JPH0211900B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0211900B2
JPH0211900B2 JP56005418A JP541881A JPH0211900B2 JP H0211900 B2 JPH0211900 B2 JP H0211900B2 JP 56005418 A JP56005418 A JP 56005418A JP 541881 A JP541881 A JP 541881A JP H0211900 B2 JPH0211900 B2 JP H0211900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
charge
particles
toner
doctor blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56005418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57119366A (en
Inventor
Toshasu Kawabata
Hachiro Tosaka
Toshiki Minamitani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP56005418A priority Critical patent/JPS57119366A/ja
Priority to US06/337,213 priority patent/US4401740A/en
Publication of JPS57119366A publication Critical patent/JPS57119366A/ja
Publication of JPH0211900B2 publication Critical patent/JPH0211900B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G13/09Developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0614Developer solid type one-component
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • G03G2215/0636Specific type of dry developer device
    • G03G2215/0641Without separate supplying member (i.e. with developing housing sliding on donor member)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は現像方法に関する。
いわゆる静電記録技術の分野において、従来、
次の現像方式が知られている。この現像方式とい
うのは、現像剤が帯電している電荷と逆極性の電
荷を帯びた電荷パターンを、上記現像剤に接触若
しくは近接させることにより、現像剤と電荷パタ
ーン間に作用する電気的吸引力を利用して上記の
電荷パターンを現像する技術である。
このような現像方式では、現像剤に対する電荷
注入の容易性と、一旦注入された電荷の非減衰性
という相反する課題が要求される。この課題を調
和させるべく従来試みられている手段を以下に例
示する。それは、例えば第1図に示されるよう
に、ドナーローラ1上に現像剤2を磁気的吸引力
或いは電気的吸引力により担持させ、次にこのド
ナーローラ1上の現像剤2に所定の極性の電荷を
注入し、こうして帯電された現像剤2を図示のな
い潜像担持体の潜像(上記所定の極性と逆極性の
電荷パターンで形成されている)に接触させてそ
の際に電気的吸引力を利用して現像する現像方式
の場合に採られている。なお、通常、現像剤の層
の厚さを一定に規制するブレードと現像剤に電荷
を注入する電極とを別個に設ける場合と、両者を
兼用させる場合があるが、説明の都合上、後者の
場合を例にとると、第1図に示した通り、ドクタ
ーブレード3はドナーローラ1上の現像剤2の厚
さを一定に規制すると同時に電源4により電荷を
注入する機能を合わせ有している。なお、ドクタ
ーブレード3による現像剤2への電荷注入速度
や、この電荷注入による帯電量は該ドクターブレ
ード3の現像剤2に対する押しあて方やドナーロ
ーラ1上での現像剤2の量により変化することが
知られている。
例えば現像剤への電荷の注入速度は電極として
のドクターブレードと現像剤との仕事関数の差及
びドクターブレードへの印加電圧の差に応じてド
クターブレード(電極)から現像剤に流れる電子
の数によつて決まる。従つて、現像剤としては、
ドクターブレードとの仕事関数が大であるもの
電子が流れ易く、かつ電荷をトラツプし易いも
の、の上記2条件を満たすことが要求される。
ところが上記の条件に着目したときに現像剤
にトラツプされる電荷量を大にしようとするには
現像剤の接触電気抵抗を高めて高抵抗の現像剤と
せねばならず、その場合には必然的にドクターブ
レードからの注入電圧を高めねばならない。とこ
ろが、上記の注入電圧を高めれば、リークの危険
を生じる等の不都合が懸念される。
このような事情から、従来は、帯電量を確保す
るため高抵抗の現像剤を用い、ブレードを巧みに
押し当てて現像剤を圧縮することにより高抵抗の
現像剤であるにもかかわらず接触電気抵抗を小さ
くして、電荷を注入しやすくする工夫がなされて
いる。しかし、圧縮して現像剤の接触電気抵抗を
小さくし、安定した帯電量を得るようなブレード
のあて方は実際問題として技術的に困難である。
本発明は、上記の問題を解消することのできる
現像方法を提供することを目的とする。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明は、ドナー部材表面上に、トナー粉末か
ら主としてなる現像剤を一定厚みに担持させた
後、前記現像剤層に外部電界により一様に電荷を
注入して、前記現像剤を荷電させた後、この現像
剤層を静電荷潜像を担持する像担持体表面に接触
若しくは近接させることにより、前記静電荷潜像
を前記現像剤により現像する方法において、前記
トナー粉末が導電性トナー粒子と絶縁性トナー粒
子との混合粒子から構成されてなることを特徴と
する。
上記、本発明による現像剤は、母体トナーに対
してある範囲の粒径を維持している導電性粒子を
