JPH0528378B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528378B2
JPH0528378B2 JP59130945A JP13094584A JPH0528378B2 JP H0528378 B2 JPH0528378 B2 JP H0528378B2 JP 59130945 A JP59130945 A JP 59130945A JP 13094584 A JP13094584 A JP 13094584A JP H0528378 B2 JPH0528378 B2 JP H0528378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner carrier
electrostatic latent
latent image
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59130945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6111757A (ja
Inventor
Nobuo Momotake
Kazuo Terao
Tsutomu Kubo
Masatsugu Kajimoto
Hidekyo Tachibana
Junichi Hama
Tooru Teshigawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59130945A priority Critical patent/JPS6111757A/ja
Publication of JPS6111757A publication Critical patent/JPS6111757A/ja
Publication of JPH0528378B2 publication Critical patent/JPH0528378B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/081Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the supply and before the regulating, e.g. means for preventing developer blocking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は静電潜像を可視化する現像方法に関す
るものであり、さらに詳しくは網点画像の階調性
及び線画像のシヤープさに秀れ、かつベタ黒部の
再現性に富んだ非磁性一成分現像剤を使用する現
像方法に関するものである。
従来の技術 カールソンの米国特許第2297791号に開示され
ている電子写真の方法は「光導電性絶縁層を有し
た感光体を一様に帯電させ、像露光により静電潜
像を形成し、これを例えば、検電粉のような物質
で可視像化すなわち現像し、その後用紙に転写、
定着を行なう」という方法である。この静電潜像
の現像方法については、カスケード現像、磁気ブ
ラシ現像、液体現像がよく知られている。一方、
他の重要な現像方法に、米国特許第2895847号に
開示されたドナーと呼ばれるトナー担持部材を使
用した転写現像方法がある。この特許で述べられ
ている。転写現像方法は(1)トナー層と感光体が非
接触で、トナーがこの間隙を飛翔する場合、(2)ト
ナー層が感光体と回転接触する場合、(3)トナー層
が感光体と接触し、画像面をすべる場合、の総称
であり、「タツチダウン現像」としてもよく知ら
れている。
一方、転写現像方法の大きな問題は、背景部の
カブリにあり、これを改善するために、米国特許
第2289400号において非接触転写現像方法が提案
された。しかしながら、このような感光体とドナ
ーとの間隙をよぎつてトナーを飛翔させて現像す
るためには0.05mm以下、出来れば0.03mm以下に間
隙を制御する必要があり、感光体及びドナーの機
械的精度の点からはなはだしい困難があつた。こ
の問題を解決するために、米国特許第3866574号、
第3890929号及び第3893418号には、感光体とドナ
ーとの間に、交番電界を印加する方法が開示さ
れ、公知となつている。特に米国特許第3866574
号では現像間隙と交番電界との関係が述べられて
おり、現像間隙Dgは0.05mm≦Dg≦0.18mm、交番電
界の周波数は1.5KHz≦≦10KHz、交番電界の
振幅Vp-pは、Vp-p≦800ボルトの関係を満足する
Dg、、Vp-pがライン現像を最良にし、背景部
のカブリを最小にすると説明されている。一方ト
ナーの帯電量は一定の処方により製造・調合され
たとしても、粒度のバラツキ、トナー個々の物性
のバラツキにより、ある分布を持つがほぼ一定値
のまわりに狭く分布している。従つて、米国特許
