JPH02123033A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH02123033A
JPH02123033A JP27539688A JP27539688A JPH02123033A JP H02123033 A JPH02123033 A JP H02123033A JP 27539688 A JP27539688 A JP 27539688A JP 27539688 A JP27539688 A JP 27539688A JP H02123033 A JPH02123033 A JP H02123033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
manual
paper feed
feed
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27539688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07108736B2 (ja
Inventor
Akira Higeta
明 日下田
Toshiyuki Asakawa
浅川 俊之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Inc
Dai Ichi Seiki Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Dai Ichi Seiki Kogyo Co Ltd filed Critical Canon Inc
Priority to JP63275396A priority Critical patent/JPH07108736B2/ja
Publication of JPH02123033A publication Critical patent/JPH02123033A/ja
Publication of JPH07108736B2 publication Critical patent/JPH07108736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (句 産業上の利用分野 本発明は、複写機、プリンタ及びファクシミリ等におけ
る給紙装置に係り、詳しくは手差し給紙時において、給
紙カセット内の積層された用紙が、上記手差し紙により
連れ出されて重送されることを防止する給紙装置に関す
る。
(ロ)従来の技術 従来、複写機、プリンタ及びファクシミリ等においては
、積層された用紙を装置内に自動的に送り込む自動給紙
装置の他に、使用者の必要に応して用紙を手差しで給紙
する手差し給紙の機能をも備えている。
従来のこの種の給紙装置の一例を第9図に基づいて説明
する。第9図において、蓋2を上部に有する給紙カセッ
ト3は、後部を軸5により給紙カセット3に枢着されて
いる底板6を有しており、この底板6上には複数枚の用
紙7が積層されている。給紙カセット3の前部に形成さ
れた孔3a内に挿通しているレバー9は、軸1oを中心
とじて矢印方向へ付勢されている。このレバー9の自由
端を底板6の底面前部に圧接させることにより底板6及
び積層された用紙7の前部は上方へ持上げられている。
給紙カセット3の前部近傍には給紙ローラ11が、そし
てその下流には搬送路12を形成するガイド板13.1
5がそれぞれ配設されており、更に下側のガイド板13
の端部に固着された分離バッド16は上記給紙ローラ1
1の下部周面に当接している。上記の給紙ローラ11、
ガイド板13.15及び分離パッド16等により給紙部
17が構成されている。
給紙カセット3のv!2の前部上方にはガイド部材19
が近接して配設されていて上記蓋2と共に手差し用の挿
入口20を形成している。ガイド部材19には、検知レ
バー21の後部が軸22により枢着されており、この検
知レバー21の前端は自重により用紙7に当接している
積層された用紙7の先端7aは、給紙ローラ11の周面
11aに当接しており、給紙ローラ11を矢印方向に回
転させることにより、給紙カセット3内の積層された用
紙7は分離バッド16により分離されて1枚ずつ搬送路
12へ送られ、更にその下流(第9図において左方)に
配設され“Cいる不図示の装置本体内に給紙される。一
方、手差し用紙23を給紙する場合には、用紙23を給
紙カセット3の蓋2上に載置して矢印方向に挿入口20
へ差込み、手差し用紙23の先端23aを、給紙部17
の給紙ローラ11及び分離バッド16間に進入させるこ
とにより行われる。この手差しによる給紙の時、給紙カ
セット3側の用紙7は。
分離バッド16により手差し用紙23と分離されて搬送
路12への移動は阻止されている。
(ハ) 発明が解決しようとする課題 上述した従来の給紙装置においては、手差しにより用紙
23を給紙する時に、給紙カセット3内の積層された用
紙7は、分離バッド16により分離されているが、手差
しによる給紙を何回も繰り返し行うと、積層された用紙
7が手差しによる用紙23との摩擦により徐々に連れ出
されていき、ついには分離バッド16を超えて搬送路1
2内の奥深く進入して行って手差し用紙23と一緒に装
置本体内に重送されることがあった。
そこで、本発明は、手差しによる給紙を行うときに給紙
カセット内の積層された用紙の前進に抵抗作用を及ぼし
て積層された用紙が手差し用紙と共に重送されるのを阻
止し得る給紙装置を提供することにある。
(、、)課題を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みてなされたものであって、例
えば第1図及び第2図を参照して示すと、積層された用
紙(7)を収納する筐体(3)と、該筐体(3)上方に
おいて手差し紙(23)を受ける受け部材(2)と、前
記積層された用紙(7)と手差し紙(23)とを装置内
に給紙する共通の給紙部(17)と、を有する給紙装置
において、前記手差し紙(23)の給紙時において、前
記筐体(3)内の積層された用紙(7)の前進に対して
