JPH02120719A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02120719A
JPH02120719A JP27397588A JP27397588A JPH02120719A JP H02120719 A JPH02120719 A JP H02120719A JP 27397588 A JP27397588 A JP 27397588A JP 27397588 A JP27397588 A JP 27397588A JP H02120719 A JPH02120719 A JP H02120719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
beads
display device
crystal display
intervening body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27397588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2527467B2 (ja
Inventor
Kenji Misono
健司 御園
Kazuhiko Akimoto
一彦 秋元
Takeshi Nakamura
武司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63273975A priority Critical patent/JP2527467B2/ja
Publication of JPH02120719A publication Critical patent/JPH02120719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527467B2 publication Critical patent/JP2527467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、液晶表示装置の製造方法に関し、更に詳しく
は、機械的または電気的なストレスを受ける環境下で使
用されても特性が劣化しない液晶表示装置の製造方法に
関する。
従来の技術 現在では、いわゆるオフィスオートメーション(OA)
機器用、計測器用およびテレビジョン受信機用などとし
て、液晶表示装置が広範に用いられている。このような
液晶表示装置は、機械的、電気的なストレスを受けるよ
うな環境下で使用される場合には、液晶表示装置に含ま
れる透光性を有するガラス基板σ)たわみなどに起因し
て液晶層の層厚が変化してしまい、表示される色調が不
所望に変化するなど表示品質が低下していた。このよう
な問題点を解決するために、液晶表示装置の前記ガラス
基板間にスペーサを設けて、前記ガラス基板のたわみな
どを防止するようにしている。
このようなスペーサとしては、たとえば合成樹脂製微粒
子などが用いられ、ガラス基板のいずれにも固定されず
に用いられる場きや、当該スペーサを接着性樹脂を球状
として形成し、双方のガラス基板に固定するA 、e7
などがあった。
発明が解決しようとする課題 スペーサをガラス基板の双方に固定しない従来の技術で
は、液晶表示装置に加えられる機械的または電気的なス
トレスにより、当該スペーサがガラス基板間で移動して
しまい、上述したガラス基板のたわみなどが発生してし
まうことがあった。
ここに言う機械的ストレスとは、液晶表示装置に対する
曲げ、圧迫などの力である。電気的ストレスとは、誘電
材料から成る上記スペーサが帯電することにより作用す
る力である。このような場きでは、前述したような表示
品質が低下してしまう課題が発生する。また、スペーサ
が液晶表示装置内で局部的に凝集してしまうため、これ
によっても表示品質が低下していた。また、上記スペー
サは実際にはガラス基板上に形成された配向膜の間に封
入されており、したがってスペーサが移動する際に該配
向膜を傷つけ、これによっても表示品質を低下してしま
うなどの問題があった。
また、該液晶表示装置が高温状態となると、液晶自体が
熱膨張を起こして透明電極間の間隔を押し広げることが
ある。前記スペーサは一対の透明基板の双方に固定され
ているので、前記間隔の増大に伴って楕円形状に変形す
る。このようなスペーサは高温状態で熱塑性変形を起こ
すために、温度が下っても元の形状に戻らない。一方、
液晶は温度が下ると元の状態に戻ろうとするけれども、
基板間の間隔を押し広げた状態でスペーサが熱塑性変形
しているために、液晶自身が減圧状態となって気泡が発
生することがあり、表示品質を劣化させる原因となって
いた。
本発明の目的は、上述の技術的課題を解決し、機械的ま
たは電気的ストレスが加えられる使用環境下であっても
表示品質が低下することを防ぐことができる改善された
液晶表示装置の製造方法を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、液晶表示装置に含まれる複数の透光性基板間
に介在され、該透光性基板の基板間隔の制御を目的とす
る介在体を配置するとともに、該介在体に熱可塑性材料
を塗布する工程と、該介在体の分散剤に熱硬化性材料を
混入する工程との少なくともいずれかを用い 一方の透光性基板上に配向膜を形成した後に、分散剤を
用いて介在体を散布し、熱処理にて介在体を上記一方の
透光性基板に固定するようにしたことを特徴とする液晶
表示装置の製造方法である。
また本発明は、液晶表示装置に含まれる複数の透光性基
板間に介在され、該透光性基板の基板間隔の制御を目的
とする介在体を配置するとともに、該介在体に熱可塑性
材料を塗布する工程と、該介在体の分散剤に熱硬化性材
料を混入する工程との少なくともいずれかを用い 一方の透光性基板上に分散剤を用いて介在体を散布した
後に熱処理にて固着し、その上に配向膜を形成するよう
にしたことを特徴とする液晶表示装置の製造方法である
さらに本発明は、液晶表示装置に含まれる複数の透光性
