JPH02120386A - 防菌防黴剤組成物 - Google Patents

防菌防黴剤組成物

Info

Publication number
JPH02120386A
JPH02120386A JP27424588A JP27424588A JPH02120386A JP H02120386 A JPH02120386 A JP H02120386A JP 27424588 A JP27424588 A JP 27424588A JP 27424588 A JP27424588 A JP 27424588A JP H02120386 A JPH02120386 A JP H02120386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
repellent
water
mildewproofing agent
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27424588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2600343B2 (ja
Inventor
Masahiko Maeda
昌彦 前田
Tetsuya Masutani
哲也 桝谷
Tsutomu Yoshida
力 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP63274245A priority Critical patent/JP2600343B2/ja
Priority to EP89119727A priority patent/EP0366071A2/en
Priority to NO89894275A priority patent/NO894275L/no
Priority to DK538589A priority patent/DK538589A/da
Priority to FI895111A priority patent/FI895111A0/fi
Publication of JPH02120386A publication Critical patent/JPH02120386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600343B2 publication Critical patent/JP2600343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C14SKINS; HIDES; PELTS; LEATHER
    • C14CCHEMICAL TREATMENT OF HIDES, SKINS OR LEATHER, e.g. TANNING, IMPREGNATING, FINISHING; APPARATUS THEREFOR; COMPOSITIONS FOR TANNING
    • C14C9/00Impregnating leather for preserving, waterproofing, making resistant to heat or similar purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N61/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing substances of unknown or undetermined composition, e.g. substances characterised only by the mode of action

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、防菌防黴剤組成物に関し、更に詳しくは、水
分や水性汚れ、油汚れ、黴、バクテリアなどの発生を防
止1べき対象物、例えば皮革製品、靴類、雨具類、衣類
および浴室内壁、更に屋内外の建材等に適用して、これ
ら対象物を雨や水滴、湿気等の水分から保護し、かつ不
快感を生じる黴やバクテリアが原因で発生する悪臭を同
時に防除することのできる防菌防黴剤組成物に関する。
〈従来の技術〉 日常利用する皮革製品、特に皮靴、皮製ノヤンパー、I
nバック等や、スニーカー、ブーツを含む靴類、レイン
コ−1・、傘等の雨具類およびスポーツ衣類を含む洋服
や和服の衣類は、屋外での山や、水たまりおよび水しぶ
き等の汚れを含んた水滴等にさらされろ機会か非常に多
い。これらの水や汚れの害から上記のような日用品を簡
易的に保護する目的で、種々の撥剤によりスプレー等で
表面処理する為の組成物が既に市販され、普及している
。これらの撥剤は撥水効果をHすると共に泥汚れ、油汚
れを軽減することらできろ。
一方、上記日用品や、浴室内壁および屋内外の建材等で
は、雨や水滴の付着や高湿に伴い黴やバク4−リアによ
る素材の品質劣化や不快感が大きな問題となる。これら
を防ぐ目的で、防菌防黴剤を加えたスプレー製剤、ある
いは樹脂、塗料等に練り込んだ塗布用製剤が既に普及し
ている。
しかし、上記の二つの作用を同時にしがも簡易に利用で
きるような表面処理剤は、一般消費者より切望されてい
るに乙かかわらず、未だ十分にその要望を満たす製品の
開発は行なわれていない。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の課題は、素材(被表面処理材)の品質を損なう
ことなく、素材に防菌防黴効果と撥水および/または撥
油効果とを同時にしがら簡便に付与てきる防菌防黴組成
物を提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 本発明は、上記課題を解決する為、防菌防黴剤および撥
剤を含有することを特徴とする防菌防黴剤組成物を提供
するものである。
本発明の防菌防黴剤組成物に配合する防菌防黴剤として
は、既知のものかいずれら好適に使用できるか、好まし
い例としては以下の化合物を挙げろことができる。
N−ハロメチル基を有する化合物(例えば、′(−トリ
クロルメヂルヂオテトラヒドロフタルイミト、N−トリ
クロルメヂルチオフタルイミド、N−フルオロノクロル
メチルヂオフタルイミド、N−1、l 、2.2−テト
ラクロルエチルヂオテトラヒトロフタルイミド、N 、
 N−ツメデル−N(フルオロノクロルメヂルヂオ)−
N゛−フェニルスルファミド等)、 ベンズイミダゾール系およびベンゾチアゾール系化合物
(例えば、チアベンダゾール、2−(4チオンアノメチ
ルチオ)ベンゾチアゾール等)、フェノール系化合物(
例えば、2.5−ジクロル−4−ブロムフェノール、p
−クロル−m−キンレノール、p−ニトロフェノール、
2−クロル4−ニトロフェノール、0−フェニルフェノ
ール、ビス−(4−ニトロフェニル)カーボネート、2
゜4.5−トリクロルフェノール等、およびこれらのナ
トリウム塩、カプリン酸まfこはウリン酸などとのエス
テル類)、 α−ブロムシンナムアルデヒド、有機スズ化合物、テト
ラメチルチウラムジスルフィド、サリチルアニリド類、
ヘキサメチレンビグアニノン塩酸塩、2−ビリノンチオ
ールナトリウム−1−オキント、α−ブロム−p−クロ
ルベンザルアセトン、ヘキシルフェノール、ヘキンルフ
ゾルンン等の化合物。
これらの防菌防黴剤は、単独であるいは2挿置」−の混
合物として使用することができる。
撥剤として、やはり公知のものか使用できるが、例えば
以下のようなフッ素系化合物を挙げろことかできる。
すなミっも、3〜20個、好ましくは6〜12個こう昌
さ素原子を有するフルオロアルキル基を有する化合1マ
つてある。
このようなf子機フッ素化合物の具体例を挙げれば次の
通りである。
(+)炭X敗3〜20のフルオロアルキル基をGするビ
ニルili’A体の単独重合体またはフッ素を含まない
ビニル単量体との共重合体。
フルオロアルキル基を有ずろビニル単量体の例としては
次のものが挙げられる。
C7rFlsC1’(tOCOCト(=CH。
CsP 17SOJ(CJJCHtClltOCOCH
= C11pC,F 、 、So、N(C11,)C1
1,CIl、0COC(C1+3) = CH。
し12し1・2            L、1l12
にIllυしくJに11 = 1.:112C,F 、
 5CON(C,)Is)CIl、C1i、0COC(
CH3) = C11゜CF3(CF2)RCI(、C
HtOCOCH=CI−12CI”3(CP、)9C1
−(、CH,0CT−1=cH。
C,F、?(CHI)1.0cOc(CHffi)二C
I−(。
C61117CI’−1,CI−ICH,0COC(C
H3)−C112H (Crt)tcFO(CHt)sOcOcH=cr(。
C2F 、(OCF 、CF 、) l0CF tcF
 2CON(CHt3)CH2CI+ 20COC1l
 =CH2Cs F 、7 S Oy N (CI(t
 C)−1t OCOCH= CH2) tCeF+7
SOyN(C11+XCtlt)+oCOOCHtCH
=ClltC−Fl、5OJ(CtHs)CHtC11
tOCOCH=Ct(COOC4H−C,F 、 、S
O,+1(CHt、)C1lffiCI1.0COCH
= Cl12C,F、、So、NHCH,C)(、SO
,CH=CH。
フッ素を含まないビニル単量体の例としては、エチレン
、プロピレン、ブヂレン、ブタジェン、イソ7°レン、
クロロブレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、スヂレン
、(メタ)アクリル酸のアルコールまたはアルキルアミ
ン(いずれら炭素数20以下)とのエステルまたはアミ
ド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロールアクリ
ルアミi・、アクリロニトリル、アクリルアミド、ビニ
ルアセテート、ソロキサン結合を有するビニル化合物な
どが挙げられる。いずれの単量体も混合して使用するこ
ともできる。
これらの単独重合体あるいは共重合体はビニル重合の公
知の方法によって行うことができるが、例えばラジカル
開始剤を使用した溶液重合、エマル′)ジン重合が一般
的である。重合体の分子量は開始剤濃度、連鎖移動剤の
種類と濃度によって好ましい範囲に調整できるが、一般
に3000以上が好ま1.い。
(2)炭素数3〜20のフルオロアルキル基金aの一価
もしくは多価アルコールとフッ素化されていてもよい一
価もしくは多価カルボン酸との(ポリ)エステル。フッ
素化されていてもよい一価もしくは多価アルコールと炭
素数3〜20のフルオロアルキル基を有する一価も1.
<は多価カルボン酸との(ポリ)エステル。
この場合使用される成分の例を次に挙げる。
C,F、、CH,CH,0H CsF 1?5OzN(C3H7)CH2CHtO1−
1C8F、?SO,N(CH,C1−1,OH)。
CsF 17S O2N (CtH5)CHtc H(
OH)CHtollc、p、5coo  ト■ C,F、、So  2N((、H?)CH,C00HC
,P13CHtCr−1tCHCOOHCOO夏( 安息香酸、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、マレイ
ン酸、トリメリット酸エチレングリコールモノメチルエ
ーテル、エチレングリコール、プロピレングリコール、
ジエチレングリコール、グリセリン、ポリプロピレング
リコール、2−エチルヘキサノール、ステアリルアルコ
ール、該(ポリ)エステルは分子量が1000以上が好
ましい。
(3)炭素数3〜20のフルオロアルキル基を有する一
価または多価アルコール(場合によってはフッ素を含ま
ない一価または多価アルコールを混ぜても良い)と−価
または多価イソシアネート、例えばフェニルイソンアネ
ート、トリレンジイソシアネート、ノフェニルメタンジ
イソシアネート、ヘキザメチレンノイソンアネート、ポ
リメチレンポリフェニルイソシアネートとの(ポリ)ウ
レタン。
該(ポリ)ウレタンは分子量か700以上のものかに子
ましい。
(4)炭素数3〜20のフルオロアルキル基を有するエ
ボキノ化合物、例えば り (CF’:l)2 り の単独重合体および好ましくはプロピレンオキサイド、
エピクロルヒドリンなどのフッ素不含打エポキシ化合物
との共重合体。
このような重合体の分子量は3000以上が好ましい。
このようなフッ素系撥剤として、以下のような製品が市
販されている。テンクスガード゛rG−620(ダイキ
ン工業株式会社製)、アサヒガートAG−670(旭硝
子(株)製)、FC−905(スリーエム社製)等。
フッ素系撥剤に他、撥剤として、シリコーン系化合物と
して、ノリコーンオイル並びにノリコーンオイルのエマ
ルジョンおよびディスバージジン、例えばトーレシクロ
ン5D−8ooo(東し株式会社製)等も使用すること
らできる。
防菌防黴剤と撥剤との割合は、+00:l−1:100
(宙吊)であるのが好ましい。
本発明の防菌防黴剤組成物は、有機溶剤(例えば、n−
ヘキサン、n−へブタン、ガソリン、石414ベンゼン
、ベンゼン、トルエン、イソプロピルアルコール、ブタ
ノール、メヂルエヂルヶトン、11.1−トリクロルエ
タン、トリクロルエチレン、ジエチルエーテル、塩化メ
チレン、フロン類等またはこれらの混合物)に溶解して
、スプレー剤、塗布剤等の表面処理剤として適用ずろ。
有機溶剤には、通常表面処理に用いられるシリコーン類
やワックス類を添加してもよい。
本発明の防菌防黴剤組成物は、何機溶剤に対して、00
01〜50重量%の割合で溶解される。
ノリコーン類やワックス類を添加する場合、その量は、
全組成物に対して0.001〜50重量%が望ましい。
本発明の防菌防黴剤組成物は、防菌防黴剤およびフッ素
系撥剤をそれぞれ単独で使用することによっては得られ
ない複合効果を発揮することはもとより、防閑防黴剤雫
用に比較し、単独使用では予1g+することのできない
高い防菌防黴活性が得られる。
本発明の防菌防黴剤組成物は、皮革製品、靴類、雨具類
、バック類、衣類、あるいは浴室内壁や屋内外の建材等
の表面処理に用いることにより、素材(被処理材)の品
質を損なうことなく撥水もくしは撥水撥油効果に加え、
防菌防黴剤単独使用に比へはるかに高い防菌防黴活性を
同時にかつ簡易に得ろことができる。
火思りV 以下、実施例を示して本発明を具体的に説明する。
実施例1 2−(4−チアゾリル)−ベンズイミダゾール(チアベ
ンダゾール)とフッ素系撥剤AG−670との混合効果 (A)供試皮革片の弗備 1.5X1.5cm’の大きさに切断した皮革片をポテ
トデキストロース溶液培地(PDS培地)に浸漬し、培
養液を十分吸収させた後、60’Cの乾燥型中で乾燥し
た。
(B)供試菌株胞子懸濁液の調製 供試2菌株、すなわちアルタナリア・アルタナリア (
A 1ternaria aiternata)および
ペニシリウム・エスピー(penicilium sp
、)をPDA平板平板上地上菌し、28℃、暗条件下で
10日間培養した。得られた胞子をl OppmS、A
、A、可溶滅菌水[10ppmのトゥイーン(T we
en) 20 (ポリオキシエヂレンソルビタンモノラ
ウレート)含有]に@濁させ、2重ガーゼで濾過した。
これにSI\、A、可溶滅菌水を加えて抱子濃度をそれ
ぞれ1×106個/mりに調整した。
(C)供試組成物の調整と処理 S−3(1,1,2−トリクロロ−1,1,2−)リフ
ルオロエタン)とクロロセン(+、1.1−トノタロ口
エタン)を50市1且%ずつ含んだ混合溶剤を用いてチ
アヘッダゾール、A C−670およびそれらの混合物
を所定濃度に希釈調整し、3だ。
/ l Q Ocm’の液量てミク〔Jスプレーヤーを
用いて、(A)で得た皮革片を均一に噴霧処理した。処
理した皮革片を乾燥後、ミクロスプレーヤーによりlO
πf!/ I 00 crs”の水を均一噴霧した後、
撥水効果を下記(D)の評価基準に従って評価した。
また、(B)で得た懸濁液を10μQ滴下接種し、温度
28°C8湿度98%で7日培養した後、下記(D)の
評価基qに従って防菌効果を評価した。結「■を第1表
に示す。
(D)評価基準 防菌効果評価基準(目視評価) 菌糸の生育度           評価値皮革片の接
種した部分に菌糸の発育  3が認められない 皮革片の接種した部分に認められる   2菌糸の発育
部分の面積は全面積の !/4を越えない 皮革片の接種した部分に認められる   1菌糸の発育
部分の面積は全面積の 1/2を越えない 皮革片の接種した部分に認められる   0菌糸の発育
部分の面積は全面積の 1/2を越える 撥水効果評価基f$(目視評価) 撥水効果は実用的に十分認められる  工撥水効果は認
められるが実用的には弱い±撥水効果は全く認められな
い 実施例2 p−クロル−m−キシレノール(PCMX)とフッ素系
撥剤TG−620との混合効果 (A)供試皮革片の準備および(B)供試菌株胞子懸濁
液調整は、実施例1と同様に行なった。
(C)供試組成物の調整と処理 防菌防黴剤としてp−クロル−m−キシレノールを、フ
ッ素系撥剤としてTG−620を用いた以外は実施例!
(C)項と同様に行なった。
防菌効果および撥水効果を実施例1の評価基準(D)に
従って評価した。結果を第2表に示す。
実施例3 p−クロル−m−キシレノールとシリコーン系撥剤5D
−8000との混合効果 (A)供試皮革片の準備および(E()供試菌株胞子!
!岡液液調整、実施例1と同様に行なった。
(C)供試組成物の調整と処理 防菌防黴剤としてp−クロル−m−キシレノールを、シ
リコーン系撥剤として5D−8000を用いた以外は実
施例! (C)項と同様に行なった。
防菌効果および撥水効果を実施例1の評価基準(D)に
従って評価した。結果を第3表に示す。
〈発明の効果〉 本発明によれば、防菌防黴剤とフッ素系撥剤とを混合す
ることにより、それぞれ単独では得られない複合効果を
得られる。加えて、防菌防黴剤単用に比較し、単独使用
からは予期することのできない高い防菌防黴活性が得ら
れる。このことにより、水分や水滴、汚れと同時に黴、
バクテリア等の微生物をより効果的に防除でき、あるい
は素材を保護することが可能になる。本組成物を、スプ
レー剤等種々の塗布形感に調製することにより、極めて
簡単に上記効果が得られろ。
特許出願人ダイキン工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、防菌防黴剤および撥剤を含有することを特徴とする
    防菌防黴剤組成物。 2、撥剤がフッ素系撥剤である特許請求の範囲第1項記
    載の防菌防黴剤組成物。
JP63274245A 1988-10-28 1988-10-28 防菌防黴剤組成物 Expired - Lifetime JP2600343B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63274245A JP2600343B2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 防菌防黴剤組成物
EP89119727A EP0366071A2 (en) 1988-10-28 1989-10-24 A bactericidal and mildewcidal composition
NO89894275A NO894275L (no) 1988-10-28 1989-10-26 Bakterie- og melduggdrepende preparat.
DK538589A DK538589A (da) 1988-10-28 1989-10-27 Baktericidt middel
FI895111A FI895111A0 (fi) 1988-10-28 1989-10-27 Bakterie- och moegeldoedande komposition.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63274245A JP2600343B2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 防菌防黴剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02120386A true JPH02120386A (ja) 1990-05-08
JP2600343B2 JP2600343B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=17539021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63274245A Expired - Lifetime JP2600343B2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 防菌防黴剤組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0366071A2 (ja)
JP (1) JP2600343B2 (ja)
DK (1) DK538589A (ja)
FI (1) FI895111A0 (ja)
NO (1) NO894275L (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016011393A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 マチダコーポレーション株式会社 表面処理液の製造方法、表面処理液及び表面処理方法
JP2018087162A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 ホロスリン製薬株式会社 防カビ剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19517840A1 (de) * 1995-05-16 1996-11-21 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen
US5585407A (en) * 1995-07-13 1996-12-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water-based coatable compositions comprising reaction products of acrylic emulsion polymers with organoalkoxysilanes
DE19725017A1 (de) * 1997-06-13 1998-12-17 Bayer Ag Verwendung von 2-Mercapto-pyridin-N-oxid

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980602A (ja) * 1982-11-01 1984-05-10 Toagosei Chem Ind Co Ltd 防黴用組成物
JPS6085181A (ja) * 1983-10-14 1985-05-14 日産自動車株式会社 ウインドレギユレ−タ
JPS62170599A (ja) * 1986-01-23 1987-07-27 大和化学工業株式会社 防虫殺菌防カビ性を有する撥水紙
JPS6385181A (ja) * 1986-09-22 1988-04-15 大和化学工業株式会社 繊維製品類の耐洗濯性衛生加工方法
JPH01139513A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Mirudou Sangyo Kk 総合的防カビ・防蟻方法
JPH01178563A (ja) * 1988-01-08 1989-07-14 Yoshio Ichikawa 抗菌性コーティング用組成物および抗菌性布帛
JPH01265001A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 防カビ処理剤
JPH0215011A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Dow Corning Kk 抗菌処理用組成物
JPH0286664A (ja) * 1988-09-21 1990-03-27 Daisan Kogyo Kk 防カビ用塗布剤組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980602A (ja) * 1982-11-01 1984-05-10 Toagosei Chem Ind Co Ltd 防黴用組成物
JPS6085181A (ja) * 1983-10-14 1985-05-14 日産自動車株式会社 ウインドレギユレ−タ
JPS62170599A (ja) * 1986-01-23 1987-07-27 大和化学工業株式会社 防虫殺菌防カビ性を有する撥水紙
JPS6385181A (ja) * 1986-09-22 1988-04-15 大和化学工業株式会社 繊維製品類の耐洗濯性衛生加工方法
JPH01139513A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Mirudou Sangyo Kk 総合的防カビ・防蟻方法
JPH01178563A (ja) * 1988-01-08 1989-07-14 Yoshio Ichikawa 抗菌性コーティング用組成物および抗菌性布帛
JPH01265001A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 防カビ処理剤
JPH0215011A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Dow Corning Kk 抗菌処理用組成物
JPH0286664A (ja) * 1988-09-21 1990-03-27 Daisan Kogyo Kk 防カビ用塗布剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016011393A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 マチダコーポレーション株式会社 表面処理液の製造方法、表面処理液及び表面処理方法
JP2018087162A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 ホロスリン製薬株式会社 防カビ剤

Also Published As

Publication number Publication date
FI895111A0 (fi) 1989-10-27
NO894275L (no) 1990-04-30
EP0366071A2 (en) 1990-05-02
NO894275D0 (no) 1989-10-26
DK538589A (da) 1990-04-29
JP2600343B2 (ja) 1997-04-16
DK538589D0 (da) 1989-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09501688A (ja) 抗細菌性および抗汚れ性オキサチアジン類およびそれらの酸化物
EP1814391B1 (de) Schimmel-beständige baustoffe
EP2925131B1 (en) Synergistic combination of lenacil and one of dcoit or oit for dry film protection
MX2011013612A (es) Combinacion sinergica de un compuesto de glifosato y zpt.
KR20120049830A (ko) 플루메트설람 또는 디클로설람과 아연 피리티온의 상승적 배합물
KR20150091088A (ko) 건조막을 보호하기 위한 레나실과 ipbc의 상승적 배합물
JPH02120386A (ja) 防菌防黴剤組成物
EP2471366B1 (en) Synergistic combination of flumetsulam or diclosulam with isothiazolones
CA1056726A (en) Method for the control of micro-organisms
KR20150092166A (ko) 건조막을 보호하기 위한 레나실과 아연 피리티온의 상승적 배합물
JP3298714B2 (ja) 空調機用防菌防黴部材およびこの部材を使用した空気調和機
MX2011013621A (es) Combinacion sinergica de un compuesto de glifosato y uno de dcoit u oit o bbit.
MX2011013619A (es) Combinacion sinergica de un compuesto de glifosato y tbz.
JPH06227912A (ja) 抗菌性シーリング材組成物
JP2600343C (ja)
JPH07179313A (ja) 防虫剤組成物
US2923658A (en) Fungicidal compositions and methods employing p-chloro-omega-thiocyano acetyl benzene
CA1114289A (en) 1-(alkoxyphenyl)-5-(phenyl) biguande compositions for use as agricultural fungicides
KR20150138248A (ko) 건조막을 보호하기 위한 플루오로클로리돈 화합물과 아연 피리티온의 상승적 배합물
EP2950654B1 (en) Synergistic combination of chlorotoluron and octylisothiazolinone (oit) for dry film protection
MX2011012870A (es) Combinacion sinergica de un compuesto de glifosato y dmits.
JP2852289B2 (ja) ヨードプロパルギル誘導体および該誘導体を有効成分として含有する抗微生物剤
DD278061A1 (de) Mikrobizide mittel
KR20120049831A (ko) 플루메트설람 또는 디클로설람과 디요오도메틸-p-톨릴설폰의 상승적 배합물
JP4338022B2 (ja) (イソ)チオシアネート系抗菌防カビ剤