JPH02121578A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH02121578A
JPH02121578A JP63275441A JP27544188A JPH02121578A JP H02121578 A JPH02121578 A JP H02121578A JP 63275441 A JP63275441 A JP 63275441A JP 27544188 A JP27544188 A JP 27544188A JP H02121578 A JPH02121578 A JP H02121578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
mode
beam scans
standard
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63275441A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Takeuchi
幸一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63275441A priority Critical patent/JPH02121578A/ja
Publication of JPH02121578A publication Critical patent/JPH02121578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野] 本発明は、画面サイズを可変できる撮像装置に関する。
[従来の概要] 本発明は、撮像管の撮像面の全体を撮影領域とする標準
モードと前記撮像面の一部を撮影領域といて、 標準モード及び特殊モードにかかわらず撮影時以外は面
記走査ビームが萌記撮像而の全体を走査するよう構成す
ることにより、 撮像面の感度を略均−に保つことができる乙のである。
[従来の技術] デレビノヨン画面の標準は縦横比が3.4であるが、横
長ワイドな画面(例えば、縦横比916)は映画のンネ
マスコープ等に見られるように人間の視野とも一致し臨
場感に富むことが知られている。そのため、本出願人は
標準サイズと横長ワイドサイズの両方を撮影できる撮像
装置を先に提案した(実公昭58−53791号公報参
照)。
かかる撮像装置を簡単に説明すると、撮像管の撮像面は
標準サイズに対応すべく縦横比か3 ・1であり、この
撮像面に走査ビームか照射される。
この走査ビームの照射領域は偏向ヨークにて可変され、
この偏向ヨークの偏向電流が制御可能に構成されている
。而して、標準モードの選択時にはスタンバイ時、撮影
時共に走査ビームが撮像面の全体を走査して縦横比が3
4の撮影画を得る。
又、特殊モードの選択時にはスタンバイ時、撮影時共に
走査ビームが撮像面の一部を走査して縦横比が9:16
の撮影画を得る。
[発明か解決しようとする課題] しかしながら、特殊モードの場合では走査ビームが照射
される領域と照射されない領域に撮像面が区分される。
撮像面は走査ビームの照射時間に比例して一般に感度劣
化を生じるため、特殊モードの述べ撮影時間が長時間に
なると、撮像面に感度差が生じ画像劣化の原因になると
いう欠点があった。
そこで、本発明は標準モードと特殊モードに切換え可能
であって長年の使用によっても撮像面の感度を略均−に
保持することができる撮像装置を提供することを目的と
する。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するための本発明の撮像装置は、撮像面
に走査ビームを照q・tする撮像管を何し、前記走査ビ
ームの照射領域を制御して前記撮像面の全体を撮影領域
とする漂♀モードと前記撮像面の一部を撮影領域とする
特殊モードとに切換え可能である撮像装置において、 標準モード及び特殊モードにかかイつらず撮影時以外は
前記走査ビームが前記撮像面の全体を走査するよう構成
したちのである。
[作用] 標学モード又は特殊モードか選択され、電源かオンされ
ると、スタンバイ時には選択されたモードにかかわらず
走査ビームか撮像面の全体を走査する。そして、撮影時
には選択モードが標準モードのときには走査ビームが撮
像面の全体を、選択モードが特殊モードのときには走査
ビームが撮像面の一部をそれぞれ走査する。従って、特
殊モードが選択された場合においても撮影時以外は走査
ビームが撮像面の全体を走査する。
し実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図及び第2図には本発明の一実施例が示されている
第1図において、撮像管lの前にはレンズ2が配置され
、このレンズ2にて被写体が撮像管lの撮像面1aに結
像される。この撮像面1aは第2図に示すように縦横比
が3・4のサイズを有し、撮像面1aには電子銃より走
査ビームが照射される。又、撮像管lの外周には偏向ヨ
ーク1bが配置され、偏向ヨークIbは前記走査ビーム
を垂直方向及び水平方向に偏向する。偏向ヨーク1bへ
供給される偏向電流は垂直偏向用と水平偏向用があり、
垂直偏向用の電流は下記する如く可変されるが、水平偏
向用の電流はこの実施例では一定であるためこの供給系
回路の説明は省略する。
撮像管lの出力はアンプ3を介して自動伺(”4制御回
路(AGC)4に導かれ、自動利得制御回路4は人力さ
れる映像信号のレベルが変動して乙回路の利得を自動的
に調整し一定レベルの映像信号として出ツノする。この
自動利得制御回路4の出力は二系統に分かれ、一系統は