混入することにより得ることができる。この現像
剤を用いれば電荷注入特性が高いので電荷注入用
ブレードの押圧の管理は容易となり、注入電圧を
高める必要もないので前述の如きリーク等の危険
もない等の効果を得ることができる。
次に本発明の実施例を示す。
実施例 1 ピコラスチツクD−125(ポリスチレン、エツソ
スタンダード石油社製) 100重量部 カーボンブラツク 10重量部 よりなる混合物を熱ロールにより加熱混練し、冷
却後、粉砕分級して体積平均粒径20μ、電気抵抗
4×1014Ωcmの絶縁性粒子を得た。
次に、体積平均粒径8μ、電気抵抗3×107Ωcm
のFe3O4粒子からなる導電性粒子を用意し、この
導電性粒子25重量部と上記絶縁性粒子100重量部
とを混合して現像剤を調整した。
そして、この現像剤を第2図に示す様な現像装
置G1に使用して電荷注入を行ない、所定のレベ
ルまで帯電させた。次に、該現像装置における感
光体上に、通常知られる電子写真法で電荷パター
ン(静電潜像)を形成し、この電荷パターンを上
記により帯電した現像剤で現像し、普通紙に転写
用のコロナ放電を与えながら転写した後、該転写
像を熱定着したところ、白抜けのない鮮明な複写
画像を得ることができた。
ちなみに、第2図において、符号5は上記の説
明に係る現像剤、符号6は現像剤5を収容してい
るホツパー、符号7は電荷注入用の電極を兼ねた
ドクターブレード、符号8は加圧スプリング、符
号9は低乃至中抵抗の材料(例えばシリコン)で
作られたドナーローラ、符号10はドナーローラ
9を支持している導電性の軸、符号11はドクタ
ーブレード7と軸10間に電圧を印加するバイア
ス電源符号12は感光体をそれぞれ示している。
実施例 2 プライオライト(ポリビニルトルエン、グツド
イヤー社製) 100重量部 マグネタイト 40重量部 よりなる混合物を実施例1と同様に処理して体積
平均粒径10μ、電気抵抗8×1014Ωcmの絶縁性粒
子を得た。
次に、体積平均粒径6μ、電気抵抗2×105Ωcm
の、ポリエチレン樹脂とカーボンブラツクよりな
る導電性粒子を用意し、この導電性粒子10重量部
と上記の絶縁性粒子90重量部を混合して磁性を有
する現像剤を調整した。
そして、この現像剤を第3図に示す様な現像装
置G2に使用して電荷注入を行ない、所定のレベ
ルまで帯電させた。次に、該現像装置における感
光体上に通常知られる電子写真法で電荷パターン
(静電潜像)を形成し、この電荷パターンを上記
により帯電した現像剤で現像し、普通紙に転写用
のコロナ放電を与えながら転写した後、該転写像
を熱定着したところ、白抜けのない鮮明な複写画
像を得ることができた。
ちなみに、第3図において、符号50は上記の
説明に係る現像剤、符号60は現像剤50を収容
しているホツパー、符号70は電荷注入用の電極
を兼ねたドクターブレード、符号80は加圧スプ
リング、符号90は非磁性材になるドナースリー
ブ、符号91は磁石、符号92は導電性の軸、符
号110はドクターブレード70と軸92間に電
圧を印加するバイアス電源、符号120は感光体
をそれぞれ示している。
【図面の簡単な説明】
第1図はドナーローラ上の現像剤に電荷を注入
する状態を説明した図、第2図乃至第3図はそれ
ぞれ、本発明の実施に適する現像装置の部分正面
図である。 5,50……現像剤、7,70……(外部電界
を与えるための)ドクターブレード、9……(ド
ナー部材としての)ドナーローラ、90……(ド
ナー部材としての)ドナースリーブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ドナー部材表面上に、トナー粉末から主とし
    てなる現像剤を一定厚みに担持させた後、前記現
    像剤層に外部電界により一様に電荷を注入して、
    前記現像剤を荷電させた後、この現像剤層を静電
    荷潜像を担持する像担持体表面に接触若しくは近
    接させることにより、前記静電荷潜像を前記現像
    剤により現像する方法において、前記トナー粉末
    が導電性トナー粒子と絶縁性トナー粒子との混合
    粒子から構成されてなることを特徴とする現像方
    法。
JP56005418A 1981-01-16 1981-01-16 Developing method Granted JPS57119366A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56005418A JPS57119366A (en) 1981-01-16 1981-01-16 Developing method
US06/337,213 US4401740A (en) 1981-01-16 1982-01-05 Electrographic development process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56005418A JPS57119366A (en) 1981-01-16 1981-01-16 Developing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57119366A JPS57119366A (en) 1982-07-24
JPH0211900B2 true JPH0211900B2 (ja) 1990-03-16

Family

ID=11610597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56005418A Granted JPS57119366A (en) 1981-01-16 1981-01-16 Developing method

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4401740A (ja)
JP (1) JPS57119366A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4540645A (en) * 1983-01-31 1985-09-10 Mita Industrial Co Ltd Magnetic brush development method
DE3678618D1 (de) * 1985-06-13 1991-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Entwicklungsvorrichtung.
