JPH0211925A - 軸の連結装置 - Google Patents

軸の連結装置

Info

Publication number
JPH0211925A
JPH0211925A JP63160533A JP16053388A JPH0211925A JP H0211925 A JPH0211925 A JP H0211925A JP 63160533 A JP63160533 A JP 63160533A JP 16053388 A JP16053388 A JP 16053388A JP H0211925 A JPH0211925 A JP H0211925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
serrations
spline
coupling
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63160533A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitsugu Fujiwara
藤原 良承
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP63160533A priority Critical patent/JPH0211925A/ja
Publication of JPH0211925A publication Critical patent/JPH0211925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/02Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for connecting two abutting shafts or the like
    • F16D1/04Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for connecting two abutting shafts or the like with clamping hub; with hub and longitudinal key

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、軸の連結装置、さらに詳しくは、たとえば
自動車などの動力伝達軸、4輪操舵装置の前輪操舵装置
と後輪操舵装置の連結軸などの中間部を連結するための
装置に関する。
従来の技術および発明の課題 この種の軸は、一般に、中空状に形成された一方の軸の
端部とその内側にはめられた他方の軸の端部とがスプラ
インを介して直接連結されている。
ところが、このような連結だと、2つの軸に位相差が生
じるような場合には、連結が不可能または非常に困難に
なる。
この発明の目的は、上記の問題を解決し、2つの軸に位
相差が生じても簡単にかつ確実に連結できる装置を提供
することにある。
課題を解決するための手段 第1の発明の軸の連結装置は、中空状に形成された第1
の軸の連結軸部の内周面とその内側に隙間をもってはめ
られる第2の軸の連結軸部の外周面にそれぞれ歯数の異
なるスプラインが形成され、第1の軸のスプラインと噛
み合うスプラインが外周面に第2の軸のスプラインと噛
み合うスプラインが内周面にそれぞれ形成された連結ス
リーブが第1の軸に軸方向摺動自在にはめられ、かつス
プラインから外れた位置で回転しつるようになされてい
るものである。
第2の発明の軸の連結装置は、第1の発明の構成に加え
て、一方の軸が中間部で分割されて、ねじれスプライン
を介して連結されているものである。
連結スリーブの外周面と内周面のスプラインの歯数は、
これらの最小公倍数ができるだけ大きくなるように決め
られるのが望ましい。
この明細書において、スプラインという用語は、スプラ
イン、セレーションなどのスプライン様式継手をすべて
含む意味に用いられる。
作   用 2つの軸を連結する場合、まず、連結スリーブを第2の
軸のスプラインから外れた位置にはめた状態で、第2の
軸のスプラインの部分を第1の軸のスプラインの部分の
内側にはめる。そして、連結スリーブを適当に回転させ
、その外周面および内周面のスプラインがともに第1の
軸および第2の軸のスプラインと合致する位置を見付け
、連結スリーブを2つの軸の間に挿入する。
連結スリーブの外周面と内周面のスプラインの歯数が異
なるので、第2の軸のスプラインと連結スリーブ内周面
のスプラインの噛み合い位置を変えることにより、外周
面のスプラインの歯の位置を2つのスプラインの歯数か
ら決まる一定のピッチで変えることができる。このピッ
チは、360度を2つのスプラインの歯数の最小公倍数
で割った角度であり、したがって、2つのスプラインの
歯数を最小公倍数が大きくなるように決めておけば、連
結スリーブの外周面のスプラインの歯の位置を非常に小
さいピッチで調整することができ、2つの軸に位相差が
生じても、これらを簡単にかつ確実に連結することがで
きる。
第2の発明の場合、連結スリーブの外周面および内周面
のスプラインが第1の軸のスプラインおよび第2の軸の
スプラインと完全に合致していなくても、一方の軸のね
じりスプラインの部分で角度を調節することにより、こ
れらを完全に合致させて、より簡単に連結ができる。
実  施  例 以下、図面を参照して、この発明の詳細な説明する。な
お、以下の説明において、図面の左右を左右とする。
第1図〜第3図は、第1実施例を示す。