第一の切換回路5の被選択端子である標準側端子aに導
かれている。
他系統はさらに二手に分岐し、一方は直接第二の切換回
路6の被選択端子aに、他方は可変抵抗VR,を介して
第二の切換回路6の被選択端子すにそれぞれ導かれてい
る。この第二の切換回路6は下記する波形整形回路9の
制御信号にて二つの被選択端子a、bを選択的に切換え
、この選択端子Cか第一の切換回路5の被選択端子であ
るワイド側端子すに接続されている。この第一の切換回
路5はマイコン15のA切換制御信号にて二つの被選択
端子a、bを選択的に切換え、この選択端子Cから出力
される映像信号は例えばテープ記録するV ’1” R
回路(図示せず)及び電子式ビューファインダのCRT
7に供給されている。このCRT7の外周には偏向ヨー
ク7aが配置され、この偏向ヨーク7aにて電子ビーム
が偏向される。
同期信号発生器8は水晶発振器9のクロックを基に同期
パルスを作り、この同期パルスを波形整形回路9及び二
つの垂直偏向回路10.11にそれぞれ出力する。波形
整形回路9は、同期パルスに基づいて走査ビームが第2
図にて12oで示す区間を走査する間ではL信号を、第
2図にてQlで示す区間を走査する間ではH信号をそれ
ぞれ出力する。第二の切換回路6はし信号の入力区間で
は被選択端子す側に接続され、H信号の人力区間では被
選択端子λ側に接続されるよう切換えられる。
二つの垂直偏向回路10.11はそれぞれ同期パルスに
基づいて垂直偏向用のノコギリ波を作成し、この各ノコ
ギリ波が直接第三の切換回路12と第四の切換回路13
の各被選択端子a、aに供給されている。各ノコギリ波
は各可変抵抗 V R,。
VR,を介して第三の切換回路12と第四の切換回路1
3の各選択端子す、bに供給されている。
第三の切換回路12及び第四の切換回路13は、マイコ
ン15のB切換制御信号にて二つの被選択端子a、bを
選択的に切換える。第三の切換回路12の選択端子Cは
撮像管1の偏向ヨークIbに結線され、又、第四の切換
回路13の選択端子Cはアンプ14を介してCRT7の
偏向ヨーク7aに結線されている。
マイコン15には電源スィッチSW1、画面サイズのモ
ード選択スイッチS W t、撮影(記録)スイッチS
 W 3等が結線され、この各スイッチSW、、SW、
、SW3からの信号によって各種回路を制御する。即ち
、電源スィッチSWIがオンされると、スタンバイ状部
となり、撮像管1.CRT7等を駆動し、撮像管lが出
力する映像信号がCTIT7に映し出される。撮影スイ
ッチS W 3がオンされると、図示しないがVTR回
路に駆動信号を出力し、VTR回路が駆動される。モー
ド選択スイッチS W tは、第2図にて実線で示すよ
うに撮像面1aの全体を撮影領域S。とする標準モード
と第2図にて破線で示すように撮像面1aの一部を撮影
領域S、とする特殊モードとを選択するもので、オフ位
置で標準モード、オン位置で特殊モートの選択がそれぞ
れなされたことを検出する。そして、スタンバイ時にお
いては、標準モートか選択されているときには第一の切
換回路5に+F!V側端子側端子持殊モードが選択され
ているときには第一の切換回路5にワイド側端子すへそ
れぞれ切換えるべくA切換制御信号を出力する。
又、スタンバイ時においては、選択モードにかかわらず
第三、第四の切換スイッチ12 13にワイド側端子す
へそれぞれ切換えべくB切換制御信号を出力する。撮影
時においては、標準モードが選択されているときには第
一、第三及び第四の切換回路5,12.13に標準側端
子aへそれぞれ切換えるへくA切換制御信号及びB切換
制御信号を出力する。又、特殊モードが選択されている
ときには第一、第三及び第四の切換回路5.1213に
ワイド側端子すへそれぞれ切換えるべくA切換制御信号
及びB切換制御信号を出力する。
以下、上記構成の作用について説明する。
先づ、モード選択スイッチS W tにて標蓼モードか
選択された場合について説明する。
電源スイッチS W +をオンすると、マイコン15が
第一、第三及び第四の切換回路5,12.13にA切換
制御信号及びB切換制御信号を出力して第一、第三及び
第四の切換回路5.12.13が第1図にて示すように
標卆側端子&に切換えられる。二つの垂直偏向回路10
.13よりの偏向電流が各偏向ヨークlb、7aに供給
される。走査ビームは撮像面1bの全体(第2図にて実
線で示す撮影領域S。)を走査すると共に電子ビームが
受像面の全体を走査してCRT7には標準の映像か映し
出される。この状態で撮影スイッチS W 3がオンさ
れると、撮像管1からの映像信号がVTR回路(図示せ
ず)にて記録される。
次に、モード選択スイッチS W 2にて特殊モードが
選択された場合について説明する。
電源スィッチS W +をオンすると、マイコン15か
第一の切換回路5にA切換制御信号を出力して第一の切
換回路5がワイド側端子すに切換えられ、又、第三及び
第四の切換回路12.13にB切換制御信号を出力して
第三及び第四の切換回路12.13が標準側端子&に切
換えられる。従って、走査ビームは撮像面1bの全体(
第2図にて実線で示す撮影領域S。)を走査するが、第
2図にてQ。の区間の映像信号が可変抵抗VR,にて黒
レベルに落されるためCRT7には実質的には横長ワイ
ドの映像が映し出される。この状態で撮影スイッッチS
W3がオンされると、第三及び第四の切換回路12.1
3にB切換制御信号が出力され、第三及び第四の切換回
路12.13がワイド側端子すに切換えられる。すると
、二つの垂直偏向回路10.11の各出力電圧が各可変
抵抗V n t+ V Ryにて一定値低下されて各偏
