JPH02116120A - 結晶成長方法 - Google Patents

結晶成長方法

Info

Publication number
JPH02116120A
JPH02116120A JP27027988A JP27027988A JPH02116120A JP H02116120 A JPH02116120 A JP H02116120A JP 27027988 A JP27027988 A JP 27027988A JP 27027988 A JP27027988 A JP 27027988A JP H02116120 A JPH02116120 A JP H02116120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
growth
materials
high vapor
tmg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27027988A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Otsuka
信幸 大塚
Masashi Ozeki
尾関 雅志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27027988A priority Critical patent/JPH02116120A/ja
Publication of JPH02116120A publication Critical patent/JPH02116120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 化合物半導体結晶成長方法に係り、少なくとも有機金属
を原料の一部とする原子層エピタキシに関し。
反応効率(成長に使用された量/供給量)を低下させな
いで、より少量の原料で原子層エピタキシが行えるよう
にすることを目的とし。
化合物半導体結晶の原子層エピタキシにおいて。
被成長基板上に各成分元素の原料を交互に供給し。
且つ蒸気圧の高い成分元素の原料の圧力を、その他の成
分元素の原料の圧力より上げて成長するように構成する
〔産業上の利用分野〕
本発明は化合物半導体結晶成長方法に係り、少なくとも
有機金属を原料の一部とする原子層エピタキシに関する
本発明は、電子デバイスの微細化を進めてその性能を向
上し、更に、従来のバルク材料にはない物性を利用して
新しい機能を有するデバイスを開発する目的で、化合物
半導体結晶及びその不純物濃度を原子層単位で制御でき
る方法として利用できる。
〔従来の技術〕
従来、有機金属を用いた原子層エピタキシにおいては1
例えばGaAs結晶を成長する場合、 Ga原料として
トリメチルガリウム(TMG、 (CH3) 3Ga 
) 。
又はトリエチルガリウム(TEG、 (CJs)iGa
 )を。
Asの原料としてはアルシン(AsH,)を用い、成長
温度500℃、成長圧力20 Torrで、原料ガスを
交互に基板結晶上に供給し、単原子層成長を行っていた
〔発明が解決しようとする課題〕
原子層エピタキシにおいては、供給原料の反応は基板表
面で起こり、且つ低温であり、又原理的にこの手法では
、一方の原料供給時には他方の原料を排気してしまうこ
とになる。
このため、原子層エピタキシにおける原料の反応効率は
通常の気相成長方法に比べて極めて悪い。
特に、^Sの原料であるAsH,についてはこの傾向が
著しく  (I[I族元素(As)は蒸気圧が高く原料
を十分に供給してお(必要があり、原子層で成長を制御
する場合に、 Asは過剰に吸着することがないため必
要量以上に供給しておくのが一般的である〕。
将来この技術を実用化してゆく上で重要な課題である。
本発明は反応効率を低下させないで、より少量の原料で
原子層エピタキシが行えるようにすることを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
上記課題の解決は、化合物半導体結晶の原子層エピタキ
シにおいて、被成長基板上に各成分元素の原料を交互に
供給し、且つ蒸気圧の高い成分元素の原料の圧力を、そ
の他の成分元素の原料の圧力より上げて成長することを
特徴とする結晶成長方法により達成される。
例えば、 GaAs結晶を通常のMO−CVD (有機
金属化学気相成長)装置を用いて成長する場合、 Ga
の原料であるTMGを成長圧力20 Torrで、 A
sの原料であるAsH:lを成長圧カフ60 Torr
で基板表面上に供給する。
〔作用〕
上記の場合、 AsH3供給時の圧力を上げることによ
り、  AsH3の実効的な濃度を高めることができる
本発明は、 Asは蒸気圧が高いため、成長圧力を上げ
てもAsの堆積は進行し、且つ原子1層で成長が自然に
止まる所謂セルフリミッティング効果は失われないので
単原子層ごとの成長が可能であることを利用したもので
ある。
但し、この場合GaAsの成長速度を決定する元素であ
るGaの原料のTMGは20 Torr以下に減圧され
ていなければならない。これは、成長圧力が高いと基板
表面にできるよどみ層の中でTMGがGaに完全に分解
してしまうためGaが過剰吸着を起こし。
成長を原子1層で止めることが困難となるためである。
即ち、 TMGは基板表面まで未分解のまま供給する必
要がある。
これに対して、 Ash、はAsの蒸気圧が高いため。
成長圧力を高くしても過剰吸着を起こすことはない。
〔実施例〕
GaAs結晶を通常のMO−CVD装置を用いて成長す
る場合の実施例を、第1図〜・第3図を用いて説明する
第1図(11〜(4)は実施例のガス流量及び圧力シー
ケンスを示す図である。
第1図(1)は反応室内の圧力(原料供給中は成長圧力
となる)、第1図(2)は原料切り換え時反応室をパー
ジする水素の流量、第1図(3)はTMGの流量。
第1図(4)はAsH,の流量のタイミングチャートで
ある。
いま、成長温度を例えば500℃とし、 TMGを入れ
た温度3℃のバプラに水素(H2)キャリアを通気して
TMGを供給し、TMG(流量40 SCCM)の供給
時間Xを変化させて、1サイクルが下表の条件で行われ
た成長を2例えば177サイクル繰り返した結果から1
サイクル当たりの成長厚さのGaAs 1分子層の厚さ
に対する比を求めた結果が第2図に示される。
第2図はTMGの供給時間Xと成長膜厚の関係を示す図
である。
図より分かるように、 TMGの供給時間Xが4秒に達
すれば、これ以上に供給時間を増加させても成長膜厚は
増加せずに、1サイクル当たりの成長厚さがGaAs 
1分子層に保たれた原子層エピタキシが可能であるとい
う結果が得られた。
H2パージ   TMG    Hzバージ   As
H3流量(SCCM)   −402 時間(秒)3X31 ここで圧力の調整は、後で説明する第3図のニードルバ
ルブ6を用いて行った。減圧の場合はニードルバルブを
開の方に回して反応室1内をポンプで十分排気し、常圧
の場合はニードルバルブを閉の方に回してポンプの排気
能力を落として調節する。
又、 TMG 、 AsH3の切り換えの際はガスの混
合を防ぐため、 TMGのキャリアガスを用いて反応室
1内をH2パージした。
実施例によるAsH3の消費量は従来のそれの1750
以下であった。
ここまではGaAs結晶の成長について説明したが。
次にInP結晶の実施例を説明する。
この場合は各成分元素の原料として、トリメチルインジ
ウム〔T旧、 (CH,)3In )及びフォスフイン
(PH3)を用いる。
ガス流量及び圧力シーケンスは第1図のようにする。
T旧を入れた温度27℃のバブラにH2キャリアを通気
してTMIを供給し、T旧(流量505CCM)の供給
時間Yを変化させて、1サイクルが下表の条件からなる
成長を行った。例えば177サイクル繰り返した結果か
ら1サイクル当たりの成長厚さはY=3秒で飽和してI
nP 1分子層の厚さになることが分かった。
H2パージ   TMI    Hzパージ    P
H3流量(SCCM)   −502 時間(秒)5Y51 実施例によるPR,の消費量は従来のそれの1/100
以下である。
本発明は上記の実施例の他に2元結晶の場合は^IAs
等、3元結晶の場合はAlGaAs、 Ga1nP。
Ga1nAs等に適用することができる。
第3図は実施例に用いられる装置の模式断面図である。
図において、1は反応室、2は被成長基板、3は基板を
保持するカーボン製のサセプタ、4は誘導加熱用のRF
コイル、5.5Aはガス切り換えバルブ、6は反応室内
のガス圧(成長圧力)調整用のニードルパルプ、7はニ
ードルパルプを経由して反応室を排気するロークリポン
プである。
〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、少量の原料ガスで
化合物半導体結晶の成長が可能となり。
原子層エピタキシの実用化に寄与する。
更に、 AsH3等の消費量を減らすと、 AsH3等
は有毒ガスであるためそれらの処理にかかる労力と費用
と危険性を低減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(11〜(4)は実施例のガス流量及び圧力シー
ケンスを示す図。 第2図はTMGの供給時間にと成長膜厚の関係を示す図
。 第3図は実施例に用いられる装置の模式断面図である。 図において。 1は反応室、     2は被成長基板。 3は基板を保持するカーボン製のサセプタ4は誘導加熱
用のRPコイル。 5.5^はガス切り換えパルプ。 6はニードルパルプ、7はロータリポンプ時 間 実施例のガス流量及び圧力シーケンスを示す図第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 化合物半導体結晶の原子層エピタキシにおいて、被成長
    基板上に各成分元素の原料を交互に供給し、且つ蒸気圧
    の高い成分元素の原料の圧力を、その他の成分元素の原
    料の圧力より上げて成長することを特徴とする結晶成長
    方法。
JP27027988A 1988-10-26 1988-10-26 結晶成長方法 Pending JPH02116120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27027988A JPH02116120A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 結晶成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27027988A JPH02116120A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 結晶成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02116120A true JPH02116120A (ja) 1990-04-27

Family

ID=17484043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27027988A Pending JPH02116120A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 結晶成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02116120A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06124900A (ja) * 1991-07-18 1994-05-06 Res Dev Corp Of Japan 化合物結晶のエピタキシャル成長方法及びそのドーピング方法
WO2003087430A1 (fr) * 2002-04-16 2003-10-23 Tokyo Electron Limited Systeme de traitement, procede de traitement et element de montage

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06124900A (ja) * 1991-07-18 1994-05-06 Res Dev Corp Of Japan 化合物結晶のエピタキシャル成長方法及びそのドーピング方法
WO2003087430A1 (fr) * 2002-04-16 2003-10-23 Tokyo Electron Limited Systeme de traitement, procede de traitement et element de montage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5483919A (en) Atomic layer epitaxy method and apparatus
US5270247A (en) Atomic layer epitaxy of compound semiconductor
JP3137767B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02116120A (ja) 結晶成長方法
JPH0574724A (ja) アルミニウム化合物の原子層成長方法
JPH0574717A (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JP2736655B2 (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JPH0323294A (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JPH0547668A (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JPH01313927A (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JPS63182299A (ja) 3−5族化合物半導体の気相成長方法
JPS61260622A (ja) GaAs単結晶薄膜の成長法
JPH03185716A (ja) 化合物半導体結晶の成長方法
JPH04175299A (ja) 化合物半導体結晶成長方法及び化合物半導体装置
JPH0535719B2 (ja)
JP3006776B2 (ja) 気相成長方法
JPS6355193A (ja) 化合物半導体結晶成長装置
JPH03116720A (ja) 単原子層成長法
JPH01290222A (ja) 半導体気相成長方法
JPS62167293A (ja) 気相結晶成長装置
JPH04260696A (ja) 化合物半導体結晶の製造方法
JPH0594949A (ja) 半導体気相成長装置
JPS6364994A (ja) 化合物半導体結晶成長装置
JPH04118921A (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JPH05190455A (ja) 化合物半導体結晶成長方法