JPH02119658A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH02119658A
JPH02119658A JP63271507A JP27150788A JPH02119658A JP H02119658 A JPH02119658 A JP H02119658A JP 63271507 A JP63271507 A JP 63271507A JP 27150788 A JP27150788 A JP 27150788A JP H02119658 A JPH02119658 A JP H02119658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
torque
engine torque
amount
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63271507A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Ishibashi
石橋 幸雄
Shigeru Yamamoto
茂 山本
Yuji Matsuno
松野 祐司
Masaki Fujii
藤井 正毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63271507A priority Critical patent/JPH02119658A/ja
Publication of JPH02119658A publication Critical patent/JPH02119658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、操舵輪が駆動される車両に搭載されるエンジ
ンの制御装置に関するものである。
(従来技術) 例えば最近乗用車などにおいても多くなってきている4
輪駆動車(所謂4WD車)やフロントエンジン・フロン
トドライブ車(所謂FF車)などの車両では、通常操舵
輪(前輪)が駆動される構成となっている。
ところが、このような操舵輪が駆動されるように構成さ
れた車両の場合、例えば直進走行状態において急加速を
行ったりすると、わずかではあるがステアリングが左ま
たは右方向に取られ、直進安定性が害される現象が生じ
る。この現象は、特に第1速、第2速等の低速ギヤを使
用して走行している時や過給機付エンジンなどのように
出力トルクの大きなエンジンの車両での急加速走行(例
えば追い越し加速など)の時に発生しやすく、−般にト
ルクステア現象と呼ばれている。そして該トルクステア
現象が発生すると、操舵時の保舵力自体も悪化する。該
現象は、上述のように操舵輪、つまり前輪に駆動軸が組
み込まれていることにより生じるものである。
すなわち、今例えば第8図に示すように駆動軸51と被
駆動軸52とが相互にある角度α曲げられた状態でジヨ
イント50によって図示の如く接続されたトルク伝達機
構において、今その駆動側から被駆動側にトルクを伝達
しようとすると、先ず該ジヨイント50には相互に真直
ぐになろうとする力が働く。
この力は、一般に次のように表わされる。
M=T−tanα     ・・・・・・(+)但し、
M:伸ばそうとする力のモーメントT:伝達トルク α:ジヨイント角 一方、第9図(上面図)及び第1θ図(背面図)は、一
般的なFF車の場合を例に取って前輪側左右駆動軸51
L、51Rの配置状態を示したものであり、エンジン本
体Eがレイアウト上横置き設置される関係で、デファレ
ンシャルギヤ53の位置が当該車両の中心s−s’ か
ら左側に相当距離偏位し、その結果、左右のジヨイント
角が上下、前後両方向共にある角度(β、、βり、(γ
1.γt)異なった状態となり上記第8図の左右均等な
ジヨイント構造とは、その点で異なっている。
従って、当該ジヨイント50を真直ぐに伸ばそうとする
力も左側と右側とでは相異するようになる。もちろん、
上記第10図に示す上下方向側左右のジヨイント角β1
とβ、とが異なっていても、上記第9図に示す前後方向
ジョ、インド角γ1.γ。
がγ1=γ、=0度であれば問題はないのであるが、実
際には図示のように所定の角度がついている。
そのため、結局上記(1)式で示したモーメントがキン
グピンまわりの回転力を生み、この回転力が車両の左右
で異なることになるために上述したトルクステア現象が
