JPS59217653A - 被覆光フアイバの製造方法 - Google Patents

被覆光フアイバの製造方法

Info

Publication number
JPS59217653A
JPS59217653A JP58091679A JP9167983A JPS59217653A JP S59217653 A JPS59217653 A JP S59217653A JP 58091679 A JP58091679 A JP 58091679A JP 9167983 A JP9167983 A JP 9167983A JP S59217653 A JPS59217653 A JP S59217653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
coating layer
modulus
young
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58091679A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nishimura
西村 真雄
Masayuki Nishimoto
西本 征幸
Koji Kato
康二 加藤
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP58091679A priority Critical patent/JPS59217653A/ja
Publication of JPS59217653A publication Critical patent/JPS59217653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光フアイバ心線と称されている被覆光ファイバ
の製造方法に関する。
現在もつとも広く用いられている第1図の被覆光ファイ
バ1は、コアおよびクラッドからなる石英系光ファイバ
2の外周に1次被覆層3および2次被覆層4が形成され
たものであり、光ファイバ2の外径が125μmである
とき、1例として1次被覆層3はヤング率0.1 Kg
/mi 。
外径400μmのンリコーンゴムからなり、2次被覆層
4は外径900μmのナイロンからなる。
第1図に示す被覆光ファイバ1は耐側圧性に優れており
、例えば第2図のごとく複数本の被覆光ファイバ1.1
.1・■りをテンショ/メンバ6とともに撚合し、その
外周にプラスチックテープ等による押巻層6を形成して
ユニット化し、さらにケーブル化した場合、伝送ロス増
が殆ど生じないといった実用結果も確認されている。
ところが耐側圧性の点で満足できる上記被覆光ファイバ
1も、低温における伝送ロス増、特にヒートサイクルを
受けた際の伝送ロス増が問題となっている。
以下これにつき簡単に説明すると、耐側圧性と低温特性
とは本質的に相反する特性であり、例えば低ヤング率の
1次被覆層3と高ヤング率の2次被覆層4とで所望耐圧
特性の被覆を構成しようとする場合、2次被覆層4の厚
さは少なくとも250μm程度に設定しなければならず
、2次被覆層4の厚さがこの程度にもなると、石英系光
ファイバ2に対する線膨張係数の差により該光ファイバ
2に大きな影響を及ぼし、特にヒートサイクルを受けた
後の低温域において、大きな伝送ロス増が生じる。
その他の被覆光ファイバとして、1次被覆層を低ヤング
率の光硬化性樹脂製とし、2次被覆層を高ヤング率の光
硬化性樹脂製とする外径250〜500μm程度の被覆
光ファイバも提供されているが、これは多心光フアイバ
心線用のテープ間に介在させるとか、テンションメンバ
の内部に収納すべ、く開発されたものであり、高い耐側
圧性は期待できない。
本発明は上記の問題点に対処すへ1、耐側圧性、低温特
性の両特性が一挙に得られる被覆光ファイバの製造方法
を提供しようとするもので、以下その具体的方法を図示
の実施例により説明する。
