JPH02118246A - 歯車変速装置 - Google Patents

歯車変速装置

Info

Publication number
JPH02118246A
JPH02118246A JP63271610A JP27161088A JPH02118246A JP H02118246 A JPH02118246 A JP H02118246A JP 63271610 A JP63271610 A JP 63271610A JP 27161088 A JP27161088 A JP 27161088A JP H02118246 A JPH02118246 A JP H02118246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
sun gear
carrier
input shaft
pinion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63271610A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Asada
壽幸 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63271610A priority Critical patent/JPH02118246A/ja
Publication of JPH02118246A publication Critical patent/JPH02118246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は自動車用自動変速機の副変速機として好適な遊
星歯車機構を用いた歯車変速装置に関する。
[従来の技術] この種の歯車変速装置は、プラネタリギヤセットとクラ
ッチ手段やブレーキ手段等の係合手段とを組合せて構成
され、係合手段を制御することで変速がなされるように
なっている。変速段は、例えば自動車では前進4段後退
1段のものが一般的となっているが、さらに多段化する
ことでより円滑な変速が可能となる。
多投化は容易に可能であるが、プラネタリギヤセットや
係合手段の数が増加して構造が複雑となるとともに、大
型となる。
そこで、構造の複雑化や大型化をできるだけ抑えて前進
5段以上の変速段を成立させることができる歯車変速装
置として、2組のシンプルプラネタリギヤセットと、1
組のダブルピニオンシンプルプラネタリギヤセットとを
組合せたものが提案されている(特開昭51−1081
68号、同51−108170号、等)。
このような組合せの歯車変速装置は、係合手段との組合
せを含めて、きわめて多数の構造を考え得るが、以下に
列挙する条件を全て満足するものは少なく、いづれかの
条件を欠くものがほとんどである。
(1)条件の一つとして、オーバードライブを除く通常
の前進段における変速比が等比級数に近い配列となるこ
と。
(2)条件の一つとして、オーバードライブの変速比が
動力性能を確保できるものであること。
(3)条件の一つとして、各プラネタリギヤセットのギ
ヤ比が適切で歯車列の外径を小さくできること。
(4)条件の一つとして、次段への変速が二つの係合手
段を制御することで可能なこと。
例えば、上記特開昭51−108168号及び同51−
108170号では、前記(4)項の条件を満足してお
らず、最大で四つの係合手段を制御しなければ、次段へ
の変速ができないようになっている。このため、多数の
係合手段の作動タイミングを正確に同期させることが困
難であることから、変速ショックを発生する原因となる
[発明が解決しようとする課題] 本発明は上記に鑑み、上記諸条件を全て満足して2組の
シンプルプラネタリギヤセットと、1組のダブルピニオ
ンシンプルプラネタリギヤセットとを組合せて前進5段
以上の変速段を成立させることができる歯車変速装置の
提供を課題としている。
[課題を解決するための手段] 第1発明になる歯車変速装置では、収容ケースに対して
回転可能に支承された入力軸と、収容ケースに対して回
転可能に支承された出力軸と、収容ケースに対して回転
可能に支承された第1サンギヤと第1サンギヤに噛合す
る第1ピニオンを回転可能に支承して収容ケースに対し
て回転可能に配置された第1キャリヤと第1サンギヤに
同軸的に配置されるとともに収容ケースに対して回転可
能に配置されて第1ピニオンに噛合する第1リングギヤ
との組合せのシンプルプラネタリギヤセットからなる第
1プラネタリギヤセツトと、収容ケースに対して回転可
能に支承された第2サンギヤと第2サンギヤに噛合する
第2ピニオン及び第2ピニオンに噛合する第3ピニオン
を回転可能に支承して収容ケースに対して回転可能に配
置された第2キャリヤと第2サンギヤに同軸的に配置さ
れるとともに収容ケースに対して回転可能に配置されて
第3ピニオンに噛合する第2リングギヤとの組合せのダ
ブルピニオンシンプルプラネタリギヤセットからなる第
2プラネタリギヤセツトと、第1プラネタリギヤセツト
と同様の組合せのシンプルプラネタリギヤセットからな
る第3プラネタリギヤセツトと、第1〜第3のクラッチ
手段と、第1〜第3のブレーキ手段と、を備え、第1サ
ンギヤと第2キャリヤとが連結され、第1キャリヤと第
2リングギヤと第3リングギヤと出力軸とが連結され、
第2サンギヤと第3サンギヤとが連結され、第1クラッ
チ手段は入力軸を第1サンギヤと第2キャリヤとに連結
可能に配置され、第2クラッチ手段は入力軸を第1リン
グギヤに連結可能に配置され、第3クラッチ手段は入力
軸を第2サンギヤと第3サンギヤとに連結可能に配置さ
れ、第1ブレーキ手段は第1リングギヤを収容ケースに
対して拘束可能に配置され、第2ブレーキ手段は第3キ
ャリヤを収容ケースに対して拘束可能に配置され、第3
ブレーキ手段は第2サンギヤと第3サンギヤを収容ケー
スに対して拘束可能に配置されている。
第2発明になる歯車変速装置では、収容ケースに対して
回転可能に支承された入力軸と、収容ケースに対して回
転可能に支承された出力軸と、収容ケースに対して回転
可能に支承された第1サンギヤと第1サンギヤに噛合す
る第1ピニオンを回転可能に支承して収容ケースに対し
て回転可能に配置された第1キャリヤと第1サンギヤに
同軸的に配置されるとともに収容ケースに対して回転可
能に配置されて第1ピニオンに噛合する第1リングギヤ
との組合せのシンプルプラネタリギヤセットからなる第
1プラネタリギヤセツトと、収容ケースに対して回転可
能に支承された第2サンギヤと第2サンギヤに噛合する
第2ピニオン及び第2ピニオンに噛合する第3ピニオン
を回転可能に支承して収容ケースに対して回転可能に配
置された第2キャリヤと第2サンギヤに同軸的に配置さ
れるとともに収容ケースに対して回転可能に配置されて
第3ピニオンに噛合する第2リングギヤとの組合せのダ
ブルピニオンシンプルプラネタリギヤセットからなる第
2プラネタリギヤセツトと、第1プラネタリギヤセツト
と同様の組合せのシンプルプラネタリギヤセットからな
る第3プラネタリギヤセツトと、第1〜第3のクラッチ
手段と、第1〜第3のブレーキ手段と、を備え、第1サ
ンギヤと第3サンギヤとが連結され、第1キャリヤと第
2キャリヤと第3リングギヤと出力軸とが連結され、第
2サンギヤと第3キャリヤとが連結され、第1クラッチ
手段は入力軸を第11Jングギヤに連結可能に配置され
、第2クラッチ手段は入力軸を第2リングギヤに連結可
能に配置され、第3クラツチ手段は入力軸を第1サンギ
ヤと第3サンギヤとに連結可能に配置され、第1ブレー
キ手段は第2リングギヤを収容ケースに対して拘束可能
に配置され、第2ブレーキ手段は第2サンギヤと第3キ
ャリヤを収容ケースに対して拘束可能に配置され、第3
ブレーキ手段は第1サンギヤと第3サンギヤを収容ケー
スに対して拘束可能に配置されている。
[作用] 上記手段になる第1及び第2発明では、第1クラッチ手
段による連結と第1ブレーキ手段による拘束とで第1速
が選択され、第1クラッチ手段による連結と第2ブレー
キ手段による拘束とで第2速が選択され、第1クラッチ
手段による連結と第3ブレーキ手段による拘束とで第3
速が選択され、第1クラッチ手段及び第2クラッチ手段