向ヨークIb、7bに与えられ、走査ビーム及び電子ビ
ームの垂直偏向幅が狭くなる。走査ビームは第2図にて
破線で示す撮影領域S、を走査すると共に電子ビームは
これに対応する領域を照射してCRT7には横長ワイド
の映像が映し出される。そして、VTR回路にら横長ワ
イドの映像信号が出力されこの映像信号が記録される。
尚、この実施例においては、特殊モートのスタンバイ時
にはブランキングにて横長ワイドの映像をCRT7に映
し出すようにし撮影領域を明確化したが、撮影領域をマ
ーキングすること又は撮影領域と非撮影領域とのコント
ラストを変えることによって撮影領域を明確化するよう
構成してもよい。
尚、また、この実施例においては、スタンバイ時のみ標
準モート及び特殊モートにかかイつらず撮像面1aの全
体を走査ビームが走査するよう構成したが、これに加え
て撮影終了後に強制的に所定時間だけ選択モートにかか
わらず撮像面1aの全体を走査するよう構成すればさら
に撮像面1aの感度劣化の均一化が図られ好ましい。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、撮像管の撮像面の全
体を撮影領域とする標章モードとiFr記撮像面の一部
を撮影領域とする特殊モードとに切換可能である撮像装
置において、標準モード及び特殊モードにかかわらず撮
影時以外は前記走査ビームが前記撮像面の全体を走査す
るよう構成したので、撮像面の感度が略均−になり感度
差に起因する画像劣化を防止できるという効果を奏する
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示し、第1図は
撮像装置の回路ブロック図、第2図は撮像面における撮
影領域等を示す図である。 1・・・撮像管、la・・・撮像面、So、S+・・・
撮影領域。 H 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮像面に走査ビームを照射する撮像管を有し、前
    記走査ビームの照射領域を制御して前記撮像面の全体を
    撮影領域とする標準モードと前記撮像面の一部を撮影領
    域とする特殊モードとに切換え可能である撮像装置にお
    いて、 標準モード及び特殊モードにかかわらず撮影時以外は前
    記走査ビームが前記撮像面の全体を走査するよう構成し
    たことを特徴とする撮像装置。
JP63275441A 1988-10-31 1988-10-31 撮像装置 Pending JPH02121578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63275441A JPH02121578A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63275441A JPH02121578A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02121578A true JPH02121578A (ja) 1990-05-09

Family

ID=17555569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63275441A Pending JPH02121578A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02121578A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4631582A (en) Endoscope using solid state image pick-up device
US5146353A (en) Still video camera with a playback function and sound recording feature
US6700619B1 (en) Electronic still camera with feedback control
US4535364A (en) Spot exposure adjustment circuit
US20010050715A1 (en) Image photographing apparatus and method
JPS63121366A (ja) テレビジヨン受像機
US4875107A (en) Camcorder
JPH02121578A (ja) 撮像装置
JPH04298167A (ja) フリッカー補正回路
KR20010023555A (ko) 텔레비전 카메라
US5010419A (en) Apparatus for storing video signals on audio cassette
JP2714394B2 (ja) ホワイトバランス回路
JPH09139952A (ja) カラービューファインダ
JPH06261326A (ja) 固体撮像素子を用いた撮像装置
JP2984281B2 (ja) 電子カメラ
EP0126597B1 (en) Video static display
JPH0544230B2 (ja)
JP3077167B2 (ja) プロジエクタ
JP2602318B2 (ja) 記録再生装置
JP3658002B2 (ja) 撮像装置
JP2526467Y2 (ja) 撮像装置
JP3514557B2 (ja) 電子内視鏡用色ずれ低減装置
JPS61174893A (ja) 撮像装置
JPH0741260Y2 (ja) テレビジョンカメラ
JPS60136481A (ja) 電子カメラ