JPH02113053A - 感熱性接着剤 - Google Patents

感熱性接着剤

Info

Publication number
JPH02113053A
JPH02113053A JP26497788A JP26497788A JPH02113053A JP H02113053 A JPH02113053 A JP H02113053A JP 26497788 A JP26497788 A JP 26497788A JP 26497788 A JP26497788 A JP 26497788A JP H02113053 A JPH02113053 A JP H02113053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
heat
weight
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26497788A
Other languages
English (en)
Inventor
Masujiro Shiraishi
白石 益二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP26497788A priority Critical patent/JPH02113053A/ja
Publication of JPH02113053A publication Critical patent/JPH02113053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、接着強度及び耐熱性に優れた感熱性接着剤に
関する。
(従来の技術) アクリル酸ブチルやアクリル酸2−エチルヘキシルを主
成分とし、これにアクリル酸やアクリル酸2−ヒドロキ
シエチルなどの官能基を有する重合性上ツマ−を共重合
したアクリル酸エステル系共重合体100重量部と、該
共重合体と相溶し、且つ上記官能基と反応し得る官能基
を有する熱硬化性樹脂50〜200重量部とからなる感
熱性接着剤は知られている(例えば、特開昭53−12
1038号公報参照)。
上記の感熱性接着剤は、常態では初期接着力(タック)
が低く、物体面に実質的に接着しないが、約40℃以上
の比較的低い温度で短時間加熱すると、熱活性化して感
圧粘着性の機能が発現し、官能基が反応し、硬化するこ
とにより接着強度及び耐熱性が増大する。
(発明が解決しようとする課題) ところが、かかる感熱性接着剤にあっては、熱硬化性樹
脂を50〜200重量部と多量に配合せねばならず、こ
のように熱硬化性樹脂を多量に配合すると、被着体への
濡れ性が低下し、また接着剤が脆くなって、剥離する場
合があり耐寒性も充分でない、また補強芯材を用いずに
、テープ状もしくはシート状に形成することも容易でな
い。
本発明は、上記の問題を解決するものであり、その目的
とするところは、接着強度及び耐熱性に優れた感熱性接
着剤を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の感熱性接着剤は、共重合成分として(メタ)ア
クリル酸メチル又は/及び(メタ)アクリル酸エチルを
30〜60重量%を含有し、且つ官能基を有する(メタ
)アクリル酸エステル系共重合体100重量部と、該共
重合体と相溶し、且つ上記官能基と反応し得る官能基を
有する熱硬化性樹脂5〜30重量部とからなり、そのこ
とにより上記の目的が達成される。
本発明において、(メタ)アクリル酸エステル系共重合
体の共重合成分である(メタ)アクリル酸メチル又は/
及び(メタ)アクリル酸エチルは、ガラス転移温度が比
較的高い(約0°C以上)ポリマーを形成し得るモノマ
ーであって、接着剤の硬さ、接着力、凝集力を付与する
もので、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルより
も、アクリル酸メチル、アクリル酸エチルの方が好まし
い。
かかる(メタ)アクリル酸メチル又は/及び(メタ)ア
クリル酸エチル成分は、共重合体に30〜60重量%含
有される。含有量が30重量%を下まわると、接着剤の
硬さ及び凝集力が不足する。一方、含有量が60重量%
を上まわると、接着剤の硬さ及び凝集力が必要以上に増
大するため、加熱溶融温度が高くなり、被着体への濡れ
性及び耐寒性が低下する。
また、本発明においては、(メタ)アクリル酸エステル
系共重合体の共重合成分として、官能基を有する重合性
モノマーを含有する。かかる重合性モノマーは、接着剤
に凝集力及び耐熱性を付与するものであって、(メタ)
アクリル酸エステル系共重合体に1〜10重量%含有さ
れるのが好ましい。
上記の重合性モノマーの官能基としては、(メタ)アク
リル酸、クロトン酸、マレイン酸などのカルボキシル基
を有する重合性モノマーや、(メタ)アクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプ
ロピルなどのヒドロキシル基を有する重合性モノマーや
、(メタ)アクリルアミドなどのアミド基を有する重合
性モノマーがある。
また、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体の共重合
成分として、上記の(メタ)アクリル酸メチル、(メタ
)アクリル酸エチル、官能基を有する重合性モノマー以
外の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが含有される
のが好ましい、かかる(メタ)アクリル酸アルキルエス
テルは、接着剤に所望のタック、接着力及び耐寒性を付
与するものであうで、(メタ)アクリル系共重合体に3
0〜60重量部含有されるのが好ましい。
このような(メタ)アクリル酸アルキルエステルとして
は、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル
などガラス転移温度が比較的低い(約−50℃以下)ポ
リマーを形成し得るモノマーが好適であるが、アルキル
基の炭素数が3〜10個の他の(メタ)アクリル酸アル
キルエステルも用いられる。なお、上記の(メタ)アク
リル酸アルキルエステルとともに、スチレン、酢酸ビニ
ル、(メタ)アクリロニトリルなどのビニル系モノマー
を適量併用してもよい。
このようにして構成された(メタ)アクリル。
酸エステル系共重合体に、この共重合体と相溶し、且つ
この共重合体の官能基(カルボキシル基、ヒドロキシル
基、アミド基など)と反応し得る官能基を有する熱硬化
性樹脂が配合される。
かかる熱硬化性樹脂は、加熱により上記の(メタ)アク
リル酸エステル系共重合体と反応し、接着剤に感熱性、
接着力及び耐熱性を付与するものである。
このような熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、変
成フェノール樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂などが
あり、特にゲルタイムが60〜180秒のものが良好な
結果を与える。これらの熱硬化性樹脂は、前記の(メタ
)アクリル酸エステル系共重合体100重量部に対し、
5〜30重量部、好ましくは10〜25重量部配合され
る。
配合量が5重量部を下まわると、接着強度及び耐熱性の
改善効果が小さく、配合量が30重量部を上まわると、
接着剤が脆くなり、耐寒性に問題が生じる。
なお、上記の(メタ)アクリル酸エステル系共重合物と
熱硬化性樹脂との配合物は、加熱によりそれぞれの官能
基が反応し接着強度及び耐熱性が増大するが、その反応
を促進するために、金属塩、無機塩、有機酸、第3級ア
ミンなどの触媒、及びポリイソシアネート、ポリアミン
、メラミンなどの架橋剤を0.1〜20重量部重量部加
するのが好ましい。
このようにして調製された接着剤の配合物は、例えば通
常の感圧性粘着剤の製法と同様な方法で感熱性接着剤と
なされる。
例えば、上記接着剤の配合物を有機溶剤に溶解し、これ
を剥離紙などの剥離性フィルムに塗布することにより、
無芯状態のテープ状もしくはシート状の感熱性接着剤を
剥離性フィルムの上に形成することができる。このよう
に形成した感熱性接着剤は、芯材を用いないので低コス
トで得られ、しかも無芯状態であっても脆くなることが
ない。
また、レーヨン不織布、ナイロン不織布などの不織布や
、プラスチックフィルムなどのシートを補強芯材として
、上記の剥離性フィルムの上に形成してもよい、さらに
、支持体となる基材の片面に形成してもよい。
(作用) 本発明の感熱性接着剤においては、共重合゛成分として
(メタ)アクリル酸メチル又は/及び(メタ)アクリル
酸エチルを30〜60重量%含有する(メタ)アクリル
酸エステル共重合体を用いるものであって、このような
(メタ)アクリル酸メチル又は/及び(メタ)アクリル
酸エチルは、ガラス転移温度が比較的高い(約0°C以
上)ポリマーを形成し得る。
それゆえ、感熱性接着剤の凝集力が高まり、熱硬化性樹
脂の配合量を従来のこの種の感熱性接着剤に比べ少なく
することが可能となり、それにより感熱性接着剤の脆さ
が改善される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を示す。
ス崖M上 アクリル酸メチル20重量部、メタクリル酸メチル5重
量部、アクリル酸エチル15重量部、アクリル酸3重量
部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル2重量部、アクリ
ル酸ブチル50重量部、アクリロニトリル5重量部、酢
酸ビニル1重量部を混合し、これを酢酸エチル/トルエ
ン混合溶剤(トルエン40重量%)中で、窒素気流下で
過酸化ベンゾイルを重合開始剤として60°Cで8時間
反応させて、アクリル酸エステル系共重合体溶液を得た
このアクリル酸エステル系共重合体溶液の固型分100
重量部に対し、熱反応性フェノール樹脂(融点80°C
)を30重量部、エーテル化メラミン樹脂2重量部を添
加して固型分濃度40重重量の感熱性接着剤溶液を調製
した。この感熱性接着剤溶液に一次硬化剤として市販の
エポキシ硬化剤(希釈品)を0.4重量部添加し、これ
を剥離紙の上に固型分厚さが45μ−になるように塗布
し、80°Cで5分間乾燥して微粘着性の感熱性接着剤
シートを製造した。
この感熱性接着剤シートを、ステンレス板、ポリイミド
フィルム、フェノール樹脂含浸紙、エポキシ樹脂含浸ガ
ラス布にそれぞれ手で仮圧着し、これを120°C12
kg/cdの熱圧着ローラー間に通して貼り付けた。そ
の後剥離紙を剥がし、その上に25μ■のポリイミドフ
ィルムを手で仮圧着し、これを120″C12kg /
 cdの熱圧着ローラー間に通して貼り付け、さらに1
00″Cの加熱オーブンで20分間加熱して二次硬化を
行ない、4種類の試料を作成した。
上記4種類の試料について、ショツパー引張試験機(引
張速度300m/分)により20°Cにおける180度
角剥離試験を行ない常温接着強度(g/15ffi!1
幅)を測定した。その結果を第1表に示す。
また、前記の感熱性接着剤シートを用い、ボリイミドを
ベースとするフレキシブルプリント回路基板と、フェノ
ール樹脂含浸紙からなる補強板とを加熱ローラーで貼り
付け、これを100℃で20分間加熱して硬化を行ない
、試料を作成した。
上記試料について、プリント回路基板の回路面を下にし
て260℃のハンダ浴に5秒間及び15秒間浸漬し、膨
れ現象などの外観を観察し、ハンダ耐熱性を評価した。
その結果を第2表に示す。
さらに、耐寒性を評価するために、ポリイミドフィルム
とポリイミドフィルムとを接着した試料、及びフェノー
ル樹脂含浸紙とポリイミドフィルムとを接着した試料に
ついて、0°Cにおける低温接着強度を測定した。その
結果を第3表に示す。
1旌1 アクリル酸メチル15重量部、メタクリル酸メチル5重
量部、アクリル酸エチル10重量部、アクリル酸3重量
部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル2重量部、アクリ
ル酸ブチル60重量部、アクリロニトリル5重量 、酢
酸ビニル1重量部を用いること以外は、実施例1と同様
に行なって、常温接着強度、低温接着強度及びハンダ耐
熱性を測定した。その結果を第1表〜第3表に示す。
叉旌貫主 熱反応性フェノール樹脂の添加量30重量部を、10重
量部及び20重量部に代えたこと以外は、実施例2と同
様に行なって、常温接着強度、低温接着強度、ハンダ耐
熱性及び感熱性接着剤のゲル分率の経時変化を測定した
。その結果を第4表に示す。
なお、感熱性接着剤のゲル分率の経時変化は、感熱性接
着剤シートを80°Cで加熱し、その直後、3日後、1
0日後の試料について、酢酸エチル/トルエンの混合溶
剤(混合比1:l)に60°Cで3時間浸漬し、これを
200メツシユの金網で濾過後80°Cで6時間真空乾
燥し、残留ゲルを百分率で算出した。
第1表 第3表 (以下余白 ) 第2表 第4表 (発明の効果) 上述の通り、本発明の感熱性接着剤は、常態では初期接
着力(タック)が低く、物体面に実質的に接着しないが
、約50°C以上の比較的低い温度で短時間の加熱によ
り、熱活性化して感圧粘着性の機能が発現し、官能基が
反応し、硬化することにより、低温から高温まで高い接
着強度を保持する。
したがって、本発明の感熱性接着剤は、銘板の接着、合
板の接着、フレキシブルプリント回路基板の接着、その
他電気電子部品の接着など、高接着強度、耐熱性、耐寒
性を必要とする接着固定に好適に用いられる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、共重合成分として(メタ)アクリル酸メチル又は/
    及び(メタ)アクリル酸エチルを30〜60重量%含有
    し、且つ官能基を有する(メタ)アクリル酸エステル系
    共重合体100重量部と、該共重合体と相溶し、且つ上
    記官能基と反応し得る官能基を有する熱硬化性樹脂5〜
    30重量部とからなる感熱性接着剤。
JP26497788A 1988-10-20 1988-10-20 感熱性接着剤 Pending JPH02113053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26497788A JPH02113053A (ja) 1988-10-20 1988-10-20 感熱性接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26497788A JPH02113053A (ja) 1988-10-20 1988-10-20 感熱性接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02113053A true JPH02113053A (ja) 1990-04-25

Family

ID=17410843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26497788A Pending JPH02113053A (ja) 1988-10-20 1988-10-20 感熱性接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02113053A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141034A (ja) * 2011-02-16 2011-07-21 Hitachi Metals Techno Ltd スプロケット及び汚泥かき寄せ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5380439A (en) * 1976-12-27 1978-07-15 Saiden Kagaku Kk Heat sensitive adhesive composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5380439A (en) * 1976-12-27 1978-07-15 Saiden Kagaku Kk Heat sensitive adhesive composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141034A (ja) * 2011-02-16 2011-07-21 Hitachi Metals Techno Ltd スプロケット及び汚泥かき寄せ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265845B2 (ja) 両面粘着テープ
US8308991B2 (en) Low temperature bonding electronic adhesives
US9321938B2 (en) Dual crosslinked tackified pressure sensitive adhesive
TW406124B (en) Thermosetting-type pressure-sensitive adhesive and adhesive sheet having the same
JP2002012842A (ja) アクリル系熱硬化型接着剤および接着シート類
JPH07138544A (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物
JPH02113053A (ja) 感熱性接着剤
JPH02113080A (ja) 感圧性乃至感熱性接着剤
JP2000303046A (ja) ポリエステルフイルム接着用のアクリル系感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類
JP4535567B2 (ja) 熱硬化型接着剤組成物及び接着シート類
JPS62149777A (ja) 熱時感圧性接着剤
JP3751046B2 (ja) 感圧接着剤組成物
JP3276167B2 (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物
CA1324861C (en) Heat activatable adhesive
JPH04202391A (ja) 粘着剤組成物
JPH0819392B2 (ja) 感圧接着剤とその接着シ―ト類
JP2894453B2 (ja) 感圧接着剤及びその粘着部材
KR100405303B1 (ko) 가열활성 점착제 조성물
JPH0873828A (ja) アクリル系感圧接着剤組成物
JPS62149782A (ja) 電子部品連設用の接着テ−プ
JPH01158088A (ja) フレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物
JPH10292161A (ja) ポリオレフィン用接着テープ
JP2636991B2 (ja) 位相差板固定構造物
JPH02245083A (ja) 熱時感圧性接着剤並びにその粘着部材及び部品供給テープ
JP2004099740A (ja) アクリル系粘着剤組成物