JPH02119756A - 蛋白質原料の処理法 - Google Patents

蛋白質原料の処理法

Info

Publication number
JPH02119756A
JPH02119756A JP63273134A JP27313488A JPH02119756A JP H02119756 A JPH02119756 A JP H02119756A JP 63273134 A JP63273134 A JP 63273134A JP 27313488 A JP27313488 A JP 27313488A JP H02119756 A JPH02119756 A JP H02119756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
raw material
steaming
soy sauce
water absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63273134A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Furukawa
俊夫 古川
Takayuki Kawazoe
剛之 川副
Mikio Uehara
上原 三喜夫
Kazuo Sekine
一男 関根
Mitsutoshi Hamano
浜野 光年
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP63273134A priority Critical patent/JPH02119756A/ja
Publication of JPH02119756A publication Critical patent/JPH02119756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 醤油、味噌等の醸造工業に用いられる蛋白質原料は、先
ず原料に所定量撒水を行ない、次いで適宜撹拌したあと
所定時間保持して均一に吸水せしめ(以下、これを撒水
工程という)、次いで加圧加熱蒸煮缶内て原料を多量の
水分の存在下で蒸煮を行なって(以下、これを蒸煮変性
工程という)使用されるが、原料への撒水ムラ、原料の
吸水ムラがあると蒸煮変性工程において、蒸気熱の伝導
が均一にゆかず、そのためにいわゆるムラ蒸しの状態と
なり易くなる。ムラ蒸しとは、完全に蒸煮変性されない
未変性蛋白部分が残る状態だが、このような原料を用い
て醤油を製造すると、製品の醤油がN性を現わす結果を
招く欠点を有する。
醤油の「N性」とは、火入重用後の醤油を水で6〜8倍
量に希釈して加熱調理するときに、モヤモヤと混濁を生
ずる現象を指し、製品の醤油にN性物質が多少でも含ま
れていると、これを用いて調理加熱したとぎ、煮物中に
灰白色のオリ状のものを生成し、著しく醤油の商品価値
を低下させるものである。これは大豆を蒸煮するときの
不手際(例えばムラ蒸し)により、蛋白質の一部が十分
な熱を受けずに未変性のままで残る事が時々あるが、こ
の未変性蛋白質が酵素により分解されずにそのままの形
で塩水に溶けて存在し、このものの一部が火入作業の際
にも凝固沈殿を免れて醤油中に残り、これがたまたま醤
油が水で6〜8倍にうすめられて食塩量が2〜3%に落
ちてしまうと溶けていられなくなって、おびただしい沈
殿物となって析出してくるものなのである。
従って、原料への散水ムラ、吸水ムラが適切に行なわれ
、蒸煮が適切に行なわれていて未変性蛋白質がすっかり
無くなってさえいれば、N性などという現象は全く起こ
らないはずである。
従来、この原料への撒水ムラ、原料の吸水ムラを防ぐた
めに、撒水装置を組み込んだ多段式のスクIJ、−コン
ベアを用いて、撒水された原料を回転させて内容物を上
下撹拌しながら、所定時間コンベア内を滞留し、全部の
原料が均一に吸水できるように工夫された装置が知られ
ているが、この装置は設置場所を広く必要とし、また滞
留時間を長く必要とする欠点を有する。
本発明は、従来の撒水工程におけるこのような欠点を解
消するための、該撒水工程を二軸型エクストルーダー内
で実施することによって、原料への撒水、吸水を非常に
迅速にしかも均一に行ない、似って次の蒸煮変性工程に
おいてムラ蒸しを防止し、原料の消化率の向上を計り、
かつまたN性のない醤油が得られるようにしたものであ
る。
本発明における二軸型エクストルーダーとは、バレル(
中空管)の中に互いにかみ合い回転する2本のスクリュ
ウを組み込んだ食品加工機械であって、バレルの外周壁
にヒーターを装着したもの、装着しないもの、いずれも
用いることができ、バレルの一端付近から原料を導入し
、スフリーラで移送する間に原料と水分を均一に混合し
て他端のダイから押し出し、成粒することがてきる装置
であればいずれでもよい。
以下、醤油醸造用蛋白質原料の処理法を、本発明の1実
施例として示し、本発明を具体的に説明する。
実施例1 下記A〜Cの撒水工程によって、3種類の撒水処理大豆
を調製し、次いでそれぞれ加圧加熱蒸煮缶に入れ、飽和
水蒸気圧4.0 kg/ ca−G 、温度152°C
で30秒間保持した後、大気圧下に放出し、それぞれ蒸
煮変性大豆を得た。
次に、上記それぞれの撒水工程における所要時間(滞留
時間)、撒水処理大豆の水分含量、そのバラツキ並びに
蒸煮変性大豆のN性、消化率について比較対照したとこ
ろ、第1表に示す如き結果が得られた。
尚、試料の評価法は以下の方法によって求めた。
(+)水分含量:試料中任意の7ケ所より5.Ogづつ
試料を採取し、それぞれの水分含量を測定し、その平均
値で示した。
(2)水分含量のバラツキ;各水分含量(%)の最大値
と最小値の差で示した。
(3)N性の判定法:高速ゲル濾過による醤油醸造工程
中の[FN性物質、定量法〔日本食品工業学会誌、氾、
 216 (1987)) (4)消化率の測定法; 〔財団法人日本醤油研究新編
、しょうゆ試験法p、104) へ区分(対照例;従来の撒水処理法) 多段式スクリューコンベアに醤油醸造用脱脂大豆ミール
を投入し、水を撒水装置より 160%均一に散水し、
撒水ムラ、吸水ムラを防ぐために、コンベア内てスフI
J 、z−を回転させて内容物を上下撹拌しながら移動
し、15分滞留させて散水処理大豆を得た。
8区分〔比較例;−軸型エクストルーダー(L/D:2
0)による撒水処理法〕 −tqh 型エクストルーダーのホッパーに、原料と水
をそれぞれ20 kg / hr及び32 kg / 
hrとなるように定量供給し、加圧混練押出し、プロペ
ラカッター”l?粒状に切断したところ、バレル(/リ
ンダー)内で原料と水がうまく混合されず、水の一部が
ホッパー側に逆流し、反対にダイの先端から押し出され
てくる原料は水分が不足ぎみであった。
C区分〔本発明;二軸型エクストルーダー(L/D:2
7)による撒水処理法〕 二軸型エクストルーダーのホッパーに、原料ト水をそれ
ぞれ20 kg / hr及び32 kg / hrと
なるように定量供給し、バレル外壁より加熱をすること
なく加圧混練押出し、プロペラカッターで粒状に切断し
たところ、粒子間で水分のバラツキが無い湿潤状態の散
水処理大豆を得た。
第1表の結果から、撒水工程及び蒸煮変性工程を順次行
なう蛋白質原料の処理法において、該撒水工程な二軸型
エクストルーダー内で行なうと、極めて短時間で原料へ
の撒水、吸水湿潤をムラなく行なうことがてぎ、次の蒸
煮変性工程において蛋白質の変性が十分に行なわれ、N
性のない、しかも消化率の高い蒸煮変性大豆が得られる
ことが判る。
尚、本発明では上記醤油醸造用脱脂大豆ミールに代えて
、分離大豆蛋白、グルテン、油糧種子蛋白(ゴマ粕)等
の植物性蛋白質、並びに煮干し、フィラン−ミール等の
動物性蛋白質を用いてもよいことは言うまでもない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撒水工程及び蒸煮変性工程を順次行なう蛋白質原
    料の処理法において、該撒水工程を二軸型エクストルー
    ダー内で行なうことを特徴とする蛋白質原料の処理法。
JP63273134A 1988-10-31 1988-10-31 蛋白質原料の処理法 Pending JPH02119756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63273134A JPH02119756A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 蛋白質原料の処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63273134A JPH02119756A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 蛋白質原料の処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02119756A true JPH02119756A (ja) 1990-05-07

