JPH02113735A - 光海底伝送方式の給電方法 - Google Patents

光海底伝送方式の給電方法

Info

Publication number
JPH02113735A
JPH02113735A JP63267535A JP26753588A JPH02113735A JP H02113735 A JPH02113735 A JP H02113735A JP 63267535 A JP63267535 A JP 63267535A JP 26753588 A JP26753588 A JP 26753588A JP H02113735 A JPH02113735 A JP H02113735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
station
ground fault
current
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63267535A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Inoue
義之 井上
Katsuo Suzuki
鈴木 勝男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63267535A priority Critical patent/JPH02113735A/ja
Publication of JPH02113735A publication Critical patent/JPH02113735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (概 要〕 光海底ケーブル通信方式、特に3局以上の陸揚局間を海
底分岐装置によりケーブルを海底で接続する方式の給電
方法に関し、 地絡障害の発生時に、給電の電流制御を容易に行える光
海底伝送方式の給電方法を提供することを目的とし、 アースに対して所定の極性の給電源を有する陸揚局と、
給電源と逆極性の給電源を有する複数局の陸揚局とを海
底分岐装置を使用して給電路により接続する光海底伝送
システムにおいて、海底分岐装置によって分岐された給
電路の所定の位置に、給電方向と順方向にダイオードを
挿入し、分岐された給電路tこ生じた地絡障害の影響を
受けずに給電をかけられるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光海底ケーブル通信方式、特に3局以上の陸
揚局間を海底分岐装置(以下Bυと称する)によりケー
ブルを海底で接続する方式の給電方法の改良に関するも
のである。
この際、地絡障害の発生時に、給電の電流制御を容易に
行える光海底伝送方式の給電方法が要望されている。
〔従来の技術〕
第4図は一例の陸揚局とBHの印加電圧を示す図である
第5図は従来例の給電方式の構成を示す図である。
第6図は従来例における地絡障害の発生時の給電方法を
説明する図である。
第5図において、陸揚局A−B間を両端給電、陸揚局C
は8111の海中アースを用いた片端給電の場合と、A
−C間両端給電、B局片端給電の場合の2つの給電系を
とることができる。
A−B間両端給電、0局を片端給電の場合の8υI及び
海底中継器4に給電を行う方法について説明する。
まず陸揚局Bは定電流モード(以下CCと称する)でY
/2(Amp、)給電する。ここにYは、リレー用コイ
ル(以下RLと称する) 2−1.3−1及び上記RL
2−1.3−1 に対応して動作するリレーの接点(以
下r9、と称する) 2−2.3−2が動作するための
電流である。
次に陸揚局Aは定電圧モード(以下CVと称する)でA
技δこY(Amp、)流れた時、BH1の電位がOVに
なるような電圧Zl (V)を給電する。
陸揚局Bのb端子は所定の電圧まで上昇させる。
給電電流がY(静p、)になると、第4図に示すように
BLllの電位はOVとなり、この時rj! 2−2が
海中アース側に閉じる。この時、第4図に示すようにa
ui付近では〜OVとなるので、rQ2−2.3−2が
OV近辺で動作し、r12−2.3−2をアーク放電等
の発生による破壊から防止するようにしている。
陸揚局B、陸揚局への順で所定の電流、電圧まで給電を
かけた後、陸揚局CはB111の海中アースを用いて片
端給電を行う。
最終的にはA局の定電圧源5のアースと反対側の端子a
には、第4図に示すように例えば数KVの電圧が発生ず
るように設定される。一方、B局の定電流源6のアース
と反対側の端子すには、(マイナス)数KVの電圧が生
じるように設定される。
A−B間を両端給電して使用中に8局側のケーブルに障
害が発生した時は、B局を使用せず給電路をA−C間に
切り替えて使用する。又、A局側のケーブルに障害が発
生した時には、すべての給電は不可能となる。
今、第6図に示すように陸揚局C側の801の近くで地
絡が発生した時、まず陸揚局Bに設けられたCC制御の
定電流tX6により、Y/2 (Amp、 〜100m
A)の電流が地絡の地点からRL3−1.2−1を介し
て陸揚局Bの定電流源6に流れるように給電をかける。
(同図(a))。
次に陸揚局Aの定電圧源5の電圧を、A枝に流れる電流
がY (Amp、)の時にB111の電位がOVになる
ような電圧z、 (V)まで」二げる。 (同図由))
6陸揚局Bの電圧を上げていき、RL2〜1の電流が’
/(Amp、 〜200mA)になった時RL2−1が
動作し、rl’22を海中アース側に切り替える。そし
て、陸揚局A、Bの電圧を所定の電圧(A局〜数にν、
B局〜数kV)まで」二げていく。そして0局は使用し
ない。
このようにして地絡の障害に対処していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上述の方法においては、事情により陸揚局
AをCC1陸揚局B、CをCνで動作させる場合に、陸
揚局B局又はC側で地絡障害が発生した時、給電の立ち
上げ手順を通常時、開放障害と異なる手順にしなければ
ならないという問題点があった。
■陸揚局から所定のリレーを確実に、しかも■リレーが
切り替わる時にリレーの接点に負荷がかからないように
するため、海中アース側と給電路側のリレーの接点間の
電位差が最小(〜OV)となるようにするには、地絡障
害のある場合とその他の場合で立ち上げ手順を変える必
要があった。
即ち第7図に示すように、例えばC側で地絡障害が発生
した時には以下に記述する手順で給電の立ち上げを行わ
なければならない。
■B局において、B枝にY/2(〜100mA)流れた
時のB111〜B局間の電圧を給電する(定電圧モード
)。
■A局でY(〜200mA 、 RL2−1が完全に動
作する動作電流)を定電流給電する。
08局で所定電圧まで上げる(定電圧モード)。
■A局で所定の定電流給電を行う。
■B局で定電圧一定電流モードに変える。A、Bの両局
間で電流値の微調整を行う。
以1−のような手続きが必要となる。
なお、通常時及びB技で開放障害がある場合には、以下
に記述する手順での立ち上げを行わなければならない。
■B局において、B枝にY(Amp、〜200mA)流
れた時のn1ll〜B局間の電圧を給電する(定電圧モ
ート)6 ■A局でY(〜200mA 、 RL2−1が完全に動
作する動作電流)を定電流給電する。
08局で所定の電圧まで上げる(定電圧モート)。
■A局で所定の定電流給電を行う。
■B局で定電圧一定電流モードに変える。A、Bの両局
間で電流値の微調整を行う。
00局は所定の定電流給電を行う(通常時のみ)。C技
に開放障害がある場合も同様の手順による。
したがって本発明の目的は、地絡障害の発生時に、給電
の電流制御を容易に行える光海底伝送方式の給電方法を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点は第1図に示す構成によって解決される。
即ち第1図において、アースに対して所定の極性の給電
源を有する陸揚局と、給電源と逆極性の給電源を有する
複数局の陸揚局とを海底分岐装置100を使用して給電
路により接続する光海底伝送システムにおいて、海底分
岐装置によって分岐された給電路の所定の位置に、給電
方向と順方向にダイオードD、−Dnを挿入し、分岐さ
れた給電路に生じた地絡障害の影響を受けずに給電をか
けられるように構成する。
〔作 用〕
第1図において、海底分岐装置100によって分岐され
た給電路に、通常の給電方向と順方向にダイオードD、
=Dnを挿入することにより、地絡障害点からの電流の
流入を阻止することができるので、地絡障害の発生した
給電路を考慮することなく給電の立ち上げ操作を行うこ
とができるので、給電の立ち上げ手順を地絡障害時とそ
の他の場合で変える必要がなくなる。) 〔実施例〕 第2図は本発明の実施例の構成を示す図である。
第3図は実施例における地絡障害の発生時の給電方法を
説明する図である。
企図を涌じて同一符号は同一対象物を示す。
第2図(8)に示すように8010内のケーブルに直列
に、又は同図(blに示すようにBtllOの近くのケ
ーブルに設けたダイオードボックス内のケーブルに直列
に、ダイオードn、、 Dzを接続する。
第3図に示すように、C局側にB U 1.Oの近くで
地絡が発生した時、以下に述べる方法により給電の立ち
上げを行う。即ち、 ■B局で定電圧源60によりB枝にY(Amp、)流れ
た時、BUIOがOVとなるような電圧Zl(V)を設
定する。(第3図(a))。
この時ダイオードD2により、地絡部分からの電流の流
入はない。
■A局で定電流源50によりY(八mp、〜200mA
 、 RL2−1が完全に動作する電流)を定電流給電
する。
この時、A局の給電電流がY(Amp、)になってRL
2]が動作して、r122が海中アース側に切り替えら
れる(第3図(b))。
08局で所定の電圧まで上昇させる。
■A局で所定の電流まで上昇させる。
C局側のBUIOの近くで地絡障害が発生した時、上述
のようにして給電の立ち上げを行う。
8局側のBUIOの近くで地絡障害が発生した時も、上
述と同様の方法で行うことができる。(但し、上述のB
局を0局に換える。) この結果、地絡障害点からの電流の流入を阻止すること
ができるので、給電の立ちトげ手順が簡mになる。(即
ち地絡障害時上その他の場合で、給電立ち」−げ手順を
変える必要がな(なる。)〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、ダイオードを給電
路に順方向に直列接続することによって、地絡障害点か
らの電流の流入を阻止することができるので、給電の立
ち上げ手順が簡単になる。
(即ち、給電立ち上げ手順を地絡障害時とその他の場合
で変える必要がなくなる。) 第6図は従来例における地絡障害の発生時の給電方法を
説明する図、 第7図は従来例においてA局をCC,B局、0局をCν
とした時に、地絡障害が発生した場合を示す図である。
図において り、〜Dnはダイオード を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の実施例の構成を示す図、第3図は実施
例におりる地絡障害の発生時の給電方法を説明する図、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アースに対して所定の極性の給電源を有する陸揚局と、
    該給電源と逆極性の給電源を有する複数局の陸揚局とを
    海底分岐装置(100)を使用して給電路により接続す
    る光海底伝送システムにおいて、該海底分岐装置によっ
    て分岐された給電路の所定の位置に、給電方向と順方向
    にダイオード(D_1〜D_n)を挿入し、分岐された
    該給電路に生じた地絡障害の影響を受けずに給電をかけ
    られるようにしたことを特徴とする光海底伝送方式の給
    電方法。
JP63267535A 1988-10-24 1988-10-24 光海底伝送方式の給電方法 Pending JPH02113735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267535A JPH02113735A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 光海底伝送方式の給電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267535A JPH02113735A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 光海底伝送方式の給電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02113735A true JPH02113735A (ja) 1990-04-25

Family

ID=17446173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63267535A Pending JPH02113735A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 光海底伝送方式の給電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02113735A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09181654A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 給電路切替回路
JPH09233004A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 給電路切替回路
JP2003032156A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Fujitsu Ltd 海底分岐装置とその給電制御方法及び給電制御システム
US7269353B2 (en) 2001-09-10 2007-09-11 Alcatel Branching unit for an optical transmission system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09181654A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 給電路切替回路
JPH09233004A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 給電路切替回路
JP2003032156A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Fujitsu Ltd 海底分岐装置とその給電制御方法及び給電制御システム
JP4627933B2 (ja) * 2001-07-18 2011-02-09 富士通株式会社 海底分岐装置とその給電制御方法及び給電制御システム
US7269353B2 (en) 2001-09-10 2007-09-11 Alcatel Branching unit for an optical transmission system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5517383A (en) Branching unit for submarine systems
US5214312A (en) Power feed line switching circuit for submarine branching device and method of feeding power to submarine cable communication system
US5196984A (en) Submarine telecommunications systems
US5334879A (en) Feeding system and feeding method for a submarine cable communication system
EP0437198A1 (en) Optical communication system having an improved protection line switching mechanism
JPH02113735A (ja) 光海底伝送方式の給電方法
JP2786524B2 (ja) 海中分岐装置の給電路切替回路および海底ケーブル通信システムの給電方法
US11556096B2 (en) Submarine branching unit and submarine branching method
KR20200134976A (ko) 배터리 시스템 및 이의 릴레이 제어 장치
JPH0253332A (ja) 給電路切替回路
JP3967382B2 (ja) 光ファイバ伝送システムのための分岐装置
US7067940B2 (en) Submarine branching unit having asymmetrical architecture
EP1294113B1 (en) Branching unit for an optical transmission system
GB2280341A (en) Power feed line switching circuit for submarine branching device and method of feeding power to submarine cable communication system
JP2624499B2 (ja) 海底ケーブル伝送路の給電分岐切替方法および切替装置
JP2632905B2 (ja) 伝送路の給電線の切替回路
JP3171862B2 (ja) 通信ケーブルの給電方式及び方法
EP1322046B1 (en) Submarine branching unit having asymmetrical architecture
JPH01276937A (ja) 光海底給電方式
JP2014093539A (ja) 給電路切替装置及び給電システム
JPH0541682A (ja) 分岐装置
JPH04341018A (ja) 海中分岐装置の給電路切替回路と海底ケーブル通信システムの給電方法
JPS62198228A (ja) 給電路分岐回路
JPS62198227A (ja) 給電路分岐回路
JPH04256225A (ja) 海底ケーブル通信システムの給電方法および給電路切替え回路