JPH02117634A - オレフイン混合物の選択的ヒドロフオルミル化方法 - Google Patents

オレフイン混合物の選択的ヒドロフオルミル化方法

Info

Publication number
JPH02117634A
JPH02117634A JP63270444A JP27044488A JPH02117634A JP H02117634 A JPH02117634 A JP H02117634A JP 63270444 A JP63270444 A JP 63270444A JP 27044488 A JP27044488 A JP 27044488A JP H02117634 A JPH02117634 A JP H02117634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
reaction
formula
hydrogen
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63270444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749382B2 (ja
Inventor
Isoo Shimizu
清水 五十雄
Yasuo Matsumura
泰男 松村
Yuichi Tokumoto
徳本 祐一
Kazumichi Uchida
内田 和道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP63270444A priority Critical patent/JPH0749382B2/ja
Publication of JPH02117634A publication Critical patent/JPH02117634A/ja
Publication of JPH0749382B2 publication Critical patent/JPH0749382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン
酸中間体としてを用なオレフィン混合物中のビニル基を
選択的にヒドロフオルミル化する方法に関する。本発明
の方法で得られる生成物はα−(4−イソブチルフェニ
ル)プロピオンアルデヒドおよび/またはα−(4−(
2−メチル−!−プロペニル)フェニル)プロピオンア
ルデヒドであり、これらは消炎効果の高い医薬、α−(
4−イソブチルフェニル)プロピオン酸(商品名:イブ
プロフェン)を製造する上で重要な中間体である。
[従来技術および発明が解決しようとする課題]p−イ
ソブチルスチレンをヒドロフオルミル化してα−(4−
インブチルフェニル)プロピオンアルデヒドを得る方法
は、例えば特開昭61−24534号公報などの開示さ
れているが、目的とするヒドロフオルミル化反応と競合
する可能性のあるオレフィンとp−イソブチルスチレン
との混合物をヒドロフオルミル化する技術は知られてい
ない。
例えば、p−イソブチルエチルベンゼンを酸化鉄系の脱
水素触媒の存在下で脱水素すれば、α−(4−インブチ
ルフェニル)プロピオン酸の製造原料となるp−インブ
チルスチレンをを効に製造できるが、脱水素生成物はp
−イソブチルスチレンと下記化合物(1)および/また
は(II)とを含む混合物となる。この脱水素混合物か
らp−インブチルスチレンを蒸留等で高純度に分離精製
してヒドロフオルミル化すると、蒸留塔内での熱重合な
どによりp−インブチルスチレンの損失が大きく、経済
的に極めて不利となる。そこで該脱水素生成物をそのま
ま、または軽質分除去というような簡単な粗蒸留のみで
ヒドロフオルミル化できれば経済的に甚だ育利になる。
しかしながら、上記不純物(りおよび(II)は、ヒド
ロフオルミル化反応に活性なインブテニル基を有するた
め目的とする反応と競合し、ヒドロフオルミル化工程の
効率を悪化させる。そこで上記混合物のビニル基のみを
選択的にヒドロフオルミル化する技術の開発が望まれる
カルボニル化反応に対して活性な複数のオレフィン混合
物の特定なオレフィンのみを選択的にヒドロフオルミル
化する方法については、その例が少ない。例えば特開昭
58−210033号および同5ト110ft43号公
報には、5−エチリデンビシクロ[2,2゜l]ヘプテ
ン−2のベンゼン環に結合していない脂肪族不飽和二重
結合をカルボニル化しているが、水素や一酸化炭素の導
入量を調節することにより、その一つの不飽和基のみを
カルボニル化している。また特開昭83−233945
号公報には、特定のジオレフィンの選択的ヒドロフオル
ミル化についての開示がある。同公報での置換基の付い
たエチニル基は、活性なベンジル位に水素を持たない構
造であり本発明の方法とは全く異なるものである。
本発明者らは、特定の構造を持つオレフィン混合物が、
特定の反応条件下で一酸化炭素と水素とを反応させても
