JPS63153250A - ブレ−ジング用アルミニウム薄板の製造方法 - Google Patents

ブレ−ジング用アルミニウム薄板の製造方法

Info

Publication number
JPS63153250A
JPS63153250A JP29799886A JP29799886A JPS63153250A JP S63153250 A JPS63153250 A JP S63153250A JP 29799886 A JP29799886 A JP 29799886A JP 29799886 A JP29799886 A JP 29799886A JP S63153250 A JPS63153250 A JP S63153250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
temperature
cold
cold rolling
draft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29799886A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenobu Dokou
武宜 土公
Motoyoshi Yamaguchi
山口 元由
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Aluminum Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Aluminum Co Ltd filed Critical Furukawa Aluminum Co Ltd
Priority to JP29799886A priority Critical patent/JPS63153250A/ja
Publication of JPS63153250A publication Critical patent/JPS63153250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • B23K35/0238Sheets, foils layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/04Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a rolling mill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は耐高温座屈性に優れたアルミニウム合金合せ材
すなわちブレージング用アルミニウム薄板の製造方法に
関するものである。
(従来の技術) 従来、自動車クーラー用コンデンサー、エバポレーター
などのアルミニウム合金からなる熱交換器は、押出多穴
チューブとコルゲートフィンから構成されている。
一般にこのような押出多穴チューブにはJISA105
0(’99.5wt%以上のA11(以下wt%を単に
%と省略する))やA3003 (Ai−0,15%C
u −1,1%Mn)合金が用いられ、コルゲートフィ
ンにはA3003あるいはA3203(Al−1,1%
M n )を芯材とし、これの両面にAl−5i系合金
1例えばA4343 (A交−7,5%Si)やA40
04 (Al−10%5i−1,5%Mg)がクラッド
された、いわゆるプレージングシートが用いられている
ろう材のクラツド率は片面につき8〜13%が標準で、
全板厚は0.16−■か最も一般的に用いられている。
これら熱交換器の製造は、一般に、590〜620℃の
温度に数分加熱して接合する、いわゆるブレージング法
で行われるが、この場合、ろう材表面の酸化皮膜を破壊
し、ろうの流動を促進させるため、フラックスを用いる
ファーネスブレージング法や、ろう材中のMg蒸発効果
(ゲッター作用)を利用する真空ブレージング法が主と
して実用化されている。
ところで、上記熱交換器の製造コストを安くする1つの
手段として、素材の軽Q短小化、すなわちこの場合には
チューブ肉厚の薄肉化と、フィンの薄肉化か考えられる
。前者については当初1〜1.2層■程度の肉厚の物が
使用されていたが、その後の研究の成果で、現在では0
.5〜0.61−程度まで薄肉化されたチューブが実用
化されるようになってきた。
(発明が解決しようとする問題点)− しかしフィンの薄肉化は旧態依然のまま0.16mm〜
0.21であり、最小0.16m會から変化していない
。これは前述したように熱交換器を製造するに当り、 
590〜620℃の高温で加熱するので、フィンの表面
にクラッドされているろうが溶融し、それが芯材の方ま
で拡散することによって、フィンの高温強度が低下し、
その結果フィンがつぶれる現象、いわゆる座屈が起りや
すいからである。また、薄肉化した場合には材料強度を
上げ成型し易くする必要があるが、強度を上げるために
材料の最終冷間加工度を上げると、それによって前述の
高温強度が低下する問題があるからである。
すなわち従来のプレージングシートはこのような薄肉化
時の性状の点で満足しうるものでなかった。
本発明はかかる従来の欠点に鑑み種々研究を行った結果
、高温度のブレージングによりフィンの潰れが生じ難い
耐高温座屈性に優れたアルミニウム合金薄板の製造方法
を見い出したものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは上記問題点を解決するため種々検討を重ね
た結果、Mu、Cuを所定量含有しFe、Siの量を規
制したアルミニウム合金を芯材とし、AfL−Si系あ
るいはA見−31−Mg系ろう材を皮材として被覆した
合せ材に所定の加工を施すということによりその目的を
達成しうることを見出し、この知見に基づき本発明を完
成するに至った。
すなわち本発明は、M n 0.6〜2L F e 0
.3%以下、SiO,6%以下、Cu O,05〜0.
