JPH02111603A - 配位子抽出及び発生用の大環状アミンコンプレックス - Google Patents

配位子抽出及び発生用の大環状アミンコンプレックス

Info

Publication number
JPH02111603A
JPH02111603A JP1115961A JP11596189A JPH02111603A JP H02111603 A JPH02111603 A JP H02111603A JP 1115961 A JP1115961 A JP 1115961A JP 11596189 A JP11596189 A JP 11596189A JP H02111603 A JPH02111603 A JP H02111603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
ligand
carrier
fluid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1115961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2801637B2 (ja
Inventor
Joseph P Ciccone
ジョセフ ピー.シッコーン
Emory S Decastro
エモリー エス.ディカストロ
John B Kerr
ジョン ビー.カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aquanautics Corp
Original Assignee
Aquanautics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aquanautics Corp filed Critical Aquanautics Corp
Publication of JPH02111603A publication Critical patent/JPH02111603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801637B2 publication Critical patent/JP2801637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0251Physical processing only by making use of membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0285Physical processing only by absorption in liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/06Cobalt compounds
    • C07F15/065Cobalt compounds without a metal-carbon linkage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0046Nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0062Water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分W] 本発明は、流体から小さい配位子を抽出する装置及び方
法に用いられる担体コンプレックスに関し、さらに詳し
くは本発明は、小さい配位子例えば分子状酸素と可逆的
に結合する遷移金属の電気化学的に活性な大環状ポリア
ミン(又大環状アミンと呼ばれる)コンプレックスに関
し、さらに第一の流体環境から配位子を抽出し配位子を
第二の流体環境に放出するこのようなコンプレックスの
用途に関する。
精製された気体例えば酸素は、多数の工業上、科学上及
び医学上の応用に有用である.このような気体は、種々
の方法で得ることが出来る.空気からの気体の大規模な
抽出は、低温分別(空気は液化されその構成気体の異な
る沸点に基づいて分離される)により達成できる.多量
の気体を生成するには実際的であるが、低温分別蒸留は
、特に離れた又は近ずき難い場所で、少量の気体を供給
するには実際的でない。
低温分別の別法として、種々の小スケールの技術が比較
的純粋な気体を生成するために開発されてyする.例え
ば、水素及び酸素は、コントロールされた条件下で水の
電気分解により生成できる。
多くの応用に実施できるが、電気分解は比較的高いエネ
ルギーを必要としさらに分子状酸素の存在から生ずる爆
発というかなりの危険を伴う.液体特に新鮮な海水から
溶解した気体を抽出するために方法が開発されている.
このような方法は、−般に気体を抽出するために気体透
過可能な膜を用いる.電気分解と同じく、膜気体抽出は
有用であるが、多数の制限がある.特に、多くの膜は、
非選択性でありそして海水に溶解している気体はどんな
ものでも通してしまう.その上、集められた気体の圧力
は、一般に少なくとも好適な圧縮及び貯蔵装置がなけれ
ば、海水中の分圧を超えることができない。
最近、第一の酸化状態において酸素分子と結合し第二の
酸化状態において酸素分子を放出する有機金属担体化合
物の使用に基づく流体混合物原料から酸素を抽出するた
めの系が開発されている。
米国特許第460987、4609383及び4B,2
9544号明細書に記載された系は、代表的には酸素透
過性膜を通る酸素が結合された第一の場所を通過する担
体化合物の循環に依存する.酸累を含有する担体化合物
は、それらの酸化状態が変化する第一の電極を通って循
環し、次に集められそして貯蔵されるか又は利用される
酸素を放出する。結合されていない担体化合物は、次に
電気化学電池の第二の電極を通って循環し、そこでそれ
らはそれらの第一の酸化状態に戻される。担体化合物は
、次に、それらが流体混合物から酸素と再び酸素と結合
できる結合ステーションに戻される。
このような系は、二、三の利点を有する。第一に、エネ
ルギーの要求が、池の抽出技術特に水の電解分解に比べ
て低い。第二に、得られる酸素の分圧が、循環担体流体
中の担体コンプレックスの溶解性によってのみ制限され
る。従って、流体混合物中の分圧より非常に高い酸素の
分圧が、補助的な圧縮装置なしに得ることが出来る。
