JPH0211891Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0211891Y2
JPH0211891Y2 JP1983158564U JP15856483U JPH0211891Y2 JP H0211891 Y2 JPH0211891 Y2 JP H0211891Y2 JP 1983158564 U JP1983158564 U JP 1983158564U JP 15856483 U JP15856483 U JP 15856483U JP H0211891 Y2 JPH0211891 Y2 JP H0211891Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box frame
edge
protrusion
frame
closing cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983158564U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6065086U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15856483U priority Critical patent/JPS6065086U/ja
Publication of JPS6065086U publication Critical patent/JPS6065086U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0211891Y2 publication Critical patent/JPH0211891Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)
  • Blinds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はカーテンボツクス枠等の塞ぎカバー
装置に関する。
一般に、カーテン、ブラインド、照明器具等に
用いられるボツクス枠を天井の壁面から間隔をお
いて設置するときは、ボツクス枠の一方の側面部
と壁面との間には間隙が生じるので、その目地処
理のために額縁などの縁材が介設されている。こ
のとき、ボツクス枠の他方の側面部には天井材が
連継される。この天井材はボツクス枠の前後方に
も連続するので、ボツクス枠の前後端部にも天井
材の支持部が必要となり、通常の場合、ボツクス
枠の小口の塞ぎカバーの下端部から支持片を突出
し、この支持片上に天井材を支持している。とこ
ろが、この場合でも、天井材はさらに額縁等の縁
材の前後方にも連続するため、従来は施工現場で
適宜の部材を加工してその天井材の支持のための
処置をしていた。しかし、このような処理方式で
は施工手間がかかり、非能率的であるばかりでな
く、美観上も気密上も問題であつた。
この考案は上記欠点を解決し、天板材と縁材と
の連続性を効果的に処理して施工手間がかから
ず、美観、気密も良好なカーテンボツクス枠等の
塞ぎカバー装置を提案することを目的とする。
以下、図面によつてこの考案の実施態様につい
て説明する。
図において符号Aはカーテンボツクス等のボツ
クス枠である。このボツクス枠Aは天井の壁躯体
寄りに設置され、天板11とこの天板11の両側
から垂設された側板12,12とから構成され、
天板11に係合溝13とビスホール18とカーテ
ンレール14を備えるとともに、側板12,12
の内側に係合突部15,15とビスホール18を
備え、外側に係合溝16,16を形成し、さらに
下端外側に張出縁17,17を備えて下方に開口
するものである。そして、上記ボツクス枠Aは天
井から垂設された支持金具(図示せず)あるいは
壁躯体から突設されたブラケツト(図示せず)に
吊持金具等の適宜手段を介して吊持固定したもの
で、その開口部の内側にはカーテンレール14に
カーテンランナーをとりつけてカーテンボツクス
として利用することができるほか、ブラインド5
5の上部に複数のホルダー56をとりつけ、この
ホルダー56をボツクス枠Aの内側の係合突部1
5,15に係合装着することによつてブラインド
55を装着するブラインド用ボツクス枠としても
利用することができる。
なお、ビスホール18は側板12,12の外側
に形成されていてもよい。また、ボツクス枠の枠
構成は上述のものに限定されない。例えば天板に
カーテンレールがないものや、天板と側板とを別
個に形成し、これら天板と側板とを一体に継設し
た継枠構成のものなどであつてもよい。
次に、ボツクス枠Aの小口は塞ぎカバー20に
よつて閉塞されている。この塞ぎカバー20はボ
ツクス枠Aの小口を塞ぐに充分な大きさを有する
カバー本体21の下端から前方に直角に水平保持
縁22をカバー本体21から前方に突出する第1
の突出部22aと、第1の突出部22aから一側
方に突出する第2の突出部22bと、第2の突出
部22bから他側方に突出する第3の突出部22
cとを備えている。第2の突出部22bの側方へ
の突出幅はボツクス枠Aの下端の張出縁17の張
出幅と同じに設定され、また第3の突出部22c
の側方への突出幅はボツクス枠Aと壁躯体Wとの
間に介設される額縁等の縁材40の幅とほぼ同じ
に設定されている。さらに、水平保持縁22の肉
厚tは、ボツクス枠Aの張出縁17,17の高さ
hと同じになるように設定されている。
また、塞ぎカバー20のカバー本体21の表面
には横方向に平行な溝条23,23……が形成さ
れている。この溝条23,23……はボツクス枠
Aのビスホール18に螺入するネジ50のネジ込
み位置決め用の溝条であり、またカバー本体21
は適宜の溝条から折取ることが可能である。
上記塞ぎカバー20をボツクス枠Aの小口にと
りつけるときは、カバー本体21をボツクス枠A
の小口に当て、外側からネジ50を所定の溝条2
3からネジ込んでボツクス枠Aのビスホール18
に螺着すればよい。そして、この場合水平保持縁
22の第2の突出部22bと第3の突出部22c
の裏面がボツクス枠Aの張出縁17,17の端面
を覆い、かつ上記突出部22b,22cの下面が
張出縁17,17の下面と面一に連続するように
とりつける。
なお、塞ぎカバー20をボツクス枠にとりつけ
る構成は上述の例に限定されないのであつて、例
えば塞ぎカバー本体21の両側又は上部に溝また
は孔を形成しておき、この溝または孔からL形に
屈曲した金具(図示せず)の一片を挿通し、さら
にこの片をボツクス枠Aの両側又は上部に形成さ
れた係合溝16,16,13内に打込み、上記金
具の他片でカバー本体21の表面をおさえて固定
する構成であつても、さらにはカバー本体を他の
金具を介して止着したり、あるいは接着して固定
してもよい。
上述のように、塞ぎカバー20をボツクス枠の
小口にとりつけると、ボツクス枠Aの下端部周囲
には第2図のように、両側には張出縁17,17
が突出し、前後には塞ぎカバー20の水平保持縁
22,22が突出する。しかも、この水平保持縁
22,22の第2の突出部22b,22bはボツ
クス枠Aの一方の張出縁17の前後端部と連続
し、第3の突出部22c,22cは他方の張出縁
17の前後端部と連続するとともに、壁躯体Wの
壁面にまで延長する。
このため、まずボツクス枠Aと壁躯体Wとの間
は、従来のように額縁等の縁材40を配設するこ
とによつて処理できる。この場合、縁材40の一
端41は壁躯体Wの表面にネジ止めし、他端42
はボツクス枠Aの一方の張出縁17に支持させれ
ばよい。このとき、縁材40の下面は張出縁17
の下面と面一になるように形成され、両端面は塞
ぎカバー20の第3の突出部22cによつて覆わ
れる。次に、ボツクス枠Aの他の三方は、他方の
張出縁17と水平保持縁22,22とに天井板3
0を支持させることによつて処理することができ
る。しかもこの場合、水平保持縁22の第2の突
出部22bは張出縁17の端面を覆つてその下面
に面一に連続しているので、張出縁17の端面や
水平保持縁22の端面あるいは天井板30の端部
が露出することがなく、気密上、美観上好都合で
ある。また、上記水平保持縁22の第3の突出部
22cは壁躯体W面まで延出しているので、天井
板30は第3の突出部22cに支持させることに
よつて壁躯体Wまで延設することができる。した
がつて、従来は、縁材40の前後端部と天井板と
の間の処理が現場施工によつて行なわれていたた
め、非常に手間がかかつていたが、この施工によ
れば、このような手間が一切かからない。また、
水平保持縁22の第3の突出部22cの下面は張
出縁17の下面と面一になるように形成され、ま
た縁材40の下面は張出縁17の下面と面一に連
続しているから、第3の突出部22cは縁材40
の端面を覆つてその下面と面一に連続することに
なり、このため張出縁17、縁材40あるいは天
井板30の端面が露出せずに緊密に収まるので、
気密上、美観上非常に好都合である。
なお、水平保持縁22の第3の突出部22cは
必ずしも他の突出部22a,22bと連続して形
成する必要はない。側板の幅、縁材の高さに応じ
て形成すればよい。例えば、第3図のように、ボ
ツクス枠Aの一方の側板11aが他方の側板11
bよりも短く、上記側板11aの下端の張出縁1
7aと他方の側板11bの張出縁17bとの高さ
が異なるときは、塞ぎカバー20の水平保持縁2
2の第1及び第2の突出部22a,22bはボツ
クス枠Aの一方の張出縁17bに対応させ、第3
の突出部22Cは他方の張出縁17aに対応させ
て形成すればよい。このような塞ぎカバー20
は、カバー本体21の側方に延長部24を形成
し、この延長部24の下端に第3の突出部22c
を形成することによつて得られる。この場合も、
塞ぎカバー20のとりつけにより、第3の突出部
22cは縁材40の前後端面を覆うから、上述の
ようにこの上に天井板31を支持させることがで
きる。なお、天井板31は他の水平保持縁の突出
部22a,22b上の天井板30と段差が生じる
ので、この部分は適宜手段によつて処理すればよ
い。
以上詳しく説明したように、本考案に係るカー
テンボツクス枠等の塞ぎカバー装置は、天板と該
天板の両側端から垂設された側板とから構成さ
れ、下向きに開口してカーテン、ブラインド等を
収容する長尺ボツクス枠を壁躯体から一定の間隙
をおいて配設するとともに、上記ボツクス枠の小
口を塞ぐ塞ぎカバーの外側には該塞ぎカバーに対
