JPS6111757A - 非磁性一成分現像方法 - Google Patents

非磁性一成分現像方法

Info

Publication number
JPS6111757A
JPS6111757A JP59130945A JP13094584A JPS6111757A JP S6111757 A JPS6111757 A JP S6111757A JP 59130945 A JP59130945 A JP 59130945A JP 13094584 A JP13094584 A JP 13094584A JP S6111757 A JPS6111757 A JP S6111757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
electric field
electrostatic latent
latent image
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59130945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0528378B2 (ja
Inventor
Nobuo Momotake
百武 信男
Kazuo Terao
寺尾 和男
Tsutomu Kubo
勉 久保
Masatsugu Kajimoto
梶本 昌嗣
Hidekiyo Tachibana
英清 立花
Junichi Hama
順一 浜
Toru Teshigawara
剌使河原 亨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59130945A priority Critical patent/JPS6111757A/ja
Publication of JPS6111757A publication Critical patent/JPS6111757A/ja
Publication of JPH0528378B2 publication Critical patent/JPH0528378B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/081Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the supply and before the regulating, e.g. means for preventing developer blocking

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は静電潜像を可視化する現像方法に関するもので
あり、さらに詳しくは網点画像の階調性及び線画像のシ
ャープさに秀れ、かつベタ黒部の再現性に富んだ非磁性
−成分現像剤を使用する現像方法に関するものである。
従来の技術 カールソンの米国特許第2.297,791号に開示さ
れている電子写真の方法は[光導電性絶縁層を有した感
光体を一様に帯電させ、像露光により静電潜像を形成し
、これを例えば、検電粉のような物質で可視像化すなわ
ち現像し、その後用紙に転写、定着を行なう」という方
法である。この静電潜像の現像方法については、カスケ
ード現像、磁気ブラシ現像、液体現像がよく知られてい
る。一方、他の重要な現像方法に、米国特許第2゜89
5.847号に開示されたドナーと呼ばれるトナー担持
部材を使用した雁写現像方法がある。
この特許C述べられている。転写現像方法は(1)トナ
ー層と感光体が非接触で、トナーがこの間隙を飛翔する
場合、(2)トナー層が感光体と回転接触する場合、(
3)トナー層が感光体と接触し、画像面をすべる場合、
の総称であり、「タッチダウン現像」としてもよく知ら
れている。
・一方、転写現像方法の大きな問題は、背景部のカプリ
にあり、これを改善するために、米国特許第2.289
.400号において非接触転写現像方法が提案された。
しかしながら、このような感光体とドナーとの間隙をよ
ぎってトナーを飛翔させて現像するためには0.05a
m以下、出来れば0.03aa以下に間隙を制御する必
要があり、感光体及びドナーの機械的精度の点からはな
はだしい困難があった。この問題を解決するために、米
国特許第3.866.574号、第3,890゜929
号及び第3,893,418号には、感光体とドナーと
の間に、交番電界を印加する方法が開示され、公知とな
っている。特に米国特許第3゜866、.574号では
現像間隙と交番電界との関係が述べられており、現像間
隙Dgは 0.05闇≦D ≦0.18all、交番電
界の周波数fは1.5KH2≦f≦10KHz、交番電
界の振幅■   は、■   ≦800ボルトの関係を
満゛p−p      p−p 足するD   f、V    がライン現像を最良に0
’       p−p し、背景部のカブリを最小にすると説明されている。一