本発明方法の1実施例を示した第3図において、石英系
のプリフォームロッド10は既知の紡糸炉11内へ低速
で挿入され、ここで加熱軟化されたその下端が高速延伸
されて光ファイバ12となる。
上記のごとく紡糸された光ファイバ12は紡糸炉11の
下位にあるコーティング式の被覆機13内へ導入される
この被覆機13はそれぞれ出口部にダイスを有する内部
コータ14、外部コータ16を備えており、各供給口1
6.17から液状の高分子材料18.19が加圧供給さ
れるようになっている。
上記高分子材料18.19としては熱硬化性樹脂、熱可
塑性樹脂なども考えられるが、望ましくは光硬化性(紫
外線硬化性)の樹脂がよく、このうちウレタンアクリレ
ート、シリコーンアクリレートなどが採用される一方の
高分子材料18は硬化後の常温におけるヤング率が低い
ものとし、ウレタンアクリレ−1・、エポキ/アクリレ
ートなどが採用される他方の高分子材料19は硬化後の
常温におけるヤング率が高いものとする。
上記において被覆機13内へ導入された光ファイバ12
の外周には、内部コータ14および外部コータ15を介
して、高分子材料18による内側の被覆層20、高分子
材料19による外側の被覆層21がそれぞれ形成され、
これら両層20.21が被覆機13の下方にある紫外線
ランプを備えた光照射式の硬化炉22により硬化されて
所望の被覆光ファイバ23となる。
以下、被覆光ファイバ23は図示しないキャプスタン、
引取機などを経由して巻取機に巻きとられ、捷だけ場合
により、硬化炉22の後段に配置されだ押出被覆機によ
り他の被覆層が形成されてから上記のごとく巻取機に巻
きとられる。
第4図は上記のようにして製造された被覆光ファイバ2
3を示し、この被覆光ファイツク23の場合、内側の被
覆層2oは硬化後の常温におけるヤング率が3 Kg/
ml以下、望ましくはI K9A++!以下であってそ
の厚さが50μm以上となっており、さらに外側の被覆
層21は硬化後の常温におけるヤング率が50Kg/x
i以上、望ましくは80に9/m7N以上であってその
厚さが100μm以上となっている。
上記実施例により製造された被覆光ファイバ23の場合
、低ヤング率としだ内側の被覆層20が1次コート、バ
ッファコートなどの機能を奏し、外側の被覆層21が2
次コートとしての機能を奏し、したがってこの点では既
成のものと同じく耐側圧性を発揮することとなるが、そ
れ以外に、これら両被覆層20,21が同時形成されて
いることにより、低温特性も満足に確保できる。
つまり、内側の被覆層20と外側の被覆層21とが別々
に形成される場合、一時的に両層2021は密着してい
るがその密着力は不充分であり、ヒートサイクルにより
外側の被覆層21が収縮膨張を繰り返すと、上記両m2
o、21に層間剥離が生じ、その後の低温による内側被
覆層20の収縮により、光ファイバ12に微小的がりが
発生して伝送ロスが増加するといえる。
それに対し、上記実施例のごとく両被覆層2゜、   
     21を同時形成する場合、低ヤング率および
高ヤング率のこれら各層20,21が未硬化の状態から
密着し合い、その後の硬化状態では一体化の場合とはゾ
同程度の強力な密着度となるので、ヒートサイクルを受
けても前述したごとき層間剥゛離は生ぜず、もちろん低
温を受けても光ファイバ12には伝送ロスが殆ど生じな
い。
なお、前記において内側被覆層20のヤング率を3 K
q/mi以下(望1しくはi Kq/ml以下)として
これの厚さを50μm以上とし、さらに外側被覆層20
のヤング率を50 Kg/mi以上(望捷しくは80 
K47mr1以上)としてこれの厚さを100μm以上
とした場合、これらの物性に基づき、耐側圧性が充分に
確保できる。
壕だ、両被覆層20,21を形成するだめの高分子材料
18.19が紫外線硬化性樹脂である場合、これを硬化
させるときの温度が100℃以下となり、したがって熱
