JPH02123158A - 難燃ポリアミド組成物の製造法 - Google Patents

難燃ポリアミド組成物の製造法

Info

Publication number
JPH02123158A
JPH02123158A JP27663288A JP27663288A JPH02123158A JP H02123158 A JPH02123158 A JP H02123158A JP 27663288 A JP27663288 A JP 27663288A JP 27663288 A JP27663288 A JP 27663288A JP H02123158 A JPH02123158 A JP H02123158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
nylon
aromatic
alicyclic
relative viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27663288A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Murafuji
村藤 義則
Kazuo Haruta
春田 和夫
Yasuo Kishida
岸田 靖雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP27663288A priority Critical patent/JPH02123158A/ja
Publication of JPH02123158A publication Critical patent/JPH02123158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、フィルム、シート、パイプ等の押出成形性に
優れ、高度の難燃性を有するポリアミド樹脂組成物の製
造に関するものである。
(従来の技術と発明が解決しようとする問題点)蓬燃性
ポリアミド樹脂組成物としては、従来シアヌル酸メラミ
ンを配合するもの(特開昭53−31759号公報)が
高度の難燃性と、難燃剤のブレーンアウトおよびブルー
ミングを防止するものとして知られている。一方、ナイ
ロン6やナイロン6Gでは押出成形性を向上させるため
に分子ltt 7増し、溶融時の粘度を上げることが行
われている。しかし押出成形用の高粘度ポリアミドにシ
アヌル酸メラミンを配合する方法について、マスターバ
ッチ法ではシアヌル酸メラミンの分散不良のため難燃性
が低下し、溶融混練法は、ポリアミドの粘度が低下し押
出成形に適さなくなるといった問題点がある。
(問題点を解決するための手段) かかる事情に鑑み、本発明Uらは上記問題点を解決すべ
く鋭意検討を行った結果、芳香族ポリアミドと脂環族ポ
リアミドがナイロン6やナイロン66などの脂肪族ポリ
アミドに比べ比較的容易に取合が進行すること、また高
い溶融粘度と耐熱性を有することに注目し、更には脂肪
族ポリアミド(A)  とシアヌル酸メラミン(C)に
かかる芳香族および/又は脂環族の低分子量ポリアミド
(B)を加え工[合させながら熔融混練することにより
ががる問題を解決しうろことを見出し本発明を完成する
に至った。
すなわち本発明は、脂肪族ポリアミド(^)、相対粘度
1.3〜2.0の少なくとも30モル%以上の芳香族お
よび/または脂環族成分からなるポリアミF(B)、お
よびシアヌル酸メラミン(C)を、ポリアミド(B)を
重合させながら溶融混練することを特徴とする難燃ポリ
アミド組成物の製造法である。
本発明で用いられる脂肪族ポリアミド(A)  として
は、例えばポリカプロアミド(ナイロン6)、ポリへキ
サメチレン了シバミド(ナイロン66)、ポリへキサメ
チレンセバカミド(ナイロン610)、ポリへキサメチ
レンドデカミド(ナイロン612)、ポリウンデカ/ア
ミド(ナイロン11)、ポリドデカンアミド(ナイロン
12)、およびこれらの共重合ポリアミド、混合ポリア
ミドである。ここで用いられる脂肪族ポリアミドの重合
度は特に制限なく、通常4u対粘度が2.0〜5.0の
範囲内にあるポリアミドを任1なに選択できる。
本発明で用いられる、ポリアミド(B)を構成する芳香
族および脂環族成分としては、バラアミノ安、ワ、香酸
、メタアミノ安息香酸、テレフタル酸、イソフタル酸、
ナフタレンジカルボン酸などの芳香族アミノカルボン酸
、芳香族ジカルボン酸およびこれらの水素添加物、さら
にメタキシリレンジアミン、パラ;トシリレンジアミン
、ビスアミノシフしIヘキサン、ビスバラアミノシクロ
ヘキシルメタン、ビスバラアミノジクロヘキシルプロパ
ン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メ
タン、ビス(3,3’−ジメチル−4−アミノシクロへ
キシル)メタン、イソホロンジアミンなどのジアミンが
挙げられる。好ましくは、テレフタル酸、イソフタル酸
、ナフタレンジカルボン酸、メタキシリレンジアミン、
ビスバラアミノンクロへ−1−シルメタン、ビス(3−
メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(3
,3’ −ジメーf−ルー4−アミノシクロヘキシル)
メタンである。
これらの芳香族および脂環族成分は30モル%以上必要
であり、これより少ないと十分な重合を進行させても押
出加工特性が得られない。
一方、ポリアミド([I)を構成する芳香族および脂環
族以外の共重合成分は特に制限なく、公知の脂肪族のラ
クタム、アミノカルボン酸、ジカルボン酸、ジアミンを
(史用することができる。
またポリアミド(B)の相対粘度(JIS  R681
0)は1.3〜2.0であり、より好ましくは1、5〜
1.8である。相対粘度が1.3未満の場合は重合に長
時間を要し、生産性が著しく低下し、−方2.0を超え
るとシアヌル酸メラミンの均一分散が国運となり、ポリ
アミド(B)のゲル化が生じ易くなる。
本発明で用いられるシアヌル酸メラミン(C)  とは
、アヌル酸とメラミンとの等モル反応物であって、例え
ばシアヌル酸の水ン8液とメラミンの水溶液とを混合し
、90〜100 ’c程度の温度で撹拌上反応させ、生
成した沈澱を濾過することによって得ることができる。
このものは、白色の固体であって微わ〕末に粉砕して使
用する。もちろん市販品をそのまままたはこれを粉砕し
て使用することもできる。また、シアヌル酸メラミン中
のアミノ基:ξたは水酸基のいくつかが他の置換基でr