第3866574号に述べられている非接触転写現像方
法では、トナーが現像間隙を飛翔する閾値(以下
飛翔閾値と呼ぶ)が存在し、この閾値を越える表
面電位の所にはトナー付着が生じ、この値以下の
表面電位の所にはトナー付着が生じないという二
値的な現像特性になり、所謂γ(ガンマ=静電像
電位に対する画像濃度の特性曲線の勾配)の極め
て高い、階調性に乏しい画像になつてしまうとい
う欠点があつた。また、たとえ、トナーの電荷分
布が広くとも交番電界の振幅Vp-pが800ボルト以
下では一部のトナーしか飛翔せず、結果的に高い
γ値の画像しか得ることができなくなる。
一方、このトナーの飛翔に閾値があることによ
つて生じる二値的な現像特性、すなわちγの立つ
た階調性に乏しい現像特性を改善する現像方法が
特公昭58−32375号に開示されている。この公報
記載の発明は上述の非接触転写現像の問題点を克
服するために、現像間隙に低周波の交番電界を印
加し、トナー担持体から感光体へのトナーの転
位、感光体からトナー担持体への逆転位の工程を
交互に繰り返すことを特徴としている。又、ここ
で示されている転位、逆転位の効果は印加バイア
ス電圧の周波数が2KHz以上ではほとんど無く、
1KHz以下で極めて良好な効果になると記載され
ている。
この低周波交番電界を現像間隙に印加する現像
方法は、トナーの電荷分布が狭く、現像間隙の飛
翔に明確な閾値がある場合、表面電位に忠実にト
ナー付着を生じさせるという点においては有効で
あると考えられる。
しかしながら、非接触転写現像の場合、現像間
隙が0.1mm以上になると高い空間周波数の静電潜
像の場合、トナー担持体上で電気力線が分解され
ず、画像部、非画像部同一の電場となつてしま
う、換言すれば極めて細い線又は点で構成された
画像が“つぶれる”問題が発生した。以下この現
像を詳細に説明する。“つぶれ”の指標に以下に
示す式で定義されるM値を用いて説明を行なう。
M値=1−10-D/1+10-D ここでいうΔDは現像画像上の画像部と非画像
部との間の画像濃度差である。第1図にこのM値
と潜像の空間周波数との関係を示す。この結果よ
り、5l・p(ライン・ペアー)/mm程度までは解
像されるが6l・p/mm以上では画像部、非画像部
が全く区別出来ないことがわかる。更に、画像を
顕微鏡により観察した所、現像画像に“つぶれ”
が生じていることがM値低下の原因であることが
判明した。一方網点画像の現像特性は第2図に示
した如くで65線/インチ以上になると画像部につ
ぶれが生じ、画像入力範囲と現像された像の範囲
にずれが生じる。その結果、高い線数の網点印刷
物の現像像は全般に暗くなり、細部のコントラス
トがない不鮮明な画像になるという大きな問題点
がある。この問題点を克服するために、前述の特
公昭58−32375号に開示されている低周波交番電
界を印加する方法を試みた所、たしかに階調再現
性は改善され、比較的感光体表面電位に忠実に現
像されるようになつた。しかしながら、この効果
は65線/インチ以下の所であり、高い線数の所で
は全く効果がなかつた。
この低周波交番電界の効果がない理由は、高い
網点画像のつぶれが飛翔閾値による二値的な高い
γ特性によるものではなく、静電潜像によつて生
ずる電界が潜像に忠実ではなく、トナー担持体上
で画像部、非画像部の電界に差がないというこ
と、換言すれば電界としてコントラストがないこ
とに起因している。
更に、トナー担持体が適切な抵抗値と厚さを有
していない時、例えば通常の金属スリーブを用い
た場合、感光体近傍(10〜20μm)でも逆電界が
発生しない。このため画像部、非画像部の区別な
く飛翔したトナーは、現像間隙で運動エネルギー
を得て、電気力線にそつて忠実に飛翔せず、非画
像部にもトナー付着が生じる。
以上述べた二点、すなわち(1)トナー担持体上で
静電潜像によつて生ずる電界が画像部、非画像部
で差がないこと、及び(2)トナーが電気力線に沿つ
て飛翔しないことによつて、非接触転写現像方法
において、前述した高い網点線数画像の画像部の
つぶれや低解像力の問題点が発生した。すなわ
ち、換言すれば細密忠実再現性が乏しいという問
題点が発生した。
発明の目的 よつて本発明の目的は、上述の各種非接触現像方
法の問題点を解決し、ベタ黒画像等の他の画像特
性を劣化させることなく、網点画像再現性に富
む、かつ線画像の細密忠実再現性に秀れた現像方
法を提供することである。
発明の構成 本発明によると、静電潜像保持体と、トナー層
を担持した現像電極とを間隙を置いて対向させ、
前記現像電極上のトナーを前記間隙をよぎつて静
電潜像保持体に移動させて静電潜像を顕像化する
現像方法において、前記現像電極上に静電潜像保
持体に面して比抵抗が106〜1012Ω・cmの半導電
性誘電体から成るトナー担持体層を形成し、前記
現像電極に高周波交番電界を印加することにより