起こることになる。
そこで、従来より該問題に対する対策として、例えば次
のような構成の採用が種々検討されている。
先ず、第1に上記駆動軸の配置を左右対称にすることで
ある。例えばエンジンの下方にトランスアクスルを置く
か、あるいはエンジンの前または後方にトランスアクス
ルを置き、デファレンンヤルギャを車の中央に持ってく
る、あるいは上記第9図のレイアウトのままで長いほう
の駆動軸の中間にジヨイントを1個人れる方法などが考
えられている。しかし、デファレンシャルギヤを中央に
置く方法は、エンジンルームのスペースが大きくなって
、エンジン横置き型FF車本来のメリットがなくなり、
また中間ジヨイントを入れる方法は、コストや重竜面で
得策でない欠点がある。
次に第2の方法は、上記第9図の構成でジヨイント角γ
1.γ、を0度にすることである。そうすれば、ジヨイ
ントに伸びようとする力が働いても、キングピンまわり
の回転モーメントとしては現れてこない。しかし、実際
の車では最小回転半径がジヨイントの最大作動角で決ま
ること、またフルステアしたときのタイヤの切れ角は内
輪側のほうが外輪側よりも大きく、したがって駆動軸に
やや後退角をつけたほうがジヨイント部の作動角を最大
限に利用できることなどから、この方法は実現しにくい
のが実情である。
さらに第3の方法としては、エンジンやトランスアクス
ルを少し傾けて、上記左右のジヨイント角の差をできる
だけ小さくすることである。理論的には、多少でも角度
差があればトルクステア現象そのものは発生するが、実
際には各部に摩擦部分があるので、該角度差が一定の大
きさ以下では余り気にならないようにすることも不可能
ではない。従って、この方法が最も実現性が高い。
(発明が解決しようとする課題) しかし、以上に述べた3種の対策手段は、何れもサスペ
ンションの設定或いは車軸部の構造等それに類するメカ
ニカルな解決方法である。従って、このようなメカニカ
ルな解決方法による場合、例えば最も実現性が高く有効
であると認められる」二記第3の方法による場合でも、
要するに多少でもジヨイント角がある限りある程度のト
ルクステア現象は発生する訳であり、完全な解決には限
界がある。
このため例えば通常の無過給エンジンのように比較的低
トルクのエンジンの車両に適用した場合には殆んどトル
クステアを感じさせないような良好なサスペンション設
定の場合であっても、一方ターボチャージャーやスーパ
ーチャージャーなどの機械式過給機を備えた過給機付エ
ンジン搭載車両に適用した場合には、例えば第11図の
トルク特性(3000回転付近で最高トルク25kg−
mを発生)に示されるような急激な出力トルクの増大に
よって比較的大きなトルクステアを感じさせ、又操舵時
の保舵力を悪化させるケースが生じる。
もちろん、上記のような過給機付のエンジンにおいては
、例えば特開昭62−165533号公報や実開昭61
−113936号公報等に示されているように従来から
例えばエンジン回転数やエンジン負荷を制御パラメータ
とする過給圧の制御システムが設けられている。
しかし、このような従来の過給圧制御システムは、例え
ば加速時などにおいて実際のエンジン回転数の変化率や
負荷量に応じて過給圧を高目に補正し、積極的に加速応
答性を向上させて走り感を良好にしようとする趣旨のも
のであり、上述したようなトルクステア現象の発生条件
との関係で過給圧を制御しようとする技術的思想のもの
は知られていないのが実情である。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題を解決することを目的とし
てなされたもので、操舵輪が駆動されるように構成され
た車両に搭載されるエンジンにおいて、エンジントルク
そのものから又は直接、間接にエンジントルクを示す任
意のトルクパラメータからエンジントルクを検出するエ
ンジンのトルク検出手段と、該エンジントルク検出手段
を利用して経時的に検出されたエンジントルクの変化量
が所定値以上の上昇量を示したときには上記エンジンの
出力を所定量低下させるエンジン出力制御手段とを設け
たことを特徴とするものである。
(作 用) 上記本発明のエンジンの制御装置の構成では、エンジン
トルクの検出手段を備え、加速時等においてエンジント
ルクの上昇量が予め設定された所定の値以上となった時
には、例えば供給燃料の低減や過給機付エンジンの過給
圧を低下させるなどエンジン出力低下の措置を講じてエ
