JPH02115447A - パネル材及びこれを用いた建築用パネル - Google Patents

パネル材及びこれを用いた建築用パネル

Info

Publication number
JPH02115447A
JPH02115447A JP26787788A JP26787788A JPH02115447A JP H02115447 A JPH02115447 A JP H02115447A JP 26787788 A JP26787788 A JP 26787788A JP 26787788 A JP26787788 A JP 26787788A JP H02115447 A JPH02115447 A JP H02115447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
rising
sections
materials
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26787788A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Fujita
伸一 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sky Aluminium Co Ltd
Original Assignee
Sky Aluminium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sky Aluminium Co Ltd filed Critical Sky Aluminium Co Ltd
Priority to JP26787788A priority Critical patent/JPH02115447A/ja
Publication of JPH02115447A publication Critical patent/JPH02115447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、建築物の壁面等のパネル部を構成するパネ
ル材及びこれを用いた建築用パネルに係り、特に、ロー
ルフォーミングを用いて簡易に形成でき、しかもそれ単
体で十分な強度を得ることのできるパネル材及びこれを
用いた建築用パネルに関するものである。
「従来の技術」 建築物の壁面等を構成するに際し、鉄骨等の構造用部材
に壁面を構成するシート部材を取り付ける場合は別とし
て、それ単体で強度を必要とされる場合、ロールフォー
ミング材は比較的薄板(例えば板厚θ、5〜4II11
1程度)をロールフォーミングで折曲加工してなるもの
であるが故に、その適用が困難であった。従って、構造
用部材を用いずに壁面構成部材そのものに強度を持たせ
て壁面を構成しようとする場合、押出成形等によるアル
ミニウムの中空部材、あるいはサンドイッチパネル等が
通常用いられている。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、前記従来のアルミニウムの中空部材、あ
るいはサンドイッチパネルは、次に述べるような課題を
抱えており、その解決が待たれていた。
すなわち、アルミニウムの中空部材は押出成形等により
形成されるため、その材質が限定されて強度的に一定の
限界があること、また、部材そのものの肉厚を薄(でき
ずに部材全体の重量が増大すると共に低価格化を図りに
くいこと、さらに、中央部及び補強部材取付等の内部造
作の加工が特に困難であること等が挙げられる。
一方、サンドイッチパネルは、予め工場等で所定寸法に
加工せねばならず、大量生産をする場合にはサイズが限
定されること、及び、補強部材等を前もって配置してお
(面倒があること等が挙げられる。
近年、ロールフォーミング材のシートを表裏−対用いて
これを枠材で補強したパネル(例えば特開昭55−11
6117号公報)や、ロールフォーミング材のシートの
両端部に嵌合部を形成してこれを一対組み合わせて中空
部・材を形成したようなパネル等が提案、実現されてい
る。しかしながら、このようなロールフォーミング材を
用いたパネルは、いずれも構造的にはサンドイッチパネ
ルに類似し、従って同様の課題を抱えていた。
この発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、ロー
ルフォーミング材を用いながらそれ単体で十分な強度を
有し、かつ、任意のサイズに現場で組立可能で、しかも
補強部材取付等内部の造作加工が容易なパネル材及びこ
れを用いた建築用パネルの提供を目的としている。
「課題を解決するための手段」 前記課題を解決するために、この発明は次に掲げるよう
な手段を採用している。
すなわち、第1の請求項に係る発明は、建築用パネル等
に用いられるパネル材において、板状部材の両端部及び
中央部をそれぞれロールフォーミングにより折曲するこ
とで、立ち上がり部を同一の側に3箇所形成し、かつ、
これら両端部及び中央部の立ち上がり部のそれぞれに互
いに係合する形状の係合部をロールフォーミングにより
形成したことを特徴とする。
また、第2の請求項に係る発明は、第1の請求項1記載
のパネル材をその幅方向に複数枚組み合わせて構成した
建築用パネルにおいて、相隣合うパネル材のそれぞれを
立ち上がり部間の間隔だけ幅方向にずらした状態で表裏
交互に組み合わされ、かつ、パネル材の両端部の係合部
を相隣合うパネル材の中央部の係合部にそれぞれ係合し
たことを特徴とする。
「作用」 この発明のパネル材は、中央部の立ち上がり部を中心と
して路線対称な形状に形成されており、従って、これら
パネル材を180°回転させた状態で、すなわち表裏交
互に組み合わせれば、パネル材間に中空部が形成された
状態で建築用パネルを構築することができる。
「実施例」 以下、この発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は、この発明の一実施例であるパネル材を示す図
である。第1図において、符号l全体で表されるものは
パネル材であり、このパネル材lは、薄板状のアルミニ
ウム板(板状部材)の両端部及び中央部がそれぞれロー
ルフォーミングにより折曲されることで、このアルミニ
ウム板の両端部及び中央部の同一側にそれぞれ立ち上が
り部2.3が3箇所形成されている。また、パネル材l
は、中央部の立ち上がり部3を貫く対称軸Aを中心とし
て全体として線対称な形状に形成され、かつ、各立ち上
がり部2.3の幅は略同−幅とされている。さらに、こ
れら立ち上がり部2.3に挾まれた部分は平坦部4.4
とされ、相対向する立ち上がり部2.3及びこれら立ち
上がり部2.3間の平坦部4により、断面視略コ字形の
凹部5.5が1対形成されている。
具体的には、アルミニウム板の両端部から所定距離内方
に向った点でアルミニウム板がそれぞれ同一方向に略直
角に折曲されることで、端部の立ち上がり部2.2が形
成されている。この立ち上がり部2は、前記平坦部4か
ら略直角に立ち上がる脚部2aと、この脚部2a上部が
環状に折り返されて形成されたリング部2bと、このリ
ング部2bに連続し、パネル材1外方に向って折曲され
て形成された舌片部2Cとから構成されている。
前記リング部2bは、その全体が凹部5内方に向って若
干折曲されている。また、前記舌片部2Cの先端は前記
平坦部4から離間する方向(第1図中斜め下方)に折り
返されている。
また、前記パネル材lの中央部の立ち上がり部3は、前
記アルミニウム板の中央部が折り返されて形成され、平
坦部4から略直角に立ち上がる脚部3aと、この脚部3
a上部が断面長方形の環状に折り返されて形成されたリ
ング部3bとから構成されている。リング部3bの上面
は、前記平坦部4と略平行に延在する平坦面に形成され
ている。
また、リング部3bの下面(平坦部4と相対向する面)
は、その手前から奥に向かうに従って平坦部4との距離
が離間されるテーパ面3cに形成されている。
そして、両端部及び中央部の立ち上がり部2.3の脚部
2a、3aは、その長さが路間−とされている。また、
両端部の立ち上がり部2の舌片部2cは、第3図に示す
ように、パネル材1.1、・・・を表裏交互に組み合わ
せた際に、その下端が隣接するパネル材lのリング部3
b側面に当接するように、その形状が設定されている。
これにより、パネル材1の立ち上がり部2.3のリング
部2b、3b及び舌片部2cは、パネル材1、l、・・
・を表裏交互に組み合わせた際に互いに係合する形状と
されている。すなわち、両端部の立ち上がり部2のリン
グ部2bと舌片部2c、及び中央部の立ち上がり部3の
リング部3bは、互いに係合する保合部6.7を構成し
ている。
なお、この発明のパネル材は、第1図に示すような形状
のみならず、第2図に示すように、中央部の立ち上がり
部3を一端部に若干偏らせたようなパネル材1′であっ
ても良いことは勿論である。
但し、このようなパネル材1′を構成する場合、一方の
凹部5′を第1図に示すパネル材lの凹部5と路間−寸
法とすることが好ましく、これにより、後述する如くこ
れら2種類のパネル材1.  tを組み合わせて多種類
の幅を有する建築用パネルを構築することが可能となる
次に、第3図ないし第5図を参照して、本発明の一実施
例たるパネル材1 1’を用いた建築用パネルについて
説明する。
まず、第3図に示すように、相隣合うパネル材l、1′
の端部(立ち上がり部2.2′の舌片部2 c s 2
 ’c先端)が互いの凹部5.5′内に位置されるよう
に表裏交互に、すなわち、それぞれのパネル材IS 1
’ を中心点A、A’を中心として180°ずつ回転さ
せつつ、その凹部5.5′を相対向させた状態で重ね合
わせることで、複数枚のパネル材1% 1′ ・・・を
その幅方向に組み合わせる。
次に、これら組み合わされたパネル材1 1’・・・の
うち一端部のパネル材1 (図中では左端のパネル材l
)を除いて、その幅方向に沿う一方向(第3図中矢印)
に平行移動させることで、パネル材1.1′の両端部に
形成された係合部6.6′を、相隣合うパネル材1.1
′の中央部に形成された係合部7.7′に係合させる。
より詳細に言えば、立ち上がり部2の舌片部2c先端を
上方に弾性変形させることで、この舌片部2cをリング
部3b側面を乗り越えさせてテーパ面3c上にまで至ら
せる。これにより、相隣合うパネル材111′のそれぞ
れは、第4図ないし第5図に示すように、立ち上がり部