方トナーの帯電量は一定の処方により製造・調合された
としても、粒度のバラツキ、トナー個々の物性のバラツ
キにより、ある分布を持つがほぼ一定値のまわりに狭く
分布している。従って、米国特許第3,866.574
号に述べられている非接触転写現像方法では、トナーが
現像間隙を飛翔する閾値(以下飛翔閾値と呼ぶ)が存在
し、この閾値を越える表面電位の所にはトナー付着が生
じ、この値以下の表面電位の所にはトナー付着が生じな
いという二値的な現像特性になり、所謂γ(ガンマ−静
電像電位に対する画像濃度の特性曲線の勾配)の極めて
高い、階調性に乏しい画像になってしまうという欠点が
あった。また、たとえ、トナーの電荷分布が広くとも交
番電界の振幅V   が800ボルト以下では一部のト
ナーし−p か飛翔せず、結果的に高いγ値の画像しか得ることがで
きなくなる。
一方、このトナーの飛翔に閾値があることによって生じ
る二値的な現像特性、すなわちγの立つた階調性に乏し
い現像特性を改善する現像方法が特公昭58−3237
5号に開示されている。この公報記載の発明は上述の非
接触転写現像の問題点を克服するために、現像間隙に低
周波の交番電界を印加し、トナー担持体から感光体への
トナーの転位、感光体からトナー担持体への逆転位の工
程を交互に繰り返゛すことを特徴としている。又、ここ
で示されている転位、逆転位の効果は印加バイアス電圧
の周波数が2KHz以上ではほとんど無く、I K f
−1z以゛下で極めて良好な効果になると記載され−C
いる。
この低周波交番電界を現像間隙に印加する現像方法は、
トナーの電荷分布が狭く、現像間隙の飛翔に明確な閾値
がある場合、表面電位に忠実にトナー付着を生じさせる
という点においでは有効であると考えられる。
しかしながら、非接触転写現像の場合、現像間隙が0.
1am以上になると高い空間周波数の静電潜像の場合、
トナー担持体上で電気力線が分解されず、画像部、非画
像部同一の電場となってしまう、換言すれば極めて細い
線又は点で構成された画像が゛つぶれる″問題が発生し
た。以下この現象を詳細に説明する。“つぶれ”の指標
に以下に示す式で定義されるM値を用いて説明を行なう
ここでいうΔDは現像画像上の画像部と非画像部との間
の画像濃度差である。第1図にこのM値と潜像の空間周
波数との関係を示す。この結果より、5ノ・p(ライン
・ベアー)/am+程度までは解像されるが6ノ・p/
m以上では画像部、非画像部が全く区別出来ないことが
わかる。更に、画像を顕微鏡により観察した所、現像画
像に“っぷれ”が生じていることがM値低下の原因であ
ることが判明した。一方網点画像の現像特性は第2図に
示した如くで65線/インヂ以上になると画像部につぶ
れが生じ、画像入力範囲と現像された像の範囲にずれが
生じる。その結果、高い線数の網点印刷物の現像像は全
般に暗くなり、細部のコントラストがない不鮮明な画像
になるという大きな問題点がある。この問題点を克服゛
りるために、前述の特公昭58−32375号に開示さ
°れている低周波交番電界を印加する方法を試みた所、
たしかに階調再現性は改善され、比較的感光体表面電位
に忠実に現像される、ようになった。しかしながら、こ
の効果は65線/インチ以下の所ぐあり、高い線数の所
では全く効果がなかった。
この低周波交番電界の効果がない理由は、高い網点画像
のつぶれが飛翔閾値による二値的な高いγ特性によるも
のではなく、静電潜像によって生ずる電界が潜像に忠実
ではなく、トナー担持体−して画像部、非画像部の電界
に差がないということ、換言すれば電界としてコントラ
ストがないことに起因している。
更に、I−ナー担持体が適切な抵抗値と厚さを有してい
ない時、例えば通常の金属スリーブを用いた場合、感光
体近傍(10〜20μm)でも逆電界が発生しない。こ
のため画像部、非画像部の区別なく飛翔したトナーは、
現像間隙で運動エネルギーを得て、電気力線にそって忠
実に飛翔せず、非画像部にもトナー付着が生じる。
以上述べた二点、すなわち(1)トナー担持体上で静電
潜像によって生ずる電界が画像部、非画像部で差がない
こと、及び(2)ト°ナーが電気力線に沿って飛翔しな
いことによっ−(、非接触転写現像方法において、前述
した高い網点線数画像、の画像部のつぶれや低解像力の
間叩点が発生した。
ずなわら、換言リ−れば細密忠実再現性が乏しいという
問題点が発生し1c。
発明の目的 よって本発明の目的は、上述の各種非接触現像方法の問
題点を解決し、ベタ黒画像等の他の画像特性を劣化させ
ることなく、網点画像再現性に富む、かつ線画像の細密
忠実再現性に秀れた視像方法を提供することである。
発明の構成 本発明によると、静電潜像保持体と、トナー層を担持1
)だ現像電極とを間隙を置いて対向させ、前記現像電極
上のトナーを前記間隙をよぎって静電潜像保持体に移動
させて静電潜像を顕像化する現像方法においで、前記現
像電極上に静電潜像保持体に而して比抵抗が106〜1