2%、残部Alからなるアルミニウム合金を芯材とし。
Al−Si系もしくはAl−5i−Mg系ろう材を皮材
とした合せ材を熱間圧延および冷間圧延した後中間焼鈍
を行い、その後圧延率30〜70%の冷間圧延を行い岐
終板厚とすることを特徴とするブレージング用アルミニ
ウム薄板の製造方法を提供するものである。
次に本発明のフィン材の芯材に用いられるアルミニウム
合金組成に3ける各成分の作用を説明する。
Mnは合金の強度を向上させるとともに、Al−Mn−
FeあるいはAl−Mn−Si系の微細な析出物を生じ
、再結晶粒を粗大化させ、ブレーシング時の高温加熱の
際の耐高温座屈性な向上させる働きを持つ、その量が0
.6%未満では、その効果が小さく、2.0%を越えて
添加した場合は巨大品出物が生じやすく、フィン材とし
ての成形性が悪くなる。
Feは、Al、Mnとの共存によってAl−M n −
F e系の析出物を生じ、再結晶粒を粗大化させブレー
ジング時の高温加熱の際の耐高温座屈性を向上させるが
、 0.3%を越えると晶出物の量が増え、再結晶の核
サイトとして働くため、再結晶粒が微細化し、逆に耐高
温座屈性を悪化させる。
Siは、A n −M n −S i系の微細な析出物
を生じ、再結晶粒を粗大化させ、ブレージング時の高温
加熱の際の耐高温座屈性を向上させる働きを持つが、 
 O,OS%未満ではその効果が小さく0.6%を越え
ると逆に晶出物の効果で再結晶が微細化し、耐高温座屈
性な悪化させる。
Cuはフィン材の押出チューブに対する電位を責にする
ため従来は添加は好ましく、ない元素と考えられていた
。しかし本発明者らか種々の検討を行った結果、Feの
添加量を0.3%以下に制限した場合、Cuの添加は耐
高−温座屈性を向上させるのに有効な働きを示すことを
見出した。そして。
例えば特開昭60−211056号に示されているCu
添加を行っていない合金と比べ、その耐高温座屈性の挙
動は異なっており、それゆえ中間焼鈍条件の設定が全く
異なったものとなる。これは、Fe添加量が少ない場合
、鋳造時にCuはAl1−Fe−Cu系の晶出物となる
量が少なく、その多くはマトリックス中に固溶しており
、これが後の熱処理の工程でAfL−Cu−Mn’系の
析出物として析出するため、固溶Mn量を減らし、高温
加熱の際の再結晶をすみやかに進行させ耐高温座屈性を
向上させるためであると考えられる。このような効果は
0.05%未満のCu添加では小さく、 0.2%を越
えるとフィンの電位が貴となり耐孔食性が低下する。
なお本発明においてその他の元素(Mg、Zn、Cr、
Ti、Zr、Ca、Li等)は0.05%以下であれば
本発明の効果に影響を与えない。
本発明方法においては、まず芯材と皮材との合せ材に均
質化処理を施す、この均質化処理は上記の組成を持った
芯材を均質化処理した後にAl−5i系、Al−51−
Mg系の皮材をクラしドするか、あるいは皮材をクラッ
ドした後に均質化処理して行われる。均質化処理の温度
が580°Cを越えるとブレージング時の再結晶粒度が
微細化し、耐高温座屈性が悪化するため、上限を580
℃に定める。なお、皮材をクラッドした後均質化処理を
行う場合は、皮材の融点CAl−Si系では5779C
,I’−1−51−Mg系では555°C)以下の温度
でなければならない。また、本発明においては均質化処
理をすることなく、芯材に皮材をクラッドしただけでも
十分要求特性を満足することができる。
次に、皮材の融点以下の温度に加熱し、8間圧延を行う
が、この条件については特に規定する必要はない、また
、皮材をクラッドした後に均質化処理を行う場合は、こ
の均質化処理後、直ちに熱間圧延を行ってもよい。
熱間圧延終了後、冷間圧延を行った後に中間焼鈍を行う
。中間焼鈍の際に固溶元素の析出を促進するために冷間
圧延は必要であり、その圧下率は10〜90%が望まし
い。
中間焼鈍は、固溶しているMn、Cu、Si等の元素か
析出しやすい300°C以上て0.5〜4時間加熱する
のか望ましい。
中間焼鈍の後に最終の冷間圧延を行い製品とするのであ
るがこの冷間圧延率(最終冷延率)は30〜70%とす
る。この冷延率が30%未満では、薄肉化という要求を
満足する強度のフィン材か得られない。なお、この冷延
率が25%未満では、ろう付時にフィン材の再結晶が起
こらず、転位に皮材のSiが拡散し、芯材の高温強度が
極端に低下する。30%以上の冷間圧延率ては、従来は
強度は得られるがろう付時の高温強度か低下すると考え
られてきた。しかし1本発明のごとく。
Fe添加量を規制し、ろう付加熱時の再結晶核発生数を
減らし、Cuを添加することて再結晶を阻害する固溶元
素量を減らした場合には、高温強度の低下を防ぐことが
できる。冷間圧延率の上限を70%としたのは、70%
を越えると加工量が多いため、変形帯からも再結晶の核
発生が起こり。
再結晶粒が微細となり、皮材からSiが粒界拡散し、高
温強度か低下する。
本発明において用いられる皮材としてのAl−5i系あ
るいはAl−Si−Mg系ろう材の具体例としてはA4
343 (Al−7,5%Si)とこれにZnを1%程
度加えたもの及びA4004(Al−1O%5i−1,
