JPH02113720A - 差動エミッタ―結合論理回路 - Google Patents

差動エミッタ―結合論理回路

Info

Publication number
JPH02113720A
JPH02113720A JP1224732A JP22473289A JPH02113720A JP H02113720 A JPH02113720 A JP H02113720A JP 1224732 A JP1224732 A JP 1224732A JP 22473289 A JP22473289 A JP 22473289A JP H02113720 A JPH02113720 A JP H02113720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupled
transistor
emitter
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1224732A
Other languages
English (en)
Inventor
Cleon Petty
クレオン・ペティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH02113720A publication Critical patent/JPH02113720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/082Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using bipolar transistors
    • H03K19/086Emitter coupled logic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/018Coupling arrangements; Interface arrangements using bipolar transistors only
    • H03K19/01825Coupling arrangements, impedance matching circuits
    • H03K19/01831Coupling arrangements, impedance matching circuits with at least one differential stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/082Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using bipolar transistors
    • H03K19/0823Multistate logic
    • H03K19/0826Multistate logic one of the states being the high impedance or floating state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は論理回路に関するものであり、更に詳細には、
バス駆動用に段別した差動出力を発生するエミッター結
合論理回路(Eel >に関する。
(従来の技術) スリーステート・バスドライバー集積回路は当業者には
周知である。例えば、モトローラ社が製造するバスドラ
イバー、MC10H123、はこのよ・うな回路である
。これら従来のバスドライバーは良く理解されていると
おりバス駆動用に設計されたNORゲートから成る単一
終端出力を発生する。
一般に、バスドライバーの出力はエミッター・フォロワ
ー段から取出され、ディスエーブルされたとぎ、ローと
なってトライステートになりバスにハイインピーダンス
をもたらす。
(発明が解決しようとする課題) 現在のところ、差動入力論理信号を受けたことに応じて
バスを駆動する差動出力論理信号を発生ずる差動ECL
バスドライバー集積回路は知られていない。ゲートを付
加する必要のための余分な時間遅れを増やさずに一対の
バスを差動的に駆動するため差動出力を発生することが
望ましい。その伯、差動出力がハイインピーダンス状態
にあって1〜ライステートの期間中必要な電流ドレイン
をできる限り小さくしてあくことも望ましい。
したがって、ゲート時間遅れおよび必要な電流トレイン
を最少限にしなから差動出力論理状態を発生ずるECL
バスドライバー集積回路か必要とされできた。
したがって、改良した巳Clパスドライバー回路を提供
するのが本発明の一目的である。
本発明の他の目的はバス駆動用に設計した差動論理出力
信号を供給する改良されたECl−バスドライバー回路
を提供することである。
本発明の更に他の目的はゲート遅れおよび必要な電流ド
レインが最小である差動ECLバスドライバー集積回路
を提供することである。
(課題を解決するだめの手段) 本発明の上述のおよび他の目的、特徴、および利点は添
付図面と関連して行う以下の詳細な説明から一層良く理
解されるであろう。本発明の差動ECLバスドライバー
回路は、差動入力論理信号に応じて一列のエミッター・
フォロワー出力段を差動的に駆動する単一人力ゲートか
ら構成され、必要な電流ドレインを最小にしながらドラ
イバー回路をトライステー1〜にしてその出ツノ点のイ
ンピーダンスを高くするイネーブル/ディスエーブルゲ
ートをも備えている。
(好適実施例の詳細な説明) さて図面を参照すると本発明の差動ECLバスドライバ
ー回路10が示されている。ECLバスドライバー回路
10は、入力12および14に加えられるECL差動論
理信号に応答して後に説明するように標準ECL出力レ
ベルVOHおよびV叶を有する出力18および16にE
CL差動出力信号を発生する。
バスドライバー回路10は入力ゲート20、エミッター
・フォロワー出力段22およびイネーブルゲート24か
ら構成されている。入力ゲート20は]・ランシスター
26を備え、そのベースは入力12に結合されエミッタ
ー・コレクター伝導路がトランジスター28のコレクタ
ー・エミッター伝導径路および直列接続抵抗器30を通
して正電圧Vccと負電圧Veeとの間に結合されてい
る。同様に、ゲート20の補入力はトランジスター32
のベースに結合され、そのコレクター・エミッター伝導
径路かトランジスタ34のコレクター・エミッター伝導
径路および直列接続抵抗器36を通してVccとVee
との間に結合されている。トランジスター28および3
4のベースは端子40において第1の基準バイアス電位
Vcsに結合されている。トランジスター266よび3
2のエミッターはトランジスター42および44のベー
スにそれぞれ結合されており、トランジスター42のコ
レクターは抵抗46を介してVccに結合されている。
トランジスター42のコレクターはエミッター・フォロ
ワー出カドランシスター48のベースにも結合されてい
るが、そのエミッターはトランジスター44および50
のエミッターにも結合されている。トランジスター44
および50のコレクターはエミッター・フォロワー出カ
ドランシスター52のベースに直接結合しており、抵抗
54を介してVCCに結合している。トランジスター4
4おJ:び50の相互に接続されたエミッターはトラン
ジスター56および58のコレクターに結合されており
、トランジスター58のエミッターがトランジスター5
6のエミッターと共に抵抗器60を通してyeeに結合
されている。l・ランシスター56のベースは端子40
に結合されている。トランジスター26および42は、
論理グーi〜20の第1の人力および出力とエミッター
・フエロワ−出力トランシスター段48との間に第1の
差動機能を発生する第1および第2のエミッター・フォ
ロワー・トランジスターと考えることができる。
同様に、トランジスター32および44は、論理ゲート
20の第2の入力および出力とエミッター・フォロワー
出力トランシスター段52との間に相補的なすなわち第
2の差動機能を発生する第2のエミッター・フォロワー
・トランジスタ一対と考えることができる。
イネーブルゲート24は、コレクターがVCCに結合さ
れベースがイネーブル入力端子64に結合されているト
ランジスター62を備えている。トランジスター62の
エミッターはダイオード66を通してトランジスター6
8のベースに結合され、トランジスター68のコレクタ
ーはノード70に結合され抵抗72を介して第2の基準
電圧vbbに結合されている。
トランジスター68のエミッターはトランジスター74
のエミッターに結合され、トランジスター74のコレク
ターはトランジスター48のベースに結合されベースが
第3の基準電圧■1に結合されている。
i〜クランスター68と74のエミッターおよびトラン
ジスター68のベースは、それぞれ電流源トランジスタ
ー78および76のコレクターに結合されており、トラ
ンジスター78ip3よび16のベースは端子40に結
合されている。これら電流源トランジスターのエミッタ
ーはそれぞれの抵抗器82および80を介してveeに
結合されている。トランジスター62の下ミツターはト
ランジスター84のベースに結合され、トランジスター
84のコレクターは正の電圧源vCCに結合されている
。トランジスター84のエミッターは、直列接続抵抗器
86およびダイオード88を通して負の電圧源Veeに
結合されており、抵抗器86およびダイオード88の相
互接続部がトランジスタ90のベースに接合されている
。トランジスター90のコレクター・エミッター伝導径
路はノード92とveeとの間に結合されており、ノー
ド92がトランジスター58のベースに結合されている
。ノード92は抵抗94を介してトランジスター96の
エミッターに結合されており、そのトランジスター96
のコレクターおよびベースはそれぞれVCCおよび端子
98に結合されている。端子98には第4の電源電圧v
2が供給される。トランジスター50および58はイネ
ーブルゲート24の一部を形成し、回路10がディスエ
ーブルになるときに増分電流を供給し以下に説明するよ
うにディスエーブル状態中トランジスター52が確実に
遮断されるようにしている。これら二つのトランジスタ
ーは論理ゲート20の補出力に並列に結合されていると
考えることかできる。
正常動作中、イネーブル入力端子64に高論理信号が供
給される。これによりトランジスター62を導通さゼ、
これをハイ論理状態にし、またトランジスター68およ
び84をハイ状態にする。したがってトランジスター6
8がトランジスター50をロー状態にするのでトランジ
スター50はバスドライバー回路10の動作に影響を与
えなくなる。同様に、トランジスター84がハイ状態の
とき、トランジスター90がハイ状態となり、これによ
り、トランジスター90のコレクターか低電圧になって
いるのでトランジスター58がターンオフされる。次に
、入力12がハイ(入力14がロー)であればトランジ
スター26かハイ状態となり、トランジスター32はロ
ー状態になる。トランジスター26がハイ論理状態にな
ると、トランジスター42がハイ論理状態となり、その
コレクターをローにし、一方トランシスター44をロー
状態とし、そのコレクターをハイにする。この状態によ
り、トランジスター52および48のエミッターがそれ
ぞれトランジスター448よび42のコレクターの電圧
に従うので、出力16および18における出力状態がそ
れぞれVORおよび叶に等しくなる。これとは逆に、入
力12が低く(入力14が高く)なれば、トランジスタ
ー26はロー論理状態となり、トランジスター32はハ
イ状態どなる。これにより出力16(VOf)がローE
CLレベル状態となる。同時に、ロー状態になったトラ
ンジスター26によりトランジスター42がロー状態と
なり、このためそのコレクターがハイになる。
出力18はこうしてハイFCLレベル状態v011とな
る。したかつて、正常動作中、入力端子12および14
に加えられる差動ECL入力信号に応じて差動FCI出
力論理レベルが出力16および18に発生する。
ディスエーブル状態でバスドライバー回路10は「C1
トライステートに置かれるが、この状態ではバスドライ
バー回路の出力はドライバー回路10が接続される可能
性のあるバスに影響を与えないようハイインピーダンス
状態にされる。トライステートは端子64に加えられる
ディスエーブル入力信号によって開始される。ロー論理
パック信号が端子64に加えられている状態でトランジ
スター62はロー状態になる。したがって、トランジス
ター68iJ5よび84がロー論理状態となってトラン
ジスターY4および96をハイ状態にする。トランジス
ター74かハイ状態になると、トランジスター48が遮
断され、これにより出力18がハイインピーダンス状態
になる。ロー状態になったトランジスター84によりト
ランジスター90がロー装置に置かれ、このためトラン
ジスター58が導通する。トランジスター58が導通す
るとこれを流れる付加増分電流をもたらし、一方トラン
ジスター564.j:遮断される。
トランジスター50のこの増分電流は、1〜ランジスタ
ーを通して流れる正常電流と共に、トランジスター52
を遮断し出力16をハイインピーダンス状態にするのに
充分である。正常動作中、バスドライバー回路10かイ
ネーブルになると、ぞのトランジスター58か遮断され
ることに注目されたい。したがって、l・ライスチー1
〜にあるディスエーブル出カドランシスター52に必要
な増分電流はバスドライバー回路10のディスエーブル
状態動作中に発生するだけであるから、バスドライバー
回路10の動作に関する電流ドレインが減少する。
(発明の効果) 上に述べたのは、バスを駆動プるように設計された差動
出力を発生する新規な差動的に動作するE CL、、バ
スドライバー回路である。バスドライバー回路に加えら
れるディスエーブル信号に応じて真のトライステート状
態が発生する。ディスエーブル状態中必要な(q加電流
を供給するのに通常のゲート電流か利用されるが、これ
は個別型ECl−差動バストライバー回路と比較して電
流が節約される。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例であるECLバスドライバーの
回路図である。 10・・・差動ECLバスドライバー回路20・・・論
理ゲート 22・・・出力段 24・・・イネーブルゲート 48、52・・・エミッター・フォロワー出カドランシ
スター。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1および第2の入力点に印加される差動論理入
    力信号に応答して第1および第2の出力において差動エ
    ミッター結合論理出力信号をもたらすエミッター結合論
    理回路であって: 各々が入力および出力を備え、該出力がそれぞれ当該回
    路の前記第1および第2の出力に結合している、第1お
    よび第2のエミッター・フォロワー・トランジスター出
    力段; 第1および第2の入力および出力を備え、該第1および
    第2の出力がそれぞれ前記第1および第2のエミッター
    ・フォロワー・トランジスター出力段に結合されている
    、論理ゲートであって、該論理ゲートの前記第1の入力
    と出力との間に結合され印加される論理入力信号に応答
    して前記第1のエミッター・フォロワー・トランジスタ
    ー出力段を駆動する第1の回路、および前記論理ゲート
    の第2の入力と出力との間に結合され前記論理入力信号
    の補信号に応答して前記第2のエミッタ・フォロワー・
    トランジスター出力段を駆動する第2の回路を備えてい
    る、論理ゲート; その入力に加えられるディスエーブル信号に応答して前
    記第1および第2のエミッター・フォロワー・トランジ
    スター出力段をディスエーブルにする第3の回路であつ
    て、前記論理ゲートの前記第1および第2の出力にそれ
    ぞれ結合している第1および第2の出力を備えていると
    共に、前記第2の出力に結合して前記ディスエーブル信
    号に応答して前記第2の回路を通る電流に対し増加電流
    を発生する追加的回路を備えた第3の回路;から成るこ
    とを特徴とするエミッター結合論理回路。
  2. (2)前記第2の回路が、 ベースが前記論理ゲートの前記第2の入力に結合されエ
    ミッター・フォロワーとして構成されている第1のトラ
    ンジスター; ベースが前記第1のトランジスターのエミッターに結合
    されて、コレクターが前記論理ゲートの前記第2の出力
    に結合されている第2のトランジスター; 前記第1のトランジスターのエミッターおよび前記第2