ンジンから操舵輪に作用する駆動トルクを低減し、それ
によって応答性よくトルクステア現象の発生を防止し、
又保舵力の向上を図るように作用する。
(発明の効果) 従って、上記本発明のエンジンの制御装置の構成によれ
ば、車両の操安性、特に前輪操舵時における保舵力の急
変を可及的に防止することができ、走行性能の向上を図
ることができる。
(実施例) 第2図〜第7図は、本発明の実施例に係る過給機付エン
ジンの制御装置を示している。
先ず第2図は、上記実施例装置の制御システムの概略図
であり、図中符号lはターボ過給機6を備えた例えば直
列4気筒エンジンを示している。
上記ターボ過給機6は、吸気圧縮用のコンプレッサホイ
ール6aおよび該コンプレッサホイール駆動用のタービ
ンホイール6bを各々備え、これら各ホイールを回転軸
7によって相互に連結するとともに当該回転軸7を軸受
部14により回転可能に支持して構成されている。
そして、上記エンノン本体lの各気筒の吸気マニホール
ド部31にインタークーラー5を介して共通に連通ずる
吸気通路2には、その吸気上流側から吸気下流側にかけ
て順次エアクリーナ3、エアフロメータ4、上記ターボ
過給機6のコンプレッサホイール6a、インタークーラ
ー5、スロットル弁15a、I5b、フューエルインジ
ェクタ5がそれぞれ設けられているとともに上記コンプ
レッサホイール6aをバイパスするバイパス吸気通路1
6が形成されており、該バイパス吸気通路16には三方
電磁弁構成のデユーティ−ソレノイドバルブ44が介設
されている。該デユーティ−ソレノイドバルブ44は、
後述するエンジンコントロールユニット24から供給さ
れる過給圧制御信号Spによってコントロールされ、後
述するウェストゲートアクチュエータ43を介してウェ
ストゲートバルブ11を第3図又は第4図に示すように
開度制御する。
すなわち、本実施例におけるエンジントルク制御手段1
7は、上記第3図及び第4図に具体的に示すように、例
えばダイヤフラムよりなるウェストゲートアクチュエー
タ43と三方電磁弁よりなる上記デユーティ−ソレノイ
ドバルブ44とを組合せた構成が採用されており、該デ
ユーティ−ソレノイドバルブ(その電磁コイル)44に
印加される過給圧制御信号spのデユーティ−値りによ
って大気圧側と吸気負圧側の作用比が変化せしめられて
上記ダイヤフラム弁によって構成されるウェストゲート
アクチュエータ43の作動室43a内の圧力値が変えら
れ、その作動軸43bのストローク量が変化して最終的
に後述するウェストゲートバルブ11の開弁量が変えら
れる。この開弁量の変化は、例えば当該作動軸43bの
リフト量を電位差計的に差動電圧の形で検出する所定の
ウェストゲートバルブ開度センサ(図示省略)によって
任意に検出され、該検出値は必要に応じて後述するエン
ジンコントロールユニット24に入力される。また上記
スロットル弁15a、15bの回転軸には、図示しない
リンクレバーを介してスロットル開度を検出するスロッ
トル開度センサ(図示省略)が設けられている。
また、上記の如くエンジン本体1の排気通路9の途中に
は上記ターボ過給機6のタービンホイール6bが設けら
れており、エンジンから排出される排気ガスの排気ガス
エネルギーによる当該タービンホイール6bの回転によ
って上記コンプレッサホイール6aを高速で回転駆動し
て吸気の過給を行うようになっている。そして、上記排
気通路9は、当該タービンホイール6bのタービンハウ
ジング部分でそのインレット側8Aからアウトレット側
8Bにかけて略U状に迂回され、該迂回部の上記インレ
ット側8Aとアウトレット側8Bとは上記タービンハウ
ジングをバイパスして排気ガスのリリーフ通路lOが設
けられており、該リリーフ通路lOの上記アウトレット
側8B側付近にはウェストゲートバルブ11が配置され
ている。該ウェストゲートバルブ11は、リンクレバー
12を介して上記ダイヤフラムよりなるウェストゲート
アクチュエータ43の上述した作動軸43bに連結され
ており、当該ウェストゲートアクチュエータ43は、電
気的に制御される上記デユーティ−ソレノイドバルブ4
4を介して上記吸気通路2の上記コンプレッサホイール
6aの下流側と上流側に各々吸気負圧導入通路140お
よび吸気リリーフ通路(大気側)160を介して連通せ
しめられており、後述するエンジンコントロールユニッ
ト24からの過給圧制御信号Spによってその開弁時間