012Ω・c#Iの半導電性誘電体から成るトナー担持
体層を形成し、前記現像電極に高周波交番電界を印加す
ることにより静電、潜像を現像するにあたり、前記静電
潜像保持体と前記トナー担持体層間の現像間隙を0.5
m以下に規制すると共に、前記現像間隙をt(μm)以
下とする時、印加づる高周波交番電界の振幅■   が
、 −p 400V≦V、  、≦4500V、がっ、5≦V  
  /l≦50 −p の関係を満たすような高周波交番電界を印加することを
特徴とする非磁性−成分現像方法が提供される。
本発明の第1の特徴は、網点画像忠実再現性及びライン
画像忠実再現性を図るため、静電潜像部に周辺電場を生
じさせる点にある。現像電極と感光体との距離が微小(
0,1〜0.5m)になると静電潜像部に周辺′電場が
生じないか、あるいはほとんど生じなくなるので現像電
極と感光体との距離はある程度とる必要がある。しかし
単に現像電極を感光体から遠ざけたのみでは、現像電極
と感光体間で放電が生じ、また移動するトナーの運動エ
ネルギーが大きいため電気力線にそったトナーの移動が
おこらず像間部にトナーが付着するという不具合が生じ
るため、現像電極と感光体との距離は大きく、かつトナ
ー、と感光体との距離は微小となるように現像電極上に
半導電性誘電体層を設【プることにより静電潜像部に周
辺電場を生じさせるようにした。この現像電極上の半導
電性誘電体層は、その比抵抗が106〜1012Ω・G
が望ましい。この理由は、導電性が高いと周辺電場が生
ぜず、また絶縁性が高くなると画像中央部の電圧コント
ラストが小さくなり画像中央部の濃度が低下づるからで
ある。感光体と半導電性誘電体層との間の現像間隙は0
.−5m以下に規制する必要があり、0.1〜0.3#
lI++がより望ましい。
本発明の第2の特徴は、現像電極に高周波交番電界を印
加する点である。この理由は、現像電極を感光体から遠
ざけると現像電極と感光体との間隙をよぎってのトナー
移動が生じにくくなるので、移動を生じ易くするために
高周波の交番電界を印加してやる必要がある。この高周
波交番電界はその周波数が1〜10KHz、その振幅が
400〜4500ボルトが望ましい。さらに望ましくは
その周波数が1〜3Kl−17で、その振幅が800〜
2500ボルトである。
さらに、印加する高周波交番電界は現像間隙と密接な関
係があり、現像間隙をt(μm)とする時、    5
≦V    /l≦50p −p の関係を満たすような高周波交番電界を印加するのが望
ましい。
本発明のその他の特徴としては、静電潜像保持体速度を
V  トナー担持体層速度を■。とするpゝ とき、トナー担持体層上のトナー付着ff1Mをの関係
を満たすように規制してやることである。
トナー何着量をこのように規制することにより、良好な
る網点画像再現性を得ることができる。
実施の態様 以下本発明を図面を参照してより詳細に説明することに
する。第3図を参照すると本発明の実施の態様が述べら
れており、静電潜像保持体ドラム1に対向して、導電性
基板2上に半導電性誘電体層3を設りた1〜ナ一担持体
ロール4を間隙を置いて設けるど共に、電源5により、
トナー担持体ロール4の導電性基板2に高周波交番電界
を印加する。半導電性誘電体層3上に供給された非磁性
トナーは、トナー層形成部材6によって一様な厚さのト
ナー層になるように規制されると共に帯電されて視像領
域に搬送される。ここで電源5により、ドブー担持休ロ
ール4に高周波交番電界を印加することにより、トナー
を飛翔させて感光体ドラム1上の静電潜像を現像する構
成となっている。7はトナー供給補助ロールである。第
3図の構成にd3いて、感光体ドラム上の静電潜像によ
って形成される電界を、現像剤担持体層3の抵抗値と厚
さ、その誘電率、及び感光体ドラム1と現像剤担持体層
3との間隙で制御することにより静電潜像部に周辺M@
を形成させ、網点画像の再現性及びライン画像を細密で
忠実に再現することについて以下に各種制御因子の効果
に関して説明することにする。
第4図を参照すると、この図は175線/インチの網点
画像再現性をあられしたもので、横軸は原稿澹皮D  
 縦軸はコピー濃度D   であIN゛       
  OUT る。この特性は傾きが1の直線になることが望ましい。
現像剤層担持体3の厚さノが1mでその比誘電率εが2
0の場合について一第4図を用いて説明する。担持体3
の比抵抗ρが106Ω・cm以下の場合は、DINの高
い所で再現曲線が曲っており画像部がつぶれ、いわゆる
゛暗い″画像となる。
ρが1070・αになると再現曲線は比較的直線的にな
り、傾きも1に近くなる。更にρが1080・1以上の
場合は、DD IN’  OUT”関係 が傾き1で直線となり、画像はつぶれのないすぐれた細
密忠実網点再現性を示した。第4図ではトナー担持体3
の厚さノが11IuRの場合であるが、よく知られてい
るように電気的な厚さ、いわゆる誘電厚(L)で表現し
