JPH02111902A - 合成樹脂光ファイバの製造方法 - Google Patents

合成樹脂光ファイバの製造方法

Info

Publication number
JPH02111902A
JPH02111902A JP63264193A JP26419388A JPH02111902A JP H02111902 A JPH02111902 A JP H02111902A JP 63264193 A JP63264193 A JP 63264193A JP 26419388 A JP26419388 A JP 26419388A JP H02111902 A JPH02111902 A JP H02111902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
polymer
precursor
optical fiber
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63264193A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomiya Abe
富也 阿部
Hiroaki Shimazaki
島崎 博明
Kazuhide Oda
和秀 小田
Takanobu Ishibashi
石橋 孝伸
Masatoshi Tagami
田上 正敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP63264193A priority Critical patent/JPH02111902A/ja
Publication of JPH02111902A publication Critical patent/JPH02111902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光ファイバ、特に合成樹脂光ファイバの製造
方法に関するものである。
[従来の技術] プラスチック光ファイバは、ガラス系光ファイバに比較
して伝送損失は大きいという欠点を持っているが、大径
にしても柔軟であり、また接続等の取扱い性に1量れて
おり、オフィスオー1− 、メーション、ファクトリオ
ートメーション、自動車内光伝送など種りの分野ノ\の
応用が進められている。現在、プラスチック光ファイバ
とし、て市販されているものは、ポリ、メチルメタクリ
レート系及びポリカーボネート系、スチ1/ン系のもの
がある。しかし、ながら1、これらのらのは材料の特性
から実用可能な温度か低いという問題点を有し、耐熱性
のより向上したプラスチック光ファイバの開発が望まれ
ている。プラスチック光ファイバの耐熱性を向上させる
方法として、コア材に架橋ポリマを使用する方法、とり
わけボリジ、メチルシロキサンに代表されるシリコーン
樹脂を採用する方法(特開昭57−102604号、特
開昭61−259202号)が提案されており、耐熱特
性が良好な合成樹脂光ファイバを実現し、ている、[発
明が解決しようとする課題] しかしながら、コアにシリコーン樹脂を用いた光ファイ
バは、先に上げたポリメチルメタクリレートやポリカー
ボネート、ポリスチレン系の光ファイバと異なり、熱硬
化性ポリマであるため加熱、8融成形が不可能であり成
形加工性が難しいという欠点を有している9 そこで、特開昭61−259202号に上げられている
ような液状のコア及びクラッドポリマ前駆体を流下させ
ながら硬化させろ方法が提案されている。
しかし、なから、この方法では反応の制御が困難で、h
す、構成材料の点からファイバの強度が小さいという欠
点があった。
また、ファイバ化方法として、特開昭57−10260
4号、特開昭55−120553号等のクラツド材チュ
ーブ内にコア材ポリマ前駆体を注入後、硬化させてファ
イバ化する方法が提案されている。しかしながら、二の
方法で形成された光ファイバ、とりわけシリコーン樹脂
コア光ファイバはコアとクラッドの結合力が低く、ファ
イバの曲げや、圧a等によりコアークラッド界面での剥
離が生じるという問題点を有し、ていた。
本発明の目的は前記し、た従来技術の欠点を解消し1、
耐熱性に優れたシリコーン樹脂コアからなる合成樹脂光
ファイバを提供することにある。