右側の第1の軸(1)の左端部に、中空状の連結軸部(
2)と中実状の補助連結軸部(3)が同心状に設けられ
ている。連結軸部(2)は、第1の軸(1)の左端に溶
接などにより固定された継手部(4)に略円筒状の部品
を溶接などで固定することにより構成されており、その
内周面には、歯数48の内セレーション(5)が形成さ
れている。連結軸部(2)の下部には、内部まで達する
スリット(6)により分割されて下方にのびた締付は部
(7)(8)が形成され、一方の締付は部(7)にはボ
ルト穴(9)が、他方の締付は部(8)にはねじ穴(1
0)がそれぞれ形成されている。補助連結軸部(3)は
、継手部(4)の中心に軸を固定することにより構成さ
れ、連結軸部(2)の左端から突出している。
左側の第2の軸(11)の右端に、中空状の連結軸部(
12)が設けられている。連結軸部(12)は、第2の
軸(11)の右端に中空軸を溶接などで固定することに
より構成されている。連結軸部(12)の右端部外周面
に、歯数37の外セレーション(■3)が形成され、こ
の外セレーション(13)の部分が第1の連結軸部(2
)の内セレーション(5)の部分の内側に隙間をもって
はめられている。
また、第1の軸(1)の補助連結軸部(3)が、第2の
軸(11)の連結軸部(■2)の内側にはまっている。
第1の軸(1)の内セレーション(5)と第2の軸(1
1)の外セレーション(13)の間に、連結スリーブ(
14)がはめられている。連結スリーブ(14)の左端
部を除く部分の外周面には第1の連結軸部(2)の内セ
レーション(5)と噛み合う外セレーション(15〉が
、内周面には第2の連結軸部(12)の外セレーション
(13)と噛み合う内セレーション(16)がそれぞれ
形成されている。連結スリーブ(14)のセレーション
(15)(1B)が形成されている部分には、先端から
軸方向にのびるたとえば4条のスリブ+−(i8)が円
周方向に等間隔をおいて形成されている。連結スリーブ
(14)は、第2の連結軸部(12)に軸方向摺動自在
にはめられ、かつ外セレーション(13)から外れた連
結軸部(12)の左側の位置において自由に回転しうる
ようになっている。
連結スリーブ(14)が第1の連結軸部(2)の内セレ
ーション(5)と第2の連結軸部(12)の外セレーシ
ョン(13)の間にはめられた状態で、第1の連結軸部
(2)の一方の締付は部(7)のボルト穴(9)に通し
たボルト(17)を他方の締付は部(8)のねじ穴(1
0)にねじ込むことにより、締付は部(7)(8)が締
付けられ、第1の連結軸部(2)、連結スリーブ(14
)、第2の連結軸部(12)および補助連結軸部(3)
が強固に連結されている。
自動車の動力伝達軸や4輪操舵装置の連結軸などの場合
、第1の軸(1)および第2の軸(11)を軸側から回
転させることは不可能であり、連結時に2つの軸(1)
(11)の間に位相差が生じていることがある。このよ
うな場合、2つの軸をスプラインで直接連結する従来の
連結装置では、連結が不可能または非常に困難であるが
、上記の連結装置では、次のように、簡単にかつ確実に
連結ができる。
すなわち、まず、第1の連結軸部(2)の締付は部(7
)(8)を緩め、かつ連結スリーブ(14)を第2の連
結軸部(12)の外セレーション(13)から外れた左
側の部分に移動させた状態で、この外セレーション(1
3)の部分を第1の連結軸部(2)の内セレーション(
5)の部分の内側にはめる。次に、連結スリーブ(14
)を適当に回転させ、その外セレーション(15)およ
び内セレーション(16)がともに第1の連結軸部(2
)および第2の連結軸部(12)のセレーション(5)
 (13)と合致する位置を見付け、連結スリーブ(1
4)を2つの軸(1)(11)のセレーション(5)(
13)の間に挿入する。
そして、ボルト(17)で連結軸部(2)の締付は部(
7) (11)を締付けて、連結を完了する。
連結スリーブ(14)の外セレーション(15)と内セ
レーション(1B)の歯数が異なるので、第2の連結軸
部(12)の外セレーション(13)と連結スリーブ(
14)の内セレーション(16)の噛み合い位置を変え
ることにより、外セレーション(15)の歯の位置を2
つのセレーション(15) (1B)の歯数から決まる
一定のピッチで変えることができる。
このピッチは、360度を2つのセレーション(15)
(1B)の歯数の最小公倍数で割った角度である。上記
の例の場合、2つのセレーション(15)(16)の歯
数が48と37であるから、これらの最小公倍数は17
76であり、ピッチは約0゜2度である。したがって、
2つの軸(1)(11)に位相差が生じても、これらを
簡単にかつ確実に連結することができる。
第4図および第5図は、第2実施例を示す。
左側の第1の軸(20)の右端部に、連結穴(21〉が
形成されるとともに、右側に突出した中空状の連結軸部
(22)が設けられ、連結軸部(22)の内周面に歯数
43の内セレーション(23)が形成されている。連結
軸部(22)の構成は、第1実施例の場合と同様である
右側の第2の軸(24)は、軸本体(25)と連結軸部
(26)に分かれている。軸本体(25)の左端部には
、先端部が第1の軸(20)の連結穴(21)にはまる
補助連結軸部(27)が設けられ、その外周面に連結軸
部(2B)が摺動および回転ができるようにはめられて
いる。連結軸部(26)の右端部に、補助スリーブ(2
8)が固定されている。そして、軸本体(25)と補助
スリーブ(28)とがねじれセレーション(29)(3
0)により連結され、連結軸部(26)を軸方向に移動
させることにより軸本体(25)と連結軸部(26)の