た方がより一般的であり、第ε t         −5 4図のトナー担持体3は、 、=5X10ということに
なる。
一方、現像剤担持体の厚さlが厚くなりすぎると潜像の
フリンヂ電場が強められ、ベタ黒部の均一性がそこなわ
れるという問題が発生した。これを第5図を参照して説
明する。 担持体層厚ノが3mm<または、−が1.5
x10   )以下の場ε 含、担持体比抵抗ρが106〜1012Ω・Cmの範囲
でベタの均一性に関して許容範囲であった(第5図でC
点J:り上方)。一方、担持体厚!が5調(又は−が2
.5X10   )の場合、ρはε 1010Ω・crs以下が許容範囲内のベタ均一性を示
し、lが8履く又はLが4.0XIO−4)のε 場合は、ρは108Ω・crrr以下であった。
以上種々実験した結果、網点画像再現性及びベタ黒部の
均一性を共に満足するトナー担持体層の比抵抗ρは10
6〜1012Ω・carであり、誘電厚Aは4.0×1
0−4より小である必要のあるε ことが判明した。
本発明の非接触転写、現像方法は、現像間隙の電界を、
単に、静電潜像によるものばかりでなく、外部より現像
電界を印加することが大きな特徴の一つである。この特
徴に関して第6図、第7図を用いて詳細に説明する。第
6図は感光体表面電位と現像トナー偵との関係を示した
もので、現像間隙150μ、トナー担持体比抵抗ρ−1
0100’ cm、厚さI=1m、比誘電率ε−20、
感光体の背景電位250■の場合の実施例である。現像
間隙に印加した電1fはD C300Vある−いはDC
300V+AC2000Vであり、交番電界の振幅をI
KH7から3KHzに変化させ′C実験した。
線(d)にみられるように、背景電位部(250V)に
トナーが飛翔するのを抑制するDCバイアス300Vを
印加しただけではトナーは現像間隙を飛翔することが出
来ない。このDCバイアスにAC2000Vの高圧電圧
を重畳させで印加した場合が(a)〜(C)の直線で示
されている。第6図に示した様にACの交番電界をDC
に重畳させて印加するとトナーは現像間隙を飛翔し、感
光体電位に忠実な現像特性が得られる。この現像特性の
γ値は印加するACバイアスの周波数に依存しており、
周波数がIKHz以上の範囲で良好な間隙飛翔がおこる
。ただし、ACバイアスの周波数が10KHz以上の場
合、トナーの移動が応答せずACバイアスの周波数上限
値は10KHzと考えられる。第7図はトナーを担持体
から引き岨しかつ感光体へ飛翔させるために必要なAC
バイアス電圧のピーク間電圧■   と担持体厚(t)
−p 十現像間隙(d)との関係を示した。第6図と同様にト
ナー担持体の比抵抗ρ−1010Ω・cm、比誘電率ε
−20、感光体の前景部電位は250■であり、印加す
る交流バイアスの周波数は2に!−I Zを採用した。
例えば、担持体厚ノが20μmj!−6 (又は−・−IXlo   )、現像間隙dが80ε μmの揚台、飛翔開始ACバイアス電圧■p−pは、図
から判るように400V以上必要である。
又ノ」dが1m−の場合には、■   は1000−p V以上必要で、l−+−dが3閣の時には・■、−0は
3000V以上必要であった。このV   は、−p 担持体の比抵抗ρ、比誘電率ε、ACバイアスの周波数
fでも変化するが、通常の場合、400V≦V   ≦
4500Vの範lであれば十分にト−p ブーを飛翔させることが出来る。さらに、望ましくは8
00V≦v   ≦2500■である。
−p さらに印加づ゛る交番電界の振幅■   は現像−p 間隙と密接な関係があり、現像間隙をt(μm)とづる
と、種々実験した結果5≦V    /l≦−p 50の関係を満足りる場合に良好なる現像結果が得られ
た。V    /lが5J:り小さい場合は1〜− p ナーの飛翔がほとんど起こらず、また50より大ぎい場
合には、印加する高周波交番電界により放電が発生した
。よってV    /lの値は上述し−p た範囲が望まり、い。さらに現像間隙は0.5間以下に
規制する必要がある。これ以上の現像間隙では網点画像
及び線画像の忠実な再現が得られない。
より望ましくは、この間隙を0.1〜0.3m+にする
と好ましい結果が得られる。
次に良好なる現像結果を得る為には、トナー担持体層3
上のトナー付着量を、ドブ一層形成部材6によって規制
してやる必要がある。今、トナー担持体層上のトナー付
着量をM、t−ナー担持体の速度を■  静電潜像保持
体の速度をVpとしたDゝ では線画像の太り及びつぶれが発生ずる為に、の範囲に
ドブ−付着量を規制してやる必要がある。
トナー付@量をかく規制することにより、良好なる網点
画像再現性及び線画像再現性が得られた。
発明の効果 本発明の現像方法によると、ベタ黒両像等の他の画像特
性を劣化させることなく、網点画像再現性に富む又線画
像の細密忠実再現性に秀れたコピーを得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は画像の“つぶれ”の指標であるM値と空間周波
