JPH01219871A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01219871A
JPH01219871A JP4666288A JP4666288A JPH01219871A JP H01219871 A JPH01219871 A JP H01219871A JP 4666288 A JP4666288 A JP 4666288A JP 4666288 A JP4666288 A JP 4666288A JP H01219871 A JPH01219871 A JP H01219871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
electric field
image
developing
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4666288A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nakajima
好啓 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP4666288A priority Critical patent/JPH01219871A/ja
Publication of JPH01219871A publication Critical patent/JPH01219871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画像形成装置に関する。
(従来の技術) 近年、電子写真技術を利用した画像形成装置か種々実用
化されている。この技術は、感光体に形成した静電潜像
を帯電したトナーを用いて現像し、画像を形成するもの
である。現像方法としては、VSP−4121931に
記載される電界形成手段と現像電極搬送手段とを用いて
、磁気ブラシの攪拌により、現像電極搬送手段からトナ
ーに一定の極性の電荷を注入する一成分磁性現像方法か
ある。
(発明か解決しようとする課題) しかし、前述の従来技術の一成分磁性現像方法ては、ト
ナーと摩擦部材との接触頻度か低く、現像に十分な帯7
1電荷を持つトナーの割合か低く、高温あるいは高湿時
には画像濃度か低下し、良好な画像形成されないという
問題点を有する。
そこで本発明はこのような問題点を解決するものて、そ
の目的とするところは、環境によらず良好な画像か形成
てきる画像形成方法を提供するところにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の画像形成装置は、感光体に形成した静i1を潜
像を現像装ごにより帯電させたトナーを用いて現像し、
画像を形成する画像形成装置において、スリーブ上のト
ナーに現像工程以前に電界を印加する手段を有すること
を特徴とする。
(作 用〕 本発明の構成によれば、現像工程以前に、スリーブ上の
トナーに電界を印加することにより、帯電しているトナ
ーは、電界による力を受け、トナー層中を移動する。こ
のトナーの移動により、トナー層は攪拌され、トナー同
士あるいは、トナーとfi擦郡部材の接触は増加し、ト
ナーの摩擦帯電は促進される。
帯電したトナーか増加することにより、高温あるいは、
高湿時にも、良好な現像か行われ、安定した現像か形成
される。
(実 施 例) 実施例1 第1図に本発明による画像形成装置の概要図を示す。
体積固有抵抗か1Q16Ωcmの負帯電性磁性トナーを
トナーホッパー6に入れ、非磁性導電性スリーブlを時
計回りに200rpmて回転させ、スリーブ表面磁束密
度か600カウス、磁極a8のマグローラ2を1100
orpて反時計回りに回転させたところ、トナー層5は
、攪拌されながら、スリーブと同方向に移動した。トナ
ー層は、を源11から、スリーブを通じて−1,5X1
0’V/amの電界か印加され、電源12から、導電性
ブレードを通して−3,3X10’ V/ c mの電
界か印加された。トナー層はプレートにより適切な高さ
に穂切られ、現像位首まで搬送される。一方、誘電体層
7、光導電体層8、導電性支持体層9の3層からなる感
光トラム4の誘電体層表面に、コロナ放電により一様に
帯電を行い、画像露光により、感光体表面に静電WI像
を形成した。形成された静電潜像は、スリーブ上を搬送
されてきたトナーにより現像された。次いて、転写紙の
背面より直流コロナを照射しつつ粉像を転写し、加熱定
着した。
細線再現性がよく、印字か高濃度であるきわめて良好な
画像か得られた。また、高湿(30°C185%)ある
いは、高温(40℃、60%)においてほぼ同様に画像
出しを行ったところ、良好な画像か得られた。
実施例2 ブレードに電圧を印加せずに接地し、プレート以外に電
極を設け、電圧を印加することを除いては実施例1と同
様に行った。第2図に本実施例の画像形成装置の概要図
を示す。
前記電極10に−3,3xio’ V/cmの電界を印
加した状態て現像を行った後、転写、定着を行ったとこ
ろ、細線再現性がよく、印字か高濃度である、きわめて
良好な画像が得られた。また、高湿(30℃、85%)
あるいは、高温(40℃、60%)においてほぼ同様に
画像出しを行ったところ、良好な画像か得られた。
実施例3 マグローラを固定することを除いては実施例1と同様に
行ったところ、細線再現性かよく、印字か高濃度である
きわめて良好な画像か得られた。
また、高湿(30℃、85%)あるいは、高温(40℃
、60%)においてほぼ同様に画像出しを行ったところ
、良好な画像か得られた。
