JPH02115360A - 薄膜超電導体の製造方法 - Google Patents

薄膜超電導体の製造方法

Info

Publication number
JPH02115360A
JPH02115360A JP63268403A JP26840388A JPH02115360A JP H02115360 A JPH02115360 A JP H02115360A JP 63268403 A JP63268403 A JP 63268403A JP 26840388 A JP26840388 A JP 26840388A JP H02115360 A JPH02115360 A JP H02115360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
target
thin film
manufacturing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63268403A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Hayashi
重徳 林
Takeshi Kamata
健 鎌田
Masatoshi Kitagawa
雅俊 北川
Takashi Hirao
孝 平尾
Kiyotaka Wasa
清孝 和佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63268403A priority Critical patent/JPH02115360A/ja
Publication of JPH02115360A publication Critical patent/JPH02115360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、超電導薄膜の製造方法に関するものである。
特に、マグネトロンスパッタ法など、イオンあるいはプ
ラズマ等を利用する多元系の薄膜超電導体の形成におい
て、外部より磁場を制御できる機能を付与することによ
って、より高性能の超電導薄膜を、より高速に得ること
ができる製造方法に関するものである。
従来の技術 高温超電導体として、A、 15型2元系化合物として
窒化ニオブ(NbN)やゲルマニウムニオブ(NbaG
e)等が知られていたが、これらの超電導材料の超電導
転移温度はたかだか24にであった。一方、ペロブスカ
イト系3元化合物は、さらに高い転移温度が期待され、
*  Ba−La、−Cu −0系の高温超電導体が提
案されたC J 、G、Bendorzand K、A
、Mullerz ツアイト ’/ユリフト 7.7フ
イジーク(Zetshrlft FurPhyslk 
B)−CondensedMatter 84,189
−193(198Ef)コ。 さらにNBI−8r−C
a−Cu−0系の材料が、100に以上の転移温度を示
すことも発見された[ H、Maeda 。
Y、Tanaka、 M、Fukutoml and 
T、Asano、ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・ア
プライド・フィジックス(Japanese Jour
nal of Applied Physlcs) 2
7゜L209−L210(1988)コこの種の材料の
超電導機構の詳細は明らかではないが、転移温度が室温
以上に高(なる可能性があり、高温超電導体として従来
の2元系化合物より、より有望な特性が期待される。
発明が解決しようとする課題 この種の材料は、現在の技術では、主として焼結という
過程で形成されており、セラミックの粉末あるいはブロ
ックの形状で得られている場合が多い。一方、この種の
材料を実用化する場合、薄膜状に加工することが強(要
望されている。真空蒸着法、マグネトロンスパッタ法、
プラズマCVD法などを様々な方法を用いて、酸化物超
電導体の薄膜化が行われているが、従来の技術では良好
な超電導特性を有する薄膜作製には難しい点が多かった
。特に、B1−8r−Ca−Cu−0系には、超電導転
移atの異なるいくつかの相が存在し、100K以上の
臨界温度を持つ相を薄膜の形態で達成するのは、非常に
困難とされていた。
課題を解決するための手段 本発明の一薄膜超電導体の製造方法は、550℃から9
00℃の範囲に加熱した基体上に、少なくともビスマス
をふくむ物質と、少なくとも銅およびアルカリ土類を含
む物質とを、外部磁場により磁場分布を制御したV、態
で周期的に積層させて作製するというものである。
作用 異なる物質から成る被膜を周期的に積層させて新しい構
造の薄膜をつ(る方法は金属薄膜、酸化物薄膜でいくつ
か試みられているが、基板温度を高くすると、層間拡散
のために周期構造が消失してしまうのが常識であった。
このため通常は、周期構造をつくる場合は基体の冷却を
行うこともある。本発明者らは、このBiを含む超電導
体に対して1例えば、異なる2つのターゲットを同心円
1に配した複合ターゲットを用いて、外部磁場により侵
食領域を制御することにより、異なる物質を周期的に積
層させ、基板温度と結晶構造の関係を詳細に調べた。こ
のとき、100に以上の臨界温度が得られることが判明
し、また、結晶性もよく、再現性も優れていた。本発明
により、良質で高性能の薄膜超電導体を再現性良く得る
