JPH0211300A - ろう付け性に優れたアルミニウム合金材の製造法 - Google Patents

ろう付け性に優れたアルミニウム合金材の製造法

Info

Publication number
JPH0211300A
JPH0211300A JP15798488A JP15798488A JPH0211300A JP H0211300 A JPH0211300 A JP H0211300A JP 15798488 A JP15798488 A JP 15798488A JP 15798488 A JP15798488 A JP 15798488A JP H0211300 A JPH0211300 A JP H0211300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
alloy material
brazing
cold
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15798488A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Nanba
難波 圭三
Yoshifusa Shiyouji
美房 正路
Yasunaga Ito
泰永 伊藤
Yuji Suzuki
祐治 鈴木
Tsutomu Moriyama
勉 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP15798488A priority Critical patent/JPH0211300A/ja
Publication of JPH0211300A publication Critical patent/JPH0211300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • B23K35/0238Sheets, foils layered

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ろう付け前に施される各種の加工性が良好で
、かつ、ろう付け時に生しるろう材による母材、芯材の
浸食、溶解のないろう付け性に優れたアルミニウム合金
材の製造法に関する。
〔従来の技術〕
従来、アルミニウム合金材料をろう付け加工するには、
アルミニウム母材あるいは芯材にろう材を皮材として片
面または両面にクラッドしてプレージングシートを作製
し、このプレージングシートを用いてアセンブリーを組
立てろう付けすることが行われている。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来の方法において、プレージングシートはろう付
け前に各種の加工が施される。このときの加工性が良好
な材料が望まれることはもちろんのこと、ろう付け時に
ろう材によって母料あるいは芯祠が浸食されたり溶解し
たりしない祠料が望まれている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、Mn  0.5〜2.5%を含むAl−Mg
系合金材またはこれにAl−5i系ろう材をクラッドし
たプレージングキ」を熱間圧延後、3096以上の圧減
率で所定厚さまで冷間圧延を行い、ついで焼鈍をして焼
なまされた軟質材を得て、これを最終的に冷間圧延して
所定の肉厚の板材を得るに当り、冷間圧延の加工度は、
完全に焼鈍された状態を096、十分に加工硬化された
状態を10096とするとき、耐力が3〜47%になる
ような加丁二度とすることを特徴とするろう付け性に優
れたアルミニウム合金材の製造法である。
上記Al−Mn系合金においてMnの量はより好ましく
は1〜1.5%が良い。また、その他にCu 0.05
〜0.2%、M g 0.05〜1.3%、Cr0.0
5−0,4%、T i 0.02〜0.3%、Zr0.
1〜0.5%、Fe0.8%以下、Si0.8%以下、
Zn  1%以下の1種または2種以上含む。
Al−3t系ろう祠はSi6〜13%あるいはさらにM
g0.3〜3%、B i 0.01〜0.3%、B e
  0.001〜0.02%の1種または2種以上含む
ものである。
かかる材料は、通常のソーキング後、通常の熱間圧延し
、クラツド材をつくるときはこの段階でクラツド材とし
、圧減率30%以上の通常の冷間圧延を行う。この際適
宜中間焼鈍を施してもよい。
最終焼鈍はバッチ型でも連続式でもいずれでもよい。
そして冷間圧延を行って所定の肉厚の板材を得るが、冷
間加工度は、完全に焼なまされた軟質材(再結晶材)を
0%、十分に加工硬化された硬質材を100%とすると
き、その耐力が3%から47%の範囲となるような加工
度とする。
このときの耐力が3%未満ではろう付け中に母料、芯H
にろうが拡散し、母材、芯材が浸食、溶解される。47
96を越えると、ろう付け前の加工によって、素材に割
れが生じたり、良好な加工形状か得られない。
[実施例] 下記第1表に示す組成のAl−Mn系合金材(合金No
、1、No、2)および第2表に示すAl−3i系ろう
材(合金N o、 3、No、4)を用意した。
第1表 第2表 上記No、1〜4の合金材を使用して、0.Gn+m厚
の板についてろう付けテストをした。テストはNo、1
同士、No、2同士および組合せlとしてNo、1にN
o、3を両面クラッドしたもの、組合せ2としてNo、
1にNo、4を両面クラッドしたものを用いた。これら
は第1図のよううな形状のカップを第2図のように重ね
てろう付けした。ただし、No、1同士およびNo、2
同士の場合は第3図に示すようにN o、 1あるいは
No、2のカップ1.1の間にNo、3のろう材(0,
2+nm厚)のリング2を介挿させ、ろう付けした。
第3表にそれぞれの合金祠の製造条件並びにそのテスト
結果を比較例とともに示す。
上記第3表において、引張性質の軟質材との比較は、軟
質材の耐力を0%、硬質材の場合を100%としたとき
の値である。
又、No、1、No、2および組合せ1のろう付け条件
は素材をI X 10’ 10gの真空中で、600℃
×3分保持してろう付けしたものであり、組合せ2の場
合は、窒素雰囲気中で、600℃×3分保持してろう付
けしたものである。
[発明の効果コ 本発明によれば、ろう付け前に付与される各種の加工性
が良好で、かつ、その後のろう付け中に生じるろうによ
る浸食、溶解が生じないアルミニウム合金材を製造する
ことができる。そして健全でかつ信頼性の高いろう付け
部を得ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で得られるアルミニウム合金相の試験片
の断面図、第2図は重ねろう付けの状態を示す断面図、
第3図は試験片がクラッド祠でない場合のろう付け部の
構成を示す断面図である。 ■・・・カップ、 2・・・リ ング。 オ 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) Mn0.5〜2.5%を含むAl−Mg系合金
    材またはこれにAl−Si系ろう材をクラッドしたブレ
    ージング材を熱間圧延後、30%以上の圧減率で所定厚
    さまで冷間圧延を行い、ついで焼鈍をして焼なまされた
    軟質材を得て、これを最終的に冷間圧延して所定の肉厚
    の板材を得るに当り、冷間圧延の加工度は、完全に焼鈍
    された状態を0%、十分に加工硬化された状態を100
    %とするとき、耐力が3〜47%になるような加工度と
    することを特徴とするろう付け性に優れたアルミニウム
    合金材の製造法。
  2. (2) Mn0.5〜2.5%を含むAl−Mn系合金
    材がCu0.05〜0.2%、Mg0.05〜1.3%
    、Cr0.05〜0.4%、Ti0.02〜0.3%、
    Zr0.1〜0.5%、Fe0.8%以下、Si0.8
    %以下、Zn1%以下の1種または2種以上を含む請求
    項(1)記載のろう付け性に優れたアルミニウム合金材
    の製造法。
  3. (3) Al−Si系ろう材が、Si6〜13%あるい
    はさらにMg0.3〜3%、Bi0.01〜0.3%、
    Be0.001〜0.02%の1種または2種以上含む
    請求項(1)または(2)記載のろう付け性に優れたア
    ルミニウム合金材の製造法。
JP15798488A 1988-06-28 1988-06-28 ろう付け性に優れたアルミニウム合金材の製造法 Pending JPH0211300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15798488A JPH0211300A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 ろう付け性に優れたアルミニウム合金材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15798488A JPH0211300A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 ろう付け性に優れたアルミニウム合金材の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0211300A true JPH0211300A (ja) 1990-01-16