!!、喚され°ζい°ζもよい。
11Ft肪族ポリアミド(八)  ポリアミド(B)お
よびシアヌル酸メラミン(C)  の配合量は難燃性、
押出加工性より適宜選ぶことができるが、好ましい範囲
は脂肪族ポリアミド(A)40〜95重量%、ポリアミ
ド(8)5〜60重黴%の合計100重渣部に対し、シ
アヌル酸メラミン(C)が5〜50重足部である。
に記脂肪族ポリアミド(^)、ポリアミド(11) お
よびシアヌル酸メラミン(C) のン8融ン34練は、
通常の車軸または多軸スクリュー押出機を用い、滞留時
1111を長くするか、ヘンI・付の押出機を使用しヘ
ント部を高度に減圧するなどの方法で、ポリアミド(I
I)の重合を進行させることができる。好ましくは、ベ
ント付スクリュー押出機を使用し、ヘント部を100m
m1g以下に減圧する方法である。
ポリアミドの)の重合の進行は、相対粘度や末端基濃度
を測定することで確認でき、ポリアミド(B)が重合す
ることによって、押出成形に適した溶融特性を有する組
成物を得ることができる。
さらに、本発明では目的を1具わない範囲において、必
要に応じ他の成分例えば顔料、染料、耐熱剤、酸化防止
剤、耐候剤、滑剤、精品核剤、帯電防止剤、可塑剤、他
の重合体などを添加導入することができる。
以下、本発明の好適な実施態様を整理して記し族成分が
テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸
、メタキシレンジアミン、ビスバラアミノシクロへキシ
ルメタン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシ
ル)メタンビス(3,3’ −ジメチル−4−アミノシ
クロへキシル)メタンである特許請求の範囲第1項アミ
ド(11)  5〜60重四%の合計100重量部に対
し、シアヌル酸メラミン(C)5〜50重量部を特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の機を使用し、ベント部
を100mm1lH以下に減圧する特許請求の範囲第1
項記載の製造法。
(実施例) 以下実施例により本発明をさらに詳述する。なお、実施
例および比較例に記した物性測定は次の方法に従った。
■相対粘度    ・・JIS  K6810(?W硫
■末端アミノ基濃度・・・中和滴定(フェノール/メタ
ノール混合ン容媒) ■デに燃性試験   ・・・UL−94(試料厚さ1/
32インチ) ■押出加工試験  ・・30mmφチューブ押出機に内
圧法デユープ成形用ダ イスを取付け、外径35 mm、肉厚0.8 m mのチュ ーブの押出を行い評価を実 施。
比較例1,2 高粘度のナイロン6(相対粘度4.5)100重世部に
対し、シアヌル酸メラミン(油化メラミン社製)を25
重量部の割合で、ベント付2軸押出機(日本製鋼所 T
EX−301を用い、シリンダー温度270℃でベント
部を減圧しない場合(比較例1)と、50 m m l
 gに減圧した場合(比較例2)について溶融混練し、
次いで評価を行った。その結果は表−1に示す。
比較例3 あらかじめ相対粘度2.7のナイロン6100重量部に
シアヌル酸メラミンを100重量部配合したマスターバ
ッチを比較例1と同様の方、法で作成し、次いで前記の
高粘度ナイロン6とマスターハツチ:ナイロン6=lj
l(重量比)になる様ブレンドし評価を行った。その結
果は表−1に示す。
実施例1〜5、比較例4〜6 脂肪族ポリアミド(八)として、ナイロン6およびり・
ンロン6/6(i(カプロアミドとヘキサメチレンアジ
パミドの重量比が50 : 50の共重合ナイt、Jン
) ポリアミド(B)  としてポリへキサメチレンイ
ソツクルアミド(ナイロン6り  イソフタル酸/へ−
1−サメチレンジアミン/メクキシリレンジ7ン共重合
ポリアミド<IPΔ/ HM D / MX I) −
50/ 25 / 25  (モル比))、およびイソ
フタル酸/ヘキサメチレンジアミン/パラアミツノクロ
へキシルメタン共重合ポリアミド(IPA / If 
M D / P A CM = 50 / 25 / 
25  (モル比))を用い、表−2に示した様に溶融
混練およびa−2価を実施した。
比較例7 ポリアミド(B)の替わりにアジピン酸/ヘキナメy−
レンジアミン/バラアミノンクロヘキシルメタン共重合
ポリアミド(八D A / )! M D / P A
 CM”50/25/25 (モル比))を用い、溶融
混練、J・r価を実施した。結果は表−12に示す。
以上実施例で明らかな様に、本発明によって珪燃性に優
れた押出成形用ポリアミド組成物を得ることができる。
(発明の効果) 本発明の製造法によれば、押出成形性と高度の’xK 
M性を有し、さらに脂肪族ポリアミ、F(A)と芳香族
及び/又は脂環族ポリアミド(r3)とが一部反応する
ことにより均質かつ耐溶剤性例えば溶剤によるポリアミ
ド(B)  の抽出が改善されたポリアミi′■成物を
得ることができるという従来方法にない特数があり、産
業上極めて有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)脂肪族ポリアミド(A)、相対粘度1.3〜2.
    0の少なくとも30モル%以上の芳香族および/または
    脂環族成分からなるポリアミド(B)、およびシアヌル
    酸メラミン(C)を、ポリアミド(B)を重合させなが
    ら溶融混練することを特徴とする難燃ポリアミド組成物
    の製造法。
JP27663288A 1988-10-31 1988-10-31 難燃ポリアミド組成物の製造法 Pending JPH02123158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27663288A JPH02123158A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 難燃ポリアミド組成物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27663288A JPH02123158A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 難燃ポリアミド組成物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02123158A true JPH02123158A (ja) 1990-05-10