角度が若干調整できるようになっている。補助スリーブ
(28)のねじれセレーション(30)が形成されてい
る部分には、先端から軸方向にのびるたとえば4条のス
リット(41)が円周方向に等間隔をおいて形成されて
いる。補助スリーブ(28)の外側に下部が分割された
締付は金具(31)が取付けられ、これをボルト(32
)とナツト(33)で締付けることにより、軸本体(2
5)と連結軸部(26)の補助スリーブ(28)が強固
に連結されるようになっている。連結軸部(26)の左
端部外周面に、歯数36の外セレーション(34)が形
成され、この外セレーション(34)の部分が第1の連
結軸部(22)の内セレーション(23)の部分の内側
に隙間をもってはめられている。
第1の連結軸部(22)の内セレーション(23)と第
2の連結軸部(26)の外セレーション(34)の間に
、第1実施例の場合と同様の連結スリーブ(35)がは
められている。連結スリーブ(35)の右端部を除く部
分の外周面には第1の連結軸部(22)の内セレーショ
ン(23)と噛み合う外セレーション(36)が、内周
面には第2の連結軸部(26)の外セレーション(34
)と噛み合う内セレーション(37)がそれぞれ形成さ
れている。図示は省略したが、連結スリーブ(35)に
は、第1実施例のスリット(18)と同様のスリットが
形成されている。
連結スリーブ(35)は、第2の連結軸部(26)に軸
方向摺動自在にはめられ、かつ外セレーション(34)
から外れた連結軸部(26)の右側の位置において自由
に回転しうるようになっている。
第1実施例の場合と同様、連結スリーブ(35)が第1
の連結軸部(22)の内セレーション(23)と第2の
連結軸部(26)の外セレーション(34)の間にはめ
られた状態で、第1の連結軸部(22)の締付は部(3
8)をボルト(40)で締付けることにより、第1の連
結軸部(22)、連結スリーブ(35)、第2の連結軸
部(26)および補助連結軸部(27)が強固に連結さ
れるようになっている。
第2実施例の場合、連結スリーブ(35)を第1の連結
軸部(22)と第2の連結軸部(26)の間に挿入する
前に、締付は金具(31)を緩めておくことにより、第
2の連結軸部(26)の角度を調整することができる。
したがって、連結スリーブ(35)を回転させてセレー
ションが合致する位置を見付けるときに、セレーション
が完全に合致していなくても、第2の連結軸部(26)
を少し回転させることにより、セレーションを完全に合
致させることができ、第1実施例に比べて、連結作業が
さらに簡単になる。なお、第1の連結軸部(22)と第
2の連結軸部(26)の間に連結スリーブ(35)を挿
入した後は、第1の連結軸部(22)の締付は部(38
)を締付けるとともに、締付は金具(31)を締付けて
、第1の軸(20)と第2の軸(24)を強固に連結す
る。
発明の効果 この発明の軸の連結装置によれば、上述のように、2つ
の軸に位相差が生じていても簡単にかつ確実に連結がで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を示す軸の連結装置の縦
断面図、第2図は第1図■−■線の拡大断面図、第3図
は連結前の状態を示す第1図相当の図面、第4図は第2
実施例を示す第1図相当の図面、第5図は第4図■−v
線の拡大断面図である。 (1) (20)・・・第1の軸、(2) (22)・
・・第1の連結軸部、(5)(23)・・・内セレーシ
ョン、(11)(24)・・・第2の軸、(12) (
2B)・・・第2の連結軸部、(13)(34)・・・
外セレーション、(14)(35)・・・連結スリーブ
、(15) (3B)・・・外セレーション、(1B)
 (37)・・・内セレーション、(29)(30)・
・・ねじれセレーション。 以  上 特許出願人  光洋精工株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中空状に形成された第1の軸の連結軸部の内周面
    とその内側に隙間をもってはめられる第2の軸の連結軸
    部の外周面にそれぞれ歯数の異なるスプラインが形成さ
    れ、第1の軸のスプラインと噛み合うスプラインが外周
    面に第2の軸のスプラインと噛み合うスプラインが内周
    面にそれぞれ形成された連結スリーブが第1の軸に軸方
    向摺動自在にはめられ、かつスプラインから外れた位置
    で回転しうるようになされている軸の連結装置。
  2. (2)中空状に形成された第1の軸の連結軸部の内周面
    とその内側に隙間をもってはめられる第2の軸の連結軸
    部の外周面にそれぞれ歯数の異なるスプラインが形成さ
    れ、第1の軸のスプラインと噛み合うスプラインが外周
    面に第2の軸のスプラインと噛み合うスプラインが内周
    面にそれぞれ形成された連結スリーブが第1の軸に軸方
    向摺動自在にはめられ、かつスプラインから外れた位置
    で回転しうるようになされており、一方の軸が中間部で
    分割されて、ねじれスプラインを介して連結されている
    軸の連結装置。