Family

ID=15661701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15798488A Pending JPH0211300A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 ろう付け性に優れたアルミニウム合金材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0211300A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338560A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Mitsubishi Alum Co Ltd Znはんだ付け性のすぐれたアルミニウム熱交換器フイン材用AlおよびAl合金薄板
JPS63153250A (ja) * 1986-12-15 1988-06-25 Furukawa Alum Co Ltd ブレ−ジング用アルミニウム薄板の製造方法
JPS63153251A (ja) * 1986-12-15 1988-06-25 Furukawa Alum Co Ltd ブレ−ジング用アルミニウム薄板の製法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338560A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Mitsubishi Alum Co Ltd Znはんだ付け性のすぐれたアルミニウム熱交換器フイン材用AlおよびAl合金薄板
JPS63153250A (ja) * 1986-12-15 1988-06-25 Furukawa Alum Co Ltd ブレ−ジング用アルミニウム薄板の製造方法
JPS63153251A (ja) * 1986-12-15 1988-06-25 Furukawa Alum Co Ltd ブレ−ジング用アルミニウム薄板の製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0786535B2 (en) Method of manufacturing aluminum alloy plate for forming
JP4954369B2 (ja) アルミニウム−マグネシウム−リチウム合金製品の製造方法
JP5365194B2 (ja) 高い{222}面集積度を有する鋼板およびその製造方法
EP0176164B1 (en) Methon of producing a corrosion resistant vacuum brazing sheet
JPS63266049A (ja) 高力銅基合金の製造法
JP3681822B2 (ja) Al−Zn−Mg系合金押出材とその製造方法
JPH0790520A (ja) 高強度Cu合金薄板条の製造方法
JPH04143236A (ja) 冷間加工性に優れた高強度α型チタン合金
JPH07252566A (ja) 高強度を有する熱交換器Al合金フィン材
JPH03100143A (ja) ろう付け用アルミニウム合金フィン材の製造方法
JPH0211300A (ja) ろう付け性に優れたアルミニウム合金材の製造法
US4612166A (en) Copper-silicon-tin alloys having improved cleanability
JP3297011B2 (ja) 冷延性に優れた高強度チタン合金
JPS63266053A (ja) 高力銅基合金の製造法
JPH01127653A (ja) α+β型チタン合金冷延板の製造方法
JPH0211299A (ja) ろう付け性に優れたアルミニウム合金材の製造法
JP3261815B2 (ja) 熱交換器の作動流体通路形成用Al合金ブレージングシート材
JP3297012B2 (ja) 冷延性に優れた高強度チタン合金
JPS63266050A (ja) 高力銅基合金の製造法
JPS627826A (ja) 加工軟化性を有する冷間鍛造用アルミニウム合金
JP3326748B2 (ja) アルミニウム箔の製造方法
JP3197774B2 (ja) Al−Li合金の熱間圧延方法
JPS63266052A (ja) 高力銅基合金の製造法
JPH07188822A (ja) 耐孔食性のすぐれた自動車熱交換器の構造部材用Al合金複合材
JPH0762223B2 (ja) 深絞りクロ−ジヤ−の製造法