JPH02120258A - ガラス繊維用集束剤 - Google Patents

ガラス繊維用集束剤

Info

Publication number
JPH02120258A
JPH02120258A JP63274298A JP27429888A JPH02120258A JP H02120258 A JPH02120258 A JP H02120258A JP 63274298 A JP63274298 A JP 63274298A JP 27429888 A JP27429888 A JP 27429888A JP H02120258 A JPH02120258 A JP H02120258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
molecular weight
sizing agent
effect
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63274298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054350B2 (ja
Inventor
Takeshi Fujita
武志 藤田
Tadayuki Sugimoto
忠之 杉本
Kazuyo Akeda
明田 一代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP63274298A priority Critical patent/JPH02120258A/ja
Priority to US07/426,330 priority patent/US4968776A/en
Priority to DE89311023T priority patent/DE68911493T2/de
Priority to EP89311023A priority patent/EP0371613B1/en
Publication of JPH02120258A publication Critical patent/JPH02120258A/ja
Publication of JPH054350B2 publication Critical patent/JPH054350B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/32Macromolecular compounds or prepolymers obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C03C25/323Polyesters, e.g. alkyd resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • C08J5/08Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials glass fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、ガラス繊維用集束剤に関するものである。
「従来の技術」 従来のガラス繊維用集束剤としては、例えば澱粉、加工
y粉、デキストリン、アミロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ポリビニルアルコール等数多くの材料が提案
されている。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、このような従来のガラス繊維用集束剤に
あっては、例えば殿粉類を使用する場合完全に溶解させ
るのに長時間を要し、さらに溶液の経時安定性も悪い。
またカルボキシメチルセルロ−ス アルコール等は、加熱除去の際に熱分解しにくいため脱
油が不完全であったり、かなりの長時間を要する等の問
題点があった。
本発明は、このような問題点の解決を課題とするもので
ある。
「課題を解決するための手段」 本発明は。
(A)活性水素を2個有する有機化合物にエチレンオキ
シドを含有するアルキレンオキシドを付加重合せし冷だ
平均重量分子ムtl 、000以上のポリヒドロキシ化
合物 と (B)多価カルボン酸、その無水物またはその低級アル
キルエステル とを反応させて得られる平均重量分子量20.000以
上の高分子量化合物を必須成分として含有することを特
徴とするガラス繊維用集束剤である。
(手段を構成する要件) 本発明に使用する平均重量分子量1,000以上のポリ
ヒドロキシ化合物において。
活性水素基を2個有する有機化合物としては。
例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブ
チルアミン、ポリテトラメチレングリコール、アニリン
等が挙げられる。
かかる活性水素基を2個有する有機化合物に付加重合せ
しめるエチレンオキシドを含有するアルキレンオキシド
としては1例えばエチレンオキシド単独、又はエチレン
オキシドを含有するプロピレンオキシド又はブチレンオ
キシド等が挙げられる。
尚、前記有機化合物に対する前記アルキレンオキシドの
付加重合は、公知の方法で行なうものである。
得られるポリヒドロキシ化合物は、平均重量分子量1.
000以上であることが必要である。
平均!1!1分子是が1.000未満の場合、本発明の
目的が達成されない。
前記ポリヒドロキシ化合物と反応させる多価カルボン酸
、その無水物またはその低級アルキルエステルとしては
例えばフタル酸、イソフタル酸。
テレフタル酸、セバシン酸、又はそのジメチルエステル
又はジエチルエステル等、又はピロメリト酸無水物等が
挙げられる。
前記ポリヒドロキシ化合物と前記多価カルボン酸、その
無水物またはその低級アルキルエステルとのエステル縮
合反応は、熱分解が起こり易いため、密閉した容器内で
行なうことが必要である。
ポリヒドロキシ化合物と多価カルボン酸、その無水物ま
たはその低級アルキルエステルの反応割合は任意である