ことが可能となる。
実施例 まず、本発明者らの検討例を先に述べる。
すなわち、B1ターゲットとS racaac u3タ
ーゲットをアルゴンと酸素混合ガス中で交互にスパッタ
リングし、種々の温度のMgO基板上に周期的に積層さ
せた。第1図は、得られた薄膜のX線回折パターンであ
る。基板温度が400℃以下の場合には積層周期構造に
対応するピーク(Δ)が認められるが、400℃〜55
0℃と高くすると周期構造が弱くなり、他の相(X)の
出現が認められる。ところが、さらに温度を高(すると
、550℃〜900℃の範囲の基体温度では、意外にも
、100に以上の臨界温度を持つ相(O)が作製し得る
ことを発見した。この場合、上記温度範囲でBiと5r
sCa2Cuaのスパッタリングレー4を適宜に調節す
ると、積層周期に対応して100に以上の相が出現する
ことが分かった。また、積層を周期的ではなく同時に行
なった場合には80にの臨界温度を持つ層しか作製でき
なかった。
基体温度が、特に650℃〜850℃の場合には100
に以上の臨界温度の相の結晶性が非常に良好なものが作
製し得ることも合わせて発見した。
基体温度が、900℃以上の際は、薄膜が蒸発して堆積
しなかった。550℃〜850℃で作製した薄膜はその
ままの状態でも超電導転移を示すが、酸素中850″C
程度で熱処理を行なうとより確実に100K以上の臨界
温度を示した。650°C〜850 ’Cで積層した薄
膜は、特に再現性に優れていることも発見した。
Biを含む物質と、CuおよびIIa族元素を含む物質
とを周期的に積層させる方法としては、いくつか考えら
れる。特に、MBE法やEB蒸着法などは、周期的積層
を達成するのに適している。
しかし、この種の非常に薄い層の積層には従来スパッタ
リング法は不向きとみられていた。この理由は、成膜中
のガス圧の高さに起因する不純物の混入およびエネルギ
ーの高い粒子によるダメージと考えられている。しかし
ながら、本発明者らは、このBt酸化物超電導体に対し
てスパッタリングにより異なる薄い層の積層を行なった
ところ、意外にも良好な積層膜の作製が可能なことを発
見した。スパッタ中の高い酸素ガス圧およびスパッタ放
電が、Bi系の100K以上の臨界温度を持つ層の形成
に都合がよいためではないかと考えられる。
スパッタ蒸着で異なる物質を積層させる方法としては、
組成の異なる複数個のターゲットのスパッタリングする
方法があるが、組成分布を設けた1ケのターゲットの侵
食領域を周期的に制御するという方法を用いると比較的
簡単に達成することができる。この場合、ターゲットの
侵食領域を制御する方法としては、通常のマグネトロン
スパッタ装置において、外部磁場により磁場分布を制御
し、プラズマを制御する方法がが考えられる。
第2図に、本発明にかかるプラズマ制御型マグネトロン
スパッタ装置を示す。この装置は、通常のマグネトロン
スパッタ装置に設置されているターゲツト21裏面の永
久磁石22に加え、形成槽外部にも同じ性能の2つソレ
ノイドコイル23a。
23bを設置し、外部から磁界を印加できる構造になっ
ている。基体24は、ターゲット真上に、ターゲットに
対向する向きに設置される。この場合、基体としては、
結晶性の高い被膜25を形成させるためには、単結晶の
基板が有効であり、酸化マグネシウム、サファイア(α
−AlaOa)、チタン酸ストロンチウム等の単結晶が
有効である。
外部磁場を印加することにより、第3図に示すように2
つのソレノイドコイル23a、23bに流す電流の向き
によって、4種類の磁場を印加することができる。この
場合、基板−ターゲット間の空間の磁場Bは、ターゲッ
ト裏面の永久磁石による磁場と印加されたこれらの外部
磁場との重ね合わせになる。
これらの印加された外部磁場によって被膜形成時に生じ
る基板−ターゲット間のプラズマは、大きく変化する。
即ち、同図(a)および(b)のミラー磁場を印加した
場合には、外部磁場を印加しない場合に比べ、プラズマ
は、各々、 (a)の場合には円周方向に広がり、 (
b)の場合には中心付近に集まる。また、同図(C)お
よび(d)のカスプ磁場を印加した場合には、外部磁場
を印加しない場合に比べ、プラ°ズマは上下方向に圧縮
された形になる。
第3図(a)の場合には、ターゲット表面中心付近にお
いて裏面の永久磁石による磁場と強め合う向きに、ミラ
ー磁場を印加することにより、スパッタリングに有効な
イオン化を引き起こすターゲツト面に平行な磁場の生じ
る領域が円周方向に広がる。その結果として、プラズマ
は円周方向に広がり、スパッタリングされる領域も円周
方向に広がる。逆方向のミラー磁場を印加した同図(b
)の場合には、同様の機構によって、プラズマは中心に
集まり、スパッタリングされる領域も中心に集まる。本
発明者らは、第3図の下側のソレノイダルコイルのみを
用いた場合にも、同様の機構によって、スパッタリング
される領域も同心円上に変化する。さらに、同図(C)
および(d)のカスプ磁場を印加した場合には、スパッ
タリングされる領域は、同様の機構によって、主に下側
のソレノイダルコイルの影響を受け、同心円上に変化す
る。
本発明者らは、以上の効果を利用し、外部磁場により磁
場分布を変え、ターゲットの侵食領域を制御した積層膜
の作製法を見いだした。被膜形成用ターゲットを同心円
上に配した複合ターゲットを用いて、外部磁場を時間的
に制御して印加すれば、選択的に連続形成して積層させ
られることを確認した。  被膜の堆積速度は、材料や
磁場条件によって異なるため、各層の堆積時間は必要と
する層の厚さに応じて決める。ターゲットおよび被膜の
相互汚染を避けるために、また、基板温度、使用ガス等
の形成条件も被膜ごとに異なる場合もあるので、シャッ
タの開閉も時間的に制御する必要がある。
しかしながら、本発明の実゛施例の装置を用いて積層で
きる被膜の種類は、2ないし3種類であり、それ以上の
種類の多層構造膜を作製しようとする場合には、多元構
造にするか、真空蒸着法などを併用できる構造にする必
要がある。
以下本発明の内容がさらに深くされるように、具体的な
実施例をいくつか示す。
(具体的実施例) B is  Ca C[%  S rac uの3種類
のターゲットを、第4図のように同心円上に配した複合
ターゲットを用い、酸化マグネシウム単結晶(100)
面を基板1として、高周波プレーナーマグネトロンスパ
ッタ法により、スパッタリング蒸着して、上記基板上に
結晶性の被膜として付着させた。基体をヒータで約70
0℃に加熱し、Arと02の混合ガス雰囲気(5:1.
3Pa)で、各ターゲットのスパッタリングを行なった
。各ターゲットのスパッ、り電流、B i:  30m
At  S r*cu:  50mA1 CaCu: 
250mAとし、第5図に示すように外部磁場を時間的
に制御して印加し、周期的積層を行なったところ、10
0に以上の臨界温度を持つ相を作製することができた。
ここで、T1、T2、T3は、それぞれB 11S r
2CuNCaCu層の堆積時間であり、外部磁場の正方
向とは、ターゲット裏面に設置されたマグネットによる
磁場と、ターゲット表面中心付近において強。
め合う向きをいう。約10分間の蒸着により1000 
程度の薄膜が作製され、組成はび:Sr:Ca: Cu
=2:  2:  2:  3となっていた。このまま
の状態でも、この薄膜は、100に以上の超電導転移を
示したが、さらに酸素中で850℃、1時間の熱処理を
行なうと非常に再現性良<100に以上の臨界温度を達
成することができた。Bi系物質の100に以上の臨界
温度を持つ相の結晶構造はまだ良く分かっていないが、
金属元素がB1−8r−Cu−Ca−Cu−Ca−Cu
−8r−Biの順で並んだ酸化物の層から成り立ってい
るとも言われており、本発明の製造方法がこの構造を作
るのに非常に役だっているのではないかと考えられる。
発明の効果 以上のように、本発明の薄膜超電導体の製造方法は、1
00に以上の超電導臨界温度を持つBE系酸化物超電導
薄膜の再現性のよい作製方法を提供するものであり、工
業上極めて大きな価値を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基の発見となった基板温度と薄膜のX
線回折パターンの関係を示す図、第2図は本発明の一実
施例の薄膜超電導体製造用のプラズマ制御型マグネトロ
ンスパッタ装置の基本構成図、第3図は第2図の装置を
用いて印加できる4種類の外部磁場の様子を示す図、第
4図は周期的積層膜を作製するための複合ターゲットを
示す図、第5図は周期的積層膜を作製するために印加し
た外部磁場の時間的変化を示す図である。 21・・・ターゲット、22−・・永久磁石、23a、
23bφφ・ソレノイドコイル、24・・拳基板、25
・・・複合化合物被膜、51・・・Biツタ−ット、5
2・・・CaCuターゲット、 53 ・ 5r2Cuターゲツ ト。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)形成槽外部より、平行且つ同心円上の位置に配置
    した一対のソレノイドコイルにより生じる磁場を時間的
    にその大きさ、方向等を制御して印加しながら、550
    ℃から900℃の範囲に加熱した基体上に、少なくとも
    ビスマスを含む物質から成る被膜と、少なくとも銅およ
    びアルカリ土類を含む物質から成る被膜とを周期的に積
    層させることを特徴とする薄膜超電導体の製造方法。 ここに、アルカリ土類は、IIa族元素のうち少なくとも
    一種あるいは二種以上の元素を示す。
  2. (2)被膜の形成方法として、高周波マグネトロンスパ
    ッタ法を用い、外部からターゲット−基板間の空間に磁
    場を印加し磁場分布を制御することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の薄膜超電導体の製造方法。
  3. (3)少なくとも2種以上の組成の複数個のターゲット
    を用いることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    薄膜超電導体の製造方法。
  4. (4)複数個のターゲットを同心円上に配した複合ター
    ゲットを用いることを特徴とする特許請求の範囲第3項
    記載の薄膜超電導体の製造方法。
  5. (5)ターゲット面に対し垂直方向の磁場を印加するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項、または第4項記
    載の薄膜超電導体の製造方法。
  6. (6)ターゲットに対し平行且つ同心円上の上下の位置
    に配置した一対のソレノイドコイルにより生じるミラー
    磁場を印加することを特徴とする特許請求の範囲第5項
    記載の薄膜超電導体の製造方法。
  7. (7)ターゲットに対し平行且つ同心円上の上下の位置
    に配置した一対のソレノイドコイルにより生じるカスプ
    磁場を印加することを特徴とする特許請求の範囲第3項
    、または第4項記載の薄膜超電導体の製造方法。
JP63268403A 1988-10-25 1988-10-25 薄膜超電導体の製造方法 Pending JPH02115360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63268403A JPH02115360A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 薄膜超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63268403A JPH02115360A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 薄膜超電導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02115360A true JPH02115360A (ja) 1990-04-27

Family

ID=17457992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63268403A Pending JPH02115360A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 薄膜超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02115360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02254160A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Ube Ind Ltd プラズマ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02254160A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Ube Ind Ltd プラズマ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02145761A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH02115360A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH0297427A (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造方法
JP3037514B2 (ja) 薄膜超伝導体及びその製造方法
JP2537993B2 (ja) 薄膜超電導体およびその製造方法および製造装置
JP2961852B2 (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JP2733368B2 (ja) 超電導薄膜およびその製造方法
JP2741277B2 (ja) 薄膜超電導体およびその製造方法
JP3025891B2 (ja) 薄膜超電導体およびその製造方法
JP2558880B2 (ja) 銅酸化物薄膜の製造方法
JPH02173258A (ja) 薄膜の作製方法および作製装置
JPH05170448A (ja) セラミックス薄膜の製造方法
JPH02122065A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH0238313A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH03159914A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH02298258A (ja) 酸化物超電導薄膜およびその製造方法
JPH03170333A (ja) 薄膜超電導体およびその製造方法
JPH0316919A (ja) 超電導薄膜およびその製造方法
JPH02310361A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH03215319A (ja) 薄膜超伝導体の製造方法
JP2502744B2 (ja) 薄膜超電動体の製造方法
Luo et al. Preparation of ferroelectric Pb (Zr0. 53Ti0. 47) O3 thin film on YBa2Cu3O7–δ film by magnetron sputtering
JPH04300272A (ja) 酸化物超伝導薄膜およびその製造方法
JPH02296730A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH0388725A (ja) 酸化物超電導体薄膜