JPH02113282A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPH02113282A
JPH02113282A JP26752888A JP26752888A JPH02113282A JP H02113282 A JPH02113282 A JP H02113282A JP 26752888 A JP26752888 A JP 26752888A JP 26752888 A JP26752888 A JP 26752888A JP H02113282 A JPH02113282 A JP H02113282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
heat roller
heat
temperature
counting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26752888A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Ishii
明彦 石井
Sumitaka Aida
相田 純孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26752888A priority Critical patent/JPH02113282A/ja
Publication of JPH02113282A publication Critical patent/JPH02113282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 熱定着器のヒートローラの加熱のための通電時間を累積
計数することができる像形成装置に関し、熱定着器のヒ
ートローラの寿命交換時期を容易に知ることができる像
形成装置を提供することを目的とし、 像形成体に形成された静電像をトナーによって現像し、
媒体に転写させて、外周に弾性及び耐熱性を有する樹脂
材をライニングしたヒートローラを備えた熱定着器によ
って加熱及び加圧して画像を定着させる像形成装置であ
って、熱定着器のヒートローラの温度が下限温度以下で
ヒートローラに通電を開始し、上限温度に達した時に通
電を停止する通電制御手段と、予め所定時間が設定され
た時間設定手段と、通電制御手段によるヒートロ−ラへ
の通電時間を時間設定手段に設定された所定時間まで累
積計数する時間計数手段とを備え、時間計数手段によっ
て計数された累積時間が時間設定手段に設定された所定
時間に達した時に、所定時間に達したことを報知する構
成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、電子写真印刷装置等の熱定着器を備えた像形
成装置に係り、特に熱定着器のヒートローラの加熱のた
めの通電時間を累積計数することができる像形成装置に
関するものである。
電子写真印刷装置等の熱定着器に使用されるヒートロー
ラは、シリコーンゴム等の弾性及び耐熱性を有する樹脂
材をライニングして定着性能を高めているが、加熱によ
り徐々にコーティング層が劣化して画質の低下等をまね
くので、交換の必要があり、寿命交換の時期が容易に判
る方法が望まれている。
〔従来の技術〕
第4図に電子写真印刷装置の内部側面図を例示している
。図において、lは光学ユニット、2は感光ドラム、3
は除電器、4はクリーナ、5は帯電器、6は現像器、7
は転写部、8aは定着器、9は搬送路を示す。
定着器8aは、定着ローラR1と加圧ローラR2,定着
ローラR1の温度管理を行うための上限温度センサS1
及び下限温度センサS2(以下温度センサSl、S2と
いう)10−ラにシリコーンオイルを塗布する図示省略
したオイル供給機構及びローラを清掃する図示省略した
クリーニング部材で構成されている。
第5図に示すように、定着ローラR1は、中空の金属ロ
ーラ11の外周に弾性及び耐熱性を有する樹脂材9例え
ばシリコーンゴム12aがライニングされ、中空部には
ヒータランプ13が内蔵されている。
再び第4図において、加圧ローラR2は、金属ローラ1
4にシリコーンゴム15がライニングされている。定着
ローラR1は図示省略したモータに接続されている。ま
た温度センサSl、S2.及びヒータランプ13は図示
省略した制御部に連結されている。
このような構成を有するので、装置の電源がONされる
と、温度センサS2が所定の下限温度(例えば摂氏16
0度)以下を検出してヒータランプ13に通電されて、
定着ローラR1が加熱され、下限温度に達すると印刷可
能状態となる。更に所定の上限温度(例えば摂氏180
度)に達すると温度センサsiが検出して通電が停止さ
れ、温度が下がって下限温度に達すると温度センサS2
が検出して通電が開始され、以後定着に適当な温度範囲
(例えば摂氏160〜180度)に制御される。
そこで印刷指示信号に基いて図示省略したカセットから
印刷用紙10を矢印A方向に繰り出し、搬送路9を搬送
して感光ドラム2の下方へ送る。この時までに感光ドラ
ム2は除電部3によって除電され、クリーナ4によりク
リーニングされ、改めて帯電部5で帯電されている。
そこでレーザ光源等により構成される光学ユニット1で
変換された光データは感光ドラム2に照射される。感光
ドラム2に形成された静電像は現像部6でトナー画像に
現像され、転写部7で印刷用紙lOに転写された後、定
着器8aで定着ローラR1及び加圧ローラR2に挟持さ
れて送られ、トナーが加熱及び加圧されて定着されて排
出される。
装置の電源をOFFすると、ヒータランプ13の通電も
解除される。
このようにして印刷が行われるが、定着ローラR1は電
源ONの間は常時定着可能温度に加熱されており、しか
も定着温度が高いので、外周のシリコーンゴム12aが
徐々に劣化する。
劣化が進むにつれて外周面が荒れて定着性能が落ちるば
かりでなく、ゴム層が膨張して定着ローラR1の外径が
変化するため、印刷用紙10の送り速度が変化して、印
刷用紙10の後端が転写部7にある状態で定着ローラR
1の送りが速まると転写にずれを生じて画質が低下する
。また最悪の場合には印刷用紙10に皺が発生する。従
って定着ローラR1の寿命を画質の状態を監視して限界
を判断した時に交換している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来方法によれば、定着ローラの外周にライニング
したシリコーンゴムの寿命時期を画質の低下状態を見て
判断しているが、判断基準が主観的で個人差があり、し
かも画質が低下してから交換することになるので、未然
に画質低下を防止することが困難であるという問題点が
ある。
本発明は、熱定着器のヒートローラの寿命交換時期を容
易に知ることができる像形成装置を提供することを目的
としている。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図である。
図において、 80は外周に弾性及び耐熱性を有する樹脂材12をライ
ニングしたヒートローラ、 8はヒートローラ80を備えた熱定着器、16は熱定着
器8のヒートローラ80の温度が下限温度以下でヒート
ローラ80に通電を開始し、上限温度に達した時に通電
を停止する通電制御手段、17は予め所定時間が設定さ
れる時間設定手段、18は通電制御手段16によるヒー
トローラ80への通電時間を時間設定手段17に設定さ
れた所定時間まで累積計数する時間計数手段である。
従って時間計数手段18によって計数された累積時間が
時間設定手段17に設定された所定時間に達した時に、
所定時間に達したことを報知するように構成されている
〔作用〕
時間設定手段17に所定時間1即ち、ヒートローラ80
の交換時期を示す通電時間を予め設定しておき、装置の
電源投入により、通電制御手段16は熱定着器8のヒー
トローラ80の温度が下限温度以下でヒートローラ80
に通電を開始し、同時に時間計数手段18による通電時
間の計数が開始される。ヒートローラ80の温度が上昇
して上限温度に達するとi11電が停止され、時間計数
手段18による計数も停止する。ヒートローラ80が低
下して下限温度以下になると再び通電され、時間計数手
段18による計数が開始される。このようにして断続す
る通電時間が累積計数されて所定時間に達した時に、所
定時間に達したことを報知することにより、ヒートロー
ラ80の交換時期を容易に知ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第2図及び第3図を参照して
説明する。全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
第2図で第1図に対応するものは1点鎖線で囲んで示し
ている。
第2図は従来例で説明した電子写真印刷装置に本発明を
適用した定着器のブロック図を示す。
図において、通電制御部16aは、温度センサSl。
及び温度センサS2の温度検出出力に基いて、定着器8
aの定着トローラR1の温度が下限温度以下で定着ロー
ラR1のヒートランプ13に通電を開始し、上限温度に
達した時に通電を停止する。
設定部17aは、定着ローラR1の交換時期を示す通電
時間として、設定時間T0が予め設定されている。
タイマーi4aは、定着ローラR1のヒータランプ13
に通電する通電制御部16aの通電信号aにより通電時
間を計数し、通電停止によって計数を停止する。計数時
間は累積して設定時間T0を計数するまでは、装置の電
源の0N10FFに関係なくクリアされない。即ち、電
源がOFFになっても計数時間はサポートされている。
そして定着ローラR1の交換によってリセットされる。
比較部19は、設定部17aに設定された設定時間T0
と、タイマー18aが計数した累積計数時間T、を比較
して大小関係を判定する。累積計数時間T1が設定時間
T0に達すると(T+=To)、アラーム信号すを発信
する。
報知制御部20は、タイマー18aがら送られたアラー
ム信号すに基いて、警報ランプLを点灯させる。
また21は主制御部を示す。
このような構成及び機能を有するので、第3図のフロー
チャートにより作用を説明する。
■装置電源をONする。
■すると温度センサS2は定着ローラR1の下限温度以
下を検出し、通電制御部16aは通電信号aを発信して
ヒータランプ13に通電される。
■同時にタイマー183が起動して通電信号aの継続時
間を計数する。
■定着ローラR1が下限温度に達して、温度センサS2
が検出すると印刷可能状態となり、印刷が行われる。
■定着ローラR1が上限温度に達すると、温度センサS
lが検出して、通電制御部16は通電信号aを停止し、
ヒータランプ■3の通電が停止する。
■同時にタイマー18aの計数が停止する。
■定着ローラR1の温度が低下し、下限温度を温度セン
サS2が検出すると、再び通電信号aが発信してヒータ
ランプ13に通電される。
■同時にタイマー1θaが通電信号aの継続時間を件数
する。
■以下■以降のフローが繰り返される。
[相]やがて装置電源がOFFされ、更に■以降のフロ
ーが所定時間T0を計数するまで繰り返される。
■タイマー18aの累積計数時間T1が所定時間T0に
達したことを比較部19が判定すると、アラーム信号す
が発信され、報知制御部20の制御により警報ランプL
が点灯する。
@そこで装置の電源をOFFして定着ローラR1の交換
が行われる。するとタイマー182がリセットされる。
上記の動作は主制御部21の制御により行われる。
このようにして、定着ローラR1の寿命による交換時期
を的確に知ることができるので、画質の低下や用紙の皺
発生を未然に防止することができ、装置の信鎖性を高め
ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、時間計数手段によ
ってヒートローラの通電@v、続時開時間定時間まで累
積計数することができるので、ヒートローラの寿命によ
る交換時期を的確に判断することができ、画質の低下や
印刷用紙の皺発生を未然に防止して装置の信輔性を高め