5%Mg)かあるか、これに限定されるものではない。
本発明により得られるフィン材の最終板厚は通常0.1
0〜0.20層勝である。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例 下記第1表に示すA〜Eの組成を持つ鋳塊(304x 
700x 1600璽l)に550℃て5時間の均質化
処理を行った後、面削しA4343合金相当のA2−7
,5%Siの皮材をクラツド率片面12%で両面にクラ
ッドした0次にこの合せ材を下記第2表に実験番号l〜
17として示すように加工した。
すなわち520°Cで1時間の再加熱後3.51まで熱
間圧延を行い、所定の板厚まで冷間圧延し、このものを
360℃で2時間の中間焼鈍を行った後冷間圧延を行い
、O,12mmのフィン用プレージングシートを作製し
た。
上記のようにして得られたフィン材の引張強度、耐高温
座屈性及び耐食性を試験した。この結果を第2表に示し
た。
(1) 1Tlt高温座屈性試験 合金A〜Eを芯材とした加工方法1〜lフにより加工し
て得たフィン用プレージングシートから@22−組長さ
60mmの試料(11)を作成し。
これを第1図(イ)、(ロ)のように台(12)上に固
定具(13)を用いてtx22  x50i(@S)を
片持ちで保持し、61O℃、10分間大気中で加熱する
。第1図(ハ)に示す加熱後の垂下量の大小で耐高温座
屈性な評価する。この評価法において、垂下量が15m
m以下であれば実際のコンデンサーを組立て、ブレージ
ングをした際に問題がないことを確認した。
したがって垂下fi15mm以下を合格と判定する。
(2)フィン材の耐孔食性試験 第2図に示すようにフィン材(21)をコルゲート加工
した後1両側に0.8’ x20” x100見(1−
)のA3003板(22)を非腐食性フラックスプレー
ランプ法でろう付けした。
この試片を塩水噴霧(JISZ23)lに準じる)40
00時間のテストを行いA3003板に生じた孔食な調
べた。
(発明の効果) このように本発明によれば耐高温座屈性の優れたブレー
ジング用アルミニウム薄板を製造できる。したがって、
本発明方法によれば、熱交換器のコルゲートフィンの一
層の薄肉化が可能(肉厚0.08〜0.13■−)であ
り、熱交換器の軽量化、コストダウンか可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)、(ロ)、(ハ)はフィン材の耐座屈性の
試験方法の説明図、第2図はフィン材の耐孔食試験の説
明図である。 特許出願人 古河アルミニウム工業株式会社代理人 弁
理士 飯 1)敏 三1ノ づ−゛ 第  1  図 13(・・) 第  2  図 づmm

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Mn0.6〜2%、Fe0.3%以下、Si0.6%以
    下、Cu0.05〜0.2%、残部Al(以上wt%)
    からなるアルミニウム合金を芯材とし、Al−Si系も
    しくはAl−Si−Mg系ろう材を皮材とした合せ材を
    熱間圧延および冷間圧延した後中間焼鈍を行い、その後
    圧延率30〜70%の冷間圧延を行い最終板厚とするこ
    とを特徴とするブレージング用アルミニウム薄板の製造
    方法。
JP29799886A 1986-12-15 1986-12-15 ブレ−ジング用アルミニウム薄板の製造方法 Pending JPS63153250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29799886A JPS63153250A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 ブレ−ジング用アルミニウム薄板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29799886A JPS63153250A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 ブレ−ジング用アルミニウム薄板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63153250A true JPS63153250A (ja) 1988-06-25

Family

ID=17853803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29799886A Pending JPS63153250A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 ブレ−ジング用アルミニウム薄板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63153250A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211300A (ja) * 1988-06-28 1990-01-16 Sumitomo Light Metal Ind Ltd ろう付け性に優れたアルミニウム合金材の製造法