を制御される当該デユーティ−ソレノイドパルプ44の
開弁時間(デユーティ−値D)に応じて上記ウェストゲ
ートバルブ2の開弁時間、すなわち排気ガスのリリーフ
量を加減して上記吸気通路側コンプレッサホイール6a
による吸気の過給圧を所定の過給圧状態(ノッキング抑
制、トルクステア防止)にコントロールする(後述)。
今、例えば第3図の状態は、上記デユーティ−ソレノイ
ドバルブ44が大気側通路160側を閉じ、他方吸気負
圧導入通路140側を所定開度開放して上記ウェストゲ
ートアクチュエータ43のダイヤフラム作動室43a内
に所定量の吸気負圧を導入し、それによりリンクレバー
12を介してウェストゲートバルブ11を所定の開度オ
ープンにして排気ガスをリリーフし過給圧を低減制御し
ている状態を示している。また、第4図の状態は、これ
とは逆に上記デユーティ−ソレノイドバルブ44が大気
側通路160側を完全に開放し、他方吸気負圧導入通路
140側を完全に閉じて上記ウェストゲートアクチュエ
ータ43のダイヤフラム作動室43a内に大気圧を導入
し、それによりリンクレバー12を介し、てウェストゲ
ートバルブllを全閉にして排気ガスのリリーフを遮断
し過給圧を上昇方向に制御している状態を示している。
一方、エンジンコントロールユニット24は、例えば8
ビット程度のマイクロコンピュータにより構成されてお
り、上記の各種検出信号とともに図示しないスロットル
開度センサ(加速検出用)の検出値θT VOsブース
ト圧センサで検出された吸気マニホールド圧Pa、ノッ
クセンサ21によって検出されたノッキング検出信号V
 no、上記エア70メータ4により検出された吸入空
気量Q1アイドル接点のON信号(図示省略)、0.セ
ンサの出力Vo(図示省略)、エンジン冷却水温Twな
どのエンジンのトルク、過給圧、空燃比、点火時期、ノ
ッキング抑制制御等各種の制御に必要な制御パラメータ
が各々アナログマルチプレクサ等を介して所定の周期で
入力されるようになっている。
次に、上記エンジンコントロールユニット24による上
記エンジントルクの制御動作について第5図〜第7図の
フローチャート並びにタイムチャート等を参照して詳細
に説明する。
上記エンジンコントロールユニット24は、先ず第5図
のフローチャートに示すようなノッキングコントロール
を中心とした基本となる過給圧の制御機能を備えている
該システムでは、先ずステップS1で過給圧コントロー
ル用の上記デユーティ−ソレノイドバルブ44のデユー
ティ−値りをハイオクガソリンに対応した値DHIO=
 100%、レギュラーガソリンに対応した値DREG
=O%に初期セットする。
次にステップS、に進み、現在のエンジンの運転領域が
エンジン負荷Tpとエンジン回転数Neとによりて決定
される本来の過給領域にあるか否かを判定する。その結
果、YES(過給領域)の場合には更にステップS3に
進んで上記デユーティ−値りをハイオク対応値D=Do
to= l O0%(上記大気側通路160開放・・・
第4図の状態)にセットする。他方、Noの場合には、
そのままステップS、にリターンする。
上記ステップS3でデユーティ−値りの/%イオクガソ
リンに対応したセットが終わると、それに応じて上記タ
ーボ過給機6を作動させて過給圧を十分に上昇させ上記
第11図のトルク特性に対応してエンジンのトルクアッ
プを図る。そして、ステップS4で、その結果実際にノ
ブキングが発生しているか否かを判定し、ノブキングの
発生していないNOの判定の場合には後述するステップ
S、〜S、の過給圧の低下制御をジャンプして、そのま
まステップS、の動作に進んで上記ステップS。
でのハイオクセット値Dowoを出力する。この結果、
十分なエンジン出力の向上と加速性能が保証される。
他方、YES(ノブキング発生)の場合には、ステップ
S、に進んで上記過給圧コントロール用のデユーティ−
ソレノイドバルブ44に供給すべきデユーティ−値りを
例えば25%程度低く(D=D−25(%))補正する
その結果、さらに該補正によって最終的なデユーティ−
値りがD=O%となったか否かを判定して、Y E S
 (D = 0%)の場合には、そのままD−0%に固
定セットした上で上記最終ステップS8に進み、デユー
ティ−ソレノイドバルブ44を制御する。一方、D=O
%になっていない場合には、ノッキングの抑制を目的と
してD=O%になるまでデユーティ−値を減量補正する
(繰り返して)。