して直角に天井板を支持する水平保持縁を突出形
成し、且つ該水平保持縁からはさらに少なくとも
上記ボツクス枠から壁躯体面まで突出する突出部
を形成し、該突出部により上記ボツクス枠と上記
壁躯体との間に配設された縁材の端面を覆うこと
を特徴とするものであるから、ボツクス枠の小口
を塞ぐ塞ぎカバーから二方向に突出させた水平保
持縁によりボツクス枠・壁躯体面の縁材の端面を
覆うことができると同時に、天井板を支持するこ
とができる。したがつて、天井板と縁材との連続
性を効果的且つ容易に処理することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るカーテンボツクス枠等の
塞ぎカバー装置の位置例の斜視図、第2図は上記
装置の一部を下から見た底面図であり、第3図は
上記装置の他の例の正面図である。 符号A……ボツクス枠、20……塞ぎカバー、
21……カバー本体、22……水平保持縁、22
a……第1の突出部、22b……第2の突出部、
22c……第3の突出部、30……天井板、40
……縁材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 天板と該天板の両側端から垂設された側板とか
    ら構成され、下向きに開口してカーテン、ブライ
    ンド等を収容する長尺ボツクス枠を壁躯体から一
    定の間隙をおいて配設するとともに、上記ボツク
    ス枠の小口を塞ぐ塞ぎカバーの外側には該塞ぎカ
    バーに対して直角に天井板を支持する水平保持縁
    を突出形成し、且つ該水平保持縁からはさらに少
    なくとも上記ボツクス枠から壁躯体面まで突出す
    る突出部を形成し、該突出部により上記ボツクス
    枠と上記壁躯体との間に配設された縁材の端面を
    覆うことを特徴とするカーテンボツクス枠等の塞
    ぎカバー装置。
JP15856483U 1983-10-13 1983-10-13 カ−テンボツクス枠等の塞ぎカバ−装置 Granted JPS6065086U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15856483U JPS6065086U (ja) 1983-10-13 1983-10-13 カ−テンボツクス枠等の塞ぎカバ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15856483U JPS6065086U (ja) 1983-10-13 1983-10-13 カ−テンボツクス枠等の塞ぎカバ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6065086U JPS6065086U (ja) 1985-05-08
JPH0211891Y2 true JPH0211891Y2 (ja) 1990-04-03

Family

ID=30349278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15856483U Granted JPS6065086U (ja) 1983-10-13 1983-10-13 カ−テンボツクス枠等の塞ぎカバ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6065086U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927811Y2 (ja) * 1981-03-09 1984-08-11 株式会社パラキヤツプ社 アルミ製カ−テンボツクス

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6065086U (ja) 1985-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0211891Y2 (ja)
JP2927735B2 (ja) 引 戸
JPH0654177B2 (ja) 空気調和機の室外ユニツト支持装置
JPH0211893Y2 (ja)
JPH0235943Y2 (ja)
JP2585662Y2 (ja) カーテンウオールユニットのガラス取付構造
JPS5937629Y2 (ja) レンジフ−ド
JPH0236824Y2 (ja)
JPH0732866Y2 (ja) ブラインド用幕板取付ブラケット
JPH0310314Y2 (ja)
JPH0210219Y2 (ja)
JPS6319513Y2 (ja)
JP3380221B2 (ja) 自動引戸構造
JP3445144B2 (ja) 畳床収納ボックスユニット及びその取付装置
JPS6314714Y2 (ja)
JPS5814233Y2 (ja) 戸袋
JPH041387A (ja) 出窓の天板、地板の取付方法
JP2592087B2 (ja) ブースパネル
JPH0355745Y2 (ja)
JPH05553Y2 (ja)
JPH0414638Y2 (ja)
JP2540551Y2 (ja) 出入枠用添柱
JPH0215943Y2 (ja)
JPS5831989Y2 (ja) 台輪戸袋
JP4708551B2 (ja) 開口枠の取付方法及び取付構造