による連結で第4速が選択され、第2クラッチ手段によ
る連結と第3ブレーキ手段による拘束とで第5速が選択
され、第2クラッチ手段による連結と第2ブレーキ手段
による拘束とで第6速が選択され、第3クラッチ手段に
よる連結と第2ブレーキ手段による拘束とで第1の後退
役が選択され、第3クラッチ手段による連結と第1ブレ
ーキ手段による拘束とで第2の後退段が選択され得る。
[実施例コ 第1図には第1発明の歯車変速装置の実施例である第1
実施例が、下半分を省略したスケルトン図で示されてい
る。
歯車変速装置は収容ケースとしてのトランスミッション
ケース10 (図では周壁の一部のみが図示されている
。〉に構成部品が収容されている。
入力端となる入力軸12はトランスミッションケースl
Oに対して回転可能に支承され、この入力軸12に隣り
合って入力軸12と一直線上に同心に第1中間軸16が
配置されている。第1中間軸16はトランスミッション
ケース10に対して回転可能に支承されている。第1中
間軸16の外方には第1中間軸16と同軸的に、入力軸
12に近い側から順に第2中間軸18及び第3中間軸2
0が配置され、これらは第1中間軸とは独立して夫々ト
ランスミッションケース10に対して回転可能に支承さ
れている。さらに、第3中間軸20の外方には第3中間
軸20と同軸的に出力端となる出力軸14が配置され、
第3中間軸20とは独立してトランスミッションケース
lOに対して回転可能に支承されている。出力軸14に
は出力ギヤ15が固着されている。
第1プラネタリギヤセツト22は、第2中間軸I8に同
心的に固着された第1サンギヤ24と、第1サンギヤ2
4に噛合する複数の第1ピニオン26と、第1ピニオン
26に噛合する第1リングギヤ28と、第1ピニオン2
6を回転可能に支承する第1キャリヤ30とを備えたシ
ンプルプラネタリギヤセットである。第1リングギヤ2
8及び第1キャリヤ30はトランスミッションケースl
Oに対して回転可能に配置されている。
第2プラネクリギヤセツト32は、第1中間軸16に同
心的に固着された第2サンギヤ34と、第2サンギヤ3
4に噛合する複数の第2ピニオン36と、第2ピニオン
36に噛合する複数の第3ピニオン37と、第3ピニオ
ン37に噛合する第2リングギヤ38と、第2ピニオン
36及び第3ピニオン37を回転可能に支承する第2キ
ャリヤ40とを備えたダブルプラネタリシンプルプラネ
タリギヤセットである。第2リングギヤ38及び第2キ
ャリヤ40はトランスミッションケースIOに対して回
転可能に配置されている。
第3プラネタリギヤセツト42は、第1中間軸16に同
心的に固着された第3サンギヤ44と、第3サンギヤ4
4に噛合する複数の第4ピニオン46と、第4ピニオン
46に噛合する第3リングギヤ50と、第4ピニオン4
6を回転可能に支承する第3キャリヤ52とを備えたシ
ンプルプラネタリギヤセットである。第3リングギヤ5
0及び第3キャリヤ52はトランスミッションケース1
0に対して回転可能に配置されている。
ここで、第1キャリヤ30と第2リングギヤ38と第3
リングギヤ50と出力軸14とは連結されて一体回転す
るようになっている。また、第2キャリヤ40は第2中
間軸18に連結されて第1サンギヤ24と一体回転する
ようになっている。
第1クラッチ手段54は入力軸12と第2中間軸18と
を連結可能に配置されている。第2クラッチ手段56は
入力軸12と第1リングギヤ28とを連結可能に配置さ
れている。第3クラッチ手段58は入力軸12と第1中
間軸16とを連結可能に配置されている。これら第1ク
ラッチ手段54〜第3クラッチ手段58は図示しない油
圧制御装置に作動が制御され、作動して上記のように各
部品を連結するようになっている。
第1ブレーキ手段60は第1リングギヤ28をトランス
ミッションケース10に対して回転不能に拘束できるよ
うに配置されている。第2ブレーキ手段62は第3キャ
リヤ52をトランスミッションケース10に対して回転
不能に拘束できるように配置されている。第3ブレーキ
手段64は第2サンギヤ34及び第3サンギヤ44をト
ランスミッションケース10に対して回転不能に拘束で
きるように配置されている。これら第1ブレーキ手段6
0〜第3ブレーキ手段64は図示しない油圧制御装置に
作動が制御され、作動して上記のように各部品を拘束す
るようになっている。
なお、本実施例では第1プラネタリギヤセツト22はギ
ヤ比ρlが0.400であり、第2プラネタリギヤセツ
ト32はギヤ比ρ2が0.’275であり、第3プラネ
タリギヤセツト42はギヤ比ρ3が0.471である。
また、第1クラッチ手段54〜第3クラッチ手段58及
び第1ブレーキ手段60〜第3ブレーキ手没64は摩擦
多板形式のもので構成されている。
次に本実施例の作動を説明する。
なお、第2図には各変速段における第1クラッチ手段5
4〜第3クラッチ手段58及び第1ブレーキ手段60〜
第3ブレーキ手段64の作動状況(○が作動状態)と変
速比が示されている。
第  1  速 第1速では、第1クラッチ手段54及び第1ブレーキ手
段60が作動される。これにより、入力軸12と第2中
間軸18が連結されるとともに、第1リングギヤ28が
回転を拘束される。
入力軸12から入力された動力は、第2中間軸18を介
して第1サンギヤ24へ伝達され、第1サンギヤ24か
ら第1ピニオン26を介して第1キャリヤ30へ伝達さ
れ、第1キャリヤ30から出力軸14に伝達される。
この時、第1プラネタリギヤセツト22では、第2中間
軸18に連結された第1サンギヤ24が入力軸12と一
体に回転し、第1キャリヤ30が入力軸12と同方向へ
回転し、第1リングギヤ28が回転を停止している。ま
た、第2プラネタリギヤセツト32では、第2サンギヤ
34が入力軸12き逆方向に回転し、第2中間軸18に
連結された第2キャリヤ40が入力軸12と一体に回転
し、第2リングギヤ38が第1キャリヤ30と一体とな
って入力軸12と同方向へ回転している。
また、第3プラネタリギヤセツト42では、第3サンギ
ヤ44が入力軸12と逆方向に回転し、第3キャリヤ5
2が入力軸12と逆方向へ回転し、第3リングギヤ50
が第1キャリヤ30及び第2リングギヤ38と一体とな
って入力軸12と同方向へ回転している。
この第1速では、第2プラネタリギヤセツト32及び第
3プラネタリギヤセツト42は変速比には関与せず、第
1プラネタリギヤセツト22によって、(1+ρ1)/
ρ1の変速比が得られ、本実施例では3゜500の数値
を得ている。
第  2  速 第2速では、第1クラッチ手段54及び第2ブレーキ手
段62が作動される。即ち、前記第1速からの変速では
、第1クラッチ手段54が作動したままで、第1ブレー
キ手段60の作動が解除されて代わりに第2ブレーキ手
段62が作動される。
これにより、入力軸12と第2中間軸18が連結された
ままで、新に第3キャリヤ52が回転を拘束される。
入力軸12から入力された動力は、第2中間軸18を介
して第2キャリヤ40へ伝達され、第2キャリヤ40か
ら第2ピニオン36及び第3ピニオン37を介して第2
リングギヤ38へ伝達され、第2リングギヤ38から、
出力軸14に伝達される。また、第2キャリヤ40へ伝
達された動力の一部は、第2ピニオン36及び第3ピニ
オン37を介して第2サンギヤ34へ伝達され、第2サ
ンギヤ34から第1中間軸16を介して第3サンギヤ4
4へ伝達され、第3サンギヤ44から第4ピニオン4日
を介して第3リングギヤ50へ伝達され、第3リングギ
ヤ50から出力軸14に伝達される。
この時、第1プラネタリギヤセツト22では、第2中間
軸18に連結された第1サンギヤ24が入力軸12と一
体に回転し、第1キャリヤ30が入力軸12と同方向へ
回転し、第1リングギヤ28が入力軸12と同方向へ回
転している。また、第2プラネタリギヤセツト32では
、第2サンギヤ34が入力軸12と逆方向に回転し、第
2中間軸18に連結された第2キャリヤ40が入力軸1
2と一体に回転し、第2リングギヤ38が第1キャリヤ
30と一体となって入力軸12と同方向へ回転している
。また、第3プラネタリギヤセツト42では、第3サン
ギヤ44が入力軸12と逆方向に回転し、第3キャリヤ
50が回転を停止し、第3リングギヤ50が第1キャリ