数との関係を示すグラフ、第2図は画像入力領域と画像
出力領域との対応関係を示すグラフ、第3図は本発明の
現像方法における感光体とトナー担持体との配置を示し
た概略図、第4図はトナー担持体層の比抵抗を変化させ
た場合の網点画像再現性のグラフ、第5図はトナー担持
体層の厚さlを変化させた場合のトナー担持体層の比抵
抗とベタ黒均−性との関係を示すグラフ、第6図は感光
体表面電位と現像トナー量との関係を示ッグラフ、第7
図はトナー担持体厚<1>十現像間隙(d)、すなわち
現像電極から感光体表面までの距離りと飛翔開始ACバ
イアス電圧との関係を示すグラフである。 1は静電潜像保持ドラム、2は導電性基板、3は半導電
性誘電体から成るトナー担持体層、4はトナー担持休1
]−ル、5はバイアス電源、6はトナー層形成部材であ
る。 出願人  富士ゼロックス株式会社 代理人  弁理士(7538)  松本 昂第1図 空閤刈坂我 (j−p/mm) 第2図 剰り入柳城閣 と=20 DIN 第5図 f(Ω・cm) 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)静電潜像保持体と、トナー層を担持した現像電極
    とを間隙を置いて対向させ、前記現像電極上のトナーを
    前記間隙をよぎつて静電潜像保持体に移動させて静電潜
    像を顕像化する現像方法において、前記現像電極上に静
    電潜像保持体に面して比抵抗が10^6〜10^1^2
    Ω・cmの半導電性誘電体から成るトナー担持体層を形
    成し、前記現像電極に高周波交番電界を印加することに
    より静電潜像を現像するにあたり、前記静電潜像保持体
    と前記トナー担持体層間の現像間隙を0.5mm以下に
    規制すると共に、前記現像間隙をt(μm)とする時、
    印加する高周波交番電界の振幅V_p_−_pが、40
    0V≦V_p_−_p≦4500V、かつ、5≦V_p
    _−_p/t≦50 の関係を満たすような高周波交番電界を印加することを
    特徴とする非磁性一成分現像方法。 (2)印加する高周波交番電界の周波数が1〜3KHz
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    現像方法。 (3)前記静電潜像保持体速度をV_p、トナー担持体
    層速度をV_Dとするとき、トナー担持体層上のトナー
    付着量Mを 0.5mg/cm^2≦M(V_D/V_p)≦2mg
    /cm^2の関係を満たすように規制することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の現像方法。
JP59130945A 1984-06-27 1984-06-27 非磁性一成分現像方法 Granted JPS6111757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59130945A JPS6111757A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 非磁性一成分現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59130945A JPS6111757A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 非磁性一成分現像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6111757A true JPS6111757A (ja) 1986-01-20
JPH0528378B2 JPH0528378B2 (ja) 1993-04-26

Family

ID=15046336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59130945A Granted JPS6111757A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 非磁性一成分現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6111757A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054086A (en) * 1995-03-24 2000-04-25 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Process of making high-strength yarns