    のトランジスターのエミッターに結合してバイアス電流
    を供給する第1の電流源手段;から成る; ことを特徴とする請求項1記載のエミッター結合論理回
    路。
  3. (3)前記第3の回路が、 ベースが該第3の回路の前記入力に結合されエミッター
    ・フォロワーとして構成されている第3のトランジスタ
    ー; 前記第3のトランジスターのエミッターに結合されたベ
    ース、エミッター、および第1の基準電圧源に結合され
    たコレクターを備えている第4のトランジスター; 前記第3および第4のトランジスターのエミッターに結
    合してバイアス電流を供給する第2の電流源手段; 第2の基準電圧源に結合されたベース、前記第4のトラ
    ンジスターのエミッターに結合されたエミッター、およ
    び前記論理ゲートの前記第1の出力に結合されたコレク
    ターを備えている第5のトランジスター; 前記第3のトランジスターのエミッターに結合された入
    力、および前記ディスエーブル信号に応答してイネーブ
    ル出力信号を発生する出力を備えている第4の回路; から成る; ことを特徴とする請求項2記載のエミッター結合論理回
    路。
  4. (4)前記追加的回路が、 前記第4のトランジスターのコレクターに結合されたベ
    ース、前記第2のトランジスターのエミッターに結合さ
    れたエミッター、および前記論理ゲートの前記第2の出
    力に結合されたコレクターを備えている第6のトランジ
    スター; 前記第4の回路の前記出力に結合されたベース、前記第
    1の電流源手段に結合されたエミッター、および前記第
    6のトランジスターのエミッターに結合されたコレクタ
    ーを備えている第7のトランジスター; から成る; ことを特徴とする請求項3記載のエミッター結合論理回
    路。
  5. (5)前記第4の回路が、 前記第3のトランジスターのエミッターに結合されたベ
    ース、正の供給電圧源が供給される第1の電源導体に結
    合されたコレクター、およびエミッターを備えている第
    8のトランジスター、前記第8のトランジスターのエミ
    ッターに結合されたベース、前記第4の回路の前記出力
    に結合されたコレクター、および負の供給電圧源が供給
    される第2の電源導体に結合されたエミッターを備えて
    いる第9のトランジスター、 から成る; ことを特徴とする請求項4記載のエミッター結合論理回
    路。
  6. (6)第3の基準電圧源に結合されたベース、前記第4
    の回路の前記出力に結合されたエミッター、および前記
    第1の電源導体に結合されたコレクターを備えている第
    10のトランジスター; 前記第3のトランジスターのエミッターと前記第4のト
    ランジスターのベースとの間に結合された第1のダイオ
    ード手段; 前記第8のトランジスターの前記エミッターと前記第2
    の電源導体との間に結合された第2のダイオード手段; から成ることを特徴とする請求項5記載のエミッター結
    合論理回路。
JP1224732A 1988-09-06 1989-09-01 差動エミッタ―結合論理回路 Pending JPH02113720A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US240,339 1981-03-04
US07/240,339 US4870301A (en) 1988-09-06 1988-09-06 Differential emitter-coupled-logic bus driver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02113720A true JPH02113720A (ja) 1990-04-25

Family

ID=22906131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1224732A Pending JPH02113720A (ja) 1988-09-06 1989-09-01 差動エミッタ―結合論理回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4870301A (ja)
JP (1) JPH02113720A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945265A (en) * 1989-07-13 1990-07-31 National Semiconductor Corporation ECL/CML pseudo-rail circuit, cutoff driver circuit, and latch circuit
FR2650452B1 (fr) * 1989-07-27 1991-11-15 Sgs Thomson Microelectronics Point de croisement pour matrice de commutation
JPH0622325B2 (ja) * 1990-03-30 1994-03-23 株式会社東芝 レベル変換回路
US5072136A (en) * 1990-04-16 1991-12-10 Advanced Micro Devices, Inc. Ecl output buffer circuit with improved compensation
US5331206A (en) * 1992-05-01 1994-07-19 The Grass Valley Group, Inc. Circuit for driving a transmission line
US5870028A (en) * 1997-03-28 1999-02-09 Tektronix, Inc. Input expansion for crosspoint switch module

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4490630A (en) * 1982-06-30 1984-12-25 International Business Machines Corporation Current switch emitter follower with current mirror coupled push-pull output stage
JPS60134651A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Fujitsu Ltd 差動信号ドライバ
JPS60144022A (ja) * 1983-12-30 1985-07-30 Hitachi Ltd 差動形論理回路
US4596940A (en) * 1984-04-19 1986-06-24 Hewlett-Packard Company Three state differential ECL bus driver
US4751406A (en) * 1985-05-03 1988-06-14 Advanced Micro Devices, Inc. ECL circuit with output transistor auxiliary biasing circuit
US4682058A (en) * 1986-07-03 1987-07-21 Unisys Corporation Three-state logic circuit for wire-ORing to a data bus
US4709169A (en) * 1986-09-02 1987-11-24 International Business Machines Corporation Logic level control for current switch emitter follower logic

Also Published As

Publication number Publication date
US4870301A (en) 1989-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4518876A (en) TTL-ECL Input translation with AND/NAND function
US4980579A (en) ECL gate having dummy load for substantially reducing skew
US4577125A (en) Output voltage driver with transient active pull-down
EP0317143B1 (en) ECL/TTL level converter with TTL tristate output and ECL control input
US4943740A (en) Ultra fast logic
JPH06103837B2 (ja) トライステ−ト形出力回路
US5315179A (en) BICMOS level converter circuit
US4042840A (en) Universal differential line driver integrated circuit
JPH0752835B2 (ja) 多重位相分割器ttl出力回路
JPH02113720A (ja) 差動エミッタ―結合論理回路
US4623803A (en) Logic level translator circuit for integrated circuit semiconductor devices having transistor-transistor logic output circuitry
JP3314940B2 (ja) 出力プルダウントランジスタ用ttlトライステート回路
US5280204A (en) ECI compatible CMOS off-chip driver using feedback to set output levels
EP0119929A2 (en) TTL output stage
US4928024A (en) Referenceless ECL logic circuit
JP2760017B2 (ja) 論理回路
JPS62501391A (ja) トライステ−トドライバ回路
KR900006047B1 (ko) 전압 레벨 변환기
JPH1093419A (ja) エミッタ結合論理出力回路
JPH04227326A (ja) 高速反転用ヒステリシスttlバッファ回路
JP3207951B2 (ja) Cmosからeclへのレベル変換器
JPH06125263A (ja) 高速振幅制限プッシュ・プル・ドライバ
JP2564433B2 (ja) プッシュプル・オフチップ・ドライバ
JPH0421370B2 (ja)
US5446400A (en) GTL compatible BICMOS input stage