比較例1 プレートに電圧を印加せずに接地することを除いては実
施例1と同様に行ったところ、常温ては比較的良好な画
像か得られたか、高温(30°C185%)あるいは、
高温(40°C160%)では印字が蒔く、かすれを生
じた貧弱な画像しか得られなかった。
比較例2 ブレードに電圧を印加せずに、電気的に絶縁させたこと
を除いては実施例1と同様に行ったところ、常温ては比
較的良好な画像か得られたか、高湿(30℃、85%)
あるいは高温(40℃、60%)では印字か薄くかすれ
を生じた貧弱な画像しか得られなかった。
比較例3 プレートに電圧を印加せずに接地することを除いては実
施例3と同様に行ったところ、常温でも印字か薄くかす
れを生じた貧弱な画像しか得られなかった。
以下、各実施例と比較例の評価を表−1に示す。なお、
高温時の評価は高湿時とほぼ同様の結果を得た。
表−1 評価規準 A細線再現性かよく、印字か高濃度の良好な画像 B実用レベルの良好な画像 C印字か薄く、かすれを生じた貧弱な画像なお、本発明
は以上の実施例のみならず、電子写真技術を利用したプ
リンター、複写機等、広く画像形成装置に応用できるも
のである。
(発IJ1の効果〕 以上述べたように本発明によれば、感光体に形成した静
電潜像を、現像装置により帯電させたトナーを用いて現
像し、画像を形成する画像形成装置において、現像装置
のスリーツ上のトナーに現像工程以前に電界を印加する
手段を有することにより、帯電したトナーか増加し、そ
の結果、高温あるいは高湿時においても良好な現像か行
われ、安定した画像か形成されるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、末完lJ1の画像形成装置の概要図。 第2図は、本発明の画像形成装置の他の一例を示す概要
図。 l・・・スリープ 2・・・マクローラ 3・・・フレート 4・・・感光体 5・ ・ ・トナー層 6・・・トナーホッパー 7・・・誘電体層 8・・・光導電体層 9・・・導電性支持体層 10・・・電極 11・・・電源■ 12・・・電源■ 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体に形成した静電潜像を現像装置により帯電
    させたトナーを用いて現像し、画像を形成する画像形成
    装置において、前記現像装置のスリーブ上のトナーに現
    像工程以前に電界を印加する手段を有することを特徴と
    する画像形成装置。
JP4666288A 1988-02-29 1988-02-29 画像形成装置 Pending JPH01219871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4666288A JPH01219871A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4666288A JPH01219871A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01219871A true JPH01219871A (ja) 1989-09-01

Family

ID=12753551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4666288A Pending JPH01219871A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01219871A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4792512A (en) Method of developing electrostatic images using two component developer and AC charging
US4508052A (en) Developing device
JPH03145664A (ja) 現像装置及び現像方法
JPS5911105B2 (ja) セイデンゾウノジキブラシゲンゾウホウ
JPH0353632B2 (ja)
JPS61223769A (ja) 一成分現像装置
US4371251A (en) Electrographic method and apparatus providing improved transfer of non-insulative toner
JPH0473795B2 (ja)
JP3041715B2 (ja) 帯電装置
JPH01219871A (ja) 画像形成装置
JP3146272B2 (ja) 画像形成方法
JP2592552B2 (ja) 静電荷像現像方法
JPH0642087B2 (ja) 現像方法
JPS6217224B2 (ja)
JPS58149076A (ja) 乾式現像装置
JPS6235098Y2 (ja)
JP2946898B2 (ja) 電子写真帯電装置
JPH0336573A (ja) 現像装置
JPH01219872A (ja) 画像形成装置
JP3193228B2 (ja) 粒子帯電法に用いる接触帯電用粒子および画像形成方法
JP2979801B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0528378B2 (ja)
JPH05119592A (ja) 現像装置
JPS60205471A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録装置
JPS644170B2 (ja)