硬化性樹脂のととく百数十℃以上の硬化温度が必要なも
のと比較した場合、常温との温度差がかなり小さくなり
、その分だけ熱収縮による収縮歪みの残留量が少なくな
るので、収縮歪みに起因した伝送ロスの問題、さらには
低温下における伝送ロスの問題など、これらの対策上有
利となる。
つぎに第5図の被覆光ファイバ23とその製造方法につ
いて説明する。
第5図の場合、石英系光ファイバ12の外周に4つの被
覆層24.25.26.27が形成されており、このう
ち2つの被覆層25.26は前記被覆層20.21と同
じである。
残る2つのうち、最内側の被覆層24は例えばンリコー
ン樹脂などの熱硬化性樹脂からなり、そのヤング率は前
記被覆層20と同じであって当該被覆層24とその上の
被覆層26とを合わせた厚さは50μm以上とするが、
被覆層24が数μmのごとく薄い場合は上記以外の厚さ
にすることがある。
最内側の被覆層24はその上にある被覆層26と協働し
てバッファ機能を奏するが、該被覆層24の場合は材質
等に関する選択自由度があり、例えば光ファイバ12よ
りも低屈折率とすることができる。
1だ、この被覆層24が上記のごとき熱硬化性樹脂から
なるとき、高温による硬化が可能となるのでその機械的
特性が高まる。
一方、最外側の被覆層27唸既述の光硬化性樹脂、ある
いは熱硬化性樹脂等からなり、そのヤング率は前記被覆
層21と同じであって当該被覆層27とその下の被覆層
26とを合わせた厚さは100μm以上とする。
最外側の被覆層27はその下の被覆層26と協働して耐
側圧効果を奏するが、この被覆層27がある場合、その
下の被覆層26は自然色でよく、最外側被覆層27を識
別のだめの着色層とすればよい。
第5図の被覆光ファイバ23を製造する場合、概ね第3
図の方法でよいが、紡糸炉11と被覆機13との間には
被覆層24を形成するだめのコーティング式被覆機28
と加熱式硬化炉29とを配置しておき、硬化炉22の後
段には被覆層27を形成するだめのコーティング式被覆
機3oと加熱式または光、照射式の硬化炉31とを配置
しておく。
そして紡糸後の光フアイバ−2外周には被覆機28およ
び硬化炉29を介して被覆層24を形成し、さらにその
外周には被覆機13および硬化炉22を介して被覆層2
5.26を同時形成し、さらにその外周には被覆機30
および硬化炉31を介して被覆層2了を形成する。
なお上記の場合、光ファイバー2を紡糸して被覆層24
を形成する寸での第1工程、被覆層25.26を同時形
成する第2工程、被覆層27を形成する第3工程などを
一連の製造ライン上において実施しているが、これら各
工程貰別々のラインで実施したり、第1工程のみを別の
ラインで実施したり、さらには第3工程のみを別のライ
ンで実施することがある。
また、本発明方法によるときは、光ファイバ12が石英
系のコアのみからなるとき、被覆層20捷たは24を低
屈折率プラスチック製(例えばシリコーンゴム)とする
プラスチッククララドファイバの製造も行なえる。
つぎに本発明方法による具体例とその比較例とを説明す
る。
具体例1 コア径50μm1外径125μm1最犬比屈折率差1係
のグレーデッドインデックス型石英系光ファイバ12を
紡糸した後、被覆機13を介してその光ファイバ12の
外周に高分子拐料(紫外線硬化性ンリコーン樹脂)18
と高分子制料(紫外線硬化性アクリル変性エボキン樹脂
)19とを同時に塗布し、これを紫外線ランプによる硬
化炉22で硬化させ、ヤング率0.2 Kg1mr&。
外径400μm (肉厚137.5μm)の被覆層20
と、ヤング率130 Kg/md S外径900 pm
(肉厚250μm)の被覆層21とを形成した。
こうして得た第4図の被覆光ファイバ23につき、各特
性を測定したところ、初期損失2.30Km/dBに対
し、側圧による損失増は0.18 d Bとかなり小さ
く、さらにヒートサイクル(030℃〜の80℃)を1
0サイクル実施した後の030℃における損失増も0.
05 dB/Kmときわめて小さい値を示した。
比較例1 具体例1と同じ被覆層20,21を有する被覆光ファイ
バ23を製造するにあたり、被覆層20の硬化後、その
外周に被覆層21を形成したところ、初期損失2.31
 tif3Aに対し、側圧による損失増は0.20 d
B であったが、上記と同じヒートサイクル後の低温損
失増は1.8 dB/Kmとかなり大きい値を示しだ。
比較例2 具体例1と同じ光ファイバ12を紡糸した後、その外周
にヤング率0.2 Kg/m1N、外径400μmの熱
硬化性樹脂による被覆層を形成し、さらにその外周にヤ
ング率120 Kq/1n71.外径900μmのナイ
ロンによる被覆層を押出成形した。
この被覆光ファイバの場合、初期損失、側圧による損失
増は具体例1と同じであったが、前記ヒートサイクル後
の低温損失増は1.8 dB/偽とかなり大きくなった
具体例2 具体例1と同じ光ファイバ12を紡糸した後、ヤング率
0.2 Kf/m’ z  外径200μm(肉厚37
.5μm)の/リコーン樹脂による被覆層24を塗布お
よび硬化により形成し、つぎに具体例1で述べた被覆層
20,21と同材質の樹脂により外径400μmの被覆
層26と外径800μmの被覆層26とを同時形成し、
その後、顔料が添加された紫外線硬化性アクリル変性エ
ポキシ樹脂による外径900μmの着色被覆層27を塗
布および硬化により形成した。
こうして得だ第5図の被覆光ファイバ23も、具体例1
と同じく、初期損失が2.30 dB/1m %側圧に
よる損失増が0.18 dB であり、さらに前記と同
じヒートサイクル後の低温損失増は0、05 dB/k
mであった。
以上説明した通り、本発明は光ファイバの外周に高分子
材料による少なくとも2つの被覆層を形成する被覆光フ
ァイバの製造方法において、径方向に隣接した2つの被
覆層を形成する各高分子拐料のうち、内側の被覆層用と
した高分子材料は硬化後の常温におけるヤング率が低い
−ものとし、外側の被覆層用とした高分子材料は硬化後
の常温におけるヤング率が高いものとし、これら内側の
被覆層と外側の被覆層とを同時に形成することを特徴と
しているから、耐側圧性だけでなく、低温特性にも優れ
た被覆光ファイバが製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の被覆光ファイバを示した断面図、第2図
は上記被覆光ファイバによるユニット構造の略示断面図
、第3図は本発明方法の1実施例を示した説明図、第4
図、第5図は本発明方法により製造された各種被覆光フ
ァイバの゛断面図である。 12・・・・・光ファイバ 13・・・・・被覆機 18.19・・・・・高分子材料 2o・・・・・内側の被覆層 21・・・・・外側の被覆層 22・・・・・硬化炉 23・・・・・被覆光ファイバ 24・・・・・最内側の被覆層 25・・・・・内側の被覆層 26・・・・・外側の被覆層 27・・・・・最外側の被覆層 特許出願人 代理人 弁理士  井 藤   誠 第1図 第3図 ↓ 第2図 第4図 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバの外周に高分子材料による少なくとも
    2つ以上の被覆層を形成する被覆光ファイバの製造方法
    において、径方向に隣接した2つの被覆層を形成する各
    高分子材料のうち、内側の被覆層用とした高分子利料は
    硬化後の常温におけるヤング率が低いものとし、外側の
    被覆層用としだ高分子脳料は硬化後の常温におけるヤン
    グ率が高いものとし、これら内側の被覆層と外側の被覆
    層とを光ファイづ(の外周に同時に形成する被覆光ファ
    イバの製造方法。
  2. (2)内側の被覆層は硬化後の常温におけるヤング率が
    3Kg/mfL以下、厚さが50μm以上であり、外側
    の被覆層は硬化後の常温におけるヤング率が5 Q K
    g/TnfL以上、厚さが100 pm以上である特許
    請求の範囲第1項記載の被覆光ファイバの製造方法。
  3. (3)  内側および外側の被覆層を形成する高分子材
    料はいずれも光硬化性樹脂からなる特許請求の範囲第1
    項まだは第2項記載の被覆光ファイバの製造方法。
JP58091679A 1983-05-25 1983-05-25 被覆光フアイバの製造方法 Pending JPS59217653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58091679A JPS59217653A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 被覆光フアイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58091679A JPS59217653A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 被覆光フアイバの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59217653A true JPS59217653A (ja) 1984-12-07

Family

ID=14033173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58091679A Pending JPS59217653A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 被覆光フアイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59217653A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217654A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学ガラスファイバ被覆体の製造法