ヤ30及び第2リングギヤ38と一体となって入力軸1
2と同方向へ回転している。
この第2速では、第1プラネタリギヤセツト22は変速
比には関与せず、第2プラネタリギヤセツト32及び第
3プラネタリギヤセツト42によって、(ρ2+ρ3)
/ρ3(1−p2)の変速比が得られ、本実施例では2
.185の数値を得ている。
第  3  速 第3速では、第1クラッチ手段54及び第3ブレーキ手
段64が作動される。即ち、前記第2速からの変速では
、第1クラッチ手段54が作動したままで、第2ブレー
キ手段62の作動が解除されて代わりに第3ブレーキ手
段64が作動される。
これにより、入力軸12と第2中間軸18が連結された
ままで、新に第1中間軸16が回転を拘束される。
入力軸12から入力された動力は、第2中間軸18を介
して第2キャリヤ40へ伝達され、第2キャリヤ40か
ら第2ピニオン36及び第3ピニオン37を介して第2
リングギヤ38へ伝達され、第2リングギヤ38から出
力軸14に伝達される。
この時、第1プラネタリギヤセツト22では、第2中間
軸18に連結された第1サンギヤ24が入力軸12と一
体に回転し、第1キャリヤ30が入力軸12と同方向へ
回転し、第1リングギヤ28が入力軸12と同方向に回
転している。また、第2プラネクリギヤセツト32では
、第2サンギヤ34が回転を停止し、第2キャリヤ40
が入力軸12と一体に回転し、第2リングギヤ38が第
1キャリヤ30と一体となって入力軸12と同方向へ回
転している。また、第3プラネタリギヤセツト42では
、第3サンギヤ44が回転を停止し、第3キャリヤ52
が入力軸12と同方向へ回転し、第3リングギヤ50が
第1キャリヤ30及び第2リングギヤ38と一体となっ
て入力軸12と同方向へ回転している。
この第3速では、第1プラネタリギヤセツト22及び第
3プラネタリギヤセツト42は変速比には関与せず、第
2プラネタリギヤセツト32によって、1/(1−ρ2
)の変速比が得られ、本実施例では1.379の数値を
得ている。
第4速 第4速では、第1クラッチ手段54及び第2クラッチ手
段56が作動される。即ち、前記第3速からの変速では
第1クラッチ手段54が作動したままで、第3ブレーキ
手段64の作動が解除されて代わりに第2クラッチ手段
56が作動される。
これにより、入力軸12と第2中間軸18が連結された
ままで、新に入力軸12と第11Jングギヤ28が連結
される。
入力軸12から第1クラッチ手段54を経て人力された
動力は、第2中間軸18を介して第1サンギヤ24へ伝
達され、第1サンギヤ24から第1ピニオン26を介し
て第1キャリヤ30へ伝達され、第1キャリヤ30から
出力軸14に伝達される。また、入力軸12から第2ク
ラッチ手段56を経て人力された動力は、第1リングギ
ヤ28へ伝達され、第1リングギヤ28から第1ピニオ
ン26を介して第1キャリヤ30へ伝達され、第1キャ
リヤ30から出力軸14に伝達される。
この時、第1プラネタリギヤセツト22では、第2中間
軸18に連結された第1サンギヤ24が入力軸12と一
体に回転し、第1キャリヤ30が入力軸12と一体に回
転し、第1サンギヤ24が入力軸12と一体に回転して
いる。また、第2プラネタリギヤセツト32では、第2
サンギヤ34が入力軸12と一体に回転し、第2リング
ギヤ38が入力軸12と一体に回転し、第2キャリヤ4
0が入力軸12と一体に回転している。また、第3プラ
ネタリギヤセツト42では、第3サンギヤ44が入力軸
12と一体に回転し、第3キャリヤ52が入力軸12と
一体に回転し、第3リングギヤ50が入力軸12と一体
に回転している。
この第4速では、第1プラネタリギヤセツト22、第2
プラネタリギヤセツト32及び第3プラネタリギヤセツ
ト42は各要素が全て一体となって入力軸12と一体に
回転するので、1の変速比が得られる。
第5速 第5速では、第2クラッチ手段56及び第3ブレーキ手
段64が作動される。即ち、前記第4速からの変速では
、第2クラッチ手段56が作動したままで、第1クラッ
チ手段54の作動が解除されて代わりに第3ブレーキ手
段64が作動される。
これにより、入力軸12と第1リングギヤ28が連結さ
れたままで、新に第2サンギヤ34及び第3サンギヤ4
4が回転を拘束される。
入力軸12から人力された動力は、第1リングギヤ28
へ伝達され、第1リングギヤ28から第1ピニオン26
を介して第1キャリヤ30へ伝達され、第1キャリヤ3
0から出力軸14に伝達される。また、第1キャリヤ3
0へ伝達された動力の一部は、第2リングギヤ38へ伝
達され、第2リングギヤ38から第2ピニオン36及び
第3ピニオン37を介して第2キャリヤ30へ伝達され
、第2キャリヤ30から第2中間軸18を介して第1サ
ンギヤ24へ伝達され、第1サンギヤ24から第1ピニ
オン26を介して第1キャリヤ30へ伝達される。
この時、第1プラネタリギヤセツト22では、第1サン
ギヤ24が入力軸12と同方向に回転し、第1キャリヤ
30が入力軸12と同方向へ回転し、第1リングギヤ2
8が入力軸12と一体に回転している。また、第2プラ
ネタリギヤセツト32では、第2サンギヤ34が回転を
停止し、第2キャリヤ40が第1サンギヤ24と一体と
なって入力軸12と同方向へ回転し、第2リングギヤ3
8が第1キャリヤ30と一体となって入力軸12と同方
向へ回転している。また、第3プラネタリギヤセツト4
2では、第3サンギヤ44が回転を停止し、第3キャリ
ヤ52が入力軸12と同方向に回転し、第3リングギヤ
50が第1キャリヤ30及び第2リングギヤ38と一体
となって入力軸12と同方向へ回転している。
この第5速では、第3プラネタリギヤセツト42は変速
比には関与せず、第1プラネタリギヤセツト22及び第
2プラネタリギヤセツト32によって、(l−ρ2−ρ
lρ2)/ (1−ρ1ρ2)の変速比が得られ、本実
施例では0.848の数値を得ている。
第6速 第6速では、第2クラッチ手段56及び第2ブレーキ手
段62が作動される。即ち、前記第5速からの変速では
、第2クラッチ手段56が作動されたままで、第3ブレ
ーキ手段64の作動が解除されて代わりに第2ブレーキ
手段62が作動される。これにより、入力軸12と第1
’Jングギヤ28が連結されたままで、新に第3キャリ
ヤ52が回転を拘束される。
入力軸12から入力された動力は、第11Jングギヤ2
8へ伝達され、第1リングギヤ28から第1ピニオン2
6を介して第1キャリヤ30へ伝達され、第1キャリヤ
30から出力軸14に伝達される。また、第1キャリヤ
30へ伝達された動力の一部は、第3リングギヤ50へ
伝達され、第3リングギヤ50から第4ピニオン46を
介して第3サンギヤ44へ伝達され、第3サンギヤ44
から第1中間軸16を介して第2サンギヤ34へ伝達さ
れ、第2サンギヤ24から第2ピニオン36及び第3ピ
ニオン37を介して第2キャリヤ40へ伝達され、第2
キャリヤ40から第2中間軸18を介して第1サンギヤ
24へ伝達され、第1サンギヤ24から第1ピニオン2
6を介して第1キャリヤ30へ伝達される。さらに第1
キャリヤ30へ伝達された動力の一部は、第2リングギ
ヤ38へ伝達され、第2リングギヤ38から第2ピニオ
ン36及び第3ピニオン37を介して第2キャリヤ40
へ伝達され、第2キャリヤ40から第2中間軸18を介
して第1サンギヤ24へ伝達され、第1サンギヤ24か
ら第1ピニオン26を介して第1キャリヤ30へ伝達さ
れる。
この時、第1ブラネクリギヤセツト22では、第1サン
ギヤ24が入力軸12と同方向に回転し、第1キャリヤ
30が入力軸12と同方向に回転し、第1リングギヤ2
8が入力軸12と一体に回転している。また、第2プラ
ネタリギヤセツト32では、第2サンギヤ34が入力軸
12と逆方向に回転し、第2キャリヤ40が第1サンギ
ヤ24と一体となって入力軸12と同方向に回転し、第
2リングギヤ38が第1キャリヤ30と一体となって入
力軸12と同方向に回転している。また、第3プラネタ
リギヤセツト42では、第3サンギヤ44が第2サンギ
ヤ34と一体となって入力軸12と逆方向に回転し、第
3キャリヤ52が回転を停止し、第3リングギヤ50が
第1キャリヤ30及び第2リングギヤ38と一体となっ
て入力軸12と同方向に回転している。
この第6速では、第1プラネタリギヤセツト22、第2
プラネタリギヤセツト32及び第3プラネタリギヤセツ
ト42が変速比に関与し、これらによって、(ρ3 (
1−ρ2)−ρ1ρ2 (1+ρ3)/ρ3(1−ρ2
)の変速比が得られ、本実施例では0.526の数値を
得ている。
後   退(そのl) 後退では、第3クラッチ手段58及び第2ブレーキ手段
62が作動される。これにより、入力軸12と第1中間
軸16が連結されるとともに、第3キャリヤ52が回転
を拘束される。
入力軸12から人力された動力は、第1中間軸16を介
して第3サンギヤ44へ伝達され、第3サンギヤ44か
ら第4ピニオン46を介して第3リングギヤ50へ伝達
され、第3リングギヤ50から出力軸14に伝達される
この時、第1プラネタリギヤセツト22では、第1サン
ギヤ24が入力軸12と逆方向に回転し、第1キャリヤ
30が入力軸12と逆方向へ回転し、第1リングギヤ2
8が入力軸12と逆方向へ回転している。また、第2プ
ラネタリギヤセツト32では、第2サンギヤ34が入力
軸12と一体に回転し、第2キャリヤ40が第1サンギ
ヤ24と一体となって入力軸12と逆方向へ回転し、第
2リングギヤ38が第1キャリヤ30と一体となって入
力軸12と逆方向に回転している。また、第3プラネタ
リギヤセツト42では、第3サンギヤ44が入力軸12
と一体に回転し、第3キャリヤ52が回転を停止し、第
3リングギヤ50が第1キャリヤ30及び第2リングギ
ヤ38と一体となって入力軸12と逆方向へ回転してい
る。
この後退では、第1プラネタリギヤセツト22及び第2
プラネタリギヤセツト32は変速比には関与せず、第3
プラネタリギヤセツト42によって、−1/ρ3の変速
比が得られ、本実施例では−2,123の数値を得てい
る。
後   退(その2) また、本実施例では後退をより大きな変速比とすること
ができ、前述の後退と組合せて後退2段とするか、乃至
はいずれか一方を任意に選択可能となっている。
この後退では、第3クラッチ手段58及び第1ブレーキ
手段60が作動される。これにより、入力軸12と第1
中間軸16が連結されるとともに、第1リングギヤ28
が回転を拘束される。
入力軸12から人力された動力は、第1中間軸16を介
して第2サンギヤ34へ伝達され、第2サンギヤ34か
ら第2ピニオン36及び第3ピニオン37を介して第2
キャリヤ40へ伝達され、第2キャリヤ40から第2中
間軸18を介して第1サンギヤ24へ伝達され、第1サ
ンギヤ24から第1ピニオン26を介して第1キャリヤ
30へ伝達され、第1キャリヤ30から出入軸14へ伝
達される。また、第1キャリヤ30へ伝達された動力の
一部は、第2リングギヤ38へ伝達され、第2リングギ
ヤ38から第2ピニオン36及び第3ピニオン37を介
して第2キャリヤ40へ伝達される。
この時、第1プラネクリギヤセツト22では、第1サン
ギヤ24が入力軸12と逆方向に回転し、第1キャリヤ
30が入力軸12と逆方向に回転し、第1リングギヤ2
8が回転を停止している。また、第2プラネタリギヤセ
ツト32では、第2サンギヤ34が入力軸12と一体に
回転し、第2キャリヤ40が入力軸12と逆方向へ回転
し、第2リングギヤ38が第1キャリヤ30と一体とな
って入力軸12と逆方向に回転している。また、第3プ
ラネタリギヤセツト42では、第3サンギヤ44が入力
軸12と一体に回転し、第3キャリヤ52が入力軸12
と同方向へ回転し、第3リングギヤ50が第1キャリヤ
30及び第2リングギヤ38と一体となって入力軸12
と逆方向へ回転している。
この後退では、第3プラネタリギヤセツト42は変速比
には関与せず、第1プラネタリギヤセツト22及び第2
プラネタリギヤセツト32によって、−(1−ρ2−ρ
lρ2)/ρ1ρ2の変速比が得られ、本実施例では−
5,591の数値を得ている。
以上のように構成されて作動する第1実施例の歯車変速
装置では、所期の課題を解決することができるとともに
、第2サンギヤ34と第3サンギヤ44とをロングピニ
オン化して一体化することができる。
他に、第2リングギヤ38と、第3リングギヤ50の一
体化も可能。
なお、上記実施例では係合手段としての第1クラッチ手
段54〜第3クラッチ手段58及び第1ブレーキ手段6
0〜第3ブレーキ手段64をいずれも単一 の摩擦多板
形式のもので構成したが、以下に説明する構成等とする
こともできる。
第1クラツチ手段、54は第3図に示される構成とする
ことができる。即ち、前述の摩擦多板形式のものである
多板クラッチ66にワンウェイクラッチ68を直列に結
合して、入力軸12から第2中間軸18へのみトルク伝
達を可能とした構成とすることができる。
このため、第1クラッチ手段54が作動状態とされてい
る第1速〜第4速においては、第2中間軸18から入力
軸12ヘトルク伝達がなされないので、エンジンブレー
キが解放されて燃費及び静粛性が向上する利点を有する
また、第1速〜第4速と第5速又は第6速乏の間での変
速の際には、第5速又は第6速においては第2中間軸1
8が入力軸12よりも速く回転し、第1速〜第4速にお
いては第2中間軸18が入力軸12と同等乃至は同等未
満の速さとなるので、シフトアップの際にはワンウェイ
クラッチ68の作用で第1クラッチ手段54が自動的に
作動解除状態となり、シフトダウンの際には第2中間軸
18と入力軸12の回転が同期してから作動状態となる
ことから、第1クラッチ手段54の作動開始又は作動解
除のタイミングを精密に設定せずとも変速ショックを抑
制することができ、変速制御が容易となる。
また、第1クラッチ手段54は第4図に示される構成と
することができる。即ち、前記第3図のように多板クラ
ッチ66とワンウェイクラッチ68を直列に結合した構
成に、さらに多板クラッチ70を並列に結合した構成と
することができる。
このため、第3図のものと同様の利点を有するとともに
、多板クラッチ70を選択的に作動させることで、降板
走行の際等に必要に応じてエンジンブレーキを作用させ
ることができる。
第2クラッチ手段56は上記第3図及び第4図に示され
るのと同等の構成とすることができ、第2クラッチ手段
56が作動状態となる第4速〜第6速においてはエンジ
ンブレーキが解放されて燃費及び静粛性が向上し、構成
によっては必要に応じてエンジンブレーキを作用させる
こともできる。
第3クラッチ手段58は前記第3図及び第4図に示され
るのと同等の構成のもの、第5図に示されるように直列
に結合された多板クラッチ66及びワンウェイクラッチ
68にワンウェイクラッチ68とは係合方向が逆のワン
ウェイクラッチ72を並列に結合して構成されるもの、
第6図に示されるように互に並列に結合された多板クラ
ッチ66とワンウェイクラッチ72とから構成されるも
のとすることができ、これらの場合にも第3クラッチ手
段58が作動される後退(その1及びその2)において
燃費及び静粛性が向上するとともに、構成によっては必
要に応じてエンジンブレーキを作用させることもできる
また、この第3クラッチ手段58は第1クラッチ手段5
4又は第2クラッチ手段56と同時に作動させられるこ
とにより、第4速において前記実施例とは異なる動力伝
達経路をとらせることができる。このような第1クラッ
チ手段54との同時作動による第4速では、上記と同様
にワンウェイクラッチ68の解放作用により燃費及び静
粛性が向上する。また、第2クラッチ手段56との同時
作動による第4速では、ワンウェイクラッチ72の自動
的な解放作用により、燃費及び静粛性が向上するととも
に、第4速と第5速又は第6速との間における変速制御
が容易となる。
第1ブレーキ手段60は前記第3図及び第4図に示され
るのと同等の構成のもの、第7図に示されるように直列
に結合された多板クラッチ66とワンウェイクラッチ6
8に直列に結合された多板クラッチ70とワンウェイク
ラッチ72を並列に結合した構成のもの、第8図に示さ
れるように直列に結合された多板クラッチ66とワンウ
ェイクラッチ72に多板クラッチ70を並列に結合した
構成のもの、第9図に示されるように一方向に制動力が
作用するバンドブレーキ74とした構成のもの、第1O
図に示されるようにバンドブレーキ74と並列にバンド
ブレーキ74とは制動方向が逆のバンドブレーキ76を
結合した構成のもの、第11図に示されるように多板ク
ラッチ66とバンドブレーキ74を並列に結合した構成
のものとすることができる。
これらの場合にも、第1ブレーキ手段60が作動する第
1速及び後退(その2)において、燃費及び静粛性が向
上するとともに、構成によっては必要に応じてエンジン
ブレーキを作用させることもでき、さらに第1速と第2
〜6速との間における変速制御が容易となる。
第2ブレーキ手段62は前記第4図、第7図、第8図、
第9図、第10図及び第11図に示されるのと同等の構
成とすることができ、第2ブレーキ手段62が作動する
第2速、第6速及び後退(そのl)において、燃費及び
静粛性が向上するとともに、構成によっては必要に応じ
てエンジンブレーキを作用させることもでき、さらに第
2速と第3〜6速との間における変速制御が容易となる
第3ブレーキ手段64は第2ブレーキ手段62と同様に
前記第4図、第7図、第8図、第9図、第10図及び第
11図に示されるのと同等の構成とすることができ、第
3ブレーキ手段64が作動する第3速及び第5速におい
て、燃費及び静粛性が向上するとともに、構成によって
は必要に応じてエンジンブレーキを作用させることもで
き、さらに第3速と第4速、そして第5速と第6速との
間における変速制御が容易となる。
第12図には上記に説明した前記第1実施例とは異なる
係合手段を備えた一例としての第2実施例が示されてい
る。
この第2実施例の歯車変速装置では、第1クラッチ手段
54が第4図に示される構成のものとされ、第1ブレー
キ手段60が第3図に示される構成のものとされ、第2
ブレーキ手段62が第4図に示される構成のものとされ
、第3ブレーキ手段64が第4図に示される構成のもの
とされている。
また、第13図には第1発明をエンジン横置の前輪駆動
車に適用する場合の第3実施例が示されている。
この実施例では、第1中間軸16と第2中間軸18が軸
線方向に離隔して配置され、これら中間軸16.18の
内方に入力軸12が通され、これに伴って第3クラッチ
手段58の配設位置が変更されている。出力ギヤ15は
中間ギヤ80を介してデファレンシャルギヤ82と連係
され、デファレンシャルギヤ82は軸84が駆動軸に連
結される。
この実施例の場合にも、係合手段を上記のような構成等
とすることができる。
第14図には第2発明の歯車変速装置の実施例である第
4実施例が示されている。
歯車変速装置は収容ケースとしてのトランスミッション
ケース10(図では周壁の一部のみが図示されている。
)に構成部品が収容されている。
入力端となる入力軸12はトランスミッションケース1
0に対して回転可能に支承され、この入植軸12に隣り
合って入力軸12と一直線上に同心に第1中間軸16が
配置されている。第1中間軸16はトランスミッション
ケースlOに対して回転可能に支承されている。第1中
間軸16の外方には第1中間軸16と同軸的に、入力軸
12に近い側から順に第2中間軸18及び第3中間軸2
0が配置され、これらは第1中間軸16とは独立して夫
々トランスミッションケース10に対シテ回転可能に支
承されている。さらに、第3中間軸20の外方には第3
中間軸20と同軸的に出力端となる出力軸14が配置さ
れ、第3中間軸20とは独立してトランスミッションケ
ース10に対シて回転可能に支承されている。出力軸1
4には出力ギヤ15が固着されている。
第1プラネタリギヤセツト22は、第1サンギヤ24が
第1中間軸16に同心的に固着されて、前記第1実施例
と同様の組合せから構成されている。第2プラネタリギ
ヤセツト32は、第2サンギヤ34が第2中間軸18に
同心的に固着されて、前記第1実施例と同様の組合せか
ら構成されている。第3プラネタリギヤセツト42は、
第3サンギヤ44が第1中間軸16に同心的に固着され
て、前記第1実施例と同様の組合せから構成されている
ここで、第1キャリヤ30と第2キャリヤ40と第3リ
ングギヤ50と出力軸14とは連結されて一体回転する
ようになっている。また、第3キャリヤ52は第2中間
軸18に連結されて第2サンギヤ34と一体回転するよ
うになっている。
第1クラッチ手段54は入力軸12と第1リングギヤ2
8とを連結可能に配置されている。第2クラッチ手段5
6は入力軸12と第2リングギヤ38とを連結可能に配
置されている。第3クラッチ手段58は入力軸12と第
1中間軸16とを連結可能に配置されている。これら第
1クラッチ手段54〜第3クラッチ手段58は図示しな
い油圧制御装置に作動が制御され、作動して上記のよう
に各部品を連結するようになっている。
第1ブレーキ手段60は第2リングギヤ38をトランス
ミッションケース10に対して回転不能に拘束できるよ
うに配置されている。第2ブレーキ手段62は第2サン
ギヤ34と第3キャリヤ52をトランスミッションケー
スlOに対して回転不能に拘束できるように配置されて
いる。第3ブレーキ手段64は第1中間軸16を介して
第1サンギヤ24及び第3サンギヤ44をトランスミッ
ションケースlOに対して回転不能に拘束できるように
配置されている。これら第1ブレーキ手段60〜第3ブ
レーキ手段64は図示しない油圧制御装置に作動が制御
され、作動して上記のように各部品を拘束するようにな
っている。
なお、本実施例では第1プラネタリギヤセツト22はギ
ヤ比ρlが0.379であり、第2プラネタリギヤセツ
ト32はギヤ比ρ2が0.474であり、第3プラネタ
リギヤセツト42はギヤ比ρ3が0.471である。
また、第1クラッチ手段54〜第3クラッチ手段58及
び第1ブレーキ手段60〜第3ブレーキ手段64は摩擦
多板形式のもので構成されている。
次に本実施例の作動を説明する。
なお、第15図には各変速段における第1クラッチ手段
54〜第3クラッチ手段58及び第1ブレーキ手段60
〜第3ブレーキ手段64の作動状況(○が作動状態)と
変速比が示されている。
第  1  速 第1速では、第1クラッチ手段54及び第1ブレーキ手
段60が作動される。これにより、入力軸12と第1リ
ングギヤ28が連結されるとともに、第2リングギヤ3
8が回転を拘束される。
入力軸12から人力された動力は、第1リングギヤ28
から第1ピニオン26を介して第1キャリヤ30へ伝達
され、出力軸14に伝達される。
また、第117ングギヤ28へ伝達された動力の一部は
、第1ピニオン26を介して第1サンギヤ24へ伝達さ
れ、第1サンギヤ24から第1中間軸16を介して第3
サンギヤ44に伝達され、第3サンギヤ44から第4ピ
ニオン46を介して第3リングギヤ50へ伝達され、第
3リングギヤ50から出力軸14へ伝達される。また、
第3サンギヤ44へ伝達された動力の一部は、第4ピニ
オン46を介して第3キャリヤ52へ伝達され、第3キ
ャリヤ52から第2中間軸18を介して第2サンギヤ3
4へ伝達され、第2サンギヤ34から第2ピニオン36
及び第3ピニオン37を介して第2キャリヤ40へ伝達
される。
この時、第1プラネタリギヤセツト22では、第1サン
ギヤ24が入力軸12と逆方向に回転し、第1キャリヤ
30が入力軸12と同方向に回転し、第1リングギヤ2
8が入力軸12と一体に回転している。また、第2プラ
ネタリギヤセツト32では、第2サンギヤ34が入力軸
12と逆方向に回転し、第2キャリヤ40が第1キャリ
ヤ30と一体となって入力軸12と同方向に回転し、第
2 Uフグギヤ38が回転を停止している。また、第3
プラネタリギヤセツト42では、第3サンギヤ44が入
力軸12と逆方向に回転し、第3キャリヤ52が第2サ
ンギヤ34と一体となって入力軸12と逆方向に回転し
、第3リングギヤ50が第1キャリヤ30及び第2キャ
リヤ40と一体となって入力軸12と同方向に回転して
いる。
この第1速では、第1プラネタリギヤセツト22、第2
プラネタリギヤセツト32及び第3プラネタリギヤセツ
ト42が変速比に関与し、これらによって、(ρl十ρ
3 (ρ1+ρ2))/ρ2ρ3の変速比が得られ、本
実施例では3.497の数値を得ている。
第2速 第2速では、第1クラッチ手段54及び第2ブレーキ手
段62が作動される。即ち、前記第1速からの変速では
、第1クラッチ手段54が作動したままで、第1ブレー
キ手段60の作動が解除されて代わりに第2ブレーキ手
