JPH02117560A - シート排出トレイ - Google Patents

シート排出トレイ

Info

Publication number
JPH02117560A
JPH02117560A JP26616188A JP26616188A JPH02117560A JP H02117560 A JPH02117560 A JP H02117560A JP 26616188 A JP26616188 A JP 26616188A JP 26616188 A JP26616188 A JP 26616188A JP H02117560 A JPH02117560 A JP H02117560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheets
sheet
size
discharge tray
sheet discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26616188A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Furuyama
古山 雅一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26616188A priority Critical patent/JPH02117560A/ja
Publication of JPH02117560A publication Critical patent/JPH02117560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明;よ複写機、印刷機、レーザビームプリンタ、
あるいはその他の画像形成装置等の本体装置に取り付け
られ処理のすんだ紙等のシートを受けるシート排出トレ
イの構造に関する。
(従来の技術) 従来、複写機、印刷機、レーザビームプリンタ、あるい
はその他の画像形成装置(以下本体装置という)は供給
されたシートに画像を転写する等の処理をおこなって排
出口よりシートを排出するものである。この排出口の下
流には前記シートを受けるためのシート排出トレイが取
付けられる。なお、ここでいうシートとは紙のみならず
合成樹脂等により成形されたシート材等をすべて含む。
従来のシート排出トレイの例を第2図及び第3図に示す
、各図において(a)の平面図を(b)に示す0本体装
置lは複写機であり、シートSは紙である。すなわちシ
ートSは本体装置lから排紙コロ2を通って排出されシ
ート排出トレイ3の上にa置される。シート排出トレイ
3は植載されたシートSの前又は後の角部を揃えるため
に前又は後に傾斜している。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら従来のシート排出トレイ3において、例え
ば複数枚の原稿のサイズがバラバラであリ、これをもと
に複写したシートSのサイズもバラバラである場合に、
排出されたシー)Sはシート排出トレイ2の上に異なっ
たサイズのものがそのままの状態で混在して積載される
。このような状態で排出されたシートSを同じサイズご
とに種分ける作業は人の手を借りなければできないもの
であった。このため種分は作業に時間がかかり不便であ
った。
この発明は以上の問題点に鑑みてなされたもので、排出
された異なるサイズのシートSを、同じサイズごとに自
動的に種分けられていく構造を有するシート排出トレイ
を得ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) この発明は、処理済のシートを排出する本体装置の排出
口の下流側に取付けられシートを受ける概略矩形のシー
ト排出トレイにおいて、シートを受ける傾斜面がシート
排出トレイの4つの角部のうち1つの角部に向って傾い
ており、この1つの角部と排出方向に対して左右反対側
の角部に、サイズの異なるシートの角部が各々突き当た
って仕分けがおこなわれるための階段状の段差部を設け
たシート排出トレイである。
(作 用) シートを受ける傾斜面が4つの角部のうち1つの角部に
向って川向いているため、排出されたシートはこの角部
に向って集まる。そして、この角部を排出方向に対し左
右反対側の角部に階段状の段差部を設けたので、前記集
まったサイズの異なるシートの角部が各々この段差部に
当たって整然と並び、種分けがおこなわれることになる
(実施例) 以下本発明の第1実施例を第1図及び第4図〜第6図に
おいて説明する0本実施例おいて処理済みのシートSを
排出する本体装置lは、複写機とする。またシートSは
紙からなる複写紙である。
本体装置llの排出口11には排紙コロ2が設けられシ
ートSを水平な状態で一定速度でシート排出トレイ3へ
排出する。シート排出トレイ3は平面形状が概略矩形を
しており、排出口11に面する以外の3方に壁12,1
3.14が形成されている。そしてこれらの壁のうち排
出方向前方の壁13には、シートを取り出しやすいよう
にするための取出用切欠部15が形成されている。この
取出用切欠部15はシートSを受ける傾斜面である底面
16の方にも延長して形成されている。この傾斜面であ
る底面16は、シートSの排出方向前方下に傾くと同時
に排出方向左側にも傾いている。従って底面16の勾配
ベクトルは、シート排出トレイ3の4つの角部のうち前
記取出用切欠部15に最も近い角部へ向って形成される
ことになる。この角部は図では前方左側の角部である。
この角部と排出方向に対して左右反対側の角部すなわち
前方左側の角部には1階段状の段差部17が設けられて
いる。この段差部17は、サイズの異なるシートS例え
ばB4.A4.B5等の複写紙の前方右側の角部が突き
当たるものである。すなわちシートSのサイズによって
突き当たる段差部の段が決まっており、これによってシ
ートはサイズごとに整然と並ぶことになる。
前述したようにシート排出トレイ3の傾斜面である底面
16が前方左側の角部に向って傾むいている状態を第4
図に示す、この傾むきにより、排出されたシートSは排
出時の慣性力と自由落下により、前方左側の角部に集ま
ることになる。すなわちシート排出トレイ3の前方左側
の角部に、排出されたサイズの異なる各シー)Sの前方
左側の角部が集まることになる。すなわち図中矢印の方
向にシートは移動する。
次に本実施例の作用について説明する。すなわち排出さ
れたサイズの異なるシートが種分けされる状態を第5図
に示す、最もサイズの小さなシート、例えばB5の複写
紙はシート排出トレイ3の左側の壁14と段差部17の
1番左側の段17aとの間に集まる(第5図(a) )
 、真ん中のサイズのシート、例えばA4のサイズの複
写紙は、シート排出トレイの左側の壁14と段差部17
の真ん中の段17bとの間に集められる(第5図(b)
 ”) 、最も大きなサイズのシート、例えばB4サイ
ズの複写紙は、シート排出トレイ3の左側の壁14と段
差部の1香石の段17cとの間に集まる(第5図(c)
 ) 、実際には以上の第5図(a)から(C)の状態
が同時に生ずるので第6図のようになる。第6図の状態
で取出用切欠部15から手を差し入れサイズの小さなシ
ートから順に取り出せば各サイズごとの種分けを容易に
おこなうことができる。
(他の実施例) 以上の実施例において傾斜面である底面16はシート排
出トレイ3の4つの角部のうち前方左側の角部に向って
傾むいているものを説明したが、他の実施例においては
残りの3つの角部のうちいずれに向って傾いていても構
わない、第7図に後方左側に向って傾く傾斜面を有する
ものを示す。
このとき段差部17は後方右側の角部に設けられる。尚
、取出用切欠部15は前記実施例と同じ前方左側に形成
される。シートは図中矢印の方向に移動する。この第2
実施例においても第1実施例と同様の効果を得ることが
できる。
また前記実施例においてシートを受ける傾斜面は底面1
6であったが、他の実施例においては底面ではなくリブ
や棒材を用いて傾斜面を構成してもよい、すなわち第8
図に示すように高さの異なるリブや棒材21を底面16
の上に設け、これらリブや棒材21の上に載置されるシ
ートSを傾けるものである。従ってこの傾斜面はリブや
棒材21の上端をつないだ架空の面といえる。この第3
実施例によっても第1実施例と同様の効果を得ることが
できる。
(発明の効果) この発明のシート排出トレイによれば、シートを受ける
傾斜面を設け、段差部を設けることにより、排出された
シートを同じサイズごとに自動的に種分けした状態で積
載することができる。この種分けは本体装置から排出さ
れる際の慣性力と自由落下によりおこなわれるので特別
の動力を必要とせず、従ってコストもさほどかからない
安価なシート排出トレイとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシート排出トレイの第1実施例を示す
斜視図、第2図(a)は第1従来例を示すシート排出ト
レイの断面側面図、第2図(b)は第2図(a)の平面
図、第3図(a)は第2従来例のシート排出トレイの断
面側面図、第3図(b)は第3図(a)の平面図、第4
図(a)は第1図の側面図、第4図(b)は第1図の正
面図、第5図(a) (b)(c)は各サイズのシート
が種分けをされる状態を示す平面図、第6図は種分けが
おこなわれた実際の状態を示す平面図、第7図(a)は
本発明の第2実施例の断面側面図、第7図(b)は第7
図(a)の平面図、第8図(a)は本発明の第3実施例
を示す平面図、第8図(b)は第8図(a)の断面側面
図である。 符号の S・・・シート 2・・・排紙コロ 11・・・排出口 15・・・取出用切欠部 17・・・段差部 説明 l・・・本体装置 3・・・シート排出トレイ 12.13.14・・・壁 16・・・底面 (b) ”32図 (a) 第5図 (a) 第8 図 (Q) \   j (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 処理済のシートを排出する本体装置の排出口の下流側に
    取付けられシートを受ける概略矩形のシート排出トレイ
    において、シートを受ける傾斜面がシート排出トレイの
    4つの角部のうち1つの角部に向って傾いており、この
    1つの角部と排出方向に対して左右反対側の角部に、サ
    イズの異なるシートの角部が各々突き当たって仕分けが
    おこなわれるための階段状の段差部を設けたシート排出
    トレイ。
JP26616188A 1988-10-24 1988-10-24 シート排出トレイ Pending JPH02117560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26616188A JPH02117560A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 シート排出トレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26616188A JPH02117560A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 シート排出トレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02117560A true JPH02117560A (ja) 1990-05-02

Family

ID=17427128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26616188A Pending JPH02117560A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 シート排出トレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02117560A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5527030A (en) * 1992-09-09 1996-06-18 Seiko Epson Corporation Recording paper sorting and discharging device
JP2008021113A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類集積装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5527030A (en) * 1992-09-09 1996-06-18 Seiko Epson Corporation Recording paper sorting and discharging device
JP2008021113A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類集積装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5207417A (en) Active copy sheet catch and stacking device
EP1220046B1 (en) Image forming apparatus and ejected sheet stacking device for use therewith
JPH0589356U (ja) 排紙台
JPH02117560A (ja) シート排出トレイ
JPS6334105B2 (ja)
JP3449562B2 (ja) 文書スタック・キャッチトレイとそれを有するコピー機ならびに印刷機
US6073776A (en) Separation of anomalous items
JPS59203060A (ja) 複写装置
US5622269A (en) Apparatus and method of item jogging with registration-barrier cutout to pass under-height items
US5176372A (en) Paper processing apparatus
JP2004224453A (ja) 画像形成装置
JPH11157732A (ja) 用紙後処理装置
JP2634634B2 (ja) 循環原稿送り装置
JPS6186335A (ja) 複写機の紙処理装置
JPS597668A (ja) 反転装置を有するソ−タ−
JPS59200277A (ja) 原稿自動供給装置
JPS59200271A (ja) 複写装置における記録紙排紙方法
JPH0714296Y2 (ja) 用紙収納トレイ
JP3352269B2 (ja) シート仕分け装置及びこれを備える画像形成装置
JP2587832B2 (ja) 複写機
JPS61238040A (ja) 自動原稿送り装置の原稿排紙機構
JPH0448714B2 (ja)
JPH03172277A (ja) 用紙収納装置
JPS60161859A (ja) 複写機のソ−タ制御装置
JPH02138074A (ja) 記録装置