静電潜像を現像するにあたり、前記静電潜像保持
体と前記トナー担持体層間の現像間隙を0.5mm以
下に規制すると共に、前記現像間隙をt(μm)以
下とする時、印加する高周波交番電界の振幅
Vp-pが、 400V≦Vp-p≦4500V、かつ、 5≦Vp-p/t≦50 の関係を満たすような高周波交番電界を印加する
ことを特徴とする非磁性一成分現像方法が提供さ
れる。
本発明の第1の特徴は、網点画像忠実再現性及
びライン画像忠実再現性を図るため、静電潜像部
に周辺電場を生じさせる点にある。現像電極と感
光体との距離が微小(0.1〜0.5mm)になると静電
潜像部に周辺電場が生じないか、あるいはほとん
ど生じなくなるので現像電極と感光体との距離は
ある程度とる必要がある。しかし単に現像電極を
感光体から遠ざけたのみでは、現像電極と感光体
間で放電が生じ、また移動するトナーの運動エネ
ルギーが大きいため電気力線にそつたトナーの移
動がおこらず像間部にトナーが付着するという不
具合が生じるため、現像電極と感光体との距離は
大きく、かつトナーと感光体との距離は微小とな
るように現像電極上に半導電性誘電体層を設ける
ことにより静電潜像部に周辺電場を生じさせるよ
うにした。この現像電極上の半導電性誘電体層
は、その比抵抗が106〜1012Ω・cmが望ましい。
この理由は、誘電性が高いと周辺電場が生ぜず、
また絶縁性が高くなると画像中央部の電圧コント
ラストが小さくなり画像中央部の濃度が低下する
からである。感光体と半導電性誘電体層との間の
現像間隙は0.5mm以下に規制する必要があり、0.1
〜0.3mmがより望ましい。
本発明の第2の特徴は、現像電極に高周波交番
電界を印加する点である。この理由は、現像電極
を感光体から遠ざけると現像電極と感光体との間
隙をよぎつてのトナー移動が生じにくくなるの
で、移動を生じ易くするために高周波の交番電界
を印加してやる必要がある。この高周波交番電界
はその周波数が1〜10KHz、その振幅が400〜
4500ボルトが望ましい。さらに望ましくはその周
波数が1〜3KHzで、その振幅が800〜2500ボルト
である。
さらに、印加する高周波交番電界は現像間隙と
密接な関係があり、現像間隙をt(μm)とする
時、 5≦Vp-p/t≦50 の関係を満たすような高周波交番電界を印加する
のが望ましい。
本発明のその他の特徴としては、静電潜像保持
体速度をVp、トナー担持体層速度をVDとすると
き、トナー担持体層上のトナー付着量Mを 0.5mg/cm2≦MVD/Vp≦2mg/cm2 の関係を満たすように規制してやることである。
トナー付着量をこのように規制することにより、
良好なる網点画像再現性を得ることができる。
実施の態様 以下本発明を図面を参照してより詳細に説明す
ることにする。第3図を参照すると本発明の実施
の態様が述べられており、静電潜像保持体ドラム
1に対向して、誘電性基板2上に半導電性誘電体
層3を設けたトナー担持体ロール4を間隙を置い
て設けると共に、電源5により、トナー担持体ロ
ール4の誘電性基板2に高周波交番電界を印加す
る。半導電性誘電体層3上に供給された非磁性ト
ナーは、トナー層形成部材6によつて一様な厚さ
のトナー層になるように規制されると共に帯電さ
れて現像領域に搬送される。ここで電源5によ
り、トナー担持体ロール4に高周波交番電界を印
加することにより、トナーを飛翔させて感光体ド
ラム1上の静電潜像を現像する構成となつてい
る。7はトナー供給補助ロールである。第3図の
構成において、感光体ドラム上の静電潜像によつ
て形成される電界を、現像剤担持体層3の抵抗値
と厚さ、その誘電率、及び感光体ドラム1と現像
剤担持体層3との間隙で制御することにより静電
潜像部に周辺電場を形成させ、網点画像の再現性
及びライン画像を細密で忠実に再現することにつ
いて以下に各種制御因子の効果に関して説明する
ことにする。
第4図を参照すると、この図は175線/インチ
の網点画像再現性をあらわしたもので、横軸は原
稿濃度DIN、縦軸はコピー濃度DOUTである。この
特性は傾きが1の直線になることが望ましい。現
像剤層担持体3の厚さlが1mmでその比誘電率ε
が20の場合について第4図を用いて説明する。担
持体3の比抵抗ρが106Ω・cm以下の場合は、DIN
の高い所で再現曲線が曲つており画像部がつぶ
れ、いわゆる“暗い”画像となる。ρが107Ω・
cmになると再現曲線は比較的直線的になり、傾き
も1に近くなる。更にρが108Ω・cm以上の場合
は、DIN,DOUTの関係が傾き1で直線となり、画
像はつぶれのないすぐれた細密忠実網点再現性を
示した。第4図ではトナー担持体3の厚さlが1
mmの場合であるが、よく知られているように電気
的な厚さ、いわゆる誘電厚(l/ε)で表現した方 がより一般的であり、第4図のトナー担持体3
は、l/ε=5×10-5ということになる。
一方、現像剤担持体の厚さlが厚くなりすぎる