基板間に、該透光性基板の基板間隔の制御を目的として
配置された介在体において、一方の透光性基板上に配向
膜を形成し、その上に分散剤を用いて介在体を散布し、
その上に更に、該介在体配置部分にのみ選択的に配向膜
を形成するようにしたことを特徴とする液晶表示装置の
製造方法である。
作  用 本発明に従えば、液晶表示装置を製造するにあたって、
複数の透光性基板間に介在体を介在しようとする場合、
介在体に熱可塑性材料を塗布する工程か、または介在体
の分散剤に熱硬化性材rlを混入する工程の少なくとも
いずれかを選び、一方の透光性基板上に配向膜を形成し
た漫に、分散剤を用いて介在体を散布し熱処理を行うこ
とによって、上記いずれの選択に従う場合であっても、
介在体を一方の透光性基板に固定することができる。
また、上述したような熱可塑性材料が塗布された介在体
と、熱硬化性材料が混入された分散剤とのいずれかを用
いて、一方の透光性基板上に分散剤を用いて介在体を散
布した後に、熱処理にて固着し、その上に配向膜を形成
するようにしても同様の効果が樽られる。
また、一方の透光性基板上に配向膜を形成し、その上に
分散剤を用いて介在体を散布し、その上に更に該介在体
配置部分にのみ選択的に配向膜を形成するようにしても
同様の効果が得られる。
実施例 第1図は本発明の一実施例に従う液晶表示装置(以下、
LCDと略す)1の構成を示す断面図であり、第2図は
その製造工程を説明するフローチャートであり、第3図
は製造工程を説明する断面図である。これらの図面を参
照して、LCDIの製造工程について説明する。LCD
Iを製造するにあたって、先ずホウケイ酸ガラスなどの
透光性と電気絶縁性とを有する一対のガラス基板2.3
を準備する。このガラス基板2.3上には、L CDl
の用途に応じて各種に様の透明電極4.5が5たとえば
スパッタリング技術やエツチング技術などを用いてパタ
ーン形成される。
第2図ステップa1では、このような基板2゜3の少な
くともいずれか一方(たとえば基板2)上に、第3図(
1)に示すようにポリイミド[6が形成される。ステッ
プa2では、たとえば250℃で30分間の加熱が行わ
れ、ポリイミドrPA6が焼成され、配向膜7が形成さ
れる。ステップ2L3では、たとえばラビング法などに
よる配向処理を施す。
こめ後、ステップa4では、フロン系の分散剤を用いて
介在体である硬質プラスチックビーズ(以下、ビーズと
略す)8を、第3図(2)図示のように散布する。この
ビーズ8は、たとえばリビニルベンゼンを主成分とする
架@重き体による透明な真球状粒子粉体が用いられる5
このようなビーズ8には、たとえばポリエチレン系樹脂
などの熱可塑性側□脂を予め塗布して被・II!9を形
成しでおく。
ステップa5では、このように散布された被膜9を有す
るビーズ8に対して、たとえば170℃1時間の熱処理
を行う。これにより、前記被膜′9は溶融し、第3図(
3)図示のようにビーズ8と配向膜7との間に*Wする
ことになる。この洟、温度を低下させるとこれは硬化し
、ビーズ8を配向膜7に固着する樹脂13が形成きれる
。一方、他方の基板3にもやはりポリイミド膜を形成し
て、前述の条件と同様の条件で焼成して配向膜10が形
成される。ステップa6では、このような基板2.3を
相互に貼着し、ステップa7では配向膜7.10間に液
晶材料を封入し、ステップa 8では基板2.3の反対
側表面にIQ光フィルム1112を貼着し、第1図示の
LCDIが完成する。
このようにして製造されたLCDIは、ビーズ8がガラ
ス基板2にのみ固着され、他方には固着されない構成と
なっている。したがって、LCD1のガラス基板2,3
間でビーズ8が不所望に移動する事態が防がれ、液晶1
4の層厚がガラス基板2,3の全面に亘って均一に維持
される。また、ビーズ8自身も硬質プラスチックから成
り、LCD1に対する機械的力に対して、前記液晶14
の層厚を均一に維持することができる。
また上述したような材料から形成されるビーて8は、加
熱昇温による塑性変形はなく、シたがってLCDIが比
較的温度変化の大きい環境下で使用される場なであって
も、従来例で述べたように、ガラス基板2,3間で気泡
の発生する事等などが防がれる。また、ビーズ8が移動
しないので、配向□膜7.10などを傷つける事態が防
がれるのは勿論である。
すなわち、本実施例のLCDIは表示品質が従来例と比
較して格段に向上されるとともに、表示品質を使用環境
や、経年変化に拘わらず安定させることができる。また
、配向膜7.10などに傷を付ける事態が防がれるので
、表示効果を併せて向上することができる。
以下、本発明の第2実施例について説明する。
本実施例では前述したビーズ8の材料は、たとえばベン
ゾグアナミン・ホルムアルデヒド縮合物から形成される
1本実施例は前述の実施例に類似し、対応する部分には
同一の参照符号を付す0本実施例の注目すべき点はビー
ズ8に被膜9を形成せず、これに代えてビーズ8の前述
したフロン系分散液に二液性の熱硬化形樹脂を混入する
ようにした。
この二液性の熱硬化形樹脂は、エポキシ系樹脂の主剤と
硬化促進剤とから成り、これらの混合および加熱によっ
て硬化する種類の樹脂である。
二のような樹脂が混入された分散剤を用いて、第3図(
2)に示されるように配向膜7上にビーズ8を分散する
。このときビーズ8には、第1実施例における被膜9が
形成されていないけれども、前述した熱硬化形樹脂によ
ってその周囲が被覆され、またビーズ8を被覆した熱硬
化形樹脂はビーズ8の周囲から下方に移動し、第3図〈
3)に示すようにビーズ8と配向膜7との間に滞留する
樹脂13を形成することになる。この状態で、第2図ス
テップa5で示した熱処理以降の処理を行うことによっ
て、第1実施例で説明したLCDIと同様の構成のLC
Dを得ることができるとともに、とのLCDにおいて前
述の実施例で述べた効果と同様の効果を達成できる。
以下に、本発明の第3実施例について説明する。
第4図は第3実施例のLCD1aの断面図であり、第5