Family

ID=17572152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27663288A Pending JPH02123158A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 難燃ポリアミド組成物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02123158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100341941C (zh) * 2005-11-10 2007-10-10 四川大学 三聚氰胺氰尿酸盐阻燃聚酰胺纳米复合材料及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100341941C (zh) * 2005-11-10 2007-10-10 四川大学 三聚氰胺氰尿酸盐阻燃聚酰胺纳米复合材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3792722B2 (ja) メラミンシアヌレート及び前処理された繊維状充填剤を含有する防炎加工pa成形材料
JP6506952B2 (ja) ポリアミド組成物
TW201249930A (en) Flame retardant semi-aromatic polyamide composition and moulded products made therefrom
JP2004352794A (ja) ポリアミド組成物
JPH10505875A (ja) 難燃性付与剤としてメラミン−またはメレム−リン酸反応生成物を含有する難燃性ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
CA2066106A1 (en) Stabilized thermoplastic partly aromatic polyamide molding compositions
JP2020056003A (ja) ポリアミド組成物及びその製造方法、並びに、成形品
JPWO2013099522A1 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形品
JPH05209123A (ja) 未強化ポリアミド成形材料
WO2021044880A1 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物及びそれからなる成形品
US6562896B2 (en) Non-halogenated polyamide composition
JP4560624B2 (ja) 難燃ポリアミド樹脂組成物及び押出成形品
JPH0270753A (ja) 熱可塑性成形材料
JPH11106644A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP2020033412A (ja) 樹脂組成物及び成形品
JPH02123158A (ja) 難燃ポリアミド組成物の製造法
EP4328455A2 (en) Industrial fan or blower comprising a flame-retardant polyamide composition
JPH02124969A (ja) 難燃性ポリアミド組成物及び難燃剤
JP2003534352A (ja) 熱可塑性成形組成物における難燃剤としての新規リン−窒素化合物及びその製造方法
JP4135038B2 (ja) 樹脂組成物及びその成形体
JP5636278B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS62195043A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP5247611B2 (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
JP2003064257A (ja) 難燃性樹脂組成物
KR20190083364A (ko) 폴리페닐렌 설파이드(pps)를 포함하는 중합체 조성물 중의 열-노화 안정화제로서의 폴리아미드 6(pa6)의 용도