2.2′  3.3′の間の間隔だけずらされた状態で
、その幅方向に交互に組み合わされ、前、後方向く図中
上下方向)及び幅方向(図中左右方向)にずれない状態
で強固に係合される。
よって、以上示した手順により、第4図ないし第5図に
示すような建築用パネル8が構築できる。
ここで、パネル材1.l’の凹部5.5′の殆どは、相
隣合うパネル材1.1′の凹部5.5′により互いに閉
塞されて中空部9.9、・・・が形成されるが、端部に
位置するパネル材1.1′の一方の凹部5.5′は開放
されたままである。そこで、第5図に示すように、パネ
ル材1を半裁したような形状の端部処理部材11を取り
付けることでこれら凹部5.5′及び建築用パネル8の
端部に位置する嵌合部6(すなわちリング部2b及び舌
片部2C)を覆うことが好ましい。なお、必要に応じ、
前記中空部9内に発泡プラスチック等の充填材を充填し
たり、あるいはパネル材1,1’に事前に補強部材を配
設しても良いことは勿論である。
以上説明したようにこの実施例では、両端部及び中央部
の同一側に立ち上がり部2.3が形成されたパネル材1
.1′を、その立ち上がり部2.3の間隔だけ幅方向に
ずらした状態で表裏交互に組み合わせ、かつ、パネル材
1.1′の両端部及び中央部に形成された係合部6.7
を互いに係合させることで建築用パネル8を構築してお
り、これらパネル材1.1′の凹部5.5′により中空
部9.9、・・・が形成された建築用パネル8を構築す
ることができる。これにより、パネル材1. 1′単体
で有する強度に比して、これらが組み合わされた建築用
パネル8の強度が飛躍的に向上し、補強部材を用いずと
もパネル8単体で十分な強度を有する建築用パネル8を
実現することができる。
逆に言えば、パネル材11 ビそのものの強度を大きく
要求することがないため、前記実施例の如<パネル材1
,1’ をアルミニウム板をロールフォーミングにより
折曲形成することで構成することができ、ロールフォー
ミング加工の有する経済性、連続生産性を利用して建築
用パネル8を安価にがつ大量に得ることができる。また
、このように板材をロールフォーミングにより折曲加工
することでパネル材1.1′を得ることができることが
ら、コイル状態での塗装、エンボス処理等板材の有する
長所を最大限に利用することができる。さらには、前述
の如くパネル材111′を構成する板材の板厚、材質に
も大きな限定がないため、パネル材1.1′自体を軽量
かつ低強度なものとすることもできる。
また、複数枚のパネル材1.1′を組み合わせて建築用
パネル8を構築しているので、前、記実施例の如く凹部
5.5′形状の異なるパネル材l、1′を複数種類用意
しておけば、サイズの異なる建築用パネル8を現場で簡
易に構築することができ、この面からも建築用パネル8
を安価に得ることができると共に、パネル8のサイズ変
更等に対して極めて柔軟な対応をすることができる。し
かも、これら複数種類のパネル材1.1′の材質や表面
処理を異ならせることで、建築用パネル8の外観に意匠
的効果を持たせることもできる。
さらに、パネル材111′を組み合わせることでこれら
の間に中空部9.9、・・・が形成される構成となって
いるので、パネル材1.1′に事前に補強部材を取り付
ける等の造作が大変容易である。
なお、この発明のパネル材及び建築用パネルは、その細
部が前記実施例に限定されず、種々の変形例が可能であ
る。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、この発明によれば、両端部
及び中央部の同一側に立ち上がり部が形成されたパネル
材を、その立ち上がり部の間隔だけ幅方向にずらした状
態で表裏交互に組み合わせ、かつ、パネル材の両端部及
び中央部に形成された係合部を互いに係合させることで
、これらパネル材間に中空部を形成した状態で建築用パ
ネルを構築したので、パネル材単体で有する強度に比し
て、これらが組み合わされた建築用パネルの強度が飛躍
的に向上し、従って、パネル単体で十分な強度を有する
建築用パネルを実現することができる。
これにより、パネル材をロールフォーミング材を用いて
構成することができ、ロールフォーミング加工の有する
経済性、連続生産性を利用して建築用パネルを安価にか
つ大量に得ることが可能となる。
また、複数枚のパネル材を組み合わせて建築用パネルを
構築しているので、立ち上がり部間の間隔の異なるパネ
ル材を複数種類用意しておけば、サイズの異なる建築用
パネルを現場で簡易に構築することができる。加えて、
組み合わせ前においてはパネル材の表面は開放されてお
り、従って、パネル材に事前に補強部材を取り付ける等
の造作が大変容易である、という利点を有する。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例であるパネル材を示す断面
図、第2図は同地の実施例であるパネル材を示す断面図
、第3図はこれらパネル材を用いて建築用パネルを構築
する途中の断面図、第4図はこの発明の一実施例である
建築用パネルを示す断面図、第5図は同要部を拡大視し
て示した断面図である。 l、1′・・・・・・パネル材、2.3・・・・・・立
ち上がり部、5.5′・・・・・・凹部、6.7・・・
・・・係合部、8・・・・・・建築用パネル。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)板状部材の両端部及び中央部がそれぞれロールフ
    ォーミングにより折曲されることで、立ち上がり部が同
    一の側に3箇所形成され、かつ、これら両端部及び中央
    部の立ち上がり部のそれぞれには、互いに係合する形状
    の係合部がロールフォーミングにより形成されているパ
    ネル材。
  2. (2)請求項1記載のパネル材がその幅方向に複数枚組
    み合わされることで構成される建築用パネルであって、
    相隣合うパネル材のそれぞれは立ち上がり部間の間隔だ
    け幅方向にずらした状態で表裏交互に組み合わされ、か
    つ、パネル材の両端部の係合部は、相隣合うパネル材の
    中央部の係合部にそれぞれ係合されていることを特徴と
    する建築用パネル。
JP26787788A 1988-10-24 1988-10-24 パネル材及びこれを用いた建築用パネル Pending JPH02115447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26787788A JPH02115447A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 パネル材及びこれを用いた建築用パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26787788A JPH02115447A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 パネル材及びこれを用いた建築用パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02115447A true JPH02115447A (ja) 1990-04-27

Family

ID=17450869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26787788A Pending JPH02115447A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 パネル材及びこれを用いた建築用パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02115447A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5450101A (en) * 1993-07-22 1995-09-12 Seiko Instruments Inc. Thermal head for a printer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5450101A (en) * 1993-07-22 1995-09-12 Seiko Instruments Inc. Thermal head for a printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1091887A (en) Panel assemblies and components
US4126978A (en) Apparatus for interconnecting panels
US3421269A (en) Adjustable arch structures
KR920015004A (ko) 건물 유닛에 있어서의 접합부재 및 그 제조방법
JPH05507133A (ja) 構造梁
US7908811B2 (en) Construction element
JPH02115447A (ja) パネル材及びこれを用いた建築用パネル
CA2546706A1 (en) Foldable mandrel for the production of a single curvature folded core for a sandwich panel
JPH02115448A (ja) パネル材及びこれを用いた建築用パネル
US3586359A (en) Structural corner
JPH0619002Y2 (ja) 割竹凝似複合パネル
JPS615733A (ja) 形材の格子組を形成するための形材の整合−連結装置
JP3049490U (ja) 垣、柵、外構用等の構成材
JPS5940487Y2 (ja) 建築用構造体
JP2561022Y2 (ja) 隅角用壁パネル
JPH09195593A (ja) フエンス
JPH086899Y2 (ja) 支 柱
JP2715147B2 (ja) ハニカムコアおよびその成形方法
JPH0620252Y2 (ja) ルーバー用構成材
JPH0710184U (ja) 建築用外壁材取付部材
JP3004765U (ja) 分割ブロック
JP2557341Y2 (ja) 仮囲いパネル
JP2000192608A (ja) ハニカム構造材
JPH0323980Y2 (ja)
JPH066913Y2 (ja) プラスチックパネル