次に上記エンジンコントロールユニット24は、上記基
本となる過給圧制御ルーチンに対し、第6図に召すよう
なトルクステア現象防止のための過給圧制御ルーチン(
サブルーチン)を有している。
すなわち、第6図のフローチャートでは、先ずステップ
S、で本フローチャートの以下に述べる制御に必要な各
種の制御パラメータ(エンジン回転数Ne等)を読み込
み、続いてステップS、の上述した本来の過給領域を仕
切る負荷スイッチTI)SWがOFFからONに変化し
たか否かを判定する(第7図(a)参照)。
その結果、YESの判定があった時、つまり今、過給領
域に入ったと認められる場合には、先ずステップS、で
現在の変速機シフト状態が低速ギヤ、つまり上述したト
ルクステア現象の発生が予想される第1速または第2速
ギヤ位置であるか否かを判定し、本来トルクステア現象
を発生しやすい低速ギヤでの走行状態であることを条件
として初めてステップ54〜S1の過給圧低減制御条件
の設定、ステップSs、Ssの過給圧制御動作に進む。
一方、これとは逆に低速ギヤでの走行でないNOの判定
場合には、そのまま定常時の上述したハイオクセットに
よる過給圧コントロールを行う(ステップS、。)。
上記低速ギヤでの走行であることが認定された場合、先
ず上記ステップS、では、例えば第7図(b)の過給領
域に入った時間t、の時点でのエンジン回転数Ne(こ
の回転数Neは、本フローの場合にはレギュラーセット
時点でのエンジン回転数である)を読み込む。次に該時
点1.から所定時間Δ1.(例えば0.2秒程度)経過
した11時点でのエンジン回転数Netを読み込む。
そして、ステップSaで、その間のエンジン回転数Ne
の変化量ΔNe=Ne、−Ne、を演算する。
そして、更にステップS、で該演算値ΔNeの値が所定
の設定値ΔNes以上となっているか否かを判定し、そ
の結果がNoのエンジン回転数Neの上昇度が設定値よ
りも低い場合には、上記11時点で即ステップSIOに
進んでハイオクセットを行ってノッキングの生じにくい
ハイオクタンガソリンに対応した過給圧の上昇制御を実
行する(第7図(c)参照)。他方、YESのエンジン
トルクの上昇度が高い場合にはステップS、に進んで上
記第7図(b)の時間11時点から更に所定時間Δ11
(例えば0.5秒〜1.0秒程度)の遅延をかけて同図
t、1時点までは仮に上記第5図で述べた過給領域では
あったとしても当該所定時間Δt、が経過するまでは上
記過給圧コントロールのためのデユーティ−ソレノイド
バルブ44の制御信号spのデユーティ−値りをレギュ
ラーガソリンに対応した値D REGにセットする。こ
の結果、上記ハイオクセットの場合に比べてエンジンへ
の過給圧は低下して、トルクの上昇度も低下する。従っ
て、トルクステア現象は生じにくくなる。
次に、ステップS、で上記遅延時間Δt、が経過したか
否かを判断し、YES(Δ11経過)となって上記第7
図(b)における時間t3時点の例えば、トルク低下時
点(この時点t3は、例えば第11図のトルク特性のピ
ークトルクN e(vArr)点に対応する)に達した
場合に初めて最終ステップSIoに進んで上記デユーテ
ィ−値りをハイオクセットに対応した値DHIQにセッ
トして積極的なトルクアップを前提とした過給圧の制御
を行う(第7図(d)参照)。
従って、本実施例の構成によれば、例えば第5図のフロ
ーチャートに示す過給圧制御システムの本来の制御ロジ
ックでは過給圧を上昇させ、十分にトルクアップを図る
べき領域ではあっても、それが過給領域に入ってすぐの
場合であり、しかもトルクステア現象の生じ易い低速ギ
ヤでの走行時である場合には更に所定時間Δt、たけ遅
らせて当該所定時間Δt、内は本来のトルクアップ量を
抑制するようになっている。しかも、該所定の遅延時間
Δ11は、上述のようにエンジン回転数Neが上記設定
変化値ΔNes以上の大きさで上昇しているような場合
(例えば第11図(イ)の領域がそれである)、該エン
ジン回転数NeがΔt7時間後には最大トルク発生回転
数N e(MAxT)(第11図参照)よりも高くなり
、従って発生トルクは逆に小さくなって上記過給圧コン
トロール用デユーティ−ソレノイドバルブ44のデユー
ティ−値りをハイオクガソリンに対応した値DHIOに
セットしてもトルクステア防止対策上、特に問題がない
ような領域(第11図(ロ)の領域)に移行するに十分
なだけの時間に設定されている。
従って、過給圧の急激な上昇によるエンジントルクの急
