JPH02122051A - 耐浸炭性にすぐれる耐熱鋼 - Google Patents

耐浸炭性にすぐれる耐熱鋼

Info

Publication number
JPH02122051A
JPH02122051A JP27659288A JP27659288A JPH02122051A JP H02122051 A JPH02122051 A JP H02122051A JP 27659288 A JP27659288 A JP 27659288A JP 27659288 A JP27659288 A JP 27659288A JP H02122051 A JPH02122051 A JP H02122051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat resisting
resisting steel
resistance
carburization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27659288A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tsuchida
土田 公司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP27659288A priority Critical patent/JPH02122051A/ja
Publication of JPH02122051A publication Critical patent/JPH02122051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、石油化学工業におけるナフサ、エタン等の炭
化水素の熱分解、改質反応に使用される反応管、鉄鋼の
熱処理ハースロール等の材料として好適な耐浸炭性にす
ぐれる耐熱鋼に関する。
(従来技術とその問題点) 石油(ヒ学工業における炭化水素の熱分解、改質反応で
は、炭fヒノに索類の化学反応に伴い、カーボンが反応
管の壁面に([着し、そのカーボンが管の内部に拡散し
ていくため、いわゆる浸炭現象が生じて反応管の材質が
著しく劣化1−る問題がある。
鉄鋼の熱処理炉の場きも炉内の部品は保護雰囲気ガスと
反応して浸炭される問題がある9上記用途に1重用され
る材料として、(、゛(来がら、ASTMに規定された
耐浸炭性にすぐれるH K2O材(25Cr−2ONi
)、1−I P −40材(25C「−35Ni)、又
はNb、W、Mo等を更に含有L f、: HK −4
0材及びI−(P−40材の改良材等が広く使用されて
いる。
ところで、近年における操業温度の高温化によって11
00℃を超える温度域での使用が一般化しており、この
ような温度域で前述の材料を使用すると浸炭が加速され
、材質が劣化する問題がある。
このため、特に高温における耐浸炭性にすぐれる材f′
Iの出現が要請されている。
本発明はかかる要請を満たした新規な材料を提供するも
のである。
(技術的手段及び1ヤ川) 本発明にかかる耐熱鋼は、重量%にて、C:0゜3〜.
0 、7%、Si:2〜49≦、Mn:5〜10%、C
r:23〜30%、Ni:5〜30%、Al:0.5〜
50%、Ce、La、Ndの少なくとも1種口0゜01
〜0.3%(但し2種以上含有する場き、会計にて0.
01〜0.3%)、およびNb:0.2〜2゜0%、W
:0.2〜2.0%の1種又は2種、残部実質的にFe
からなる成分組成を有している。
本発明の耐熱鋼は、1100℃を超える温度域において
すぐれた耐浸炭性を具備している。
本発明の耐熱鋼の成分限定理由は次の通りである。
(’T : 0 、3〜0.72≦ (二〕は、鋳造性を良好にし、高温クリープ破断強度を
高める1ヤ川がある。このため、少なくとも0゜3°ご
を要する。しかし、C量が多くなると二次炭化物が過剰
に析出し、延性の低下、熱疲労による耐久性の低下を招
く、このため、上限は0.7%にする。
Si:2〜4% Slは、溶湯の流動性及び耐浸炭性の改善に有効に作用
する。このため、少なくとも2%を要する。しかし、4
%より多く含有すると、高温における使用中にてシグマ
相が現われやすく、組織が不安定になって脱化を招く。
このため、上限は4%にする。
M盲1:5〜10% Mnは、オーステナイト相を安定化し、耐浸炭性の改善
に大きく寄与する。5%に満たないとその効果は小さい
、一方、あまりに多く含有すると、高温における使用中
にてシグマ相が現われやすく、組織が不安定になって脱
化を招く、このため、上限は102≦に規定する。
Cr:23〜30% C「は、Mn及び後記するNiとの共存下で金属組織を
オーステナイト化し、高温強度や耐酸化性を高める作用
を有する。前述のMnの成分範囲及び後記するNiの成
分範囲の場き、1100’c以上の高温域で所定の強度
及び耐酸化性を確保するには少なくとも23?≦以上含
有する必要がある。
この効果はCrの含有量の増加と共に高められるが、あ
まり多く含有すると鋳造時及び使用陵の靭性3招く。こ
のため、上限は302≦とする。
Ni:5〜30% N1は、Cr、M++との共存によってオーステナイト
組織を安定化させる作用があり、耐浸炭性、耐酸化性及
び高温強度を確保する上で重要な元素である。1100
’C以上の高温域で良好な耐酸化性、耐浸炭性を得るに
は少なくとも5%含有する・ピ・要がある。しかし、3
0%を超える量を含有しても増加層に対応する効果が得
られず、経済的に不利である。このため、上限は30%
とする。
Al:0.5%〜5 、0 % Alは、耐酸化性を改善すると共に、耐浸炭性の向上に
有効な元素である。1100℃以上の使用温度にて十分
な耐浸炭性の向上効果を得るには少なくとも0.5%以
上含有する必要がある3その含有量の増加と共に耐浸炭
性は向上するが、あまりに多く含有すると、鋳造時及び
使用後において著しい靭性の低下を招く。このため、上
限は5゜0°沼とする。
Ce、La、Ndの少なくとも1種:0.O1〜0゜3
% 希土類元素のうち、Ce、La、Ndは耐熱鋼の表面に
強固な酸1ヒ被覆を形成し、耐浸炭性の向上にすぐれた
効果を発揮する。このため少なくとも1種を0.01%
以上含有する必要がある。しかし、多量に含有すると酸
化被覆が剥離しやすくなり、材料は浸炭されやすくなる
と同時に延性が劣1ヒする。このため、上限は0.32
6に規定する。なお、これら3元素の作用、効果は略同
じであるため、2種以上含有する場合、き計にて0.0
1−〇。3%とする。なお、これら3元素はミツシュメ
タルの主成分であり、実用的には3元素を含む場合が多
い。
Nb:0.2〜2,0%及び/又はW:0.2〜20% Nb、Wはクリープ破断強度及び高温におけるクリープ
変形能の向上に寄与する。このため、少なくともいずれ
か1種を0.2%以上含有する必要がある。しかし、多
く含有するとクリープ破断強度が却って低下し、耐酸化
性が劣化する。このため、両元素とも、上限は2.0%
とする。
本発明の耐熱鋼は、前述したき金成分を含み、残部実質
的にFeからなる。なお、鋼の溶製時に不可避的に含有
するP、Sその他の不純物であっても、この種の鋼材に
通常許容される範囲であれば存在しても横わない。
次に実施例を挙げて本発明の耐熱鋼における耐浸炭性の
向上効果を具体的に説明する。
(実施例) 高周波誘導加熱炉にて各種成分の合金を溶製し、遠心鋳
造にてg(外径801に内径60輸輪に長さ100端耐
を製造した。各供試管の合金成分組成を第1表に示す。
これらについて浸炭試験を行ない、その結果を第1図に
示す。
浸炭試験は、供試管の内面側に固体浸炭剤(テグサKG
30、B a CO3含有)を充填し、1150℃の温
度にて300時間保持後、供試管の内壁面からの浸炭量
を71t11定することにより行ない、′C の浸炭量を評価した。
(以下余白) 萌記第1表において、供試管No、1及びNo、2は本
発明の耐熱鋼、供試管No、3は?足末鋼である。
第1(21から明らかなに口<、供試管No、3のC増
加量は本発明の耐熱鋼を用いた供試管No、1及びNo
、2に較べてCの増加量は極めて多い0本発明の耐熱鋼
を用いた供試管No、1及びNo、2の浸炭量は管の表
面においても約1.0%前後と極めて軽微であり、耐浸
炭性が極めて良好であることを示している。
(発明の効果) 本発明の耐熱鋼は、1100℃を超える高温域における
陸用においてすぐれた耐浸炭性を備えている。従って、
本発明の耐熱鋼は、石油化学工業における炭化水素の反
応管、鉄鋼熱処理炉の炉内部品等の材料として好適であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は供試管内部l\の浸炭によるCの増加量を示す
グラフである。 管の内壁面からの距離 (mm) 手粘芒:?lIT正書 (自発) 事件の表示 特願昭63−276592 発明の名称 耐浸炭性にすぐれる耐熱鋼 久保田鉄工株式会社 5゜ 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書節1頁17行目 「、鉄鋼の熱処理ハースロール」 (2)明細書節2頁5〜6行目 を削除。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重量%にて、C:0.3〜0.7%、Si:2〜4%、
    Mn:5〜10%、Cr:23〜30%、Ni:5〜3
    0%、Al:0.5〜5.0%、Ce、La、Ndの少
    なくとも1種:0.01〜0.3%(但し2種以上含有
    する場合、合計にて0.01〜0.3%)、およびNb
    :0.2〜2.0%、W:0.2〜2.0%の1種又は
    2種、残部実質的にFeからなる耐浸炭性にすぐれる耐
    熱鋼。
JP27659288A 1988-10-31 1988-10-31 耐浸炭性にすぐれる耐熱鋼 Pending JPH02122051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27659288A JPH02122051A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 耐浸炭性にすぐれる耐熱鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27659288A JPH02122051A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 耐浸炭性にすぐれる耐熱鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02122051A true JPH02122051A (ja) 1990-05-09

Family

ID=17571596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27659288A Pending JPH02122051A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 耐浸炭性にすぐれる耐熱鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02122051A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115074626A (zh) * 2022-06-24 2022-09-20 青岛新力通工业有限责任公司 一种合金及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115074626A (zh) * 2022-06-24 2022-09-20 青岛新力通工业有限责任公司 一种合金及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6344814B2 (ja)
JPH072981B2 (ja) 耐熱合金
JPH01152245A (ja) 耐浸炭性にすぐれる耐熱合金
US4368172A (en) Heat resistant cast alloy
JPS61177352A (ja) 石油化学工業反応管用耐熱鋳鋼
JP2004052036A (ja) 耐浸炭性にすぐれる加熱炉用部材
JPH02122051A (ja) 耐浸炭性にすぐれる耐熱鋼
JPS634897B2 (ja)
JPH02122050A (ja) 耐浸炭性にすぐれる耐熱鋼
JPS5935424B2 (ja) 耐熱鋳鋼
JPH02115351A (ja) 耐浸炭性にすぐれる耐熱鋼
JPS596910B2 (ja) 耐熱鋳鋼
JPH01152238A (ja) 耐浸炭性にすぐれる耐熱合金
JPH01298136A (ja) 耐浸炭性にすぐれる耐熱鋳鋼
JPS6059051A (ja) 耐浸炭性耐熱鋳鋼材
JPH01298137A (ja) 耐浸炭性にすぐれる耐熱鋳鋼
JPH03232948A (ja) 耐浸炭性にすぐれた耐熱鋼
JPH046242A (ja) 耐熱鋳鋼
JPH01242751A (ja) 耐浸炭性にすぐれる耐熱合金
JPS596909B2 (ja) 耐熱鋳鋼
JPH05195138A (ja) すぐれた耐浸炭性と高温低応力条件下における高いクリープ破断強度を備える耐熱合金
JPS5864360A (ja) 耐熱鋳鋼
KR840000545B1 (ko) 내열주조 합금
JPS5919985B2 (ja) 耐熱鋳造合金
GB2051125A (en) Austenitic Stainless Cast Steel for High-temperature Use