図は製造工程を説明するフローチャートであり、第6図
は製造工程を説明する断面図である。
これらの図面を併せて参照して、LCDIεtについて
説明する0本実施例は前述の各実施例に類似し、対応す
る部分には同一の参照符号を1すす0本実施例のLCD
1aを構成する各構成要素の材質は、前述の第2実施例
と基本的に同一である0本実施例では、LCD1aを製
造するにあたって、第2実施例と同様に、ビーズ8に被
膜9を構成す大している。
第5図ステップb1では、第6図(1)に示されるよう
に、透明電極4が形成されたガラス基板2上に、上記第
2実施例と同様の材料から成るビーズ8を分散する。こ
のビーズ8の分散剤としては、フロン系溶剤中にエポキ
シ系加熱硬化形樹脂を混入して用いる。
したがって、基板2表面にビーズ8を散布した陵には、
当該熱硬化形樹脂はビーズ8の周囲から基板2測に移動
し、第6図(1)に示されるように、これらの間に亘る
樹脂13が構成される。この後、第5図ステップb2で
は、たとえば170℃1時間の加熱を行って、樹脂13
を硬化する。
ステップb3では、当該基板2上にポリイミド膜6を第
6図〈2)のように形成し、ステップb4ではたとえば
250℃30分間の加熱を行って焼成し、配向M7とし
て形成される。ステップb5では、たとえばラビング法
により配向処理が行われる。
他方の基板3についても第4図に示すように透明電極5
および配向WA10が形成され、ステップb6ではこれ
らの基板2,3を相互に対向させて、貼着する。ステッ
プb7では、これらの配向膜7゜10間に液晶14を注
入し、ステップb8ではガラス基板2,3の相互に反対
側表面に偏光フィルム11.12を貼着する。このよう
にして、LCD1aが構成される。
ここで本実施例の分散剤中に混入される熱硬化形樹脂は
たとえばエポキシ系であり、前記第2実施例におけるよ
うに二液形ではない一渣形を用いている。このような熱
硬化形樹脂と、分散液とを混合するにあたっては、撹拌
のみで混合を行い、各種混自液を作成するに用いられる
超音波を採用しないようにする。すなわち、超音波をこ
のような熱硬化形樹脂が混入された分散剤に加えると、
超音波による振動とこの振動による発熱とによって、熱
硬生形樹脂が不所望に硬化してしまうからである。
このような製造法によっても、前述の実施例で述べた効
果と同様の効果を有するLCD1aを構成することがで
きる。
以下に、本発明の第4実施例について説明する。
本実施例は、LCDを構成する各構成要素の材料は、た
とえば前記第1実施例と同様であり、製造工程について
は前記第3実施例と同様である。その製造工程を第7図
を参照して説明する。すなわち、本実施例では第7図(
1)に示すように、透明電極4が形成された基板2上に
フロン系の分散剤を用いてビーズ8を散布する。ビーズ
8は、前述したような材料から成る被膜9を有している
二のようなビーズ8の散布後に、第5図ステップb2以
降の処理が行われ、配向膜7が形成される。
このようにしてLCDが構成される。このように構成さ
れたLCDにおいても、前述の実施例と同様の効果を達
成することができる。
以下、本発明の第5実施例について説明する。
本実施例は前述の各実施例に傾度し、対応する部分には
同一の参照符号を付す。本実施例では、ビーズ8の材料
として、たとえば酸化シリコン5i02を主成分とする
透明な真球状微粒子粉体を用いる。
第8図は本実施例のLCD1bの構成を示す断面図であ
り、第9図は製造工程を説明するフローチャートであり
、第10図は製造工程を説明する断面図である。これら
の図面を併せて参照して、本実施例について説明する0
本実施例では、第9図のステップc1において第10図
(1)に示されるように、透明電極4が形成されたガラ
ス基板2上に第1ポリイミド膜6aを印刷などにて形成
し、ステップC2でたとえば70℃1分間だけ仮焼成す
る。
この後、ステップC3で第1011J(2)に示される
ように、仮焼成後の第1ポリイミド膜6a上に、前記第
1実施例と同様な分散剤を用いてビーズ8を散布する。
この後、ステップ(4において、第10図(3)に示さ
れるように、第2ポリイミド膜6bをスプレー散布する
ここで前記第2ポリイミド116bには、シランカップ
リング剤を添加し、ガラス基板2(または透明電極4)
、ビーズ8、第1ポリイミド膜6aおよび第2ポリイミ
ド膜6bの各表面張力γ。
γS、γ1.γ112に関して、 γ。 = γ8 〉γ□〉γH2・・・ (1)が満足
されるように調整される。このように調整することによ
り、第2ポリイミド膜6bがビーズ8にのみ選択的に付
着するようにできる。
また第2ボ;ノ身ミド膜6bは、□ポリイミド樹脂にた
とえばノルマルヘキサンと、プチルセ少ソルブの1:1
混合液である希釈剤を混ぜ、粘度調整して用いる。
ステップC5では、たとえば250℃で30分間の加熱
を行い、第1および第2ポリイミド膜6a、6bを焼成
して硬化させる。この後、ステップc6ではラビング法
などによって、配向処理が行われる。一方、他方のガラ
ス基板3上にも透明電極5および配向膜10が形成され
る。ステップc7では、このような基板2.3を相互に
対向して相互に貼着し、ステップC8では配向1i7.
10間に液晶14を注入する。ステップ(9では、ガラ
ス基板2.3の相互に反対側に偏光フィルノー11.1
2を貼着して、LCD 1 bを構成する。
このような材料と、製造手順によって製造されたLCD
1bであっても、前述の各実施例で述べた効果を奏する
ことができる。
発明の効果 以上のように本発明に従えば、介在体を一方の透光性基
板のみに固着するようにした。これにより、機械的、電
気的ストレスの加えられる環境下でも表示品質の劣化が
防がれる。また温度差の大きい環境下でも、内部に気泡
が発生して表示品質が劣化する事態が防がれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に従うLCDIの断面図、第
2図はLCDIの製造工程を説明するフローチャート、
第3図は本実施例の製造工程を説明する断面図、第4図
は本発明の第3実施例に従うLCD1aの断面口、第5
図は本実施例の製造工程を説明するフローナヤ−■・、
第6図は本実施例の製造工程を説明する断面図、第70
は本発明の第4実施例の製造工程を説明する断面図、第
8図は本発明の第5実施例に従うLCD1bの断面図、
第9図は本実施例の製造工程を説明するフローチャート
、第LOINは本実施例の製造工程を説明する断面図で
ある。 1.1 a、L b−LCD、2,3・・ガラス基板、
6.6a、6b・・・ポリイミド膜、7.10・・・配
向膜、8・、ビーズ、13・・目脂214・・・液晶代
理人  弁理士 西教 圭一部 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液晶表示装置に含まれる複数の透光性基板間に介
    在され、該透光性基板の基板間隔の制御を目的とする介
    在体を配置するとともに、該介在体に熱可塑性材料を塗
    布する工程と、該介在体の分散剤に熱硬化性材料を混入
    する工程との少なくともいずれかを用い、 一方の透光性基板上に配向膜を形成した後に、分散剤を
    用いて介在体を散布し、熱処理にて介在体を上記一方の
    透光性基板に固定するようにしたことを特徴とする液晶
    表示装置の製造方法。
  2. (2)液晶表示装置に含まれる複数の透光性基板間に介
    在され、該透光性基板の基板間隔の制御を目的とする介
    在体を配置するとともに、該介在体に熱可塑性材料を塗
    布する工程と、該介在体の分散剤に熱硬化性材料を混入
    する工程との少なくともいずれかを用い、 一方の透光性基板上に分散剤を用いて介在体を散布した
    後に熱処理にて固着し、その上に配向膜を形成するよう
    にしたことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  3. (3)液晶表示装置に含まれる複数の透光性基板間に、
    該透光性基板の基板間隔の制御を目的として配置された
    介在体において、 一方の透光性基板上に配向膜を形成し、その上に分散剤
    を用いて介在体を散布し、その上に更に、該介在体配置
    部分にのみ選択的に配向膜を形成するようにしたことを
    特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP63273975A 1988-10-29 1988-10-29 液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2527467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63273975A JP2527467B2 (ja) 1988-10-29 1988-10-29 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63273975A JP2527467B2 (ja) 1988-10-29 1988-10-29 液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02120719A true JPH02120719A (ja) 1990-05-08
JP2527467B2 JP2527467B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=17535183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63273975A Expired - Fee Related JP2527467B2 (ja) 1988-10-29 1988-10-29 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2527467B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333349A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Sharp Corp 液晶表示素子
JP2002049044A (ja) * 2001-08-08 2002-02-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置の作製方法
WO2009041125A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶パネル、液晶表示装置、テレビ受信装置、及び液晶パネルの製造方法
JP2009134274A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の作製方法
US8134680B2 (en) 2007-09-26 2012-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Manufacturing method of liquid crystal panel
KR20180132782A (ko) 2016-04-21 2018-12-12 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 조광 필름, 접합 유리 및 조광 필름의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319824U (ja) * 1977-12-22 1988-02-09
JPS6336224A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示素子
JPS6384122U (ja) * 1986-11-20 1988-06-02