段62が作動される。
これにより、入力軸12と第1リングギヤ28が連結さ
れたままで、新に第2サンギヤ34及び第3キャリヤ5
2が回転を拘束される。
入力軸12から入力された動力は、第1リングギヤ28
から第1ピニオン26を介して第1サンギヤ24へ伝達
され、第1サンギヤ24から第1中間軸16を介して第
3サンギヤ44へ伝達され、第3サンギヤ44から第4
ピニオン46を介して第3リングギヤ50へ伝達され、
第3リングギヤ50から出力軸14に伝達される。
この時、第1プラネタリギヤセツト22では、第1サン
ギヤ24が入力軸12と逆方向に回転し、第1キャリヤ
30が入力軸12と同方向に回転し、第1リングギヤ2
8が入力軸12と一体に回転している。また、第2プラ
ネタリギヤセツト32では、第2サンギヤ34が回転を
停止し、第2キャリヤ40が第1キャリヤ30と一体と
なって入力軸12と同方向に回転し、第2リングギヤ3
8が入力軸12と同方向に回転している。また、第3プ
ラネタリギヤセツト42では、第3サンギヤ44が入力
軸12と逆方向に回転し、第3キャリヤ52が回転を停
止し、第3リングギヤ50が第1キャリヤ30及び第2
キャリヤ40と一体となって入力軸12と同方向に回転
している。
この第2速では、第2プラネタリギヤセツト32は変速
比には関与せず、第1プラネタリギヤセツト22及び第
3プラネタリギヤセツト42によって、(ρl+ρ3+
ρ1ρ3)/ρ3の変速比が得られ、本実施例では2.
184の数値を得ている。
第3速 第3速では、第1クラッチ手段54及び第3ブレーキ手
段64が作動される。即ち、前記第2速からの変速では
、第1クラッチ手段54が作動したままで、第2ブレー
キ手段62の作動が解除されて代わりに第3ブレーキ手
段64が作動される。
これにより、入力軸12と第1リングギヤ28が連結さ
れたままで、新に第1サンギヤ24と第2サンギヤ34
が回転を拘束される。
入力軸12から人力された動力は、第1リングギヤ28
から第1ピニオン26を介して第1キャリヤ30へ伝達
され、出力軸14に伝達される。
この時、第1プラネタリギヤセツト22では、第1サン
ギヤ24が回転を停止し、第1キャリヤ30が入力軸1
2と同方向に回転し、第1リングギヤ28が入力軸12
と一体に回転している。また、第2プラネタリギヤセツ
ト32では、第2サンギヤ34が入力軸12と同方向に
回転し、第2キャリヤ40が第1キャリヤ30と一体と
なって入力軸12と同方向に回転し、第2リングギヤ3
8が入力軸12と同方向に回転している。また、第3プ
ラネタリギヤセツト42では、第3サンギヤ44が回転
を停止し、第3キャリヤ52が第2サンギヤ34と一体
となって入力軸12と同方向に回転し、第3リングギヤ
50が第1キャリヤ30及び第2キャリヤ40と一体と
なって入力軸12と同方向に回転している。
この第3速では、第2プラネタリギヤセツト32及び第
3プラネタリギヤセツト42は変速比には関与せず、第
1プラネタリギヤセツト22によって、l+ρlの変速
比が得られ、本実施例では1.379の数値を得ている
第4速 第4速では、第1クラッチ手段54及び第2クラッチ手
段56が作動される。即ち、前記第3速からの変速では
第1クラッチ手段54が作動したままで、第3ブレーキ
手段64の作動が解除されて代わりに第2クラッチ手段
56が作動される。
これにより、入力軸12と第1リングギヤ28が連結さ
れたままで、新に入力軸12に第2リングギヤ38が連
結される。
入力軸12から第1クラッチ手段54を経て人力された
動力は、第1リングギヤ28から第1ピニオン26を介
して第1キャリヤ30へ伝達され、出力軸14に伝達さ
れる。また、入力軸12から第2クラッチ手段56を経
て入力された動力は、第2リングギヤ38から第3ピニ
オン37及び第2ピニオン36を介して第2サンギヤ3
4へ伝達され、第2サンギヤ34から第2中間軸18を
介して第3キャリヤ52へ伝達され、第3キャリヤ52
から第4ピニオン46を介して第3リングギヤ50へ伝
達され、第3リングギヤ50から出力軸14へ伝達され
る。また、第3キャリヤ52へ伝達された動力の一部は
、第4ピニオン46を介して第3サンギヤ44へ伝達さ
れ、第3サンギヤ44から第1中間軸16を介して第1
サンギヤ24へ伝達され、第1サンギヤ24から第1ピ
ニオン26を介して第1キャリヤ30へ伝達される。
また入力軸12から第2クラッチ手段56を経て入力さ
れた動力の一部は、第2リングギヤ38から第2ピニオ
ン36及び第3ピニオン37を介して、第2キャリヤ4
0へ伝達され、出力軸14に伝達される。
この時、第1プラネタリギヤセツト22では、第1サン
ギヤ24が入力軸12と一体に回転し、第1キャリヤ3
0が入力軸12と一体に回転し、第1リングギヤ28が
入力軸12と一体に回転している。また、第2プラネタ
リギヤセツト32では、第2サンギヤ34が入力軸12
と一体に回転し、第2キャリヤ40が入力軸12と一体
に回転し、第2リングギヤ38が入力軸12と一体に回
転している。また、第3プラネタリギヤセツト42では
、第3サンギヤ44が入力軸12と一体に回転し、第3
キャリヤ52が入力軸12と一体に回転し、第3リング
ギヤ50が入力軸12と一体に回転している。
この第4速では、第1プラネタリギヤセツト22、第2
プラネタリギヤセツト32及び第3プラネタリギヤセツ
ト42は各要素が全て一体となって入力軸12と一体に
回転するので、■の変速比が得られる。
第5速 第5速では、第2クラッチ手段56及び第3ブレーキ手
段64が作動される。即ち、前記第4速からの変速では
、第2クラッチ手段56が作動したままで、第1クラッ
チ手段54の作動が解除されて代わりに第3ブレーキ手
段64が作動される。
これにより、入力軸12と第2リングギヤ38が連結さ
れたままで、新に第1サンギヤ24及び第2サンギヤ3
4が回転を拘束される。
入力軸12から人力された動力は、第2リングギヤ38
から第2ピニオン36及び第3ピニオン37を介して第
2キャリヤ40へ伝達され、第2キャリヤ40から出力
軸14に伝達される。また、入力軸12から人力された
動力は、第2リングギヤ38から第3ピニオン37及び
第2ピニオン36を介して第2サンギヤ34へ伝達され
、第2サンギヤ34から第2中間軸18を介して第3キ
ャリヤ52へ伝達され、第3キャリヤ52から第4ピニ
オン46を介して第3リングギヤ50へ伝達され、第3
リングギヤ50から出力軸14に伝達される。
この時、第1プラネタリギヤセツト22では、第1サン
ギヤ24が回転を停止し、第1キャリヤ30が入力軸1
2と同方向に回転し、第11Jングギヤ28が入力軸1
2と同方向に回転している。
また、第2プラネタリギヤセツト32では、第2サンギ
ヤ34が入力軸12と同方向に回転し、第2キャリヤ4
0が第1キャリヤ30と一体となって入力軸12と同方
向に回転し、第2リングギヤ38が入力軸12と一体に
回転している。また、第3プラネタリギヤセツト42で
は、第3サンギヤ44が回転を停止し、第3キャリヤ5
2が入力軸12と同方向に回転し、第3リングギヤ50
が第1キャリヤ30及び第2キャリヤ40と一体となっ
て入力軸12と同方向に回転している。
この第5速では、第1プラネタリギヤセツト22は変速
比には関与せず、第2プラネタリギヤセツト32及び第
3プラネタリギヤセツト42によって、(1+ρ3−ρ
2ρ3)/ (1+ρ3)の変速比が得られ、本実施例
では0.848の数値を得ている。
第6速 第6速では、第2クラッチ手段56及び第2ブレーキ手
段62が作動される。即ち、前記第5速からの変速では
、第2クラッチ手段56が作動したままで、第3ブレー
キ手段640作動が解除されて代わりに第2ブレーキ手
段62が作動される。
これにより、入力軸12と第2リングギヤ38が連結さ
れたままで、新に第2サンギヤ34及び第3キャリヤ5
2が回転を拘束される。
入力軸12から人力された動力は、第2リングギヤ38
から第2ピニオン36及び第3ピニオン37を介して第
2キャリヤ40へ伝達され、第2キャリヤ40から出力
軸14に伝達される。
この時、第1プラネタリギヤセツト22では、第1サン
ギヤ24が入力軸12と逆方向に回転し、第1キャリヤ
30が入力軸12と同方向に回転し、第1リングギヤ2
8が入力軸12と同方向に回転している。また、第2プ
ラネタリギヤセツト32では、第2サンギヤ34が回転
を停止し、第2キャリヤ40が第1キャリヤ30と一体
となって入力軸12と同方向に回転し、第2リングギヤ
38が入力軸12と一体に回転している。また、第3プ
ラネタリギヤセツト42では、第3サンギヤ44が入力
軸12と逆方向に回転し、第3キャリヤ52が回転を停
止し、第3リングギヤ50が第1キャリヤ30及び第2
キャリヤ40と一体となって入力軸12と同方向に回転
している。
この第6速では、第1プラネタリギヤセツト22及び第
3プラネタリギヤセツト42は変速比には関与せず、第
2プラネタリギヤセツト32によって、1−ρ2の変速
比が得られ、本実施例では0.526の数値を得ている
後   退(その1) 後退では、第3クラッチ手段58及び第2ブレーキ手段
62が作動される。これにより、入力軸12と第1中間
軸16が連結されるとともに、第2サンギヤ34及び第
3キャリヤ52が回転を拘束される。
入力軸12から人力された動力は、第1中間軸16を介
して第3サンギヤ44へ伝達され、第3サンギヤ44か
ら第4ピニオン46を介して第3リングギヤ50へ伝達
され、第3リングギヤ50から出力軸14に伝達される
この時、第1プラネタリギヤセツト22では、第1サン
ギヤ24が入力軸12と一体に回転し、第1キャリヤ3
0が入力軸12と逆方向に回転し、第11Jングギヤ2
8が入力軸12と逆方向に回転している。また、第2プ
ラネタリギヤセツト32では、第2ンサンギヤ34が回
転を停止し、第2キャリヤ40が第1キャリヤ30と一
体となって入力軸12と逆方向に回転し、第2リングギ
ヤ38が入力軸12と逆方向に回転している。また、第
3プラネタリギヤセツト42では、第3サンギヤ44が
入力軸12と一体に回転し、第3キャリヤ52が回転を
停止し、第3リングギヤ50が第1キャリヤ30及び第
2キャリヤ40と一体となって入力軸12と逆方向に回
転している。
この後退では、第1プラネクリギヤセツト22及び第2
プラネクリギヤセツト32は変速比には関与せず、第3
ブラネクリギヤセツト42によって、−1/ρ3の変速
比が得られ、本実施例では2.123の数値を得ている
後   退(その2) また、本実施例では後退をより大きな変速比とすること
ができ、前述の後退と組み合わせて後退2段とするか、
乃至はいずれか一方を任意に選択可能となっている。
この後退では、第3クラッチ手段58及び第1ブレーキ
手段60が作動される。これにより、入力軸12と第1
中間軸16が連結されるとともに、第2リングギヤ38
が回転を拘束される。
入力軸12から人力された動力は、第1中間軸16を介
して第3サンギヤ44へ伝達され、第3サンギヤ44か
ら第4ピニオン46を介して第3リングギヤ50へ伝達
され、第3リングギヤ50から出力軸14に伝達される
。また、第3サンギヤ44へ伝達された動力の一部は、
第4ピニオン46を介して第3キャリヤ52へ伝達され
、第3キャリヤ52から第2中間軸18を介して第2サ
ンギヤ34へ伝達され、第2サンギヤ34から第2ピニ
オン36及び第3ピニオン37を介して第2キャリヤ4
0へ伝達され、第2キャリヤ40から出力軸14に伝達
される。
この時、第1プラネタリギヤセツト22では、第1サン
ギヤ24が入力軸12と一体に回転し、第1キャリヤ3
0が入力軸12と逆方向に回転し、第1リングギヤ28
が入力軸12と逆方向に回転している。すだ、第2プラ
ネタリギヤセツト32では、第2ンサンギヤ34が入力
軸12と同方向に回転し、第2キャリヤ40が第1キャ
リヤ30と一体となって入力軸12と逆方向に回転し、
第2リングギヤ38が回転を停止している。また、第3
プラネタリギヤセツト42では、第3サンギヤ44が入
力軸12と一体に回転し、第3キャリヤ52が第1サン
ギヤ24と一体となって入力軸12と同方向に回転し、
第3リングギヤ50が第1キャリヤ30及び第2キャリ
ヤ40と一体となって入力軸12と逆方向に回転してい
る。
この後退では、第1プラネタリギヤセツト22は変速比
には関与せず、第2プラネタリギヤセツト32及び第3
プラネタリギヤセツト42によって、−(1+ρ3−ρ
2ρ3)/p2ρ3の変速比が得られ、本実施例では−
5,589の数値を得ている。
以上のように構成されて作動する第4実施例の歯車変速
装置では、所期の課題を解決することができるとともに
、第1サンギヤ24と第3サンギヤ44とをロングピニ
オン化して一体化することができる利点を有する。
なお、上記実施例では、係合手段としての第1クラッチ
手段54〜第3クラッチ手段58及び第1ブレーキ手段
60〜第3ブレーキ手段64をいずれも単一の摩擦単板
形式のもので構成したが、夫々は前記第3図乃至第11
図で説明した構成等とすることもできる。
第16図には第4実施例とは異なる係合手段を備えた一
例としての第5実施例が示されている。
この第4実施例の歯車変速装置では、第1クラッチ手段
54、第1ブレーキ手段60、第2ブレーキ手段62及
び第3ブレーキ手段64が前記第2実施例と同様の構成
となっている。また、第1ピニオン26と第2ピニオン
36が一体化されている。
また、第17図には第2発明をエンジン横置の前輪駆動
車に適用する場合の第6実施例が示されてふり、この実
施例では入力軸12が第1中間軸16の内方に通され、
これに伴って第3クラッチ手段58の配設位置が変更さ
れている。
この実施例の場合にも、係合手段を上記のような構成等
とすることができる。
[発明の効果] 以上に説明した通り本発明になる歯車変速装置では、2
組のシンプルプラネタリギヤセットと1組のダブルピニ
オンシンプルプラネタリギヤセットとを組み合わせて前
進5段以上の変速段を成立させるに際し、オーバードラ
イブを除(通常の前進段に右ける変速比が等比級数に近
い配列となり、オーバードライブの変速比が動力性能を
確保できるものであり、各プラネタリギヤセットのギヤ
比が適切で歯車列の外径を小さくでき、次段への変速が
二つの係合要素を制御することで可能なる効果を有する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる歯車変速装置の第1実施例を示す
スケルトン図、第2図は第1実施例における係合手段の
作動状況を示す表図、第3図乃至第11図は係合手段の
変形例を示す略図、第12図は第2実施例を示すスケル
トン図、第13図は第3実施例を・示すスケルトン図、
第14図は本発明の第4実施例を示すスケルトン図、第
15図は第4実施例における係合手段の作動状況を示す
表図、第16図は第5実施例を示すスケルトン図、第1
7図は第6実施例を示すスケルトン図である。 12・・・入力軸、 14・・・出力軸、 22・・・第1プラネタリギヤセツト、24・・・第1
サンギヤ、 26・・・第1ピニオン、 28・・・第1リングギヤ、 30・・・第1キャリヤ、 32・・・第2プラネタリギヤセツト、34・・・第2
サンギヤ、 6・・・第2ピニオン、 7・・・第3ピニオン、 8・・・第2リングギヤ、 0・・・第2キャリヤ、 2・・・第3プラネタリギヤセツト、 4・・・第3サンギヤ、 6・・・第4ピニオン、 0・・・第3リングギヤ、 2・・・第3キャリヤ、 4・・・第1クラッチ手段、 6・・・第2クラッチ手段、 訃・・第3クラッチ手段、 0・・・第1ブレーキ手段、 2・・・第2ブレーキ手段、 4・・・第3ブレーキ手段。 第 図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)収容ケースに対して回転可能に支承された入力軸
    と、収容ケースに対して回転可能に支承された出力軸と
    、収容ケースに対して回転可能に支承された第1サンギ
    ヤと第1サンギヤに噛合する第1ピニオンを回転可能に
    支承して収容ケースに対して回転可能に配置された第1
    キャリヤと第1サンギヤに同軸的に配置されるとともに
    収容ケースに対して回転可能に配置されて第1ピニオン
    に噛合する第1リングギヤとの組合せのシンプルプラネ
    タリギヤセツトからなる第1プラネタリギヤセツトと、