と潜像のフリンヂ電場が強められ、ベタ黒部の均
一性がそこなわれるという問題が発生した。これ
を第5図を参照して説明する。担持体層厚lが3
mm(または、l/εが1.5×10-4)以下の場合、担持 体比抵抗ρが106〜1012Ω・cmの範囲でベタの均
一性に関して許容範囲であつた(第5図でC点よ
り上方)。一方、担持体厚lが5mm(又はl/εが 2.5×10-4)の場合、ρは1010Ω・cm以下が許容範
囲内のベタ均一性を示し、lが8mm(又はl/εが 4.0×10-4)の場合は、ρは108Ω・cm以下であつ
た。
以上種々実験した結果、網点画像再現性及びベ
タ黒部の均一性を共に満足するトナー担持体層の
比抵抗ρは106〜1012Ω・cmであり、誘電厚l/εは 4.0×10-4より小である必要のあることが判明し
た。
本発明の非接触転写現像方法は、現像間隙の電
界を、単に、静電潜像によるものばかりでなく、
外部より現像電界を印加することが大きな特徴の
一つである。この特徴に関して第6図、第7図を
用いて詳細に説明する。第6図は感光体表面電位
と現像トナー量との関係を示したもので、現像間
隙150μ、トナー担持体比抵抗ρ=1010Ω・cm、厚
さl=1mm、比誘電率ε=20、感光体の背景電位
250Vの場合の実施例である。現像間隙に印加し
た電圧はDC300VあるいはDC300V+AC2000Vで
あり、交番電界の振幅を1KHzから3KHzに変化さ
せて実験した。線dにみられるように、背景電位
部(250V)にトナーが飛翔するのを抑制するDC
バイアス300Vを印加しただけではトナーは現像
間隙を飛翔することが出来ない。このDCバイア
スにAC2000Vの高圧電圧を重畳させて印加した
場合がa〜cの直線で示されている。第6図に示
した様にACの交番電界をDCに重畳させて印加す
るとトナーは現像間隙を飛翔し、感光体電位に忠
実な現像特性が得られる。この現像特性のγ値は
印加するACバイアスの周波数に依存しており、
周波数が1KHz以上の範囲で良好な間隙飛翔がお
こる。ただし、ACバイアスの周波数が10KHz以
上の場合、トナーの移動が応答せずACバイアス
の周波数上限値は10KHzと考えられる。第7図は
トナーを担持体から引き離しかつ感光体へ飛翔さ
せるために必要なACバイアス電圧のピーク間電
圧Vp-pと担持体厚l+現像間隙dとの関係を示
した。第6図と同様にトナー担持体の比抵抗ρ=
1010Ω・cm、比誘電率ε=20、感光体の背景部電
位は250Vであり、印加する交流バイアスの周波
数は2KHzを採用した。例えば、担持体厚lが
20μm(又はl/ε=1×10-6)、現像間隙dが80μm の場合、飛翔開始ACバイアス電圧Vp-pは、図か
ら判るように400V以上必要である。又l+dが
1mmの場合には、Vp-pは1000V以上必要で、l+
dが3mmの時にはVp-pは3000V以上必要であつ
た。このVp-pは、担持体の比抵抗ρ、比誘電率
ε、ACバイアスの周波数でも変化するが、通
常の場合、400V≦Vp-p≦4500Vの範囲であれば
十分にトナーを飛翔させることが出来る。さら
に、望ましくは800V≦Vp-p≦2500Vである。
さらに印加する交番電界の振幅Vp-pは現像間
隙と密接な関係があり、現像間隙をt(μm)とす
ると、種々実験した結果5≦Vp-p/t≦50の関
係を満足する場合に良好なる現像結果が得られ
た。Vp-p/tが5より小さい場合はトナーの飛
翔がほとんど起こらず、また50より大きい場合に
は、印加する高周波交番電界により放電が発生し
た。よつてVp-p/tの値は上述した範囲が望ま
しい。さらに現像間隙は0.5mm以下に規制する必
要がある。これ以上の現像間隙では網点画像及び
線画像の忠実な再現が得られない。より望ましく
は、この間隙を0.1〜0.3mmにすると好ましい結果
が得られる。
次に良好なる現像結果を得る為には、トナー担
持体層3上のトナー付着量を、トナー層形成部材
6によつて規制してやる必要がある。今、トナー
担持体層上のトナー付着量をM、トナー担持体の
速度をVD、静電潜像保持体の速度をVpとした時
に、MVD/VP<0.5mg/cm2では充分な画像濃度が得ら れない。また、MVD/Vp>2mg/cm2では線画像の太 り及びつぶれが発生する為に、 0.5mg/cm2≦MVD/Vp≦2mg/cm2 の範囲にトナー付着量を規制してやる必要があ
る。トナー付着量をかく規制することにより、良
好なる網点画像再現性及び線画像再現性が得られ
た。
発明の効果 本発明の現像方法によると、ベタ黒画像等の他
の画像特性を劣化させることなく、網点画像再現
性に富む又線画像の細密忠実再現性に秀れたコピ
ーを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像の“つぶれ”の指標であるM値と
空間周波数との関係を示すグラフ、第2図は画像