。すなわち、高分子量化合物の平均重量分子量が、20
,000以上、となるような11合であれば、いかなる
割合でも良い。
本発明の集束剤は、前記ポリヒドロキシ化合物と前記多
価カルボン酸、その無水物またはその低級アルキルエス
テルとのエステル縮合反応で得られた高分子量化合物を
必須成分とするものであるが、この高分子量化合物の平
均ff1ffi分子量は2o、ooo以上、好ましく5
0,000〜30o 、oooであることが必要である
50.000未満の場合皮膜の強度が小さく、3oo、
oooを超えた場合、溶液の粘度が高すぎて作業性が悪
くなる。
尚1本発明の集束剤には、その他の集束剤として澱粉類
やカルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール
、ポリアクリル酸等を必要に応じて適宜使用することが
できる。
さらに他の添加剤として可塑剤、乳化剤、平滑剤、静電
気防止剤等も同様に適宜配合することができる。
「作用」 本発明の集束剤は、前記高分子量化合物を必須成分とす
ることから、皮膜形成部が大きく、バインダー効果、M
織時のケバ伏せ効果、平滑性、静電気防止性等も良好で
あり、ざらに脱油工程で熱分解しやすく低温でほぼ完全
に除去される。
従って、本発明の集束剤により製織されたガラスクロス
やロービングクロス等は、電気特性を重要としている用
途において悪影響を与えることがない。
「実施例」 実施例1゜ ポリエチレングリコール(平均重量分子ifO,000
)100部にジメチルテレフタレート2.2ti6を配
合し、エステル縮合反応して平均重量分子量130,0
00の化合物(以下、高分子量化合物Aと言う)を得た
後、これを5%の水溶液とした。
この水溶液に潤滑剤として水添ヒマシ油2%を配合した
ものを調整し、ガラス長m維にロールコータ−で塗布し
、その後これを集束して糸にし、ワイングーに巻き取り
、ガラス繊維糸を製造した。
このガラス繊維糸によりガラスクロスを作成した。
製織工程では毛羽立ちも少なく良好な織布が得られた。
さらに、この織布を350℃で5時間焼成を行なった所
、はぼ完全に脱油された。
比較例1゜ 実施例1の「高分子量化合物AJを「加工デンプンおよ
びポリビニルアルコール1に代えて、その他は実施例1
と同様な操作を行なった。水溶液を調製するのに実施例
1と比べ、熱および時間を要した。
また350℃で5時間焼成した場合、加工デンプンにつ
いてはやや炭化物が残り、ポリビニルアルコールについ
ては分解が悪く大量の未脱油物が残存した。
実施例2゜ 実施例1のr高分子量化合物A」をrポリプロピレング
リコールlOO部(平均重量分子量量2.000)にエ
チレンオキサイド1.900部を付加せしめ、セバシン
酸ジメチル20部によりエステル縮合を行ない重量平均
分子1200,000Jに代えて、その他は実施例1と
同様な操作を行なった。
製織性については、実施例1と同様、優れた効果が認め
られ、また脱油も300℃でほぼ完全に行なわれた。
「発明の効果」 本発明の集束剤は、 1)冷水に容易に溶解する。
2)溶液の粘度が低いため、また曳糸性が無いため1作
業性の向上、および糊剤の過剰付着を防止することがで
きる、 3)皮膜形成性が良好であり、高湿度の条件でも簡単に
皮nりが得られ、フィラメント同志の摩耗を防ぐことが
できる、 4)加熱分解時に低温でもほぼ完全に脱油できる。
5)水や溶剤に簡単に溶解するので、水、溶剤、スチー
ムなどで脱油が可能となる、等の数多い特徴を有してい
る。
従って、本発明の集束剤は、ガラス繊維等のサイジング
において、毛羽立ちゃ端切れの少ない集束性を示し、脱
油工程でも低温、短時間で熱分解されることから、得ら
れるガラスクロスやロービングクロス等はIC基板、F
RP等に電気特性などを低下させることなく使用できる
特許出願人 第一工業製薬株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)活性水素を2個有する有機化合物にエチレンオキ
    シドを含有するアルキレンオキシドを付加重合せしめた
    平均重量分子量1,000以上のポリヒドロキシ化合物
    と (B)多価カルボン酸、その無水物またはその低級アル
    キルエステルとを反応させて得られる平均重量分子量2
    0,000以上の高分子量化合物を必須成分として含有
    することを特徴とするガラス繊維用集束剤。
JP63274298A 1988-10-28 1988-10-28 ガラス繊維用集束剤 Granted JPH02120258A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63274298A JPH02120258A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 ガラス繊維用集束剤
US07/426,330 US4968776A (en) 1988-10-28 1989-10-24 Sizing agent for glass fibers
DE89311023T DE68911493T2 (de) 1988-10-28 1989-10-25 Schlichtemittel für Glasfasern.
EP89311023A EP0371613B1 (en) 1988-10-28 1989-10-25 Sizing agent for glass fibers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63274298A JPH02120258A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 ガラス繊維用集束剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02120258A true JPH02120258A (ja) 1990-05-08
JPH054350B2 JPH054350B2 (ja) 1993-01-19

Family

ID=17539698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63274298A Granted JPH02120258A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 ガラス繊維用集束剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4968776A (ja)
EP (1) EP0371613B1 (ja)
JP (1) JPH02120258A (ja)
DE (1) DE68911493T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0436966B1 (en) * 1990-01-09 2000-03-22 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Methods for manufacture of porous resin mouldings, ultrafine fibres and ultrafine fibre nonwoven fabrics
DE4107283A1 (de) * 1991-03-07 1992-09-10 Henkel Kgaa Spinnpraeparationen fuer synthetische filamentfasern
US5490961A (en) * 1993-06-21 1996-02-13 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. Method for manufacturing a mineral fiber product
US5458822A (en) * 1993-06-21 1995-10-17 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. Method for manufacturing a mineral fiber product
US5595584A (en) * 1994-12-29 1997-01-21 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Method of alternate commingling of mineral fibers and organic fibers
US7581568B2 (en) * 2006-02-07 2009-09-01 International Textile Group, Inc. Water jet woven air bag fabric made from sized yarns

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2801189A (en) * 1952-10-08 1957-07-30 Owens Corning Fiberglass Corp Glass fiber article and process of plural coated fiber and process of preparation
JPS5319713B2 (ja) * 1973-06-27 1978-06-22
JPS5319714B2 (ja) * 1973-06-27 1978-06-22
JPS5217154B2 (ja) * 1974-12-24 1977-05-13
JPS5277294A (en) * 1975-12-23 1977-06-29 Kao Corp Glass fiber bundling agent
DE2854396C2 (de) * 1978-12-16 1986-02-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Schlichtemittel für Glasfasern
DE2943128C2 (de) * 1979-10-25 1983-02-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Schlichtemittel für Glasfasern u. dessen Verwendung
US4477525A (en) * 1980-12-05 1984-10-16 Basf Wyandotte Corporation Graft polyesters and sized textiles
US4530876A (en) * 1983-08-12 1985-07-23 Ppg Industries, Inc. Warp sizing composition, sized warp strands and process

Also Published As

Publication number Publication date
DE68911493D1 (de) 1994-01-27
EP0371613A1 (en) 1990-06-06
JPH054350B2 (ja) 1993-01-19
EP0371613B1 (en) 1993-12-15
US4968776A (en) 1990-11-06
DE68911493T2 (de) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4098741A (en) Phosphorus-containing polyester and size compositions
US4483976A (en) Polyester binder fibers
US3882090A (en) Water-soluble polyamides from alkyleneoxy bis(propyl-amine)
US3828010A (en) Water-dissipatable polyesteramides
US4104222A (en) Dispersion of linear polyester resin
JPH02120258A (ja) ガラス繊維用集束剤
WO1997009474A1 (fr) Composition d'huile precurseur pour fibre de carbone
US4268645A (en) Polyester resin composition
US3756972A (en) Treating agent for thermoplastic synthetic fibers
JP4381576B2 (ja) 耐熱性不織布
JPH03234824A (ja) 炭素繊維製造用の繊維集束剤
JP2912472B2 (ja) 水溶性繊維
JPS646286B2 (ja)
JPS59204920A (ja) 耐熱性、耐薬品性良好な複合繊維
KR960011604B1 (ko) 이용성 폴리에스테르 수지 조성물 및 섬유
US4173680A (en) Hot melt sizing compositions and fibrous articles sized therewith
US4145461A (en) Process of warp sizing which uses a low molecular weight polyester and chelated titanate in a water dispersion
JP3301672B2 (ja) 芳香族ポリエステルパルプ状物およびその製造方法
US2861969A (en) Compositions comprising a polyester and 1,1,1-trichloro-3-nitro-2-propanol and process of preparing same
CA1109195A (en) Phosphorus-containing polyester and size compositions
JPH07197380A (ja) ガラス織物用経糸糊剤及びそれを用いた糊付ガラス織物のヒートクリーニング方法
JP5586873B2 (ja) 硝子繊維集束剤用化工澱粉および硝子繊維
JPS5846179A (ja) 優れた紡績性を有する芳香族ポリアミド系合成繊維用処理剤
JP2000178864A (ja) 不織布構造体の製造方法及び不織布構造体
JP2844334B2 (ja) 制電性ポリエステル繊維

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees