不要なポートの終端の状
態の一例を示すものである。このポート11の終端は、
カブラを構成する光ファイバ12の端末をそのままマイ
クロトーチなどを用いて部分的に加熱し、溶融状態とし
たのち延伸し、光フアイバ径を縮径し、さらに加熱、引
き伸ばして溶断してなるもので、光ファイバI2の端末
がそのまま先細り状となったものである。このような終
端では、光ファイバ12のコアが除々に縮径された状態
となるので、コアを導波される光エネルギーはコアから
浸み出しクラッドモードとして発散されることになり、
はぼ完全な無反射端となる。
例えば、外径125μm1 コア径10μmのシングル
モート光ファイバを2本添接し、融着、延伸したカブラ
において、その不要なポート11について第1図に示す
ような先細り状の終端にしたところ、このポート11で
の反射減衰量は約50dBとなった。これに比較してポ
ート11の終端を単に切断しただけのものでの反射減衰
量は約14dBである。
第2図は、この発明のカブラの不要なポートの終端の他
の例を示すものである。この例では、先細り状の先端が
微かに湾曲した状態となっているところが先の例と異る
ところである。このように、先細り状の先端が湾曲する
とコアからの曲げによる光の漏洩が更に加わり、さらに
反射減衰量が大きくなる。例えば、外径125μm、コ
ア径10μmのシングルモード光ファイバを2本添接し
、融着、延伸したカブラでは、反射減衰量が検出限界以
上となる。この例のポート11の作成は光ファイバ11
の延伸、溶断時にわずかに外力を加えて先端部分を曲げ
てやるだけでよい。
このようなカブラにあっては、その不要なポート11を
加熱、延伸して溶断して無反射端としたので、その反射
光量も極めてわずかになるとともに製造が容易であり、
かつ耐久性に富み、信頼性の高いものとなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の光ファイバカラブは、
2本以上の光ファイバからなり4以上のポートを有する
分布結合型の光フアイバカプラにおいて、ポートの少な
くとも1つを加熱延伸して縮径し溶断して無反射端とし
たものであるので、反射減衰量が極めて大きく、特性の
良好な無反射端となる。また、製造も容易で安価となり
、耐久性、信頼性も優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はいずれもこの発明の光ファイバカ
ラブのポートの端末の例を示す側面図、第3図は融着延
伸型の光ファイバカラブの例を示す斜視図、第4図は光
ファイバカラブを用いた波長多重双方向光通信系を示す
概略構成図である。 11・・・・・ポート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2本以上の光ファイバからなり4以上のポートを有する
    分布結合型の光ファイバカプラにおいて、ポートの少な
    くとも1つを加熱延伸して縮径し溶断して無反射端とし
    たことを特徴とする光ファイバカプラ。
JP63276995A 1988-11-01 1988-11-01 光ファイバカプラ Expired - Lifetime JP2510704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63276995A JP2510704B2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 光ファイバカプラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63276995A JP2510704B2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 光ファイバカプラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02123307A true JPH02123307A (ja) 1990-05-10
JP2510704B2 JP2510704B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=17577299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63276995A Expired - Lifetime JP2510704B2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 光ファイバカプラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510704B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08338923A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光分岐器ユニット
JP2002156529A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Kyocera Corp 光ファイバフィルタ
JP2008003116A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Fujifilm Corp 光分岐素子、レーザモジュール、及びレーザ光出力安定化光源
JP2019175886A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 ファナック株式会社 ファイバレーザ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284707A (ja) * 1985-06-12 1986-12-15 Hitachi Ltd 光合分波器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284707A (ja) * 1985-06-12 1986-12-15 Hitachi Ltd 光合分波器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08338923A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光分岐器ユニット
JP2002156529A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Kyocera Corp 光ファイバフィルタ
JP2008003116A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Fujifilm Corp 光分岐素子、レーザモジュール、及びレーザ光出力安定化光源
JP2019175886A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 ファナック株式会社 ファイバレーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2510704B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900006003B1 (ko) 반사를 감소시키는 광에너지 전송장치
JP2709388B2 (ja) 光ファイバ接続方法および接続構造ならびに光ファイバ接続構造の加工方法
US4314740A (en) Optical fiber beam splitter coupler
CA2056925A1 (en) Optical fiber amplifier and coupler
JPH06222226A (ja) 低反射光ファイバ末端部を含む装置
CA2026715A1 (en) Chlorine-doped optical component
US20010017971A1 (en) Non-reflection optical fiber termination and method of manufacturing the same
JP2003043270A (ja) 光ファイバ端部構造及びその製造方法
JPH0799407B2 (ja) 光ファイバカプラ
JPH02123307A (ja) 光ファイバカプラ
JP2002072007A (ja) 光分岐結合器,分岐光ファイバ及び単芯双方向光伝送装置
JP2000147334A (ja) モードコンディショナ付き光送信器
JP3820802B2 (ja) 光送信器
JP2619130B2 (ja) シングルモード光ファイバの相互接続方法
JP2980248B2 (ja) 光ファイバカップラ
JP2805533B2 (ja) ファイバ融着型光分岐結合器
JP2001021751A (ja) 光分岐・結合器
JPH06174964A (ja) 光ファイバカプラ
JP3769386B2 (ja) 光減衰スタブ及びそれを用いた光減衰器
JPS6168212U (ja)
JPH01227108A (ja) 光分岐回路
JP2585272Y2 (ja) ファイバー型光アイソレータ
JPS5913723B2 (ja) 光ファイバコネクタ
JPS5918403Y2 (ja) 光ファイバ接続器
JPH01293308A (ja) 光ファイバテープ回線アクセス用コネクタプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13