DE3742275A1 (de) * 1987-12-12 1989-06-22 Hoechst Ag Verfahren zur nachbehandlung von entwickelten reliefdruckformen fuer den flexodruck
US4923777A (en) * 1988-08-25 1990-05-08 Fuji Xerox Co, Ltd. Single-component developing method
JP3320756B2 (ja) * 1991-11-28 2002-09-03 三菱化学株式会社 画像形成方法
DE69832747T2 (de) * 1997-03-05 2006-08-03 Canon K.K. Bilderzeugungsgerät
CN100555105C (zh) * 2005-03-17 2009-10-28 日本冲信息株式会社 显像装置及图像形成装置
US8372569B2 (en) 2006-11-17 2013-02-12 Ricoh Company, Ltd. Toner, and image forming method and process cartridge using the toner
US11692316B2 (en) * 2021-04-06 2023-07-04 Caterpillar Paving Products Inc. Scraper assembly for construction machine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3645770A (en) * 1968-04-22 1972-02-29 Xerox Corp Improved method for developing xerographic images
JPS5911105B2 (ja) * 1975-11-26 1984-03-13 株式会社リコー セイデンゾウノジキブラシゲンゾウホウ
US4331757A (en) * 1976-12-29 1982-05-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Dry process developing method and device employed therefore
US4142981A (en) * 1977-07-05 1979-03-06 Xerox Corporation Toner combination for carrierless development
JPS5811621B2 (ja) * 1978-03-09 1983-03-03 ミノルタ株式会社 複写方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4401740A (en) 1983-08-30
JPS57119366A (en) 1982-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0211900B2 (ja)
US4433042A (en) Electrophotographic developing method using magnetic toners
US4187330A (en) Electrostatic developing method and apparatus using conductive magnetic toner
JPS61223769A (ja) 一成分現像装置
US5374978A (en) Developing method
GB2029279A (en) Developing latent electrostatic images
US5952101A (en) Granular charging agent and charging method and image forming method using the same
JP3067064B2 (ja) 接触帯電用粒子、物体表面の帯電方法、感光体の帯電方法および画像形成装置
JPH05127490A (ja) 帯電装置
JP2528678B2 (ja) 現像方法
JP3181005B2 (ja) 画像形成装置
JP3058531B2 (ja) 接触帯電用粒子およびその帯電方法
JPH0257302B2 (ja)
JPS5895748A (ja) 転写型磁性トナ−粒子
JPS58186765A (ja) 現像方法
JP3193228B2 (ja) 粒子帯電法に用いる接触帯電用粒子および画像形成方法
JPS5926025B2 (ja) 静電記録装置
JPH0784439A (ja) 画像形成方法
JP3142034B2 (ja) 感光体の帯電装置及び帯電方法
JPH01142563A (ja) 現像方法
JPH06167829A (ja) 一成分トナー
Suzuki et al. Toner Charging in Developing Process
JPH01219871A (ja) 画像形成装置
JPS572064A (en) Developing and transfer method in electrophotography system
JPH07134478A (ja) 現像方法および画像形成装置