JPS61200515A (ja) * 1985-03-02 1986-09-05 Fujikura Ltd オ−ルuv樹脂被覆光フアイバ
EP0718647A1 (fr) * 1994-12-23 1996-06-26 Alcatel N.V. Fibre optique monomode
EP1022592A1 (en) * 1999-01-21 2000-07-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Plastic clad optical fiber and manufacturing method therof
JP2012254911A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Fujikura Ltd 光ファイバ素線の製造方法
JP2013501705A (ja) * 2009-08-12 2013-01-17 コーニング インコーポレイテッド 多層被覆系を有する光ファイバ
JP2016110009A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社フジクラ ポリマークラッド光ファイバおよびその製造方法
US9529168B2 (en) 2013-07-26 2016-12-27 Corning Optical Communications LLC Fiber optic ribbon

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217654A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学ガラスファイバ被覆体の製造法
JPS6253457B2 (ja) * 1983-05-25 1987-11-10 Nippon Denshin Denwa Kk
JPS61200515A (ja) * 1985-03-02 1986-09-05 Fujikura Ltd オ−ルuv樹脂被覆光フアイバ
EP0718647A1 (fr) * 1994-12-23 1996-06-26 Alcatel N.V. Fibre optique monomode
FR2728692A1 (fr) * 1994-12-23 1996-06-28 Alcatel Fibres Optiques Fibre optique monomode
WO1996020420A1 (fr) * 1994-12-23 1996-07-04 Alcatel N.V. Fibre optique monomode
EP1022592A1 (en) * 1999-01-21 2000-07-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Plastic clad optical fiber and manufacturing method therof
JP2013501705A (ja) * 2009-08-12 2013-01-17 コーニング インコーポレイテッド 多層被覆系を有する光ファイバ
JP2012254911A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Fujikura Ltd 光ファイバ素線の製造方法
US9529168B2 (en) 2013-07-26 2016-12-27 Corning Optical Communications LLC Fiber optic ribbon
US9651754B2 (en) 2013-07-26 2017-05-16 Corning Optical Communications LLC Fiber optic ribbon
JP2016110009A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社フジクラ ポリマークラッド光ファイバおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4919513A (en) Plastic optical fiber
JP3207924B2 (ja) プラスチックパッケージ光ファイバー
US6004675A (en) Optical glass fiber
JPH04288506A (ja) 溝のあるベース層を有する光学ケーブルの合成材料ボビン
JPS59217653A (ja) 被覆光フアイバの製造方法
JPS6198305A (ja) 合成樹脂コーテイングを有する光フアイバの製造方法及び本方法により製造した合成樹脂コーテイングを有する光フアイバ
JP2635475B2 (ja) 光ファイバの被覆形成方法
JPS59228204A (ja) テープ状光フアイバの製造方法
JPH09113773A (ja) 光ファイバテープ心線
JPH02233537A (ja) 光ファイバ心線の製造方法
JPS596268B2 (ja) 光伝送用ガラスフアイバの補強方法
JPS61127641A (ja) 光フアイバケ−ブルの製造方法
JPH0668570B2 (ja) 光フアイバ心線
JPS6045210A (ja) 光フアイバ心線
JPS5931905A (ja) プラスチツク光フアイバケ−ブル
JPH0529618B2 (ja)
JPS646483Y2 (ja)
JPH11174291A (ja) コード型光ケーブルおよびその製造方法
JPS59213647A (ja) 光フアイバ心線の製造方法
JPS6299711A (ja) 被覆光フアイバ心線
JPH04161909A (ja) 細径光ファイバ心線の製造方法
JPH03114008A (ja) テープ状光ファイバ
JPH01154722A (ja) 多層被覆装置
JPH07287132A (ja) プラスチック光ファイバの線引方法
JPS63143510A (ja) 光学繊維束の製造法