入力領域と画像出力領域との対応関係を示すグラ
フ、第3図は本発明の現像方法における感光体と
トナー担持体との配置を示した概略図、第4図は
トナー担持体層の比抵抗を変化させた場合の網点
画像再現性のグラフ、第5図はトナー担持体層の
厚さlを変化させた場合のトナー担持体層の比抵
抗とベタ黒均一性との関係を示すグラフ、第6図
は感光体表面電位と現像トナー量との関係を示す
グラフ、第7図はトナー担持体厚l+現像間隙
d、すなわち現像電極から感光体表面までの距離
Dと飛翔開始ACバイアス電圧との関係を示すグ
ラフである。 1は静電潜像保持ドラム、2は導電性基板、3
は半導電性誘電体から成るトナー担持体層、4は
トナー担持体ロール、5はバイアス電源、6はト
ナー層形成部材である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 静電潜像保持体と、現像電極上にトナー担持
    体層を被覆したトナー担持体ロールとを間隙を置
    いて対向配置し、該トナー担持体ロール上のトナ
    ーを前記間〓をよぎつて静電潜像保持体に移動さ
    せて静電潜像を顕像化する現像方法において、 前記トナー担持体層を比抵抗が106〜1012Ω・
    cmの半導電性誘電体から形成し、 該トナー担持体層の厚さをl(m)、比誘電率を
    εとするとき、トナー担持体層の誘電厚l/εを
    4.0×10-4以下に規制するとともに、 前記静電潜像保持体と前記トナー担持体ロール
    との現像間〓を0.1〜0.3mmの範囲内に設定し、 前記現像間〓をt(μm)とするとき、前記現像
    電極に振幅Vp-pが、 400V≦Vp-p≦4500V、且つ 5≦Vp-p/t≦50 で、周波数が1KHz〜3KHzの高周波交番電界を印
    加することを特徴とする非磁性一成分現像方法。 2 前記振幅Vp-pが800V≦Vp-p≦2500Vの範囲
    内であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の現像方法。 3 静電潜像保持体と、現像電極上にトナー担持
    体層を被覆したトナー担持体ロールとを間〓を置
    いて対向配置し、該トナー担持体ロール上のトナ
    ーを前記間〓をよぎつて静電潜像保持体に移動さ
    せて静電潜像を顕像化する現像方法において、 前記トナー担持体層を比抵抗が106〜1012Ω・
    cmの半導電性誘電体から形成し、 該トナー担持体層の厚さをl(m)、比誘電率を
    εとするとき、トナー担持体層の誘電厚l/εを
    4.0×10-4以下に規制するとともに、 前記静電潜像保持体と前記トナー担持体ロール
    との現像間〓を0.1〜0.3mmの範囲内に設定し、 前記現像間〓をt(μm)とするとき、前記現像
    電極に振幅Vp-pが、 400V≦Vp-p≦4500V、且つ 5≦Vp-p/t≦50 で、周波数が1KHz〜3KHzの高周波交番電界を印
    加し、 前記静電潜像保持体速度をVp、トナー担持体
    層速度をVDとするとき、トナー担持体層上のト
    ナー付着量Mを 0.5mg/cm2≦MVD/Vp≦2mg/cm2 の関係を満たすように規制することを特徴とする
    非磁性一成分現像方法。
JP59130945A 1984-06-27 1984-06-27 非磁性一成分現像方法 Granted JPS6111757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59130945A JPS6111757A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 非磁性一成分現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59130945A JPS6111757A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 非磁性一成分現像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6111757A JPS6111757A (ja) 1986-01-20
JPH0528378B2 true JPH0528378B2 (ja) 1993-04-26

Family

ID=15046336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59130945A Granted JPS6111757A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 非磁性一成分現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6111757A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3431706B2 (ja) * 1994-12-16 2003-07-28 新日本石油化学株式会社 積層体・不織布または織布並びにそれらを用いた強化積層体