抵抗を及ばず係合部材(33)を、前記受け部材(2)
に設けたことを特徴としている。
また、前記筐体(3)が、給紙カセットであり、かつ前
記受け部材(2)か前記給紙カセット(3)の蓋からな
っている。
更に、前記給紙カセット(3)の蓋(2)の上面を通過
する手差しされた用紙が、前記係合部材(33)を介し
て前記給紙カセット(3)内に積層された用紙(7)を
押さえ付ける作用を行っている。
(ホ)作用 以上構成に基づき、通常の自動給紙にあっては、給紙カ
セット(3)内の積層された用紙(7)は、分離バッド
(16)により分離されて1枚ずつ搬送路(12)を通
って装置本体内に給紙される。また、手差し用紙(23
)を挿入口(20)から給紙部(17)へ差込むと、係
合部材(33)が積層された用紙(7)を押圧して、用
紙(7)が給紙部(17)から搬送路(12)内へ前進
する動作に抵抗を及ぼして、積層された用紙(7)が手
差し紙(23)と共に重送されるのを阻止している。
なお、上述カッコ内の符号は、参照のために図面と対照
するものであって、本発明の構成を同等限定するもので
はない。
(へ) 実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
なお、第9図に示すものと同じものは同一符号で表わし
てその説明は省略する。
第1図ないし第3図において、給紙カセット3のN2の
裏面前部には、複数の弾性板31が固着されている。こ
の弾性板31の上部先端には、手差し用紙23の裏面に
より押圧される被押圧部材32が、そして下部先端には
、摩擦抵抗の大きいパッドからなる係合部材33がそれ
ぞれ固着されている。
第4図において、手差し用の挿入口20に手差し用紙2
3が挿入されていない場合には、弾性板31は実線で示
す退避位置にあって、係合部材33は積層された用紙7
から離隔した状態にある。
この状態では、給紙ローラ11の矢印方向への回転によ
り、積層された用紙7が給紙部17から装置本体内へ給
紙される。
手差し用の挿入口20内に手差し用紙23が挿入される
と、手差し用紙23は、第1図に示すようにその腰の強
さによって被押圧部材32を押圧して弾性板31を押し
下げる。弾性板31が第4図の実線で示す退避位置から
破線で示す作動位置に下降することによって、係合部材
33が積層された用紙7の上面に圧接する。この圧接作
用により、手差し用紙23が給紙ローラ11と分離パッ
ド16間に送られる時の用紙7との摩擦が生じても、積
層された用紙7が手差し用紙23によって搬送路12内
へ連れ出される現象、すなわち二重送りが阻止されてい
る。これにより、手差しによる給紙を連続して行っても
積層された用紙23には、前進する動作に対して抵抗す
る作用か係合部材33により常に付与されているので、
手差し給紙を安定して行うことができる。
第5図は、手差し動作を自動的に行うことができる自動
手差し装置35を備えた給紙装置を示している。手差し
用紙23が例えば封筒の如きものであって、その枚数が
少ない場合には手操作によって行っても良いか、枚数の
多い場合であって、かつ給紙を自動的に行いたい場合に
は、専用の自動手差し装置35がオプションとして給紙
装置に具備される。
装置本体36のフレーム36 a 、 36 b 間(
1)WA口部には前記給紙カセット3が着脱自在に挿入
されており、またフレーム36a、36c間で形成され
る取付は孔37には、自動手差し装置35のフック35
aが着脱自在に取付けられている。自動手差し装置35
は、底版39の前部に設けた孔から周面上部が延出して
いる給紙ローラ40と、複数枚の手差し用紙23の前部
を押圧する用紙押え41と、上下のガイド板対42.4
3と、上方のガイド板42の裏面に固着された分離パッ
ド及び下流に配設された搬送ローラ対45とから構成さ
れている。
このような給紙装置のオプション側、すなわち自動手差
し装置35の使用を選択して、例えば封筒からなる手差
し用紙23を給紙させると、給紙ローラ40の矢印方向
への回転により最下位の手差し用紙23が前記挿入口2
0へ1枚ずつ自動的に給紙される。手差し用紙23が給
紙カセット3の蓋2とガイド部材19とで形成されるガ
イド通路を通過する時に、第1及び第4図の装置と同様
にして係合部材33が押し下げられて給紙カセット2内
の積層された用紙7の上部を押圧する。この押圧により
、手差し用紙23か積層された用紙7に摩擦しながら給
紙されても用紙7の前進、すなわち重送は前述した実施
例と同様に阻止されている。
第6図は、手差し用紙23を送らない時でも積層された
用紙7を常時押圧するようにした例を示している。第7
図及び第8図に示すように、給紙カセット3の蓋2の前
部に形成された突片対2aの裏面には、弾性板46の基
部が固着されており、この弾性板46の自由端は、第8
図に示すように突片2aの裏面から下側にmythして
いる。また、弾性板46自出端裏面には、前記実施例と
同様の係合部材33が固着されている。
上記の弾性板46を備える蓋2を給紙カセット3に装着
した場合には、係合部材33は弾性板46の弾力により
、給紙カセット3内の積層された用紙7上に常時圧接し
ている。そして、蓋2の上面にガイドされて移動する手
差し用紙23は弾性板46を押圧することなく通過する
。給紙部17の給紙力か充分大きければ、積層された用
紙7が係合部材33により常時押圧されていても用紙7
を自動給紙できるとともに、手差し用紙23を給紙部1
7に挿入しても積層された用紙7の連れ出し、すなわち
重送を阻止することができる。
なお、前記実施例においては、積層された用紙7の収納
及び手差し用紙23の受けを、給紙カセット3とそのM
2である場合を例にとって説明したが、それらは、給紙
デツキ及び専用の手差しトレイであっCもよい。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、給紙カセット(3
)の蓋(2)の下面に、給紙カセット(3)に積層され
た用紙(7)が通過する動作に対し抵抗作用を及ぼす係
合部材(33)を設けであるので、手差し用紙(23)