US6127293A (en) * 1994-12-16 2000-10-03 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Laminated bodies and woven and nonwoven fabrics comprising α-olefin polymeric adhesion materials catalyzed with cyclopentadienyl catalyst

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165866A (en) * 1981-04-07 1982-10-13 Toshiba Corp Developing device
JPS58153972A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Toshiba Corp 現像装置
JPS58153973A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Toshiba Corp 現像装置
JPS5945468A (ja) * 1982-09-09 1984-03-14 Toshiba Corp 静電潜像現像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165866A (en) * 1981-04-07 1982-10-13 Toshiba Corp Developing device
JPS58153972A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Toshiba Corp 現像装置
JPS58153973A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Toshiba Corp 現像装置
JPS5945468A (ja) * 1982-09-09 1984-03-14 Toshiba Corp 静電潜像現像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127293A (en) * 1994-12-16 2000-10-03 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Laminated bodies and woven and nonwoven fabrics comprising α-olefin polymeric adhesion materials catalyzed with cyclopentadienyl catalyst
US6054086A (en) * 1995-03-24 2000-04-25 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Process of making high-strength yarns

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0528378B2 (ja) 1993-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4342822A (en) Method for image development using electric bias
GB2045114A (en) Magnetic brush
US4662311A (en) Developing device
GB2062548A (en) Electrophotographic apparatus
JPH11231637A (ja) 現像装置
JPS6111757A (ja) 非磁性一成分現像方法
JPH0451028B2 (ja)
JPS6355709B2 (ja)
EP0167222B1 (en) Electrostatic latent image developing method
US4155330A (en) Electrographic development apparatus for use with conductive toner
JPH09171287A (ja) 画像形成装置
JPH0415949B2 (ja)
JPH1048926A (ja) 画像形成装置
JPS5948383B2 (ja) 現像装置
JPS641021B2 (ja)
JPS6332189B2 (ja)
JPS647666B2 (ja)
JPH09197808A (ja) 現像装置
JPH02220079A (ja) 現像装置
JP2000347507A (ja) 現像装置
JPS62279375A (ja) 電子写真現像装置
JPH05119592A (ja) 現像装置
JPH0611972A (ja) 現像装置
JPS6118980A (ja) 画像形成方法
JPH0374392B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees