JPH02116525A - ネジ付き成形品用の射出成形機 - Google Patents

ネジ付き成形品用の射出成形機

Info

Publication number
JPH02116525A
JPH02116525A JP26833288A JP26833288A JPH02116525A JP H02116525 A JPH02116525 A JP H02116525A JP 26833288 A JP26833288 A JP 26833288A JP 26833288 A JP26833288 A JP 26833288A JP H02116525 A JPH02116525 A JP H02116525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
tie bar
fixed
molded product
rotary table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26833288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569693B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Okabe
岡部 義博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Original Assignee
Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Machinery and Metal Co Ltd filed Critical Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Priority to JP26833288A priority Critical patent/JPH02116525A/ja
Publication of JPH02116525A publication Critical patent/JPH02116525A/ja
Publication of JPH0569693B2 publication Critical patent/JPH0569693B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/178Means disposed outside the mould for unscrewing threaded articles, e.g. chuck devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/06Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves mounted on a turntable, i.e. on a rotating support having a rotating axis parallel to the mould opening, closing or clamping direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、各種ビン類などのキャップに多用されるプラ
スチック製のスクリューキャップ等々のネジ付き成形品
のための射出成形機に係り、更に詳しくは、回転テーブ
ル上にネジ形成部をもつ独立した2つの固定金型を配設
し、一方の固定金型と可動金型とで成形を行なっている
間に、他方の固定金型上の成形品を専用のネジ抜き離型
装置で炉型するようにしたネジ付き成形品用の射出成形
機に関する。
[従来の技術] 一般のネジ付き成形品用の射出成形機では、可動金型側
にネジ形成部(ネジ形成用コア)を設け、型開き時に上
記ネジ形成部を回転させて成形品の離型を行なうように
している。しかしながら、斯様な構成を採る従来のネジ
付き成形品用の射出成形機では、金型にネジ形成部を回
転自在に設置しなければならず、また、離型時に成形品
を軸方向に押圧移動させる機構を必要として、金型構造
が複雑になるという問題がある。さらに1回転ネジ抜き
行程を必要とするため型開き速度が低下し、1サイクル
の射出成形時間が長くなり運転効率が悪いという問題も
ある。加えて、ネジ形成部(ネジ形成用コア)を回転さ
せる必要があるため、インナーゲートを採用することが
できず、成形品の外面にゲート跡が残るという問題もあ
る。
この点に鑑み、回転テーブル上にネジ形成部をもつ独立
した2つの固定金型を配設し、一方の固定金型と可動金
型とで成形を行なっている間に、他方の固定金型上の成
形品を専用のネジ抜き離型装置で離型するようにしたネ
ジ付き成形品用の射出成形機が、特開昭60−2475
19号公報で提案されている。
第12図は上記先願の概略構成を示す図である。
同図において、101,102は、タイバー103で連
結された基盤で、一方の基盤101に、駆動装置104
により180度毎に間欠回転される回転テーブル105
が設置されている。該回転テーブル105上には、2つ
の固定金型106を180度間隔で取付けると共に、こ
の2つの固定金型106のそれぞれの回転停止位置に、
可動プレート107上の可動金型108と、ネジ抜き離
型装置1’ 09とをそれぞれ対向配置している。また
、固定金型106側にネジ形成部(ネジ形成用コア)を
、可動金型108側に成形品の外面形成部をそれぞれ形
成し、金型の型開きに際しネジ形成用コアの回転動作を
伴なわせず、固定金型106側に成形品110を喰付か
せたまま型開きを完了するようにしている。そして、一
方の固定金型106と可動金型108とで成形を行なっ
ている間に、他方の固定金型106に被着した成形品1
10を、ネジ抜き離型装置109によりネジ抜きして離
型するようにされている。従って、この先願によれば、
金型の型開き速度の低下を招来することなく。
運転効率の向上を図れる上、インナーゲートを採用でき
るので、成形品110の外面にゲート跡が残ることもな
いものとなる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した先順においては前記回転テーブ
ル105の回転範囲が前記複数本のタイバー103で囲
まれた空間内に制限されているため1回転テーブル10
5を大型化できず、必然的に、これに搭載される前記固
定金型106の大きさに制限を受け、多数個取り用等の
大型の金型が搭載困難なものであった。また、ネジ抜き
離型袋fl109が、同じく複数本のタイバー103で
囲まれた空間内に位置しており、成形品110の装置本
体外への取出し手法等が難しいという問題もあった。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、その目的とす
るところは、回転テーブルの大型化を可能とし、以って
回転テーブルに搭載する金型の大型化を実現できると共
に、成形品の装置本体外への取出しが容易で、かつ、ネ
ジ抜き雛型動作の視認も容易なネジ付き成形品用の射出
成形機を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の上記した目的は、固定盤と、該固定盤にその一
端を固着された複数本のタイバーと、該タイバー群上を
スライド自在であるように取付けられた可動盤と、前記
固定盤に近接した位置で回転自在に保持された回転テー
ブルと、該回転テーブルの対称位置に取付けられ成形品
のネジ形成部がそれぞれ設けられた2つの固定金型と、
該2つの固定金型の回転停止位置において一方の固定金
型と対向する前記可動盤上の可動金型と、前記2つの固
定金型の回転停止位置において他方の固定金型と対向す
るネジ抜き離型装置とを備えたことを前提とするネジ付
き成形品用の射出成形機において、前記タイバー群を第
1.第2.第3のタイバーからなる3本構成とし、射出
成形機のオペレータ操作側から見て奥方側の上下位置に
第2.第3のタイバーをそれぞれ配設すると共に、オペ
レータ操作側から見て手前側でかつ第2.第3のタイバ
ーの中間の高さ位置に第1のタイバーを配設し、この第
1のタイバーを前記回転テーブルの回転中心とし、かつ
、前記ネジ抜き離型装置を、オペレータ操作側から見て
前記第1のタイバーよりも手前側に位置させるように、
構成することによって達成される。
[作 用] 上述のように、オペレータ操作側から見て手前側の前記
第1のタイバーが回転テーブルの回転中心となっている
ので、回転テーブルの半径を前記3本のタイバーで規定
される領域に見合った大きな寸法にすることができ、こ
の回転テーブルに搭載する2つの固定金型の大型化が可
能となり、かつ、タイバーが回転テーブルの回転支軸と
なるので、部品点数の削減にも繋がる。また、第1のタ
イバーよりも手前側に前記ネジ抜き離型装置が位置して
いるので、該ネジ抜き離型装置からの成形品の装置本体
外への取出しゃ、ネジ抜き離型動作の視認が容易となる
[実施例] 以下1本発明を第1図〜第11図に示した1実施例によ
って説明する。第1図はタイバーと回転テーブルの配置
関係を示す要部側面図、第2図はネジ付き成形品用の射
出成形機の全体構成を示す平面図、第3図は同じく全体
構成を示す正面図である。まず、第2,3図によって全
体の概略の構成を説明する。
第2,3図において、符号1で総括的に示したのは射出
成形機で、射出装置2、型締装置3、ネジ抜き離型装置
4、全体の制御を司どる図示せぬ制御装置等から主に構
成されている。上記射出装置2は、樹脂を混線・可塑化
するためのスクリューを内蔵し、先端に溶融樹脂注出用
のノズル6をもつ加熱シリンダ5、スクリューへ樹脂材
料を供給するためのホッパー7、スクリュー回転や射出
用の駆動源8等を備えている。
また、前記型締装置3は、マシンフレーム25の上に構
成され、後述するように3本のタイバー1.0,11.
12の一端を固着した固定盤9.該タイバー群上にスラ
イド自在に設置され可動金型14が搭載された可動盤1
3、該可動盤13を駆動するためのトグルリンク機構等
よりなる型締機構15.前記タイバー群の他端を取付け
た図示せぬ支持盤、型締駆動シリンダ16等を具備し、
さらに2つの固定金型18が搭載された回転テーブル1
7などを具備している。
また、後述するように180度毎に間欠回転駆動される
上記回転テーブル17上の一方の固定金型18と対向す
る位置には、前記ネジ抜き離型装置4が配設されていて
、その駆動ヘッド19が第3図に示すように前後に直線
移動可能であり、かつ、後退完了位置で下向きに90度
だけ往復回動自在であるように配置されている。さらに
、ネジ抜き離型装置4の下方には、昇降装置20により
上下動されるベルトコンベア21が付設され、該ベルト
コンベア21上にネジ抜き離型装置4で抜き取られた成
形品群が整列して載置されるようになっている。22は
監視カメラで、ベルトコンベア21上に成形品群がもれ
なく載置されているかどうかを確認するために設置され
ている。なお、これら各装置・部材4,20,21.2
2はオペレータ操作側(第3図において紙面手前側)に
位置している。
なおここで、23は後述するタイミングで作動される固
定金型18のコア型32を取付型31から離間させるた
めの駆動シリンダ、24は同じく後述するタイミングで
作動される成形品のスプルランナーを取出す装置である
第1図に示すように、装置本体のベース材25上に固設
された前記固定盤9には、前記した3本のタイバー10
.11,12、すなわち、第1のタイバー10、第2の
タイバー11、並びに第3のタイバー12の一端が固定
されている。そして、オペレータ操作側から見て固定盤
9の奥方側の上下隅部に第2と第3のタイバー11.1
2が配置され、また、オペレータ操作側から見て固定盤
9における手前側でかつ第2.第3のタイバー11゜1
2の中間の高さに第1のタイバー10が位置している。
前記回転テーブル17は、上記第1のタイバー10を回
転中心として該第1のタイバー10上に軸支されており
、その半径Rは、第1のダイパー10の中心から第2の
タイバー11または第3のダイパー12の外径面までの
間隔よりも若干小さい寸法に設定されている。従って、
回転テーブル17は前述した先願に示されたものより相
当に大型のものとなっていて、多数個取りに適した大型
の固定金型18が取付は可能となっている。
第4図は、前記回転テーブル17の回転駆動機構を示す
要部断手面図である。同図において、26は、前記回転
テーブル17を支承しこれと一体回転する軸受体で、前
記第1のタイバー10上に装着されている。27は、軸
受体26と一体回転するギヤ、28は、支持片29を介
して前記固定盤9に取付けられたテーブル回転用の油圧
モータで、該モータ28の出力軸に取付けたギヤ30が
、上記ギヤ27と噛合っている。従って、油圧モータ2
8の回転により、ギヤ30,27、軸受体26を介して
回転テーブル17が回転されるようになっている。該実
施例においては、回転テーブル17は180度毎に間欠
回転されるが、常に回転テーブル17を同一方向に回転
させるか、往復回転させるかは任意である。
上記した回転テーブル17の回転駆動時には、図示して
いないが、例えば適宜駆動手段で前記軸受体26を軸方
向に駆動することにより、回転テーブル17が前記固定
盤9から微少量離間された状態で回転されるようになっ
ており、これによって回転テーブル17の回転を円滑な
ものとするように配慮されている。このため、該実施例
においては前記ギヤ27と軸受体26とはスプライン軸
結合されている。
回転テーブル17上には、前記2つの固定金型18が適
宜手段によって対称位置に取付けられていて、該実施例
においては、各固定金型18は2×4の計8ヶの成形品
を成形する多数個取り金型とされている。また、各固定
金型18は5回転テーブル17に対して固定の取付は型
31と、該取付は型31に対して所定量離間可能なコア
型32とを具備し、コア型32には8ケのネジ形成用コ
ア33が形成されており、取付は型31とコア型32に
は、スプルー34、ランナー35.ゲート36が設けら
れている。
第4図の回転停止位置にある2つの固定金型18.18
のうち、オペレータ操作側から見て奥方側(第4図で上
方側)の固定金型18には、前述した如く、タイバー1
0〜12群上をスライド自在な前記可動盤13に取付け
られた前記可動金型14が対向配置されており、型締め
状態では同図において2点鎖線で示したように、可動金
型14と固定金型18でキャビティ37を形成するよう
になっている。なお第4図において、9a、17aは、
前記ノズル6を挿入するために固定盤9並びに回転テー
ブル17に設けられた開口量である。
また、第4図の回転停止位置にある2つの固定金型18
.18のうち、オペレータ操作側から見て手前側(第4
図で下方側)の固定金型18には、前述した如く、ネジ
抜き離型装置4の駆動ヘッド19が対向配置されており
、このネジ抜き離型装置4の構成を次に説明する。
第5図はネジ抜き離型装置4の正面図である。
同図において、40はマシンフレーム25の操作者側左
側に固着された上下面が開放された固定枠で、該固定枠
40上に適宜支持部材を介してヘッド直線移送用シリン
ダ41が固定されており、該ヘッド直線移送用シリンダ
(例えば油圧シリンダ)41のピストンロッド42に支
持枠43が取付けられている。従って、前記ヘッド直線
移送用シリンダ41のピストンロッド42の作動によっ
て、駆動ヘッド19はヘッド回動用シリンダ47と共に
、図示左右に往復直線移送されるようになっている。ま
た上記支持枠43上には、前記した駆動ヘッド19のギ
ヤボックス44の保持枠45が、支軸46を回動中心と
して回動可能に取付けられていると共に、ヘッド回動用
シリンダ(例えば油圧シリンダ)47が支軸43aによ
って支持枠43に枢着されている。また、前記ヘッド回
動用シリンダ47のピストンロッド48には、前記ギヤ
ボックス44を搭載・固着した前記保持枠45の突片4
5aが連結されており、ヘッド回動用シリンダ47のピ
ストンロッド48の作動によって、駆動ヘッド19は、
前記支軸46を回動支点として90度だけ往復回動され
るようになっている。
前記ギヤボックス44の保持部44aの図示右側面には
、2x4ケのチャッキング手段5oが配設されていると
共に、ギヤボックス44の左側面には上記8ケのチャッ
キング手段50を同時に回転させるためのチャック回転
用モータ51 (例えば電動モータ)が取付けられてい
る。そして、上記各チャッキング手段50の先端部には
、後述する如きタイミングで成形・型開き後、回転テー
ブル17を180度回転させることにより、前記固定金
型18のネジ形成用コア33に被着した各成形品がそれ
ぞれ対向されるようになっていて、後で詳述するように
、前記ヘッド直線移送用シリンダ41により駆動ヘッド
19全体を前進させ、各チャッキング手段50の先端で
成形品をそれぞれチャッキングするようになっている。
なお第5図において、49は、駆動ヘッド19へのモー
タ駆動電流並びに後述するチャッキング制御用のエアを
供給するための電線やエアチューブを内蔵したケーブル
である。
第6図並びに第7図は、前記ギヤボックス44内の回転
伝達系をそれぞれ示すための正面及び側面から見た配置
説明図である。同各回に示すように、前記チャック回転
用モータ51の出力軸51aに固着された出力ギヤ52
には、2つの第1中間ギヤ53.53が噛合っている。
この第1中間ギヤ53.53はギヤボックス44に軸支
された2本の回転軸54.54の一端側にそれぞれ固着
されており、各回転軸54の他端側には第2中間ギヤ5
5.55がそれぞれ固着されている。そして、各・第2
中間ギヤ55には、前記チャッキング手段50の被動ギ
ヤ56がそれぞれ4ケづつ噛合っており、これによって
、単一のチャック回転用モータ51の回転で、8ケの被
動ギヤ55(チャッキング手段50)が同一方向に同期
回転駆動されるようになっている。なお第6図において
、57は、各チャッキング手段50の後端側に設けられ
たロータリージヨイントで、該ロータリージヨイント5
7に図示せぬエアチューブが連結されるようになってい
る。
第8図は前記チャッキング手段50の詳細を示す断面図
である。同図において、58は、前記ギヤボックス44
に取付けられたベアリング軸受で、前記被動ギヤ56を
一体に形成した回転体59のスリーブ部分59aを回転
自在に保持している。
60は、上記回転体59に嵌合・固着されたボールスプ
ライン体で、その内部に挿通された駆動軸61とスプラ
イン軸結合されている。すなわち、駆動軸61は、ボー
ルスプライン体60(被動ギヤ56)と一体回転するも
、ボールスプライン体60に対し軸方向に所定量スライ
ド自在であるように構成されており、この駆動軸61の
後端に前記ロータリージヨイント57が取付けられてい
る。
62は、前記駆動軸61の先端側に固着されたスリーブ
体で、該スリーブ体62にチャック本体63が螺合・固
着されている663aは上記チャック本体63の先端側
に形成された円筒形の凹部で、該凹部63a内に弾性変
形可能な材料よりなるブラダ(Bladder ) 6
4が取付けられており、このブラダ64によって後述す
る如く成形品が抱持(チャッキング)されるようになっ
ている。
65は、前記回転体59のスリーブ部分59a内に装着
されたコイルバネで、その一端を回転体59の内周に設
けた突起59bに、他端を前記スリーブ体62の後端面
にそれぞれ弾接されており、スリーブ体62及びこれと
一体に結合された各部材57,61,63.64を図示
右方向へ押圧している。
66は、上記凹部63aの壁面とブラダ64との間に形
成された空気室で、前記ロータリージヨイント57内の
図示せぬエア通路と、駆動軸61内のエア通路61a並
びにチャック本体63のエア通路63b、63cを介し
て連通している。そして、上記空気室66へエアを送り
込むことによリブラダ64が内方へ膨れ、これにより前
記固定金型18のネジ形成用コア33に被着した成形品
の外周面を確実にチャッキングし、後述するように成形
品のネジ抜き離型を行なうようになっている。
第9図は前記ブラダ64の周辺部分を詳細に示す要部断
面図である。同図に示すように、ブラダ64は略コツプ
状の形状を呈し、底面部64aと。
円筒部64bと、フランジ端部64cとを有し、該実施
例においては軟質ウレタン系の材料で一体形成されたも
のよりなっている。上記底面部64aには中心穴64a
−1が穿設されていると共に、該中心穴64a−1の周
辺には外方に向う円環突起64a−2が形成されている
。そして1円環突起64a−2をチャック本体63の前
記凹部6゛3aの底面に密着させた状態で、ワッシャ6
7を介して取付はネジ68をチャック本体63に螺合・
締結することにより、ブラダ64の底面部64aがチャ
ック本体63の凹部63aの底面に取付けられている。
また、前記フランジ部64cは1円環状のリテーナ69
を介して、チャック本体63の先端外周面のネジ部63
dに螺合・締結されたキャップ70によって、チャック
本体63の先端面に密着して取付けられている。
上述の如く取付けられたブラダ64は、チャック本体6
3の凹部63aの内径よりも小さい外径に設定された前
記円筒部63bが弾性変形可能となっている。そして、
前記空気室66にエアを送り込むことにより円筒部63
bが内側へ膨れて、第9図に2点鎖線で示すように前記
ネジ形成用コア33に被着した成形品71の外周を緊密
に抱持し、樹脂のネジ形成用コア33への喰付き力に抗
して成形品71をネジ抜き方向に強制回転させることが
できるようになっている。
斯様なブラダ64によるチャッキングメカニズムをとる
該実施例にあっては、ブラダ64が軟質材料よりなって
いるので、成形品71の外面に傷を付ける虞が全くなく
、高品位の成形品を提供できるという大なる利点がある
。なお、ブラダ64の材質は、軟質ウレタンに限らず、
軟質フレキシブルで、且つ耐久性のあるものであればよ
い。
上記した構成をとるチャッキング手段50を具備する前
記駆動ヘッド19は、前記回転テーブル17が回転し、
成形品71が被着された一方の固定金型18が駆動ヘッ
ド19に対向した状態になると、前記ヘッド直線移送用
シリンダ41によって前進され、各チャッキング手段5
0の前記ブラダ64内に成形品71を収納する。然る後
、前記空気室66にエアが送り込まれて、前述した如く
ブラダ64が成形品71をチャッキングする。そして次
に、前記チャック回転用モータ51が駆動されると、前
述したギヤ列を介して被動ギヤ56をもつ回転体59が
回転駆動され、ボールスプライン体60.駆動軸61.
スリーブ体62を介してチャック本体63並びにブラダ
64が回転される。
このブラダ64の回転によって、成形品71は固定金型
18のネジ形成用コア33からネジ抜きされることとな
るが、ブラダ64の1回転につきネジの1ピツチに相当
する量だけ、前記駆動ヘッド19全体が前記ヘッド直線
移送用シリンダ41で後退される。この際、前記したよ
うに各チャッキング手段50における、前記駆動軸61
と一体に結合された前記スリーブ体62.チャック本体
63、ブラダ64などの部材は、前記ギヤボックス44
に対して位置不変の前記回転体59、ボールスプライン
体60に対し、相対的にスライド自在であり、かつ、前
記コイルバネ65によって先端方向(成形品71方向)
に常時押圧されているので、ブラダ64の回転によるネ
ジ抜き量に対し駆動ヘッド19の後退速度を厳密に合せ
なくても、ブラダ64の後退はスムーズに行なわれるこ
とになる。また、このように駆動ヘッド19の後退量に
対しブラダ64の回転後退量が自己調整されるので、多
数のチャッキング手段50間に多少の回転バラツキなど
があっても、各チャッキング手段50のブラダは総べて
確実なネジ抜き動作を行なうことになり、多数個取りネ
ジ抜き離型装置にあってその効果は大きい。
上述した各チャッキング手段50のブラダ64の回転と
駆動ヘッド19の後退とによって、固定金型18のネジ
形成用コア33に被着された成形品71がネジ抜き離型
され、成形品71が完全にブラダ64側に抜き取られた
時点で、前記チャック回転用モータ51の回転が停止さ
れる。また、前記ヘッド直線移送用シリンダ41は、チ
ャック回転用モータ51の停止後、さらに駆動ヘッド1
9を後退させ、駆動ヘッド19が所定の後退位置に至っ
た時点(第5図の2点鎖線図示位置)で駆動ヘッド19
の後退を停止させる。
駆動へラド19の後退が停止されると、前記した昇降装
置20によってベルトコンベア21が下降位置から上昇
されると共に、前記したヘッド回動用シリンダ47によ
って駆動ヘッド19が90度だけ回動され、各ブラダ6
4にチャッキングされた成形品71を下向きにしてベル
トコンベア21上に位置付ける。然る後、各駆動ヘッド
19の前記空気室66内のエアが吸引されて各ブラダ6
4による成形品71のチャッキングが解除され、成形品
71はベルトコンベア21上に整列して載置される。続
いて、ベルトコンベア21が下降されると共に、ベルト
コンベア21上の成形品71が駆動ヘッド19の回動軌
跡から退避した時点で、駆動ヘッド19がヘッド回動用
シリンダ47によって90度だけ回動されて元位置に戻
り、次のネジ抜き離型サイクルに備えられることになる
斯様に、駆動ヘッド19を90度回動させて成形品71
をベルトコンベア21上に、ソフトタッチで受は渡し、
かつ成形品71をベルトコンベア21上に整列・載置す
るようになせば、成形品71は落下等で傷付く虞が全く
なく、また、ベルトコンベア21で搬送される成形品7
1の次行程での処理も容易である。さらにまた、ベル1
−コンベア21上の成形品71の整列状態を前記監視カ
メラ22を用いた監視システムでパターン認識させ、自
動監視システムを構築することも容易となる。
第10図は該実施例に係るネジ抜き成形用の射出成形機
の全体の動作を説明するための概略構成図、第11図は
同じく動作サイクルを示す説明図であり、前述した説明
より概ね明らかであるが、次に同各図により全体の動作
を説明する。
第11図において、T1は連続成形・ネジ抜き離型サイ
クルにおける1サイクルのイニシャル時点を表しており
、該イニシャル時点TIでは、前記回転テーブル17は
回転を停止し、回転テーブル17上の一方の固定金型1
8は、成形品71とスプルーランナ一部分の不要部分7
5が一体となった状態で、かつ固定金型18の前記取付
は型31とコア型32とは離間された状態で、前記駆動
ヘッド19と対向しており、また、回転テーブル17上
の他方の金型18は、そのネジ形成用コア33上に成形
品71を被着し、取付は型31とコア型32とが密着さ
れた状態で、前記可動盤13上の可動金型14と対向し
ている。また、第10図に示したように、固定盤9に取
付けられた前記駆動シリンダ23で作動される離間装置
72とも対向している。さらに、前記イニシャル時点T
1において、回転テーブル17は、固定盤9からごく僅
か離間したテーブルリフト位置から固定盤9に密接した
テーブルダウン位置へ移行し、また、固定盤6と回転テ
ーブル17との間の図示せぬ位置決めノックピンによる
位置決め機構は、ノック出しく位置決め)状態に移行す
る。
前記可動金型14と対向した回転テーブル17上の一方
の固定金型18側、換言するなら成形金型側においては
、前記イニシャル時点Tl後、まず前記型締駆動シリン
ダ16によって可動盤13が駆動され、可動盤13上の
可動金型14が型開き位置から第10図で矢印六方向に
移行されて同図に示す型締め状態にもち来たらされる。
続いて、前記射出装置2が第10図の矢印C方向に前進
されて、加熱シリンダ5の先端の前記ノズル6が固定金
型18の樹脂注入ロア3にタッチされ、加熱シリンダ5
内のスクリュー74の前進による金型内への溶融樹脂の
射出、及び該射出行程に続いて射出樹脂の保圧が行なわ
れる。
上記した保圧行程の終了後、前記固定盤9と回転テーブ
ル17との間の前記した図示せぬ位置決めノックピンに
よる位置決め機構は、位置決め解除状態に移行し、また
、金型内に射出された樹脂は後述する型開き開始時点ま
で、冷却期間に入る。
一方、前記保圧行程の終了後、前記加熱シリンダ5内の
スクリュー74が回転されて、公知のように前記ホッパ
ー7から供給された樹脂材料を混練・可塑化しつつスク
リュー74の先端側に送り込み、これに伴ってスクリュ
ー74が後退して次のショットに必要な溶融樹脂をスク
リュー74の先端側に貯えるチャージ行程が実行され、
チャージ終了後に、加熱シリンダ5などが第10図で矢
印り方向にバック(後退)され、前記射出装置2は次の
ショットに備えられる。
然る後、冷却期間を設定するタイマがタイムアンプする
と、可動金型14が第10図矢印1方向に駆動されて型
開きが行なわれ、固定金型18のネジ形成用コア33上
には成形品71が被着した状態で残される。また、この
型開きの開始時点において、回転テーブル17は固定盤
17に密接した状態から、固定盤9から僅かに離間した
テーブルリフト位置にもち来たらされるようになってお
り、型開きの終了後、所定のタイミングで、前記モータ
28によって回転テーブル17が]、 80度回転され
、次のサイクルのイニシャル時点T2に至るようになっ
ている。(なお、回転テーブル]7の回転の終期にはそ
の回転速度が落とされるようになっている。) 一方また、前記駆動ヘッド19と対向した回転テーブル
17上の他方の固定金型18側においては、前記したイ
ニシャル時点T1後、まず、前記駆動シリンダ23によ
って前記離間装置72が、第10図で矢印E方向に駆動
されて、前記コア型32を前記取付は型31から引き離
し、固定金型にスプルーランナー取出し用のパーティン
グ空間を形成すると共に、固化した樹脂を前記スプルー
34から引き出してスプルーランナ一部分75をコア型
32側に被着させた第10図示の状態とする。続いて、
第3図に示した前記スプルーランナ取出し装置24を作
動させ、上記スプルーランナ一部分75を前記ゲート3
6部位(ランナーがキャビティに連通ずる最小径部位)
で切′断じてコア型32から引き出して、装置本体外へ
排出する。
また、上述したコア型32の突出し行程後、前記したよ
うに駆動ヘッド19が、前記ヘッド直線移送用シリンダ
41で第10図矢印1方向へ前進され、駆動ヘッド19
の前記各チャッキング手段50先端の前記ブラダ64内
へ、コア型32のネジ形成用コア33に被着された成形
品71を収納する。(なお、駆動ヘッド19の前進行程
の終期には、前進速度が落される。)続いて、各チャッ
キング手段50に前述したようにエアが送り込まれて、
ブラダ64による成形品71のチャッキングが行なわれ
る。
上記したチャッキング行程の終了後、前記チャック回転
用モータ51によってブラダ64が第10図矢印1方向
に回転されると共に、このブラダ64と一体に回転駆動
される成形品71のネジ抜き量に対応して、駆動ヘッド
19が前記ヘッド直線移送用シリンダ41によって第1
0図矢印1方向に後退され、これにより前述したように
、成形品71のネジ形成用コア33からのネジ抜き離型
が行なわれる。なお、駆動ヘッド19の後退速度はその
後退初期には低速となるようにされている。
ブラダ64の回転と駆動ヘッド19の後退により、ブラ
ダ64に保持された成形品71が完全に固定金型18側
からネジ抜き離型されると、チャック回転用モータ51
の回転は停止され、このブラダ64の回転停止後、駆動
ヘッド19が所定の位置まで後退した時点で、続いてヘ
ッド直線移送用シリンダ41による駆動ヘッド19の後
退が停止される。
駆動ヘッド19の後退が停止されると、前記昇降装置2
0によって前記ベルトコンベア21が、下降位置から上
昇位置へリフトアップされ(第10図矢印り方向)、ま
た、前記ヘッド回動用シリンダ47によって駆動ヘッド
19が第10図矢印1方向に90度だけ回動(反転)さ
れる。この駆動ヘッド19の回動終了時点では、第10
図で2点鎖線で図示したように、ブラダ64にチャッキ
ングされた成形品71の下端とベルトコンベア21とは
極めて近接した状態にあり、この状態でブラダ64を具
備する前記各チャッキング手段50によるエア圧チャッ
キングが解除され、成形品71はソフトタッチでベルト
コンベア21上へ整列・載置される。
続いて所定秒時の待ち時間を経た後、ベルトコンベア2
1が第10図矢印M方向に下降され、ベルトコンベア2
1上の成形品71が駆動ヘッド19の回転軌跡内から退
避した後、駆動ヘッド19がヘッド回転用シリンダ47
によって第10図矢印に方向に90度回動(複軌)され
る。この駆動ヘッド19の複軌が完了した時点で、前記
監視カメラ22によって成形品71の取出しが確認され
、然る後、ベルトコンベア21によって成形品71が第
10図矢印N方向に搬送される。また、駆動ヘッド19
の複軌後、前記駆動シリンダ23によって前記離間装置
72が第10図矢印N方向に復動されて、離間装置72
は前記回転テーブル17の回動を阻害しない位置に引き
込まれ、この後所定の待ち時間を経て、前記した次のサ
イクルのイニシャル時点T2に至るようになっている。
(なお、上記離間装置72の復動は、前記駆動ヘッド1
9の反転後の任意時点で行なうことが可能である。) 以上本発明を図示した1実施例によって説明したが、当
業者には本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が
可能で、例えば、前述したブラダ式のチャッキングの他
に、バネを用いた挟持具等々の任意のチャッキング手法
を採用可能である。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、2つの固定金型を搭載し
た回転テーブルを具備し、一方の固定金型と可動金型と
でネジ付き成形品の成形を行ない。
この間に他方の固定金型上に被着した成形品のネジ抜き
離型を行ない得るネジ付き成形品用の射出成形機におい
て、タイバーを3本構成としてオペレータ操作側から見
て奥方の上下位置に2本のタイバーを、また、手前側の
中間高さ位置にいま1本のタイバーを配設し、このオペ
レータ操作側から見て手前側のタイバーを前記回転テー
ブルの回転中心としている。従って、回転テーブルの半
径を3本のタイバーで規定される領域に見合った大きな
寸法とすることができ、この回転タープルに搭載する2
つの固定金型の大型化も可能となってねじ成形品の多数
個取り等に好適なものとなり、生産性が向上する。また
、タイバーが回転テーブルの回転支軸となるので、部品
点数の削減にも繋がる。さらにまた、ネジ抜き離型装置
を最もオペレータ操作側に位置付けているので、成形品
の装置本体外への取出し機構が簡略化でき、また、オペ
レータによるネジ抜き離型動作の視確認も容易となる等
の利点があり、この種ネジ付き成形品用の射出成形機に
あって、その産業的価値は多大である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第11図は本発明の1実施例によるネジ付き成
形品用の射出成形機に係り、第1図はタイバーと回転テ
ーブルとの配置関係を示す要部側面図、第2図は射出成
形機の全体構成を示す平面図、第3図は射出成形機の全
体構成を示す正面図、第4図は回転テーブルの回転駆動
機構を示す要部断手面図、第5図はネジ抜き離型装置の
正面図、第6図及び第7図はネジ抜き離型装置の駆動ヘ
ッドのギヤボックス内の回転伝達系をそれぞれ示すため
の正面及び側面から見た配置説明図、第8図は駆動ヘッ
ドのチャッキング手段を示す断正面図、第9図はチャッ
キング手段先端のブラダの周辺部分を詳細に示す要部断
面図、第10図は動作説明図、第11図は動作サイクル
を示す説明図、第12図は従来例の概略構成を示す説明
図である。 ■・・・・・射出成形機、2・・・・・・射出装置、3
・・・・・・型締装置、4・・・・・・ネジ抜き離型装
置、5・・・・・加熱シリンダ、6・・・・・・ノズル
、7・・・・・・ホッパー、8・・・・・駆動源、9・
・・・・・固定盤、10・・・・・・第1のタイバー1
1・・・・・・第2のタイバー、12・・・・・・第3
のタイバ13・・・・・・可動盤、14・・・・・・可
動金型、15・・・・・・型締機構、16・・・・・・
型締駆動シリンダ、17・・・・・・回転テーブル、1
8・・・・・・固定金型、19・・・駆動ヘッド、20
・・・・・・昇降装置、21・・・・・ベルトコンベア
、22・・・・・・監視カメラ、23・・・・・・コア
型離間用の駆動シリンダ、24・・・・・・スプルーラ
ンナー取出し装置、26・・・・・・軸受体、27・・
・・・・ギヤ、28・・・・・・テーブル回転用の油圧
モータ、30・・・・・ギヤ、31・・・・・取付は型
、32・・・・・・コア型、33・・・・・・ネジ形成
用コア、34・・・・・・スプルー、35・・・・・・
ランナー、36・・・・・・ゲート、37・・・・・・
キャビティ、40・・・・・・固定枠、41・・・・・
・ヘッド直線移送用シリンダ、42・・・・・・ピスト
ンロッド、43・・・・・・支持枠、44・・・・・・
ギヤボックス、45・・・・・・保持枠、46・・・・
・・支軸、47・・・・・・ヘッド回動用シリンダ、4
8・・・・・・ピストンロッド、49・・・・・・ケー
ブル、50・・・・・・チャッキング手段、51・・・
・・チャック回転用モータ、52・・・・・・出力ギヤ
、53・・・・・・第1中間ギヤ、54・・・・・回転
軸、55・・・・・・第2中間ギヤ。 56・・・・・・被動ギヤ、57・・・・・・ロータリ
ージヨイント、58・・・・・・ベアリング軸受、5つ
・・・・・・回転体、60・・・・・・ボールスプライ
ン体、61・・・・・駆動軸、62・・・・スリーブ体
、63・・・・チャック本体、64・・・・・・ブラダ
、65・・・・・・コイルバネ、66・・・・・・空気
室、67・・・・・・ワッシャ、68・・・・・・取付
はネジ。 69・・・・・・リテーナ、70・・・・・・キャップ
、71・・・・・・成形品、72・・・・・・離間装置
、73・・・・・樹脂注入口、74・・・・・・スクリ
ュー 部分。 75・・・・・・スプルーランナー 第 図 第3図 9− )“l巨コ足”i lO二子1の7ノバー ll: 臀ハタメハ′− 才邸i−7 第4図 」 第9図 7I 2/ 第10図 第12Q 手続補正書 (方式) %式% 補正をする者 事件どの関係  出願人 兵庫県明石市二見町福里字西之山52:H!4の1東洋
機械金属株式会社 代表者 出水芳部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 固定盤と、該固定盤にその一端を固着された複数本のタ
    イバーと、該タイバー群上をスライド自在であるように
    取付けられた可動盤と、前記固定盤に近接した位置で回
    転自在に保持された回転テーブルと、該回転テーブルの
    対称位置に取付けられ成形品のネジ形成部がそれぞれ設
    けられた2つの固定金型と、該2つの固定金型の回転停
    止位置において一方の固定金型と対向する前記可動盤上
    の可動金型と、前記2つの固定金型の回転停止位置にお
    いて他方の固定金型と対向するネジ抜き離型装置とを備
    えたネジ付き成形品用の射出成形機において、 前記タイバー群を第1、第2、第3のタイバーからなる
    3本構成とし、射出成形機のオペレータ操作側から見て
    奥方側の上下位置に第2、第3のタイバーをそれぞれ配
    設すると共に、オペレータ操作側から見て手前側でかつ
    第2、第3のタイバーの中間の高さ位置に第1のタイバ
    ーを配設し、この第1のタイバーを前記回転テーブルの
    回転中心とし、かつ、前記ネジ抜き離型装置を、オペレ
    ータ操作側から見て前記第1のタイバーよりも手前側に
    位置させたことを特徴とするネジ付き成形品用の射出成
    形機。
JP26833288A 1988-10-26 1988-10-26 ネジ付き成形品用の射出成形機 Granted JPH02116525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26833288A JPH02116525A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 ネジ付き成形品用の射出成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26833288A JPH02116525A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 ネジ付き成形品用の射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02116525A true JPH02116525A (ja) 1990-05-01
JPH0569693B2 JPH0569693B2 (ja) 1993-10-01

Family

ID=17457074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26833288A Granted JPH02116525A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 ネジ付き成形品用の射出成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02116525A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142929A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Toyo Mach & Metal Co Ltd 成形機
JP2008179008A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142929A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Toyo Mach & Metal Co Ltd 成形機
JP2008179008A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0569693B2 (ja) 1993-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0879690B1 (en) Ejection methods and linkage apparatus for stack molds
JP2006504557A (ja) 射出成形機用のサイド・シャットル装置及び方法
CA2154343C (en) Method and apparatus for manufacturing hollow objects, in particular plastic preforms
CA2099991A1 (en) Molded part ejection apparatus
US2894284A (en) Injection molding machines
JP2901837B2 (ja) 竪型射出成形機
JPH02116525A (ja) ネジ付き成形品用の射出成形機
CN111438878A (zh) 自动化双工位液态包胶加工系统
JP5362202B2 (ja) 成形品取出機
JPH02116528A (ja) ネジ付き成形品の離型装置
CN212331635U (zh) 自动化双工位液态包胶加工系统
CN212385907U (zh) 一种组合式塑料盖模具脱模机构
JPH02116527A (ja) ネジ付き成形品の離型方法
JP2001150496A (ja) 金型からの製品取り出し方法
US7331779B2 (en) Concurrent cooling mold
CN213648634U (zh) 96孔深孔板方形口部尺寸控制装置
CA2467432A1 (en) Method for operating injection molding apparatus
CN218366263U (zh) 一种内螺纹注塑模具
CN216941580U (zh) 一种注塑机用模具升降平台
CN210190412U (zh) 压塑制盖机全自动高效回转机构
JPH0317659B2 (ja)
JP2006142600A (ja) 射出成形機及び射出成形方法
JP3336239B2 (ja) 複数材射出成形方法
JPS61295020A (ja) 成形品の取出し装置および取出し方法
JPS63132012A (ja) ワ−ク投入、取り出しロボツト装置