JPS63200126A (ja) * 1987-02-17 1988-08-18 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319824U (ja) * 1977-12-22 1988-02-09
JPS6336224A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示素子
JPS6384122U (ja) * 1986-11-20 1988-06-02
JPS63200126A (ja) * 1987-02-17 1988-08-18 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示素子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333349A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Sharp Corp 液晶表示素子
JP2002049044A (ja) * 2001-08-08 2002-02-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置の作製方法
WO2009041125A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶パネル、液晶表示装置、テレビ受信装置、及び液晶パネルの製造方法
US8134680B2 (en) 2007-09-26 2012-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Manufacturing method of liquid crystal panel
JP2009134274A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の作製方法
KR20180132782A (ko) 2016-04-21 2018-12-12 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 조광 필름, 접합 유리 및 조광 필름의 제조 방법
US10732464B2 (en) 2016-04-21 2020-08-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Light control film, laminated glass and method for producing light control film
US11150521B2 (en) 2016-04-21 2021-10-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Light control film, laminated glass and method for producing light control film

Also Published As

Publication number Publication date
JP2527467B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2701629B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US5556670A (en) Liquid crystal display panel
JP3803510B2 (ja) 液晶表示パネル
JPH02120719A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3196744B2 (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP2573322B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH10274773A (ja) 液晶セルおよびその製造方法
JPH10301121A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH01257824A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPS63200126A (ja) 液晶表示素子
JP3653008B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP3517947B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPS58142316A (ja) 液晶表示素子
JPS6031116A (ja) 液晶表示パネル
JPH0561051A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPS63220115A (ja) 液晶表示素子
JPH1039317A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0380224A (ja) 液晶表示装置
JP2004246046A (ja) 液晶表示素子の製造方法及び液晶表示素子
JPH06242452A (ja) 液晶表示素子用スペーサ、液晶表示素子及びその製造方法
JPH0239027A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS6132035A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH0351817A (ja) 貼り合わせ構造
JPH075476A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH03197928A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees