JPH0211857A - ソレノイド駆動周波数の制御法 - Google Patents

ソレノイド駆動周波数の制御法

Info

Publication number
JPH0211857A
JPH0211857A JP16327888A JP16327888A JPH0211857A JP H0211857 A JPH0211857 A JP H0211857A JP 16327888 A JP16327888 A JP 16327888A JP 16327888 A JP16327888 A JP 16327888A JP H0211857 A JPH0211857 A JP H0211857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
solenoid drive
drive frequency
control
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16327888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hayashida
林田 正弘
Ryoji Ebara
亮二 江原
Hidemi Otsu
大津 秀美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Original Assignee
Mikuni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp filed Critical Mikuni Corp
Priority to JP16327888A priority Critical patent/JPH0211857A/ja
Publication of JPH0211857A publication Critical patent/JPH0211857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four

Landscapes

  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 V発明の目的] (産業上の利用分■) 本発明は、燃料補止気化器において、エンリッチ通路の
開閉制御に使用されるソレノイド駆動周波数の制御法に
間する。
(従来の技術) 空@北制御は、空気流星に対して所定の燃料比率となる
ように調整操作を行なうものであるが、その方法として
は種々の提案がなされている。基本的な考え方を第3図
によって説明する。第3図に示されるように吸入管1内
のインナベンチ2.す2にはノズル3か開口しており、
フロート室5内にある燃料かメインジェット4を介して
噴出する。
そして増量補正のためにエンリッチ通路6がバイパス通
路として設りられ、この3.!!路の開閉をソレノイド
7によるデユーティ制御にて行なっている。
そして演算処理装置8が各種条件、例えばエンジン回転
数、スロットル開度、冷却水温及び02センザ等を考慮
し、制御信号を与えるようにしている。この場合、ソレ
ノイド駆動周波数は固定であるのが普通である。
(発明が解決しようとする課題) 上記方法によれはエンリッチソ1ツノイド増量時に、一
定回転数毎に空燃比の荒れ(以下A/Fの荒れと称す)
か発生する。このA/Fの荒れはノズル圧の変動による
ものであり、例えば4サイクルエンジンの場合は機関士
回転当て1サイクル変化することか知られている。この
A/Fの荒れは運転特性を悪くする。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものてあり、A/F
の荒れをなくしてドライバビリティの良好なソレノイド
駆動周波数の制御法を提供することを目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 既に説明したように、ノズル圧の変化は4サイクルエン
ジンの場合、機関士回転当り1サイクルであることがわ
かっている。そこでソレノイドの駆動周波数をHlZ(
60H〜/Iin )としたとき、この値と同期する機
関回転数Rを下式により求めた。
R=−1−x60H=30HDpn  )そしてn=R
/30Hの値が整数値をとるとき、ソレノイド駆動周波
数とノズル圧とが同期してA/F荒れを生ずるため n
の値か整数値をとらないようにした。
(作 用) したがってエンジン回転数を検出し、増量時であるとき
nを求め、このnの値か整数値にならないように駆動周
波数を制御すれは1、A/F荒れは発生しない。
第2図はエンジン回転数とソレノイド駆動周波数との関
係をnをパラメータとしてグロットしたものである。例
えはソレノイド駆動周波数を10Hに固定し、エンジン
回転数を順次上昇していったとき同期点■、o、■、■
、■をよぎることがわかった。
なお、この場合ソレノイド駆動周波数は101(7と固
定したため、30Orpmの倍数て同期してA/Fの荒
れか発生することを確認した。第2図において■、■、
 o、 ■、■の相互間隔は300rpnである。
なお、荒れの程度を同期ポイント±10rpnで試験し
た結果は、最大ΔA/Fの30〜40%まて減少するこ
とがわかったため、A/Fの荒れの発生範囲は、回転方
向に対してごく僅かである。ス、回転上昇につれ、ΔA
 / Fは収束していく。
したかって第2図点線■て示されるように、エンジン回
転数に比例し、nが整数にならないようにしてもよいし
、またはエンジン脈動の小かい高回転域では■に示され
るように一定駆動周波数にして、ソレノイド耐久性を確
保してもよい。ス、◎に示されるように、同期点を瞬時
によぎるステツブ制御としてもよい。更に、第2図に示
す同期ラインはあくよでも1次共振であって、n=0.
5゜1.5 、2.5・・・の各点に2次の同期ライン
が発生する。しかし高次になるにつれて共振効果は充分
に収束しているため、実用上のA 、/ Fの荒れの許
容範囲でソレノイド駆動ラインを決定すればよい。
(実施例) 以下に図面を参照して実施例を説明する。
第1図は本発明によるソレノイド駆動周波数の制御法を
説明する一実施例のフローチャートである。
先ず、ステップS11においてエンジンの回転数を検出
し、ステップS12で増量時か否かを判断する。なお、
この判断はエンジン回転数、スロットル開度、冷却水温
等を考慮して行なう。ステップS12にて増量時でなけ
ればステップS15にて所定周波数にて制御をし、また
増量時てあればステップS13にてnを求める。そして
ステップS14にてnが整数であるか否かを判断し、整
数以外であればステップS15にて前記同様、所定周波
数HH2にて制御し、また整数てあればステップS16
にて所定の比例定数倍した周波数K HHzにて制御す
る。
そして上記処理は所定時間毎に繰り返す。
上記説明ては4サイクルエンジンの場合について行なっ
たか、2サイクルエンジンにも適用可能である。この場
合、同期する機関回転数n =R/60Hとすればよい
なお、上記実施例ではその都度nを求め、この値が整数
値である場合のみ、比例定数倍した周波数制御としたが
、本発明はこれに限定されるものてはなく、エンジン回
転数に比例した駆動周波数とし、かつR/30Hの値が
整数値をとらないようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によればソレノイド駆動周
波数をエンジン回転数に比例させるとともに、R/30
Hの値か整数値をとらないようにしたりて、エンジン運
転全域にてA/F荒れのないソレノイド駆動周波数の制
御法を提供てきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるソレノイド駆動周波数の制御法を
説明する一実施例のフローチャート、第2図はエンジン
回転数とソレノイド駆動周波数との関係をnをパラメー
タとして示した図、第3図は空燃比制御を説明する図で
ある。 3・・・ノズル      7・・・ソレノイド8・・
・演算処理装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃料供給のためのメイン通路に対して増量補正用
    のバイパス通路を設け、前記バイパス通路の開閉制御を
    デューティ制御する制御法において、ソレノイド駆動周
    波数をエンジン回転数に比例させるとともに、n=R/
    30Hの値が整数値とならないように調整することを特
    徴とするソレノイド駆動周波数の制御法。 但し、R:エンジン回転数(rpm) H:ソレノイド駆動周波数(Hz)
  2. (2)nの値をR/60Hとしたことを特徴とする請求
    項1項記載のソレノイド駆動周波数の制御法。
JP16327888A 1988-06-30 1988-06-30 ソレノイド駆動周波数の制御法 Pending JPH0211857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16327888A JPH0211857A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 ソレノイド駆動周波数の制御法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16327888A JPH0211857A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 ソレノイド駆動周波数の制御法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0211857A true JPH0211857A (ja) 1990-01-16