[課題を解決するための手段及び作用コ本発明の要旨は
、合成樹脂製の:1ア材層と、その外ル1の合成樹脂製
のクラツド材層からなる光ファイバの製造方法において
、合成樹脂チューブ内面に、クラッド形成ポリマ液状前
駆体を塗布したのち、これを重合硬化させてクラッド層
を形成し、二のクラッド層の内1則にコア形成ポリマ;
α状前113体を注入すると共にこれを重合させる方法
を用いた二とにあり、それによりコアークラッド界i山
の安定な曲げに強いシリコーン樹脂コア光ファイバを得
ることができる。
本発明は、合成同脂光ファイバめ製造方法として合成樹
脂チューブ内面にクラッド形成ポリマ液状前駆体を塗布
、硬化させた後にそのチューブ内19こコア形成ポリマ
濯1に前駆体を注入j−つつ、チューブに熱、紫′lト
線、放射線等のエネルギを加えコアを硬化ファイバ化す
る二とて′、P)ろ9本発明のコア材としてのシリコー
ン樹脂は、ジメチルシロキサンポリマもし、くは、フェ
ニル基またはナフチル基を含有するシロキサンポリマが
用いられる。
クラツド材としてのシリコーン樹脂は、コアシフ1コー
ン樹脂よりも低屈折率のものが要求され、フッ素含有シ
ロキサンポリマ、もしくはジメチルシロキサンポリマが
用いられろ、またコアとの屈折率差としてはl ?/以
上望ましくは3°ご以上の(才イ4が選ばれる。
また、本発明に用いられる合成Y脂チューブとし、ては
、光ファイバの用途が1ffJ熱性分野であるので、フ
ァイバを構成する合成樹脂チューブとしても耐熱特性に
優れているものがt!!よしい。
また、コア材ポリマ前駆体及びクラツド材ポリマ前駆体
を重合硬化させる方法としては、加熱による方法、紫外
線による方法、放射線(たとえば電子線、γ線など)に
よる方法などが考えられ。
それぞれ用途に応じ、た重合触媒を添加することが考え
られる9 また、合成樹脂チューブ内面にシリコーンクラッド層を
塗装する方法としては、内面コーティング用ダイスを用
いて、シリコーン樹脂前駆体を塗布し、その後、リロ熱
等によりシリコーン層を重合硬化させ、クラッド層を形
成する方法が考えられる。
[実施例] 次に本発明の実施例を示ず7 (実施例1) エチレン4−フッ化エチレン共重合体を材料として、内
径1.2n++n 、外径1.8!1mの合成樹脂チュ
ーブを成形した9 二のチューブ内面に、コーティングノズルを用いてフッ
素含有ジメチルシロキサン前駆体を0.05+11nの
厚さで塗布した。二のチューブを100’C,1時間加
熱処理を行い、チューブ内面のシリコーンを重合硬化さ
せクランド層を得た5次に、このチューブにジメチルシ
ロキサンポリマ前駆体を片端より注入し、片端を封止し
た後、注入端より前駆体を圧入しながら、封止した側よ
り100’Cの加熱油槽中にて0.5n/ninの速度
で巻き取り、コア層を硬化させ光ファイバを得た9得ら
れたファイバは直径10rm +nのマンドレルに巻き
つけてもコアとクラッド界面での剥離は見られず、良好
な光学特性を示した。(比教例1) エチレン4−フッ化エチレン共重合体をクラッド材料と
して内径1.0mn 、外径1.81111の合成樹脂
チューブを成形しな9 二のチューブにジメチルシロキサンポリマ前11区体を
注入し、片端を封止した1表、注入端より前駆体を圧入
しながら封止した側より100°Cの加熱油槽中にて0
.5n、’linの′4度で巻き取り、コア層を硬化さ
せ光ファイバを得た。得られたファイバを直径20nl
のマンドレルに巻きつけたところ、コアであるシフメチ
ルシロキサンポリマと、クラ・・Iドであるエチレン4
−フッ化エチレン共重合体との間で剥離が生じ、空In
!が生じてし、よい、光透過性能が低下した9 し発明の効果」 以上説明したように本発明によれば、次の如き優れた効
果を発揮する。
(1)  合成樹脂チューブ内面にクラッド形成ポリマ
液状前駆体を塗布したのち、これを硬化させ。
その内側にコア形成ポリマ液前駆体を注入し、て硬化さ
せる二とで、コアとクラッドの界面の結合が良い光ファ
イバを製造できる。
12)  耐熱性に優れた、かつコアクランドの界面の
安定な合成樹脂光ファイバを容易に得ることができ、自
動車エンジンルーム内光伝送、暖房機器周辺、工1ヤ機
器周辺等の苛酷な環境特性を要求される陽画に使用でき
る。
特許出願人  日立電線株式会社 代理人弁理士  絹 谷 (8雉