JPH0211299A (ja) * 1988-06-28 1990-01-16 Sumitomo Light Metal Ind Ltd ろう付け性に優れたアルミニウム合金材の製造法
US5476725A (en) * 1991-03-18 1995-12-19 Aluminum Company Of America Clad metallurgical products and methods of manufacture
JP2013215797A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Mitsubishi Alum Co Ltd アルミニウム材のフラックスレスろう付方法、フラックスレスろう付用ブレージングシートおよびその製造方法、ならびにろう付構造体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211300A (ja) * 1988-06-28 1990-01-16 Sumitomo Light Metal Ind Ltd ろう付け性に優れたアルミニウム合金材の製造法
JPH0211299A (ja) * 1988-06-28 1990-01-16 Sumitomo Light Metal Ind Ltd ろう付け性に優れたアルミニウム合金材の製造法
US5476725A (en) * 1991-03-18 1995-12-19 Aluminum Company Of America Clad metallurgical products and methods of manufacture
US5669436A (en) * 1991-03-18 1997-09-23 Aluminum Company Of America Method of continuously casting composite strip
JP2013215797A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Mitsubishi Alum Co Ltd アルミニウム材のフラックスレスろう付方法、フラックスレスろう付用ブレージングシートおよびその製造方法、ならびにろう付構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793336B2 (ja) 高強度アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
JP5326123B2 (ja) アルミニウム合金ろう付けシートの製造方法およびアルミニウム合金ろう付けシート
KR20070061413A (ko) 알루미늄합금 브레이징 시트의 제조방법
JPH08246117A (ja) 高強度アルミニウムブレージングシートとその製造方法
KR920006554B1 (ko) 브레이징(Brazing)용 알루미늄 박판 및 그의 제조방법
JP4996909B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシートおよびその製造方法
JP3801017B2 (ja) ろう付け性、成形性および耐エロージョン性に優れた熱交換器用高強度アルミニウム合金ブレージングシートの製造方法
JPS63153250A (ja) ブレ−ジング用アルミニウム薄板の製造方法
JP2002256402A (ja) 熱交換器のフィン材の製造方法
JPH11241136A (ja) 高耐食性アルミニウム合金並びにその複合材及び製造方法
JP2002256364A (ja) 熱交換器のフィン材用アルミニウム合金、及び熱交換器のフィン材の製造方法
JPH0133547B2 (ja)
JPH058087A (ja) 高強度アルミニウムブレージングシートの製造方法
JPH0237992A (ja) ブレージング用アルミニウム薄板の製造方法
JPS63227753A (ja) ブレ−ジング用アルミニウム薄板の製造方法
JPH0313550A (ja) 熱交換器用高強度アルミニウム合金フィン材の製造方法
JPS641544B2 (ja)
JP2000119783A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金製フィン材およびその製造方法
JP3253823B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金製高強度高耐熱性フィン材の製造方法
JPH11241133A (ja) 高耐食性アルミニウム合金複合材及びその製造方法
JPH0561348B2 (ja)
JP5306836B2 (ja) 強度及び耐食性に優れたアルミニウム合金ブレージングシート
JPH0448554B2 (ja)
JPH0237991A (ja) ブレージング用アルミニウム薄板の製造方法
JP2002256403A (ja) 熱交換器のフィン材の製造方法