Family

ID=15770774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16327888A Pending JPH0211857A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 ソレノイド駆動周波数の制御法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0211857A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5164136A (en) * 1974-11-29 1976-06-03 Nissan Motor Kikakino denjibenseigyosochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5164136A (en) * 1974-11-29 1976-06-03 Nissan Motor Kikakino denjibenseigyosochi

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4391253A (en) Electronically controlling, fuel injection method
KR960700402A (ko) 희박연소 엔진의 제어장치 및 제어방법(Apparatus and method for controlling a lean-burn engine)
JPS58192947A (ja) 内燃機関制御方法
JPS60249636A (ja) 燃料カツト装置
JPS6460744A (en) Air-fuel ratio feedback control method for internal combustion engine
US4981122A (en) Fuel injection control device of an engine
JPH09189247A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0211857A (ja) ソレノイド駆動周波数の制御法
JPS63285239A (ja) 内燃機関における空燃比の過渡学習制御装置
JPS57188738A (en) Fuel control method for internal combustion engine
JPS5751924A (en) Electronically operated fuel injection controller for internal combustion engine
JP3061277B2 (ja) 空燃比学習制御方法及びその装置
JPH0689686B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
CA2095008A1 (en) Air-Fuel Ratio Control System for Internal Combustion Engines
JPH07279707A (ja) 空燃比制御方法
JP2978494B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH025734A (ja) 内燃機関用補助空気供給装置の制御方法
JPH03222836A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS60237137A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置における始動時の噴射量制御装置
JPS63105264A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の点火時期制御装置
JPH04191438A (ja) 減速時回転数制御装置
JP3092441B2 (ja) 蒸発燃料処理装置を備える内燃機関の空燃比制御装置
JP2623513B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS632592Y2 (ja)
JPS5776235A (en) Electronic controlling type fuel injection method