JP63160533A 1988-06-28 1988-06-28 軸の連結装置 Pending JPH0211925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160533A JPH0211925A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 軸の連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160533A JPH0211925A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 軸の連結装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0211925A true JPH0211925A (ja) 1990-01-17

Family

ID=15717030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63160533A Pending JPH0211925A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 軸の連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0211925A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002323153A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Inax Corp シリンダ式バルブの位置決構造
JP2009184669A (ja) * 2009-04-07 2009-08-20 Kayaba Ind Co Ltd パワーステアリング用駆動装置
KR100917114B1 (ko) * 2007-11-29 2009-09-11 쌍용자동차 주식회사 자동차용 스티어링칼럼과 스티어링기어박스 연결장치
JP2013047100A (ja) * 2012-11-12 2013-03-07 Nsk Ltd ステアリング装置
JPWO2016038928A1 (ja) * 2014-09-10 2017-04-27 日本精工株式会社 トルク伝達用継手及び電動式パワーステアリング装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002323153A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Inax Corp シリンダ式バルブの位置決構造
KR100917114B1 (ko) * 2007-11-29 2009-09-11 쌍용자동차 주식회사 자동차용 스티어링칼럼과 스티어링기어박스 연결장치
JP2009184669A (ja) * 2009-04-07 2009-08-20 Kayaba Ind Co Ltd パワーステアリング用駆動装置
JP2013047100A (ja) * 2012-11-12 2013-03-07 Nsk Ltd ステアリング装置
JPWO2016038928A1 (ja) * 2014-09-10 2017-04-27 日本精工株式会社 トルク伝達用継手及び電動式パワーステアリング装置
US10183691B2 (en) 2014-09-10 2019-01-22 Nsk Ltd. Torque transmission joint and electric power steering system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5863159A (en) Drill angle attachment coupling
US7213999B2 (en) Fastener with opposite hand threads for securing two components together
EP3101294B1 (en) Torque transmission unit
US20020165031A1 (en) Steering column shaft assembly having trunion pin retention features
JPH0211925A (ja) 軸の連結装置
EP0430713B1 (en) Turnbuckle assembly
US6164698A (en) Steering device for automobiles
JPH09210074A (ja) 自在継手のヨークと軸との結合構造
JPH06337010A (ja) パイプジョイント
US4992076A (en) Yoke for hookes universal joint wherein the yoke is divided in the region of the bearing bore
JP2994252B2 (ja) 立体トラスの球継手と杆材との継手部構造
JPH11218148A (ja) カルダン継手のヨーク
JPH10259811A (ja) 軸支構造および自動二輪車のエンジン軸支構造
JPH018729Y2 (ja)
JPH0237303Y2 (ja)
JP2683190B2 (ja) 立体トラスの球継手と杆材との接合方法
DE10008183C1 (de) Baueinheit zur Lagerung und Antriebsverbindung eines Rades
JPH0215004Y2 (ja)
JPS6131766Y2 (ja)
JP2001214437A (ja) 管体の連結方法及び連結構造
JPH0527696Y2 (ja)
US3296835A (en) Universal joint
JPH021586Y2 (ja)
JPH08135620A (ja) 構造材用継手
JPH0231649Y2 (ja)