激な上昇は、その時のエンジン回転数Neの上昇度合に
対応してトルク特性上、トルクステアの発生が懸念され
る時間内だけ効果的に抑制され、ステアリングの保舵力
も向上するようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本願発明のクレーム対応図、第2図は、本願
発明の実施例に係るエンジンの制御装置のシステム構成
を示す制御系統図、第3図及び第4図は、同実施例装置
の第2図の要部を拡大して示す相互に異なった状態(過
給圧制御動作、フル過給状態)の動作説明図、第5図は
、同実施例装置の基本となる過給圧制御動作を示すフロ
ーチャート、第6図は、同実施例装置のトルクステア現
象防止のための過給圧低減制御動作を示すフローチャー
ト、第7図は、上記第6図のフローチャートに対応した
本発明実施例の動作上の特徴を示すタイムチャート、第
8図は、本願発明の技術的な背景となっているトルクス
テア現象を原理的に説明するためのジヨイント機構の構
造図、第9図は、同様の説明をFF車の前輪側車軸を例
にとって説明する平面図、第1O図は、同背面図、第1
1図は、過給機付エンジンのトルク特性の一例を示すグ
ラフである。 l・・・・・エンジン本体 2・・・・・吸気通路 4・・・・・エアフロメータ 5・・・・・インタークーラー 6・・・・・ターボ過給機 6a ・・・・コンプレッサホイール 6b・・・・タービンホイール 9・・・・・排気通路 lO・・・・リリーフ通路 11・・・・ウェストゲートバルブ +5a、15b ・・スロットル弁 16・・・・バイパス吸気通路 24・φ・・エンジンコントロールユニット44・・・
・デューティーソレノイドバルブ第3図 第5図 第4図 曲 第9図 第10図 0o0 2000  3000  a   5000 6000
工ンジン回転数(rp■) Ne 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、操舵輪が駆動されるように構成された車両に搭載さ
    れるエンジンにおいて、エンジントルクそのものから又
    は直接、間接にエンジントルクを示す任意のトルクパラ
    メータからエンジントルクを検出するエンジントルク検
    出手段と、該エンジントルク検出手段を利用して経時的
    に検出されたエンジントルクの変化量が所定値以上の上
    昇量を示したときには上記エンジンの出力を所定量低下
    させるエンジン出力制御手段とを設けたことを特徴とす
    るエンジンの制御装置。
JP63271507A 1988-10-26 1988-10-26 エンジンの制御装置 Pending JPH02119658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271507A JPH02119658A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271507A JPH02119658A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02119658A true JPH02119658A (ja) 1990-05-07

Family

ID=17501027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63271507A Pending JPH02119658A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02119658A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004090685A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Hitachi Unisia Automotive Ltd 4輪駆動車の制御装置
JP2011080398A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Mitsubishi Electric Corp 電動過給機の制御装置
JP2014169649A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588436A (ja) * 1981-06-29 1983-01-18 ア−・ベ−・ボルボ 自動車のスピン制御装置