、その一方の不飽和基のみしかヒドロフオルミル化され
ないことを見い出して本発明を完成させたものである。
[課題を解決するための手段] 即ち本発明は、下記式(I) 、(II)およびp−イ
ンブチルスチレンから成る群から選択された、少なくと
も二種類の不飽和炭化水素を含むオレフィン混合物を、
遷移金属錯体カルボニル化触媒の存在下、−酸化炭素お
よび水素と選択的に反応させることにより、ビニル基の
みを選択的にヒドロフオルミル化して、下記式(1)お
よび/または(ff) にて表わされるα−アリールプロピオンアルデヒドン混
合物の選択的ヒドロフオルミル化方法に関する。
以下に本発明を更に説明する。
本発明の方法により、前記化合物(1) 、(It)お
よびp−イソブチルスチレンから成る群から選択された
、少なくとも二種類の不飽和炭化水素を含むオレフィン
混合物を、遷移金属錯体カルボニル化触媒の存在下、−
酸化炭素および水素と選択的に反応させることにより、
ビニル基のみを選択的にヒドロフオルミル化して、前記
式(1)および/または(ff)にて表わされるα−ア
リールプロピオンアルデヒド誘導体類が製造される。さ
らに具体的には化合物(1)は該反応においては実質的
にまたは全く反応せずに化合物(r)のまま残る。また
化合物(II)は、それが存するビニル基のみが選択的
にヒドロフオルミル化され、もう一方の置換基のイソブ
テニル基は該反応では実質的にまたは全く反応しないで
化合物(■)となる。p−インブチルスチレンからは化
合物(1)が得られる。フォルミル基の付加位置は通常
ビニル基のα−位である上記のカルボニル化に使用され
る貴金属錯体触媒としては、Pd、Rh、Ir1Ru等
の貴金属錯体である。これらの貴金属は、酸化数θ〜最
高位酸化数まで使用でき、ハロゲン原子、三価のリン化
合物、π−アリル基、アミン、ニトリル、オキシム、オ
レフィンあるいはカルボニル錯化合物等として一酸化炭
素、水素等を配位子として含有するものが用いられる。
カルボニル化触媒の具体例としては、ビストリフェニル
ホスフィンジクロロ錯体、ビストリブチルホスフィンジ
クロロ錯体、ビストリジクロロへキシルホスフィンジク
ロロ錯体、π−アリルトリフェニルホスフィンクロロ錯
体、トリフェニルホスフィンピペリジンジクロロ錯体、
ビスベンゾニトリルジクロロ錯体、ビスンクロヘキシル
オキシムジクロロ錯体、1,5.9−シクロドデカトリ
エンジクロロ錯体、ビストリフェニルホスフィンジカル
ボニル錯体、ビストリフェニルホスフィンアセテート錯
体、ビストリフェニルホスフィンナイトレート錯体、ビ
ストリフェニルホスフィンサルフェート錯体、テトラキ
ストリフェニルホスフィン錯体および一酸化炭素を配位
子の一部に持つ、クロロカルボニルビストリフェニルホ
スフィン錯体、ヒドリドカルボニルトリストリフェニル
ホスフィン錯体、ビスタロロチトラカルボニル錯体、ジ
カルボニルアセチルアセトナート錯体等が挙げられる。
触媒は、錯体として反応系に供給して使用することもで
きる。また別個に配位子を供給して反応系において錯体
を形成させて使用することもできる。すなわち、上記貴
金属の酸化物、硫酸塩、塩化物などに対して配位子とな
りうる化合物、例えばホスフィン、ニトリル、アリル化
合物、アミン、オキシム、オレフィン、または−酸化炭
素、水素等を同時に反応系に存在させる方法である。
ホスフィンとしては、例えばトリフェニルホスフィン、
トリトリルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン
、トリエチルホスフィン等、ニトリルとしては、例えば
ベンゾニトリル、アクリロニトリル、プロピオニトリル
、ベンジルニトリル等、アリル化合物としては、例えば
アリルクロライド、アリルアルコール等、アミンとして
は、例えばベンジルアミン、ピリジン、ピペラジン、ト
リーn−ブチルアミン等、オキシムとしては、例えばシ
クロへキシルオキシム、アセトオキシム、ベンズアルド
オキシム等、オレフィンとしては、例えば1.5−シク
ロオクタジエン、1,5.9−シクロドデカトリエン等
が挙げられる。
錯体触媒、または錯体を作りうる化合物の使用量は、前
記混合物中のビニル基を持つ化合物1.0モルに対し0
.0001〜0.5モル、好ましくは0.0002〜0
.1モルであり、配位子となりうる化合物の添加量はP
d、Rh、Ir 、 Ru等の錯体の核となりつる貴金
属1モルに対して0.8〜IOモル、好ましくは1〜4
モルである。
さらに、反応を促進する目的で塩化水素、三フッ価ホウ
素などの無機ハロゲン化物やヨウ化メチル等の有機ヨウ
化物等を添加してもよい。
これらハロゲン化物を添加する場合は、錯体触媒、また
は錯体を造りうる化合物1モルに対し、ハロゲン原子と
して0.1〜30倍モル、好ましくは1−15倍モル使
用する。添加量が0.1モル未満の場合、触媒の種類に
よっても異なるが、添加効果が見られないことがある。
また30倍モルを超えるときには触媒活性が却って低下
するとともに、二重結合を存する反応原料または反応生
成物にハロゲンが付加する等、目的の反応が制御される
。ヒドロフオルミル化反応は、反応温度4G−150℃
、好ましくは55〜110℃で行う。40℃未滴では反
応速度が遅くなり、実用的ではない。また150℃を超
える場合には、重合、水素付加等の副反応や錯体触媒自
体の分解を起こし好ましくない。そのほか、前記本発明
の目的とするビニル基以外のもう一つの炭素−炭素二重
結合までヒドロフオルミル化されるために好ましくない
反応圧力は10〜1100Kg/am2、好ましくは5
0〜300Kg/c+e”である。10Kg/cm2未
溝では反応が遅く実用できない。圧力は高いほど反応は
速やかに進行するが、600Kg/cm2を超えると目
的とするビニル基ではない方の置換基の二重結合までヒ
ドロフオルミル化されるので好ましくない。
反応は一酸化炭素および水素の混合ガスの吸収が見られ
なくなるまで行えばよく、通常は4〜24時間の範囲で
充分である。
反応に必要とする一酸化炭素と水素は、予め混合された
混合ガスの状態でも、各々別に反応器に供給してもよい
。反応系に供給する場合の一酸化炭素と水素とのモル比
は、適宜選択できる。一般に本発明のようなヒドロフオ
ルミル化反応では、−酸化炭素と水素とは正確にl二重
のモル比で吸収されていく。したがって反応器の大きさ
、反応の形式にもよるが、−酸化炭素と水素のモル比は
!:lで供給すれば最も効率的である。
本発明のヒドロフオルミル化において、ヒドロフオルミ
ル化に不活性な溶媒を反応熱除去等の目的で使用もでき
る。ヒドロフオルミル化に対して不活性な溶媒としては
、エーテル、ケトン、アルコール等の極性溶媒や、パラ
フィン、シクロパラフィン、芳香族炭化水素のような非
極性溶媒が挙げられる。しかし一般には無溶媒の状態で
も充分好ましい結果が得られる。
ヒドロフオルミル化の終了後、目的化合物である前記式
(1)および(IV)は、好ましくは減圧下で蒸留分離
すれば容易に触媒と分離できる。回収した触媒は再度使
用もできる。未反応の化合物(r)は水素添加により容
易にp−イソブチルエチルベンゼンに変換できる。式(
1)の化合物は酸化により、式(IV)の化合物は酸化
および水素添加してそれぞれα−(4−インブチルフェ
ニル)プロピオン酸を得ることができる。
[実施例コ 以下、実施例により本発明を更に詳しく説明する。以下
、化合物(I)をEDS、化合物(n)をVDS、p−
イソブチルエチルベンゼンをPBEおよびp−インブチ
ルスチレンをPBSと呼称することがある。
参]」わ1ヨー カリウムおよびクロムを助触媒とする酸化鉄系脱水素触
媒(日産ガードラーG助製、G−84A)を粒径1〜2
mmに調整し、内径12■、長さ1mのステンレス管に
20m !充填した。
l1tf99%のp−インブチルエチルベンゼンmJ/
hr,および水90mj/hrを、予熱管を経由して5
50℃で触媒層に通して脱水素させた(触媒との接触時
間0.2秒、p−イソブチルエチルベンゼンに対するス
チームのモル比93)。
脱水素物は冷却し、気液を分離した後、有機相につきガ
スクロマトグラフィーによりp−イソブチルエチルベン
ゼンの転化率およびp−インブチルスチレンの選択率を
確認した。
脱水素物の有機相の組成は次のようであった。
PBE          B9.3    wt%P
BS          24.7    wt%ED
S            2.2   wt%YDS
           O.9   wt%不明分  
   2.9  wt% これから、p−イソブチルエチルベンゼンの転化率は3
1%、p−インブチルスチレンへの選択率は84、3%
、EDSへの選択率は7.5%、YDSへの選択率は3
.1%であることが分かった。
見上11 参考製造例で得た脱水素混合物100gと、ロジウムヒ
ドリド力ルボニルトリストリフェニルホスフィン0.2
8gを内容積20017の攪拌機付きオートクレーブに
入れ、攪拌しながら80℃に加熱し、水素と一酸化炭素
との等モル混合ガスにより50Kg/cm2まで加圧し
た後、反応による混合ガスの吸収がなくなるまで反応を
継続した。
反応終了後冷却して反応液を回収し、反応液をガスクロ
マトグラフィーで分析の結果、YDSは転化率99.6
%、化合物(ff)への選択率90.3%であり、p−
イソブチルスチレンは転化199.7%、化合物(1)
への選択率91.5%であり、EDSは反応の前後で変
化は認められなかった。またインブテニル基のフォルミ
ル化された化合物は総量で0.1%以下であった。
尖施上1 0ジユウムヒドリド力ルボニルトリストリフエニルホス
フインの代わりに酸化ロジウム0.1gとトリフェニル
ホスフィンOJgとを用いて実施例Iと同様に操作した
。反応終了後冷却して反応液を回収し、反応液をガスク
ロマトグラフィーで分析の結果、YDSは転化率99.
1%、化合物(1’/)への選択率87.7%であり、
p−インブチルスチレンは転化率93.4%、化合物(
1)への選択率88.1%であり、EDSは転化率0.
1%であった。またインブテニル基のフォルミル化され
た化合物は総量で0.1%以下であった。
見上I VDS 10重n%、EDS 10重量%、p−イソブ
チルスチレン50重量%および溶媒としてトルエン30
重量%から成る混合物100gと、触媒いとしてロジウ
ムヒドリドカルボニルトリストリフェニルホスフィン0
.6gを内容積200m 1の撹拌機付きオートクレー
ブに入れ、撹拌しながら70℃に加熱し、水素と一酸化
炭素との等モル混合ガスにより50Kg/cm2迄加圧
した後、反応による混合ガスの吸収がなくなるまで反応
を継続した。
反応終了後冷却して反応液を回収し、反応液をガスクロ
マトグラフィーで分析の結果、vDSは転化率39.7
%、化合物l/)への選択率83.7%であり、p−イ
ソブチルスチレンは転化率99.9%、化合物(1)へ
の選択率91.0%であり、 EDSは転化率0.1%
であった。またイソブテニル基のフォルミル化された化
合物は総量で0.1%以下であった。
[発明の効果コ 本発明によれば、前記式(I)、式(II)およびp−
イソブチルスチレンの中から選択される少なくとも二種
類の不飽和炭化水素を含むオレフィン混合物は、ビニル
基のみが選択的にヒドロフオルミル化されて、前記式(
I)および/または式(ff)で表わされるα−アリー
ルプロピオンアルデヒド誘導体が得られ、インブテニル
基の二重結合がヒドロフオルミル化された化合物は、実
質的にまたは全く生成しない。したがって例えば、p−
イソブチルエチルベンゼンの脱水素混合物から、p−イ
ソブチ/L/スチレンを高純度に精製することなくヒド
ロフオルミル化して、α−(4−インブチルフェニル)
プロピオン酸中間体である前記式(1)および/または
式(■)を得ることができる。
手続補正書 平成元年1月12日 1、事件の表示 昭和63年特許願第270444号 2、発明の名称 オレフィン混合物の選択的ヒドロフオルミル化方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称     日本石油化学株式会社4、代理人 住 所 東京都港区南青山−丁目1番1号〒107  
′Fri話475−15016、補正の対象 発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 (1)明細書第2頁、下から4〜3行の「α−(4−(
2−メチル−1−プロペニル)フェニル)プロピオンア
ルデヒド」を「α−(4−(2゜2−ジメチルエチニル
)フェニル)プロピオンアルデヒド」と補正する。
(2) 同第7頁18行のrカルボニル化」を「ヒドロ
フオルミル化」と補正する。
(3)同第7頁18.19.20行、同第9頁8行、お
よび同第10頁11行の「貴金属」を「遷移金属」と補
正する。
(4)同第8頁8行の「ビストリジクロロへ」を「ビス
トリシクロへ」と補正する。
(5)同第10頁17行の「造りうる」をr作りうる」
と補正する。
(6)同第15頁16行の「ロジュウム」を「ロジウム
」と補正する。
(7)同第16頁10行の「触媒いとして」を「触媒と
して」と補正する。
(8)同第13頁5行の「酸化および水素添加」を「水
素添加および酸化」と補正する。
(9)同第17頁の[発明の効果]の欄の最後に成文を
加入する。
r本発明の前記式(III)の化合物は常法により酸化
することにより、また前記式(IV)の化合物は同じく
常法により水素添加および酸化することにより消炎効果
に優れたα−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸
を得ることができる。」と補正する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記式( I )、(II) 式( I )▲数式、化学式、表等があります▼ 式(II)▲数式、化学式、表等があります▼ およびp−イソブチルスチレンから成る群から選択され
    た、少なくとも二種類の不飽和炭化水素を含むオレフィ
    ン混合物を、遷移金属錯体カルボニル化触媒の存在下、
    反応温度40〜150℃、一酸化炭素および水素の合計
    分圧が10〜600Kg/cm^2において一酸化炭素
    および水素と選択的に反応させることにより、ビニル基
    のみを選択的にヒドロフオルミル化して、下記式(III
    )および/または(IV) 式(III)▲数式、化学式、表等があります▼ 式(IV)▲数式、化学式、表等があります▼ にて表わされるα−アリールプロピオンアルデヒド誘導
    体類を製造することを特徴とするオレフィン混合物の選
    択的ヒドロフオルミル化方法。
JP63270444A 1988-10-26 1988-10-26 オレフイン混合物の選択的ヒドロフオルミル化方法 Expired - Lifetime JPH0749382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63270444A JPH0749382B2 (ja) 1988-10-26 1988-10-26 オレフイン混合物の選択的ヒドロフオルミル化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63270444A JPH0749382B2 (ja) 1988-10-26 1988-10-26 オレフイン混合物の選択的ヒドロフオルミル化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02117634A true JPH02117634A (ja) 1990-05-02
JPH0749382B2 JPH0749382B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=17486372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63270444A Expired - Lifetime JPH0749382B2 (ja) 1988-10-26 1988-10-26 オレフイン混合物の選択的ヒドロフオルミル化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749382B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360938A (en) * 1991-08-21 1994-11-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Asymmetric syntheses

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360938A (en) * 1991-08-21 1994-11-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Asymmetric syntheses
US5491266A (en) * 1991-08-21 1996-02-13 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Asymmetric syntheses

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749382B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nagayama et al. Direct hydrogenation of carboxylic acids to corresponding aldehydes catalyzed by palladium complexes
JPS63225334A (ja) α−(3−ベンゾイルフエニル)プロピオン酸の製造方法
JPH02117634A (ja) オレフイン混合物の選択的ヒドロフオルミル化方法
JPH032126B2 (ja)
JPS6230169B2 (ja)
US4334093A (en) Method of preparing aliphatic carboxylic acids
JPH0316929B2 (ja)
JPH0383948A (ja) α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸またはそのエステルの製造方法
US3839459A (en) Hydroformylation process utilizing homogeneous cuprous chloride complexes as catalysts
JPS63225335A (ja) α−(3−ベンゾイルフエニル)プロピオン酸またはそのエステルの製造方法
JPH02117636A (ja) オレフイン混合物の選択的ヒドロカルボキシル化またはヒドロエステル化方法
US5081279A (en) Production of α-(3-benzoylphenyl)propionic acid derivative
JPH026424A (ja) α−(4−イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドの製造方法
EP0293633B1 (en) 1,2-di(4-isobutylphenyl)ethylene and its preparation and use as intermediate
JPH02117633A (ja) ジオレフインの選択的ヒドロフオルミル化方法
JPS63290842A (ja) 2−(置換フェニル)プロピオン酸またはそのアルキルエステルの製造法
Gómez et al. Amidocarbonylation of cyclohexene and 1-pentene with Co2 (CO) 8 modified with triarylstibines in very mild conditions
CA1146971A (en) Method of preparing aliphatic carboxylic acids
US3855268A (en) Oxydehydrogenation of organic nitriles
JP3520321B2 (ja) 脂肪族含酸素化合物の製造方法
JPH08510738A (ja) クロロカーボンの均一系接触水素化脱塩素
JP2604588B2 (ja) α−(3−ベンゾイルフエニル)プロピオン酸の製造法
JPH026430A (ja) α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸誘導体の製造方法
KR970000934B1 (ko) α-(4-이소부틸페닐) 프로피온산의 제조방법
JPH0742243B2 (ja) 〔(1−フェニルエテニル)フェニル〕プロピオンアルデヒドの製造方法