US6054086A (en) * 1995-03-24 2000-04-25 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Process of making high-strength yarns

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165866A (en) * 1981-04-07 1982-10-13 Toshiba Corp Developing device
JPS58153972A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Toshiba Corp 現像装置
JPS58153973A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Toshiba Corp 現像装置
JPS5945468A (ja) * 1982-09-09 1984-03-14 Toshiba Corp 静電潜像現像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165866A (en) * 1981-04-07 1982-10-13 Toshiba Corp Developing device
JPS58153972A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Toshiba Corp 現像装置
JPS58153973A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Toshiba Corp 現像装置
JPS5945468A (ja) * 1982-09-09 1984-03-14 Toshiba Corp 静電潜像現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6111757A (ja) 1986-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4292387A (en) Magnetic developing method under A.C. electrical bias and apparatus therefor
US4265197A (en) Developing method and apparatus using application of first and second alternating bias voltages for latent image end portions and tone gradation, respectively
JPH03145664A (ja) 現像装置及び現像方法
US4342822A (en) Method for image development using electric bias
JPH0462584B2 (ja)
US4391891A (en) Developing method using (alternating electric field and) a developer of the field-dependent type and an apparatus therefor
GB2045114A (en) Magnetic brush
GB2062548A (en) Electrophotographic apparatus
JPS61132970A (ja) 複写装置
US4297970A (en) Developing apparatus
US4707428A (en) Electrostatic latent image developing method
JPH0528378B2 (ja)
JPH0451028B2 (ja)
JP3366968B2 (ja) 現像装置
JPH0415949B2 (ja)
JPH05119592A (ja) 現像装置
JPH07199664A (ja) 一成分現像装置
JPH09197808A (ja) 現像装置
JPS6332189B2 (ja)
JPH02214874A (ja) 現像装置
JPS61219069A (ja) 現像装置
JPS641021B2 (ja)
JPH0611972A (ja) 現像装置
JPH02220079A (ja) 現像装置
JP3538656B2 (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees