JPH02118925A - 光学ヘッドのトラッキングおよびフォーカス用アクチュエータ - Google Patents

光学ヘッドのトラッキングおよびフォーカス用アクチュエータ

Info

Publication number
JPH02118925A
JPH02118925A JP1152468A JP15246889A JPH02118925A JP H02118925 A JPH02118925 A JP H02118925A JP 1152468 A JP1152468 A JP 1152468A JP 15246889 A JP15246889 A JP 15246889A JP H02118925 A JPH02118925 A JP H02118925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
actuator
objective lens
optical element
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1152468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2880184B2 (ja
Inventor
Wai-Hon Lee
ウェイ ホン リー
David I Cullumber
デビッド アイボン キュルンバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PENCOM INTERNATL CORP
Original Assignee
PENCOM INTERNATL CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PENCOM INTERNATL CORP filed Critical PENCOM INTERNATL CORP
Publication of JPH02118925A publication Critical patent/JPH02118925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2880184B2 publication Critical patent/JP2880184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/093Electromechanical actuators for lens positioning for focusing and tracking
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はデータ記録再生システムに用いる光学ヘッド装
置、とくに対物レンズを移動さぜるトラッキングおよび
フォーカス用アクチュエータに関する。
(従来の技術) 本願は1988年1月18日提出の米国出願14145
9号の一部継続出願に基づくものである。米国出願14
1459号は1986年12月4日提出の米国出願93
8085号の一部継続出願であり、米国出願93808
5号は1988年5月6日提出の米国出願865015
4号(現在は米国特許第4731772号)の一部継続
出願である。
光学ヘッドは情報を含む媒体上にフォーカスビームを当
て、その媒体からの光を検出して媒体の情報の内容を決
定する。同時に光学ヘッド内には光学媒体の回転部の所
定トラック内に光線を当てて合焦させるための2次元の
光学位萱調整機構またはアクチュエータが組み込まれて
いる。光学媒体上のトラックまたはグループ(groo
ve )は連続しているか、または同心状になフている
。アームは光学ヘッドを適正なトラック上に移動させる
ために用いられ、アクチュエータは光線を合焦させ、ト
ラックの小ぎな変化をアーム全体を動かすことなしに補
正する。アクチュエータの主要な機能は、グループの中
心にフォーカスビームがくるように維持し、光線を媒体
上に合焦させる対物レンズの開口数によって決まる直径
内に集束スポット光を当てることである。
多くのアクチュエータは単に対物レンズを勅かし、光学
ヘッドの残りの部分に対して光学系の一部を動かすだ−
けである。フォーカスされなし)スポット光はレーザビ
ームの出力密度を減少させ、そうなると書込み中に局所
的に加熱することが必要になる。それはまた読取り中に
信号のコントラストを減少させる。グループ中心へのト
ラッキングもまた重要である。ビームが書込み動作中に
グループの中心に当たらないと、読取り動作では全く情
報を検出しないかも知れない。このことを考虜すれば、
読取りおよび書込み動作中にレーザビームを適正にファ
ーカスさせることおよび位置を調整することが絶対必要
である。
このことは回転する媒体がある程度の軸の振れおよびラ
ジアル振れをもっていることによって複雑になっている
。アクチュエータは8Hzないし60Hzの周波数を有
するこれらの同期的なずれを追う能力がなくてはならな
い。さらに、光学ヘッドが多くのトラックを横切って移
動するとき、システムが横切ったトラックの数をカウン
トできるように、フォーカスを維持しなければならない
。またトラックジャンプするときはシステムはアクチュ
エータをある速度まで加速し、その後適正なトラック位
置に到達したら減速しなければならない。これらの移動
によって、アクチュエータ内のトラッキングモーターを
その極限まで変位させ、それによってモータを不作動に
してしまう力が働く。したがってアクチュエータは広範
囲な動きおよび媒体の変位に追従する感度を有すること
が必要である。またトラックジャンプの期間中トラッキ
ングモータが完全を保つため位置センサを有する必要が
ある。
2次元的な光学レンズ位置調整装置(以下「アクチュエ
ータjという)は、理想的には2つのモード(すなわち
トラッキングおよびフォーカス)においては作動し、他
のすべてのモードでは作動してはならない。他のモード
はアクチュエータの高調波共振や機械的あそびによって
生じる変位の結果起こり得る。これらの共振は対物レン
ズを振動させ、それにより読取りおよび書込み動作を劣
化させる。
典型的なアクチュエータは様々な懸架手段を用いている
。1つのタイプは第10図に示すようにポストを用いる
もので、これは米国特許第4482988号に開示され
ている。2次元的な調整は対物レンズ3をポスト2上で
上下にスライドさせ、かつポスト2の周りを矢印すの方
向に回転させることによって達成される。回転運動はコ
イル8とマグネット9との相互作用によって生じ、垂直
運動はコイル5とマグネット7との相互作用によって生
じる。このタイプのアクチュエータは一般に性能が悪い
。というのもポストのI12擦によって非線形性が生じ
、またポストと摺動シリンダとの間の大きな間隙がビー
ム偏差を生しさせるからである。ざらに、アクチュエー
タの回転性能のため、このタイプはビームクリッピング
のない9動に制限される。
第11図に示す他のタイプのアクチュエータでは、ばね
懸架を使用して、非線形性を取り除いて安定したシステ
ムにしている。このタイプの1つの欠点は2つのモード
以上に反応することである。この懸架方式においてはあ
る周波数のとき高調波ひずみが生じ光学的は不整列が生
じる。このタイプのアクチュエータにおいてはトラッキ
ングモータの移動はビームのぼけによって制限される。
第11図のアクチュエータは米国特許第4538882
号に記載されている。対物レンズ200はコイル202
および204とマグネット206および208との相互
作用によるトラ・ンキングにより左右に移動できる。垂
直方向のフォーカスのために、コイル210がマグネッ
ト212および214と相互作用する。一方の側に2組
のリーフスプリング216が設けられ、他方の側に2組
のリーフスプリング218が設けられ、これらが偏菱形
の平行な配置を取り、対物レンズ200を支持し、2方
向にのみ移動するようにしている。
別のタイプでは、アクチュエータは、対物レンズの光路
を囲む第1のコイルによって対物レンズを上下に8勤さ
せ、左右の移動は対物レンズの両側に設けられた少なく
とも一対の別のコイルによって行なわれ゛る。このよう
なシステムは米国特許第4135206号、第4193
091号および第4437177に開示されている。米
国特許第4437177号で゛は、全光学ヘッドはレー
ザおよび検出器を有し、左右に8勤される。
別のアクチュエータでは、構成を簡単にしアクチュエー
タの可動部分の重量を減少させるため、単に2個のコイ
ルが用いられている。レーザビームは各コイルを通過す
る。米国特許第4092529号においては、対物レン
ズを保持する管の上部および底部にコイルを配置し、各
コイルは異なる向きに作用するようにして直交方向に移
動するようにしている。しかし、4本のワイヤ懸架が使
用され、これらはフォーカスおよびトラッキング方向で
ない方向に移動しないわけではない。米国特許4557
564号では、2つのクリスフロス(criss−cr
ossed)コイルを有する管が開示され、このコイル
は単一のマグネットと相互作用し、同期したときフォー
カス誤差が補正され、位相がはずれたときトラッキング
誤差補正が行なわれる。この管は角度をもフた2組の板
ばねによって支持されており、これらはフォーカス方向
およびトラッキング方向ではない方向に全く動かないわ
けではない。
上述した全ての先行技術は、米国特許第4437177
号(ワタベ)を除き、トラッキングのためにレーザビー
ムに対して対物レンズを側方向への移動させ、これらは
移動が大きいとど−ムの歪を生じさせる。これを避ける
ために、ワタベ特許では光学ヘッド全体を移動させてい
るが、そうすると8勤させる重量が大きくなるのでより
大きな動力が必要となる。
ビームのクリッピングを防止する他の方法は米国特許4
135083号に開示されており、これはファイバ光学
ケーブルを用いてレーザビームをフォーカスおよびトラ
ッキング用アクチュエータに接続するものである。
トラッキングモータ用のイ装置センサは、アクチュエー
タに用いる場合は高い性能が要求される。位置センサの
先行技術は第12図に示されており、これは゛米国特許
第4851466において説明されている。位置検出の
ための通常の構成としては、光源としてのLED176
および分割検出器178a、178bが用いられる。L
EDは、細いスリット174を有する遮光板172によ
って検出器から隔離されている。遮光板172の中間位
置において、検出器の各半分で検出される光量は同じで
ある。遮光板172かトラッキングモータにより8勤さ
れるにつれ、分割検出器の検出信号は等しくならなくな
る。こうして、トラッキングモータの実際の位置が検出
できる。検出できるトラッキングの幅は分割検出器の幅
によって決定される。
(発明の目的および構成) 本発明は、コンパクトな構成を有する光学ヘッドの対物
レンズ用アクチュエータを提供するもので、トラッキン
グモードにおいて対物レンズに対してレーザビームを移
動させないものである。トラッキンおよびフォーカス用
モータが占めるスブースと同じスペースに光線を配置す
ることによって、小型の光学ヘッドを構成している。ミ
ラーはレーザからのレーザビームをある角度で対物レン
ズへ反射させる。対物レンズおよびミラーは、対物レン
ズがミラーから対物レンズまでのレーザビームの径路に
沿ってミラーに対して移動でできるように相互に結合さ
れている。対物レンズ、ミラーおよび結合機構はl・ラ
ッキング制御のため、レーザとミラーの間の径路に沿っ
て移動する。ミラーが対物レンズと共に8勤するので、
ビームのクリッピングや劣化は生しない。フォーカスの
ために対物レンズはミラーに対して移動する。
レーザ、光検出器およびそれらに何間する光学系は静止
し、ミラーおよび対物レンズだけが移動するので、8勤
するツユおよび必要な勤カを抑えることができる。また
構成が簡単なので光フアイバケーブルも必要ない。
アクチュエータはミラーを使ってビームを垂直にではな
く永年に向けるので、レーザおよび光検出器を取付ける
ことができる。
好適な実施イ列において、レーザビームはミラーに結合
された第1のコイルを通過し、ミラーはコイルと磁石の
相互作用によりてレーザビームをトラッキングのために
左右に移動させる。このアセンブリはトラッキングアク
チュエータまたはトラッキングモータである。ミラーの
反対端の上第2のコイルは対物レンズおよびトラッキン
グモータと結合されている。第1のコイルは第2の永久
磁石と相互作用して、フォーカス用アクチュエータまた
はフォーカス用モータを構成する。
本発明はこのように軽量で速いアクチュエータを提供す
る。これは米国特許第4731772号に開示されてい
るような小型のホログラフィック光学ヘッドと共に使用
するのに適している。
実施例のトラッキング範囲は1mm以上であり、フォー
カス範囲は1mm以上であり、4mmのような長いトラ
ッキング範囲も本発明により実現できる。各モータは1
0g以上の力と同等の加速度を生じさせる。
1つの実施例において、主要な光軸はフォーカスモータ
の動きに対して垂直である。変向ミラーはフォーカース
モータ内に挿入されレーザビームを対物レンズへ向ける
。フォーカスモータは2つの水平で平行な板ばねを使用
して対物レンズを上下動させる。変向ミラー フォーカ
スコイルおよび対物レンズを含むフォーカスアセンブリ
は別組の平行な板はねによって支持されている。トラッ
キングモータが作動すると、変向ミラー、対物レンズお
よび磁気コイルも同時に8動じ、それによフてビームク
リッピングを除去しトラッキング行程を増加させる。
本発明はざらに位置センサを備えトラッキングモータに
よる長い1巨囲の不多動をモニタする。この位置センサ
は1対のLED光検出器の間に配置されたトラッキング
アクチュエータに系吉合された遮光板アセンブリを用い
ている。遮光板上には種々の濃度傾斜を有する1片のフ
ィルムがある。遮光板がアクチュエータにより移動され
ると、フィルムの濃度傾斜部は光検出器に到達する光量
を揉々に遮る。適当な電気的手段を用いれば、この変位
は電流または電圧に変換することができ、それによって
位置を検出することができる。
本発明の特徴および利点をより完全に理解するために、
添付図面を伴なう以下の詳細な説明が参考となろう。
(実施例) 第1図、第2図および第3図は本発明によるアクチュエ
ータを有する光学ヘッドを示している。
第1図は装置の斜視図、第2図は平面図である。
第3図はフォーカスモータおよび対物レンズを示す図で
ある。第1図において、ホログラフィック・レーザ光学
−、ラド28(たとえば米国特許第4731277号に
開示されているもの)が書込み、読出しおよびサーホエ
ラー検出用の1次光源として使用されている。第1図に
おいてヘッド28からの平行光線29は直方管体42の
内側を通り、変向ミラー48によって上方に反射され対
物レンズ34に至る。対物レンズ34は支持体50に取
付けられ、この支持体50は板ばね26および40に取
付けられている。
対物レンズ34は、コイル18によって生じる磁界およ
びマグネット12.14によって生じる磁界の相互作用
の結果、垂直方向すなわちフォーカス方向の位置が変え
られる。マグネット12゜14はU字形の磁極片10.
16により支持されている。これらのマグネットは高磁
力の希土類マグネットである6磁極は磁極片のギャップ
を横切って磁束通し、かつ6n束をマグネットの他の側
へ向けるために十分な貿ヱを有している。コイル18は
、板ばわ26.40によって、垂直面内をf3勅するよ
うに構成され、全て回転面の移動は禁止されている。
コイル18の巻数は最大の電流値にける必要な力に応じ
て決定される。その力は次の式によって表わされる。
F=BLI ここでFは力にュートン)、Bはギャップ内のEfi束
(テラ)、Lはギャップ内の巻線の長さ(メートル)、
モしてIは巻線を流れる電流(アンペア)である。
この装置が一1グラムの管量に10gの加速度を生じさ
せるには、必要な力は約0.1ニュートンである。
対物レンズ34およびコイル18は同一の支持体に取付
けられているので、コイル18の垂直移動は対物レンズ
34の垂直移動と同じとみることができる。板ばねの寸
法は、フォーカス機構において振動したとき30Hzの
固有振動数を発生するように選定されている。この機械
的な共振振動数を決定する式は次のとおりである。
f=(1/2π)(K/M)”2 に=24EI/L’ ここでfは共振振動数(ヘルツ)、Kは板ばねのばね定
数にニー82フ フォーカス光学系および支持体の質量(キログラム)、
Eは板ばね材料の引張応力(パスカル)、そしてLは各
板ばねの長さ(メートル)である。
上式を用いると、光学系および支持体の構成が与えられ
たとき、固有振動数が30Hzになるように板ばねを構
成することができる。これによってフォーカスアクチュ
エータの予想される作動範囲内の共振振動数を得ること
ができ、必要な動力を減少させることができる。可動部
品の重量を最少にすることによって、板ばねを薄く且つ
軽くすることができ、それより、他の機械的共振を減少
させることができる。
第1図に戻って、トラッキングアクチュエータは、磁気
コイル46、マグネット36,38、磁極片20,22
、板ばね24,52、支持管42、そしてフォーカスア
クチュエータによって構成されている。磁気コイル46
に電流が供給されると、コイルの磁界とマグネ・ント3
5,38および磁極片20.22の磁気回路で発生する
磁束線の相互作用によって力が発生する。この力によっ
てトラッキングアクチュエータが水平方向に移動される
。第1図に示すように、磁気コイル46が移動すると、
対物レンズ34および光変向プリズム(ミラー)48が
同じ昆巨ご毬だけ下多動する。変向ミラー48は対物レ
ンズ34と連結されているので、゛両光学部品はホログ
ラフィ・ンク光学ヘッド28からのビーム29に対して
同時に平行に移動する。本実施例において、対物レンズ
34とレーザビーム29との相対位置は、トラ・ンキン
グアクチュエータの8動中も固定されたままである。こ
のため、レーザビームと対物レンズ力くずれることなく
、トラッキングアクチュエータによる長距離の移動が可
能となる。
このことは第10図に示すような従来技術とは対照的で
ある。すなわち、第10図の装Mでは対物レンズはレー
ザビームに対して移動する。これらの従来技術は、対物
レンズの絞りかビーム径より小さく、そのため、ずれや
5力的調整はある許容範囲で許されるという事実によっ
である程度うまくいフている。しかし、この許容範囲を
趙えるとビームのクリッピングや減損が生じる。本発明
は上記事実には制限されない。
第1図の実施例は位置検出装置を有している。
この装置は、第1図に示されるように第4図により詳細
に示されるように、光源としてのLED32、遮光板4
4および光検出器58を使用している。遮光板44は1
−ラッキングアクチュエータと同時に移動するトラッキ
ング管42に連結されている。遮光板44にはマスク5
6が付けられている。第5A図はマスク56の一例を示
し、このマスクを通した光の透過率は、第5Bに示すよ
うに、位置の線形関数になっている。このマスクなLE
D32と検出器58との間に配置すると、検出器58に
到達した光量はマスク56の位置に依存する。マスクの
位置の関数としての検出器の電流出力か第5 B!7I
Iこ示されている。この構成においてはLEDから出射
される光量を正確に制御しなければならない。第6A図
は第5A図のマスクの変形例であり、これは第6B図に
示すような2つの傾斜をもつ出力となる。この構成によ
れば、検出およびゼロ調整の両方を分割検出器で行なう
ことかできる。分割検出器の出力をモニターしながら、
(イ)どの検出器の出力か大きいかによって方向を決定
することかてと、(口)両検出器が同し出力になったと
きゼロ点が得られる。
Ty.7図は本発明によるアクチュエータを利用した別
の実1,五例である。この光学システムは磁気光学媒体
上への信号の記録および読取りに使用するために構成さ
れたものである。ホログラフィック・レーザ光学・\ツ
l528はレーザ光の平行光線を射出する。この実施例
では偏向ビームスジ1ルンタ106を変向ミラーと光学
ヘッドとの間に配置しである。磁気光学媒体からレーザ
ビームが反射されると、記録された信号は光成分を発生
し、これは偏光ビームスプリッタ106によって反射さ
れ検出装置108へ至る。反射光のほとんどは記録信号
と関係はなく、ホログラフィック・レーザ光学ヘッド2
8へ戻されフォーカスおよびトラッキングエラーが検出
される。磁気光学ヘッドについてのもっと詳細な説明は
共に係属中の米国特許出願第141459号に述へられ
ている。
第8図は本発明による小型のアクチュエータを利用した
別の実施例であり、これは磁気光学媒体上の信号の記録
および読取りのための光学システムである。本実施例に
おいて、ホログラフィック光学ヘッド28から射出され
る光線はだ円形状である。ビームは補正プリズム104
によって円形ビームにされ、その後変向ミラー48によ
りて上方に向けられ、対物レンズによって記録媒体上に
集束される。この実施例によれば、光学記録再生システ
ムにおいて、だ円形状のビームを使用することができる
。この実施例の詳細は共に係属する米国特許出顎第14
1459号に記載されている。
第9図は第1図の実施例を修正して4個のトラッキング
コイル53を追加したものである。これらのコイル53
はフォーカスコイル18に物理的に取付けられている。
各コイルはコイル18の角の周りに付けられた小さなル
ープであり、コイル18が隣接するマグネットと相互作
用するとき、コイル18による運動に直交する方向の動
きを与える。これらの付加的なコイル53は1次トラッ
キングコイル46と共働して作動する。このコイルを追
加したのは、コイル46が板ばねを押す動作によって板
はねが曲がるのを防ぐためである。コイル5゛3はその
押す動作に引く動作を加えるので、高加速度のときの板
ばねの歪を防止する。
本発明は、その技術思想または木質的な特徴の範囲内に
おいて他の方法で具体化することができよう。たとえば
、実施例で示したトラッキングコイルの代わりに、直方
管体の両側に2個のトラッキングコイルを設けてもよい
。この溝成であっても変向ミラーは対物レンズと連動し
て移動する。
したがって、実施例で示したものは、説明のためのもの
であって特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制
限するものではない。
なお本発明は特許請求の範囲に記載された事項のほかに
以下の特徴をもっている。
(1)請求項1の光学素子によるレーザビームの反射角
が90°であるアクチュエータ。
(2)請求項1の結合手段が、光学素子を保持する管と
、対物レンズを前記管に連結させる板ばねとから成るア
クチュエータ。
(3)上記(2)のアクチュエータであって、第2のり
動手段が、前記板ばねに連結されたコイルと、このコイ
ルに対して固定されこのコイルと相互に作用する少なく
とも1個のマグネットとから成るアクチュエータ。
(4)上記(2)のアクチュエータであって、第1の8
動手段が、前記板ばねと前記管とを結合するコイルと、
このコイルに対して固定されこのコイルと相互に作用す
る少なくとも1個のマグネットとから成るアクチュエー
タ。
(5)上記(2)のアクチュエータであって、館記管と
連結され位置に応じて光仝を変える可変の透過度を有す
るマスクを有する遮光板と、前記マスクの一方の側に配
置された光源と、前記マスクの他方の側に配置された光
検出器とを有するアクチュエータ。
(6)上記(2)のアクチュエータであって、前記管を
前記レーザおよび検出器の支持体へ連結し、訂記第工の
径路に沿った8動は許容するが第1の径路に直交する方
向の8動は制限する板ばねを有するアクチュエータ。
(7)請求項1の光学素子が鏡固加工されたプリズムで
あるアクチュエータ。
(8)反射媒体上に情報を記録するための光学ヘッドを
有する請求項1のアクチュエータであって、 前記レーザと 前記レーザと前記光学素子との間に配置されて、前記媒
体からのレーザビームの反射光から回折光を発生させる
回折格子であって、前記回折光は前記反射光に対して傾
斜した光軸を有し、前記回折格子は前記媒体上のレーザ
ビームの焦点の変化に応じた回折光中に特別の変化(s
pecialvariation)を発生させるための
パターンが付されたものである回折格子と、 前記回折光を遮るように配置され、前記回折光中の特別
の変化を検出する光検出器 とを有するアクチュエータ。
(9)反射媒体上に記録された情報を読取るための磁気
光学ヘッドを有する請求項1のアクチュエータであって
、 前記光学素子に対して第1の偏光を有するレーザビーム
を検出し、フォーカス誤差を検出するために前記媒体か
らのレーザビームの反射光から回折光を生じさせる回折
格子を含むレーザベンと、 前記レーザの第1の偏光に対して直交する第2の偏光を
有する前記反射光の第1成分の全てを実質的に反射する
ための光学素子と前記回折格子との間に取付けられた偏
光ビームスプリッタと、前記反射された成分を検出する
第2の光検出手段 とを有するアクチュエータ。
(10)反射媒体上に記録された情報を読取るための磁
気光学ヘッドを有する請求項1のアクチュエータであっ
て、 前記光学素子へ向うレーザビームを検出し、フォーカス
誤差を検出するために前記媒体からのレーザビームの反
射光から回折光を生じさせる回折格子を含むレーザベン
と、 前記光学素子と前記回折格子との間に取付けられ、前記
レーザビームに対して直交する偏光を有する前記反射光
の成分の実質的部分を反射し、前記レーザビームと同し
偏光を有する前記反射光の成分の一部を前記回折格子へ
送り、前記第2の成分の部分を反射する偏光ビームスプ
リッタと、前記反射成分から複数の異なるビームを生じ
させる第2の回折格子と、 前記第2の回折格子からのビームを検出するための第2
および第3の光検出器と、 前記第2の回折格子と前記第1および第2の光検出器と
の間にそれぞれ取付けられた第1および第2の偏光子で
あって、第1の偏光子は前記第1の偏光に対してぽぼ4
5°に傾斜1ノた第2の偏光の光を送るものであり、前
記第2の(扁光子は前記第2の偏光に対してほぼ90゛
傾斜した第3の偏光の光を送るものである第1および第
2の偏光子 とを有するアクチュエータ。
(11)反射媒体上に記録された情報を読取るための磁
気光学ヘッドを有する3青水項1のアクチュエータであ
って、 前記レーザと、 前記レーザと前記光学素子との間に配置されて、前記媒
体からのレーザビームの反射光から回折光を発生させる
回折格子てあって、前記回折光は前記反射光に対して傾
斜した光軸を有し、前記回折格子は前記媒体上のレーザ
ビームの焦点の変化に応じた回折光中に特別の変化を発
生させろためのパターンが付されたものである回折格子
と、 前記回折光を遮るように旧習され、前記回折光中の特別
の変化を検出するために措成された第1の光検出器と、 舶記口析格子と前記光字素子との間に取付けられ、実質
的に前記レーザビームに対して直交する偏光を有する前
記反射光の成分の全てを反射する偏光ビームスプリッタ
と、 前記反射された成分を検出する第2の光検出器 とを有するアクチュエータ。
(12)請求−項3のアクチュエータであって、前記フ
ォーカスコイルと結合され、前記第2のマグネットと相
互作用し、前記第1のトラッキングコイルと共働して前
記第1の径路と平行方向に前記管を8動させる複数の付
加的トラッキングコイルを有するアクチュエータ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるアクチュエータの−実旅例の斜視
図、第2図は第1図の実施例の平面図、第3図は第1図
の実施例のフォーカスアクチュエータの懸架様溝の側断
面図、第4図は第1図の実施例の位置センサの詳細な斜
視図、第5Aは位置センサ内の使用されているマスクの
一例を示す図、第5B図は第5A図のマスクを有する位
置センサの信号変化を示す図、第6A図は位置センサに
用いるマスクの他の例を示す図、第6B図は第6A図の
マスクを用いたときの位置センサの出力を示す図、第7
図は6r1気光学ヘツドの一実施例を用いたアクチュエ
ータを示す正面図、第8図は磁気光学ヘッドの別の実施
例を用いたアクチュエータの正面図、第9図は4個のコ
イルを有する第2のトラッキングアクチュエータを付加
した第1図の実施例の斜視図、第10図は2つの光軸ボ
ストアクチュエータを有する従来の光学ヘッドの側断面
図、第11図は2つの光軸ばねタイプのアクチュエータ
を有する従来の光学ヘッドの分解図、第12図は従来の
位置センサの側面図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学ヘッド内の固定されたレーザおよび光検出器
    に対して対物レンズのフォーカスおよびトラッキングを
    行なうアクチュエータであって、前記レーザからのレー
    ザビームを第1の径路に沿って受光し、前記レーザビー
    ムをある角度で第2の径路に沿って前記対物レンズへ反
    射させる光学素子と、 前記対物レンズと前記光学素子とを結合させるとともに
    前記対物レンズの前記光学素子に対する前記第2の径路
    に沿った移動を許容し、直交方向への移動は制限する結
    合手段と、前記光学素子および前記結合手段を前記第1
    の径路に沿って移動させてトラッキングを行なう第1の
    移動手段と、 前記対物レンズを前記光学素子に対して移動させてフォ
    ーカスを行なう第2の移動手段とを有することを特徴と
    するアクチュエータ。
  2. (2)光学ヘッド内の固定されたレーザおよび光検出器
    に対して対物レンズのフォーカスおよびトラッキングを
    行なうアクチュエータであって、レーザビームをある角
    度で反射する光学素子と、 前記レーザビームが前記光学素子の第1の側でコイルの
    中心を通過するように前記光学素子と結合された第1コ
    イルと、 前記光学素子の第2の側に配置され、前記対物レンズと
    結合された第2のコイルであつて、前記レーザビームが
    前記角度で反射された後、前記第2のコイルおよび前記
    対物レンズの中心を通過する第2のコイルと、 前記第1のコイルおよび前記光学素子を支持し、前記光
    学素子の前記第1の側でのレーザビームの第1の径路に
    沿った移動を許容する第1の弾性部材と、 前記第2のコイルおよび前記対物レンズを前記第1のコ