    収容ケースに対して回転可能に支承された第2サンギヤ
    と第2サンギヤに噛合する第2ピニオン及び第2ピニオ
    ンに噛合する第3ピニオンを回転可能に支承して収容ケ
    ースに対して回転可能に配置された第2キャリヤと第2
    サンギヤに同軸的に配置されるとともに収容ケースに対
    して回転可能に配置されて第3ピニオンに噛合する第2
    リングギヤとの組合せのダブルピニオンシンプルプラネ
    タリギヤセツトからなる第2プラネタリギヤセットと、
    第1プラネタリギヤセットと同様の組合せのシンプルプ
    ラネタリギヤセツトからなる第3プラネタリギヤセツト
    と、第1〜第3のクラッチ手段と、第1〜第3のブレー
    キ手段と、を備え、第1サンギヤと第2キャリヤとが連
    結され、第1キャリヤと第2リングギヤと第3リングギ
    ヤと出力軸とが連結され、第2サンギヤと第3サンギヤ
    とが連結され、第1クラッチ手段は入力軸を第1サンギ
    ヤと第2キャリヤとに連結可能に配置され、第2クラッ
    チ手段は入力軸を第1リングギヤに連結可能に配置され
    、第3クラッチ手段は入力軸を第2サンギヤと第3サン
    ギヤとに連結可能に配置され、第1ブレーキ手段は第1
    リングギヤを収容ケースに対して拘束可能に配置され、
    第2ブレーキ手段は第3キャリヤを収容ケースに対して
    拘束可能に配置され、第3ブレーキ手段は第2サンギヤ
    と第3サンギヤを収容ケースに対して拘束可能に配置さ
    れたことを特徴とする歯車変速装置。
  2. (2)収容ケースに対して回転可能に支承された入力軸
    と、収容ケースに対して回転可能に支承された出力軸と
    、収容ケースに対して回転可能に支承された第1サンギ
    ヤと第1サンギヤに噛合する第1ピニオンを回転可能に
    支承して収容ケースに対して回転可能に配置された第1
    キャリヤと第1サンギヤに同軸的に配置されるとともに
    収容ケースに対して回転可能に配置されて第1ピニオン
    に噛合する第1リングギヤとの組合せのシンプルプラネ
    タリギヤセツトからなる第1プラネタリギヤセツトと、
    収容ケースに対して回転可能に支承された第2サンギヤ
    と第2サンギヤに噛合する第2ピニオン及び第2ピニオ
    ンに噛合する第3ピニオンを回転可能に支承して収容ケ
    ースに対して回転可能に配置された第2キャリヤと第2
    サンギヤに同軸的に配置されるとともに収容ケースに対
    して回転可能に配置されて第3ピニオンに噛合する第2
    リングギヤとの組合せのダブルピニオンシンプルプラネ
    タリギヤセツトからなる第2プラネタリギヤセットと、
    第1プラネタリギヤセツトと同様の組合せのシンプルプ
    ラネタリギヤセットからなる第3プラネタリギヤセツト
    と、第1〜第3のクラッチ手段と、第1〜第3のブレー
    キ手段と、を備え、第1サンギヤと第3サンギヤとが連
    結され、第1キャリヤと第2キャリヤと第3リングギヤ
    と出力軸とが連結され、第2サンギヤと第3キャリヤと
    が連結され、第1クラッチ手段は入力軸を第1リングギ
    ヤに連結可能に配置され、第2クラッチ手段は入力軸を
    第2リングギヤに連結可能に配置され、第3クラッチ手
    段は入力軸を第1サンギヤと第3サンギヤとに連結可能
    に配置され、第1ブレーキ手段は第2リングギヤを収容
    ケースに対して拘束可能に配置され、第2ブレーキ手段
    は第2サンギヤと第3キャリヤを収容ケースに対して拘
    束可能に配置され、第3ブレーキ手段は第1サンギヤと
    第3サンギヤを収容ケースに対して拘束可能に配置され
    たことを特徴とする歯車変速装置。
JP63271610A 1988-10-27 1988-10-27 歯車変速装置 Pending JPH02118246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271610A JPH02118246A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 歯車変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271610A JPH02118246A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 歯車変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02118246A true JPH02118246A (ja) 1990-05-02

Family

ID=17502469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63271610A Pending JPH02118246A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 歯車変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02118246A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100559335B1 (ko) * 2004-03-09 2006-03-15 현대자동차주식회사 차량용 7속 자동 변속기의 파워 트레인

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100559335B1 (ko) * 2004-03-09 2006-03-15 현대자동차주식회사 차량용 7속 자동 변속기의 파워 트레인

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2671463B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP3621363B2 (ja) 3つの遊星ギアセットを有する6速遊星トランスミッションを備えるパワートレイン
JP2001140999A (ja) 自動変速機用パワートレイン
EP0381535B1 (en) Automatic transmission
US4144776A (en) Change-speed planetary transmission
JPH0374665A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP4386672B2 (ja) 自動変速機
JPH09166189A (ja) パワートランスミッション
JP2671462B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH02118247A (ja) 歯車変速装置
JP4392526B2 (ja) 多段変速装置
JPS6119860B2 (ja)
JPH0776581B2 (ja) 自動変速機のギアトレーン
JPH0874952A (ja) 遊星歯車式変速装置
JPH02118240A (ja) 歯車変速装置
JPH10513531A (ja) 自動変速機に使用する改良型パワートレイン
KR100298737B1 (ko) 차량용5속자동변속기의파워트레인
JPH02118246A (ja) 歯車変速装置
JPH02118241A (ja) 歯車変速装置
JPH02118244A (ja) 歯車変速装置
JPS63297844A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH02118239A (ja) 歯車変速装置
JPH02107851A (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JPH02118245A (ja) 歯車変速装置
JP2819710B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置