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、合成樹脂製のコア材層、その外側の合成樹脂製のク
    ラッド材層からなる光ファイバの製造方法において、合
    成樹脂チューブ内面に、クラッド形成ポリマ液状前駆体
    を塗布したのち、これを重合硬化させてクラッド層を形
    成し、このクラッド層の内側にコア形成ポリマ液状前駆
    体を注入すると共にこれを重合させることを特徴とする
    合成樹脂光ファイバの製造方法。 2、クラッド形成ポリマが、フッ素含有シクロサンポリ
    マである請求項1記載の合成樹脂光ファイバの製造方法
    。 3、コア形成ポリマが、ジメチルシクロキサンポリマも
    しくはフェニル基またはナフチル基含有シクロキサンポ
    リマである請求項1記載の合成樹脂光ファイバの製造方
    法。
JP63264193A 1988-10-21 1988-10-21 合成樹脂光ファイバの製造方法 Pending JPH02111902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63264193A JPH02111902A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 合成樹脂光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63264193A JPH02111902A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 合成樹脂光ファイバの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02111902A true JPH02111902A (ja) 1990-04-24

Family

ID=17399771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63264193A Pending JPH02111902A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 合成樹脂光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02111902A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7024065B2 (en) * 2002-07-09 2006-04-04 Lucent Technologies Inc. Optical waveguide device and method of manufacture therefor
US20170146671A1 (en) * 2014-07-07 2017-05-25 Toray Industries, Inc. Scintillator panel, radiation detector, and manufacturing method therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7024065B2 (en) * 2002-07-09 2006-04-04 Lucent Technologies Inc. Optical waveguide device and method of manufacture therefor
US20170146671A1 (en) * 2014-07-07 2017-05-25 Toray Industries, Inc. Scintillator panel, radiation detector, and manufacturing method therefor
US9857482B2 (en) * 2014-07-07 2018-01-02 Toray Industries, Inc. Scintillator panel, radiation detector, and manufacturing method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4919513A (en) Plastic optical fiber
JP3719735B2 (ja) 光ファイバー
US6071441A (en) Method of manufacturing distributed refractive index optical fiber
JP2001260143A (ja) プラスチック光ファイバー用母材製造方法およびその方法を用いてなるプラスチック光ファイバー用母材
JPH085848A (ja) 屈折率分布型光学樹脂材料及びその製造方法
EP0153414B1 (en) Optical transmission fibers and process for their production
JPH02111902A (ja) 合成樹脂光ファイバの製造方法
EP0237995B1 (en) Resin-made heat-resistant optical fiber
JP3740861B2 (ja) 光伝送体
JPH01150104A (ja) 重合体‐光導波路用光カップラーを製造する方法
JPH08337609A (ja) 屈折率分布型光ファイバー及びその母材の製造方法
JPS6398603A (ja) プラスチツク光フアイバ−の製造方法
JPS59217653A (ja) 被覆光フアイバの製造方法
JPH0470604A (ja) 合成樹脂光伝送体の製造方法
JP7208719B2 (ja) 光ファイバケーブル用線状体、繊維強化光ファイバケーブル及び光ファイバセンサ
JP3719734B2 (ja) プラスチック光ファイバーコード及びバンドルファイバー
JP2710959B2 (ja) 合成樹脂光ファイバ
JPH02111903A (ja) 合成樹脂光ファイバ
JPH10239534A (ja) プラスチック光ファイバ用母材の製造方法
JP3681047B2 (ja) 光部品の作製方法
JPH08334633A (ja) 屈折率分布型光ファイバー製造用の母材の製造方法
JPH11174242A (ja) プラスチック光ファイバ
JPH1096840A (ja) プラスチック光ファイバコードおよびその製造方法
JPH08110419A (ja) プラスチック光ファイバ母材の製造方法
KR910000616B1 (ko) 광전송성 섬유의 제조방법