    イルと結合し、前記光学素子の前記第2の側のレーザビ
    ームの第2の径路に沿った移動を許容する第2の弾性部
    材と、 前記第1のコイルと相互作用するように配置され、前記
    第1のコイルを前記第1の径路に沿って移動させる第1
    の永久磁石と、 前記第2のコイルと相互作用するように配置され、前記
    第2のコイルを前記第2の径路に沿って移動させる第2
    の永久磁石とを有することを特徴とするアクチュエータ
  3. (3)光学ヘッド内の固定されたレーザおよび光検出器
    に対して対物レンズのフォーカスおよびトラッキングを
    行なうアクチュエータであって、前記レーザからの第1
    の径路上で受光したレーザビームを第2の径路に沿って
    直角に前記対物レンズへ反射する鏡面加工されたプリズ
    ムと、前記プリズムを支持し、前記レーザビームが前記
    第2の径路を通過できるようにするための前記プリズム
    に近接した開口を有し、前記、第1の径路上で前記レー
    ザビームを受光するための第1の開口端を有する管と、 前記管を支持するために前記管に結合された第1および
    第2の板ばねと、 前記対物レンズと結合されるとともにその第1の端で相
    互に結合される第3および第4の板ばねと、 前記管の前記第1の端および前記第3および第4の板ば
    ねの第2の端と結合された第1のトラッキングコイルと
    、 前記管、プリズム、第3および第4の板ばねおよび対物
    レンズを前記第1の径路に平行に移動させるために前記
    第1のトラッキングコイルと相互作用する第1のマグネ
    ットと、 前記第3および第4の板ばねの一方と結合された第2の
    フォーカスコイルと、 前記第2のフォーカスコイルと相互作用して、前記プリ
    ズムに対して前記対物レンズを前記第2の径路に平行に
    移動させる第2のマグネットとを有することを特徴とす
    るアクチュエータ。
JP1152468A 1988-06-17 1989-06-16 光学ヘッドのトラッキングおよびフォーカス用アクチュエータ Expired - Lifetime JP2880184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US209,148 1988-06-17
US07/209,148 US5001694A (en) 1986-05-06 1988-06-17 Tracking and focus actuator for a holographic optical head

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02118925A true JPH02118925A (ja) 1990-05-07
JP2880184B2 JP2880184B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=22777548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1152468A Expired - Lifetime JP2880184B2 (ja) 1988-06-17 1989-06-16 光学ヘッドのトラッキングおよびフォーカス用アクチュエータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5001694A (ja)
EP (1) EP0346907A3 (ja)
JP (1) JP2880184B2 (ja)
KR (1) KR900000858A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220543A (en) * 1989-02-14 1993-06-15 Victor Company Of Japan, Ltd. Compact optical disc recording/reproducing system
US5228017A (en) * 1989-07-28 1993-07-13 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical system drive apparatus for an optical recording/reproducing apparatus
JPH03203032A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Toshiba Corp 光学系移動装置
US5450386A (en) * 1991-04-05 1995-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Optical disk device including a support member for movably supporting an objective lens in focusing and radial directions with respect to an optical disk
US5416756A (en) * 1991-11-07 1995-05-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Lens actuating system with improved frequency response for optical disk drive
KR950004797B1 (ko) * 1991-12-31 1995-05-10 삼성전자주식회사 레이져 디스크 플레이어의 광픽업 장치
US5459325A (en) * 1994-07-19 1995-10-17 Molecular Dynamics, Inc. High-speed fluorescence scanner
US5991249A (en) * 1997-07-29 1999-11-23 Hoetron, Inc. Optical track sensing device
US6201639B1 (en) 1998-03-20 2001-03-13 James W. Overbeck Wide field of view and high speed scanning microscopy
US6185030B1 (en) 1998-03-20 2001-02-06 James W. Overbeck Wide field of view and high speed scanning microscopy
EP1151284A1 (en) 1998-11-25 2001-11-07 Phormax Corporation Dual-head phosphor screen scanner
DE60106344T2 (de) 2000-02-24 2005-09-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optisches abtastgerät mit einem stellantrieb für eine verschiebbare kollimatorlinse
EP1338006A1 (en) * 2000-07-19 2003-08-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device and optical player comprising such a scanning device
US6723980B2 (en) 2001-07-16 2004-04-20 Wai-Hon Lee Position sensor with grating to detect moving object with periodic pattern
US20050012057A1 (en) * 2003-05-08 2005-01-20 Alara, Inc. Method and apparatus for radiation image erasure

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111137A (ja) * 1981-12-23 1983-07-02 Akai Electric Co Ltd 光ピツクアツプ装置の対物レンズ上下左右移動装置
JPS5936033U (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 光学式ピツクアツプ
JPS6120277A (ja) * 1984-07-05 1986-01-29 Fujitsu Ltd 光学ヘツド位置決め機構

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4003059A (en) * 1974-02-07 1977-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Optical recorder having focus controlling means
NL7402768A (nl) * 1974-02-28 1975-09-01 Philips Nv Inrichting voor het schrijven en/of weergeven van informatie in respektievelijk van een draaiende schijfvormige registratiedrager.
NL164689C (nl) * 1975-03-10 1981-01-15 Philips Nv Optische focusseerinrichting voor het focusseren van een stralingsbundel.
DE2661051C2 (ja) * 1975-10-08 1987-10-29 Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo, Jp
NL176315C (nl) * 1976-05-12 1985-03-18 Philips Nv Optische aftastinrichting.
NL7703232A (nl) * 1977-03-25 1978-09-27 Philips Nv Optische aftastinrichting.
NL7713711A (nl) * 1977-12-12 1979-06-14 Philips Nv Optisch uitleeseenheid voor het uitlezen van een bewegende informatiedrager, in het bijzonder voor het uitlezen van een videoplaat.
JPS5946434B2 (ja) * 1978-01-10 1984-11-12 キヤノン株式会社 半導体レ−ザ装置
US4302830A (en) * 1978-05-10 1981-11-24 Olympus Optical Company Ltd. Optical information reading-out apparatus
FR2443734A1 (fr) * 1978-12-08 1980-07-04 Thomson Csf Dispositif d'acces a une piste portee par un support enregistrable ou lisible optiquement et systeme optique comportant un tel dispositif
GB2052829B (en) * 1979-04-27 1983-01-12 Olympus Optical Co Apparatus for driving objective lens in tracking direction
NL7904618A (nl) * 1979-06-13 1980-12-16 Philips Nv Optische focusseerinrichting.
GB2060927B (en) * 1979-07-24 1984-02-01 Universal Pioneer Corp Signal reading device for optical discs
US4669070A (en) * 1979-09-18 1987-05-26 Rca Corporation Signal format for optical tape record/playback system
US4437177A (en) * 1979-11-12 1984-03-13 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation Small-sized video or audio pickup device having a beam deflector disposed within a focusing device support
US4322838A (en) * 1980-02-11 1982-03-30 Hewlett-Packard Company Dynamic focus adjustment for transmissive or reflective optical disc memory systems
JPS576444A (en) * 1980-06-16 1982-01-13 Olympus Optical Co Ltd Objective lens driving device
NL8004380A (nl) * 1980-07-31 1982-03-01 Philips Nv Optische inrichting voor het met een stralingsbundel inschrijven en/of uitlezen van registratiesporen.
US4472024A (en) * 1981-01-07 1984-09-18 Olympus Optical Co. Ltd. Apparatus for driving objective lens
JPS57120240A (en) * 1981-01-16 1982-07-27 Sony Corp Optical disk player
JPS5850336A (ja) * 1981-09-17 1983-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可動体保持装置
US4525030A (en) * 1982-08-26 1985-06-25 General Scanning Inc. Positioner for optical element
JPS5994891A (ja) * 1982-11-24 1984-05-31 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ装置
US4587466A (en) * 1982-12-09 1986-05-06 Magnetic Peripherals Two axis linear motor for optical focusing and tracking system in optical recording
NL8300133A (nl) * 1983-01-14 1984-08-01 Philips Nv Inrichting voor het met behulp van een stralingsbundel inschrijven en/of uitlezen van informatie.
US4540240A (en) * 1983-03-15 1985-09-10 Micronix Partners Optical objective adjusting apparatus
US4641296A (en) * 1983-04-28 1987-02-03 Nippon Kogaku K.K. Optical head for information recording apparatus
JPS6069841A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Toshiba Corp 光学ヘッド装置
NL8303700A (nl) * 1983-10-27 1985-05-17 Philips Nv Electro-optische inrichting.
US4669073A (en) * 1984-01-31 1987-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk drive apparatus
US4794580A (en) * 1985-07-12 1988-12-27 Pioneer Electronic Corporation Pickup system in optical information recording and reproducing apparatus with damped lead wires
EP0214529B1 (de) * 1985-08-27 1991-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Positioniereinrichtung für einen optischen Datenspeicher
US4757197A (en) * 1986-05-01 1988-07-12 Lee Wai Hon Semiconductor laser and detector device
US4906839A (en) * 1986-05-01 1990-03-06 Pencom International Corp. Hybrid surface emitting laser and detector
US4794585A (en) * 1986-05-06 1988-12-27 Lee Wai Hon Optical head having a hologram lens and polarizers for use with magneto-optic medium
US4847848A (en) * 1987-02-20 1989-07-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device
US4834485A (en) * 1988-01-04 1989-05-30 Pencom International Corporation Integrated fiber optics transmitter/receiver device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111137A (ja) * 1981-12-23 1983-07-02 Akai Electric Co Ltd 光ピツクアツプ装置の対物レンズ上下左右移動装置
JPS5936033U (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 光学式ピツクアツプ
JPS6120277A (ja) * 1984-07-05 1986-01-29 Fujitsu Ltd 光学ヘツド位置決め機構

Also Published As

Publication number Publication date
KR900000858A (ko) 1990-01-31
US5001694A (en) 1991-03-19
EP0346907A2 (en) 1989-12-20
JP2880184B2 (ja) 1999-04-05
EP0346907A3 (en) 1991-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4092529A (en) Detecting head for use in an apparatus for reading optically an information recorded on a record carrier as a track or tracks
JPH02118925A (ja) 光学ヘッドのトラッキングおよびフォーカス用アクチュエータ
EP0154302B1 (en) Optical system for detecting a position of an objective lens
KR100634132B1 (ko) 콤팩트한 액추에이터를 갖는 렌즈계를 구비한 광학 주사장치
KR100695460B1 (ko) 병렬 제어 액추에이터를 구비한 광학 주사장치 및 광학 재생장치
JPS5811691B2 (ja) ジヨウホウヨミトリソウチニオケル ジヨウホウケンシユツヘツド
US5463612A (en) Objective lens drive apparatus used in optical information recording/reproducing apparatus
JPH054096Y2 (ja)
JPH0740364B2 (ja) 光学式ピツクアツプ
JP3372119B2 (ja) 光ピツクアツプ装置
US7289400B2 (en) Optical disc drive having a movable aberration correcting lens
KR100213010B1 (ko) 광정보 스캐닝방법 및 이를 이용한 기록재생용 광학헤드
US7697398B2 (en) Optical pickup device having an electromechanical conversion element for recording and/ or reproducing information
JP2885338B2 (ja) 光学式ピックアップ
JP2002156570A (ja) 光学素子支持装置
JPS6131385Y2 (ja)
JPH05135384A (ja) 光学ヘツド
JPS6240630A (ja) 光学式ピツクアツプ
JPS6236744A (ja) 光学式ピツクアツプ
JP3441517B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
KR0138138B1 (ko) 광픽업
JPS6240628A (ja) 光学式ピツクアツプ
JPS61177651A (ja) 光デイスク装置
JP3687263B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JP3526556B2 (ja) 光学素子支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11