Family

ID=17523595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63273134A Pending JPH02119756A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 蛋白質原料の処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02119756A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5487911A (en) * 1989-10-31 1996-01-30 Kewpie Kabushiki Kaisha Processed egg powder and process for production thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5487911A (en) * 1989-10-31 1996-01-30 Kewpie Kabushiki Kaisha Processed egg powder and process for production thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2067399C1 (ru) Способ изготовления готового к употреблению крупяного продукта
US3682652A (en) Process for preparing a low calorie snack
JPH0757169B2 (ja) フレーバ付与剤の製造法およびその装置
US4022919A (en) Removal of bitter flavor from pea flour
US3496858A (en) Method for preparing a protein product
RU2204264C2 (ru) СПОСОБ НЕПРЕРЫВНОГО ПРОИЗВОДСТВА СУХОГО КОРМА ДЛЯ РЫБ И РАКООБРАЗНЫХ (Crustacea)
RU2010137628A (ru) Продукт-аналог мяса
GB1502136A (en) Meat substitute products
FI56926C (fi) Foerfarande foer framstaellning av en poroes expanderad livsmedelsprodukt med koettartad smak
JPS6211575B2 (ja)
JPH02119756A (ja) 蛋白質原料の処理法
CN1024491C (zh) 由植物物料制备可供人食用的产品或使植物物料味道改变的方法
JPS6112254A (ja) 加工食品の製造法
JPH05123121A (ja) 即席食品およびその製造法
JPS62100250A (ja) 蛋白食品
JPH0544254B2 (ja)
SU1142090A1 (ru) Способ получени сухого полуфабриката кулинарного соуса
US4362760A (en) Fibrous food material and process for preparing the same
JPH045413B2 (ja)
JPS59120076A (ja) 海藻類を主原料とする珍味食品の製造装置
JPS5918024B2 (ja) 飼料用脱脂大豆の処理法
JPS61293357A (ja) エクストル−ジヨン・クツキング工程を経て製造される麺状組織食品素材
RU2624209C1 (ru) Способ получения обогащенного крахмалопродукта
RU2563677C1 (ru) Способ приготовления белково-минерально-витаминного кормового продукта
Karayannakidis et al. Utilization of Blackmouth Catshark (Galeus melastomus) Skins as an Alternative Source of Gelatin: Extraction and Physicochemical Characterization in Comparison to Porcine Skin Gelatin