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の実施例を示すブロック図、第3図は実
施例のフローチャート、 第4図は電子写真印刷装置の内部側面図、第5図は定着
ローラの構成図である。 図において、 8は熱定着器、    8aは定着器、16は通電制御
手段、  16aは通電制御部、17は時間設定手段、
  17aは設定部、18は時間計数手段、  18a
はタイマー80はヒートローラ、  R1は定着ローラ
、R2は加圧ローラを示す。 第 2  図 矢艷金りの70−→マート ’tr   、E   Fi;” ¥ ヰ 図 (αン正山う喧i1司] (b)側面図 定番。−ラ0精A−回

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像形成体に形成された静電像をトナーによって現像し、
    媒体に転写させて、外周に弾性及び耐熱性を有する樹脂
    材(12)をライニングしたヒートローラ(80)を備
    えた熱定着器(8)によって加熱及び加圧して画像を定
    着させる像形成装置であって、前記熱定着器(8)のヒ
    ートローラ(80)の温度が下限温度以下で該ヒートロ
    ーラ(80)に通電を開始し、上限温度に達した時に通
    電を停止する通電制御手段(16)と、 予め所定時間が設定された時間設定手段(17)と、該
    通電制御手段(16)による該ヒートローラ(80)へ
    の通電時間を該時間設定手段(17)に設定された所定
    時間まで累積計数する時間計数手段(18)とを備え、 該時間計数手段(18)によって計数された累積時間が
    該時間設定手段(17)に設定された所定時間に達した
    時に、該所定時間に達したことを報知することを特徴と
    する像形成装置。
JP26752888A 1988-10-24 1988-10-24 像形成装置 Pending JPH02113282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26752888A JPH02113282A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26752888A JPH02113282A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02113282A true JPH02113282A (ja) 1990-04-25

Family

ID=17446084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26752888A Pending JPH02113282A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02113282A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961849A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Canon Inc 画像形成装置
JPS6076765A (ja) * 1983-10-03 1985-05-01 Minolta Camera Co Ltd 複写機等における保守サイクル指示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961849A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Canon Inc 画像形成装置
JPS6076765A (ja) * 1983-10-03 1985-05-01 Minolta Camera Co Ltd 複写機等における保守サイクル指示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0961179B1 (en) Image fixing apparatus
US6694108B2 (en) System for managing temperature in an image forming apparatus by controlling printing speed
US4557588A (en) Image forming apparatus having a cleaning member
JP4562494B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4187375B2 (ja) 画像形成装置及びその温度制御方法
JP3624099B2 (ja) 画像形成装置
JPH11143291A (ja) 画像形成装置
JP2009069603A (ja) 画像形成装置
JP2002214961A (ja) 加熱定着装置及びそれを有する画像形成装置
JPH02113282A (ja) 像形成装置
JP2009128747A (ja) 画像形成装置
JP2767596B2 (ja) 像形成装置
JPH06194921A (ja) 電子写真記録装置
JPH09185276A (ja) 画像形成装置
JP3741684B2 (ja) 画像形成装置
JP4708498B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH07253733A (ja) 画像形成装置
JP2011133630A (ja) 定着装置
JP2001282032A (ja) 定着装置および定着方法
JPH1010919A (ja) 定着装置
JPH0772760A (ja) 定着装置
JP2003149991A (ja) 定着装置の温度制御方法
JPH1184782A (ja) 画像形成装置
JP4865159B2 (ja) 画像形成装置
JP2007101823A (ja) 画像形成装置