JPS58115558A (ja) * 1981-12-29 1983-07-09 Nec Corp プロセツサ監視方式
JPS62199936A (ja) * 1986-02-28 1987-09-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置
JPS63198752A (ja) * 1987-02-12 1988-08-17 フアオ・デー・オー・アードルフ・シントリング・アクチエン ゲゼルシヤフト 自動車の振動の阻止方法および阻止回路装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588436A (ja) * 1981-06-29 1983-01-18 ア−・ベ−・ボルボ 自動車のスピン制御装置
JPS58115558A (ja) * 1981-12-29 1983-07-09 Nec Corp プロセツサ監視方式
JPS62199936A (ja) * 1986-02-28 1987-09-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置
JPS63198752A (ja) * 1987-02-12 1988-08-17 フアオ・デー・オー・アードルフ・シントリング・アクチエン ゲゼルシヤフト 自動車の振動の阻止方法および阻止回路装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004090685A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Hitachi Unisia Automotive Ltd 4輪駆動車の制御装置
JP4514397B2 (ja) * 2002-08-29 2010-07-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 4輪駆動車の制御装置
JP2011080398A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Mitsubishi Electric Corp 電動過給機の制御装置
JP2014169649A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0419370B2 (ja)
JPH02119658A (ja) エンジンの制御装置
JPH0424537B2 (ja)
JPS6056126A (ja) 可変容量型タ−ボチヤ−ジヤのノズル開度制御装置
JP3105062B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS60182317A (ja) 可変容量過給機付内燃機関
JPH02115550A (ja) エンジンの制御装置
JPH09228902A (ja) エンジンの排気還流装置
JPH02125945A (ja) エンジンの制御装置
JPH05296076A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2655406B2 (ja) 4輪駆動車制御装置
JP2595658Y2 (ja) 過給機付エンジン
JP2611276B2 (ja) 4輪駆動車制御装置
JP3258759B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2646590B2 (ja) 4輪駆動車制御装置
JP4774870B2 (ja) 車両の制御装置
JP2655405B2 (ja) 4輪駆動車制御装置
JPH0415950Y2 (ja)
JP3337799B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0521635Y2 (ja)
JP3134636B2 (ja) 容積型過給機付きエンジン
JP2503645Y2 (ja) 過給機付エンジン
JPH01208538A (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JPS6233412B2 (ja)
JPH076419B2 (ja) デイ−ゼルエンジン塔載車両の加速度制御装置