を連続して給紙部(17)へ送り込んだ場合でも、積層
された用紙(7)が手差し用紙(23)により連れ出さ
れるのが阻止されて用紙(7)の重送を解消することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の−・実施例を示す給紙装置の要部を示
す縦断側面図、第2図は給紙カセットの蓋の平面図、第
3図は係合部材部の斜視図、第4図は第1図に示す装置
の作用図、第5図は本発明か適用された自動手差し装置
を具備する給紙装置の縦断側面図、第6図は本発明の別
の実施例を示す給紙装置の縦断側面図、第7図は同じく
給紙カセットの蓋の平面図、第8図は第7図の蓋に設け
られた係合部材及び弾性板の斜視図、第9図は従来の給
紙装置の一例を示す縦断側面図である。 2・・・受け部材(給紙カセットの欧)   3・・・
筐体 紙 部 弾性板 7・・・給紙カセットに積層された用 11・・・給紙ローラ   17・・・給紙23・・・
手差し用紙 、 31.46・・・33・・・係合部材

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、積層された用紙を収納する筺体と、該筺体上方にお
    いて手差し紙を受ける受け部材と、前記積層された用紙
    と手差し紙とを装置内に給紙する共通の給紙部と、を有
    する給紙装置において、 前記手差し紙の給紙時において、前記筺体 内の積層された用紙の前進に対して抵抗を及ぼす係合部
    材を、前記受け部材に設けたことを特徴とする給紙装置
    。 2、前記筐体が、給紙カセットであり、かつ前記受け部
    材が前記給紙カセットの蓋である請求項1記載の給紙装
    置。 3、前記給紙カセットの蓋の上面を通過する手差しされ
    た用紙が、前記係合部材を介して前記給紙カセット内に
    積層された用紙を押さえ付ける請求項1及び2記載の給
    紙装置。
JP63275396A 1988-10-31 1988-10-31 給紙装置 Expired - Lifetime JPH07108736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63275396A JPH07108736B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63275396A JPH07108736B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02123033A true JPH02123033A (ja) 1990-05-10
JPH07108736B2 JPH07108736B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=17554916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63275396A Expired - Lifetime JPH07108736B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07108736B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56154937U (ja) * 1980-04-18 1981-11-19
JPS60159739U (ja) * 1984-03-31 1985-10-24 京セラミタ株式会社 給紙装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56154937U (ja) * 1980-04-18 1981-11-19
JPS60159739U (ja) * 1984-03-31 1985-10-24 京セラミタ株式会社 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07108736B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4852868A (en) Automatic paper feeding apparatus
US5975517A (en) Paper feeding apparatus of printing device
KR920003220A (ko) 지엽류수납상자 및 지엽류취급장치
JPH0238496B2 (ja)
JP2002255358A (ja) シート位置規制積載装置とこの装置を備えた画像記録装置
JPH02123033A (ja) 給紙装置
JP3416669B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2517033B2 (ja) 自動給紙装置
JPS62121142A (ja) 給送装置
JP3372374B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH07267390A (ja) 給紙装置およびファクシミリ装置
JPH03111353A (ja) 給紙装置
JPH0330358Y2 (ja)
JP3027252B2 (ja) 自動給紙搬送装置
JPS626031Y2 (ja)
JPH0418999Y2 (ja)
JPS58202235A (ja) 用紙送り装置
JPH0356338A (ja) 重送防止構造
JP2601791Y2 (ja) シート給送装置
JPH06312842A (ja) 用紙カセット
JPH0238235A (ja) 給紙装置
KR940007340B1 (ko) 선별기능을 갖는 복사지 자동급지장치
JPS586826Y2 (ja) 給紙用紙停止機構
JPH0238244A (ja) 記録装置
KR920006077Y1 (ko) 급지용 카세트

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term