米国特許第460987.4609383及び4−62
9544号明細書により示された多くの利点にかかわら
ず、記載された系を改良することがなお望まれる。例え
ば、酸素抽出系の能率は、構造それ故担体化合物の電気
化学的、熱力学的及び動力学的性質を最適にすることに
より増大する。
担体化合物から陽極!極へそして陰極電極から担体化合
物への電子のさらに有効な移動を提供することも又望ま
しいだろう。その上、担体化合物から陽極電極へ及び/
又は陰極電極から担体化合物への電子の移動を促進する
ことによる増大した酸素抽出は、可能であろう。このよ
うな増大した能率は、一定の大きさの電池からの酸素の
生産容量を増大させるか、又は一方減少した電極の表面
積及び/又は低いパワー消費を有する電池により一定量
の酸素を生成させるだろう。
電気化学的酸素抽出及び発生法における直鎖のペンタデ
ンテートポリアルキルアミンの遷移金属コンプレックス
の使用は、既に出願されており、参考文献として引用す
る。
このような遷移金属担体コンプレックスの成るタイプが
、流体媒体からの酸素の抽出、吸収及び発生のための装
置で用いられているか、又は用いられること1大示唆さ
れている6例えば、米国特許第4451270及び45
42010号明細書は。
酸素選択性の透過可能な膜を利用した非電気化学的酸素
抽出系における種々の金属コンプレックスを開示してい
る。担体は、主として非水性ルイス塩基溶媒中の直鎖及
び大環状のテトラデンテート。
直鎖のペンタデンテート及びビデンテートシソフ塩Jj
8.fi[!信子のコバルトコンプレックスを含み、す
八ての開示された系は軸結合の配位塩基を要するように
見える。米国特許第444.2297号は。
脱水溶媒中のMn(I+)のホスフィンコンプレックス
を用いて分子状酸素を含む不純物を抽出することにより
窒素気体をM’fAする。米国特許第4514522号
明細書は、多孔性の重合体に結合した直鎖のテトラデン
テートケトアミンコンプレックスを含む酸素溶媒を開示
している。米国特許第4475994号は、高いp)I
の混合溶媒中の未知の化学量論のコバルトコンプレック
スを用いて電気化学的に発生したスーパーオキシドイオ
ンを流体膜を通って移動させる。米国特許第46023
82.4609987及び4629544号明細書は、
水性、非水性及び水非混和性溶媒中の軸結合の配位ルイ
ス塩基と組み合わされた種々の金属ポルフィリン及び大
環状配位子コンプレックス、並びに流体から酸素を電気
化学的に分離するそれらの用途を開示している。
成る大環状アミンのコバルトコンプレックスを含む酸素
担体化合物並びにそれらの熱力学的性質は、広く検討さ
れ表にされている。 N1ederhofferら、 
Chem、Rev、84,137−203<1987.
)。
コバルトイオンの大環状アミンコンプレックスの酸素化
の平衡及び動力学は、 C−L、Wongら、102J
、Am、Chei、Soc、5511−18(1980
)により研究されている。 T、Geiger及びF、
C,Anson、+03 J、Am、Chem。
Soc、7489−96(1981)は、大環状アミン
のコバルト(III)コンプレックスによる分子状酸素
の電気化学的還元の触媒作用を検討している。
[発明の概要コ 第−の流体環境からの配位子例えば分子状酸素の抽出及
び第二の流体環境への配位子例えば分子状酸素の放出に
関する方法及び装置は、テトラ−ベンター及びヘキサ−
デンテート大環状アミン及び遷移金属イオンを含むそれ
に対する配位子担体化合物とともに開示去れる。担体化
合物は、次の一般式を有する。
及す゛ (式中、A、B、C,D、E及びFは、それぞれ窒素、
酸素、硫黄又は燐であり; m、n、o、p、q及びrは、それぞれ代表的には2.
3.4.5又は6であり; R置換基は、それぞれ一般にH又は短鎖(直鎖又は枝分
かれ鎖)アルキルであるが、R2はケチル(=0)を表
してもよく;そして 厩は好適な遷移金属イオンである) 本発明による方法及び装置において用いられるの−に当
たり、担体化合物は、適切なpHに調節された担体化合
物及び支持電解質を含む好適な水性担体流体中に含有さ
れる6本発明による担体流体は、担体化合物中の遷移金
属に対する軸結合の配位に関する添加されたルイス塩基
を含まない。
本発明による代表的な方法は、以下のものを含む、配位
子を含む第一の流体環境と、第一及び第二の表面を有す
る第一の配位子透過性膜の第一の表面との接触(膜は容
器の内部空間から環境を分離する)、担体流体と膜の第
二の表面との接触(担体流体は容器に閉じこめられ担体
流体は担体化合物を含み、それにより膜を通して拡散す
る配位子の一部は、担体化合物に結合して結合した配位
子コンプレックスを生ずる)、結合した配位子コンプレ
ックスの、容器の第二の部分を形成する電気化学電池の
第一の電極室への移動、配位子に対する比較的低い結合
親和力を有する酸化状態への担体化合物の電気化学的修
飾、それによる担体流体への遊離配位子の放出ならびに
非結合状態の担体化合物の生成、配位子の減少した担体
流体を生ずる担体流体からの配位子の除去、電気化学電
池の第二の電極室(容器の第三の部分を形成する)への
非結合状態の担体化合物を含む配位子の減少した担体流
体の移動、結合状態の担体化合物を改質するための非結
合状態の担体化合物の電気化学的修飾。
概して、流体例えば空気又は海水から配位子例えば酸素
を抽出するために用いる装置は、酸素結合ステーション
(その低下した原子価状態にある酸素(又は配位子)結
合担体化合物を、そこから酸素が抽出されつつある第一
の流体環境と接触して酸素透過性膜を通して移動させる
)を含む、担体化合物を含む担体流体は、誘導系を経て
装置を通って移動され、その系は第一の流体環境(とき
には外部流体環境とされる)並びに酸素が放出されつつ
ある第二の流体環境(ときには内部環境と呼ばれる)の
両方から担体流体をシールする。還元された状態の酸素
担体は、電気化学電池の陽極で酸化され、そして遊離の
溶解した又は気体状の酸素を含む担体流体は、別の場所
一般に「アンローダ−」に移動され、そこで酸素は、成
る態様では酸素透過性膜を経て内部環境に入る。酸化状
態の担体化合物を含む担体流体は、次に電気化学電池の
陰極室(還元された状態の酸素担体が電気化学的還元に
より改質される)を経て循環して戻される。還元された
状態の酸素担体を含む担体流体は、次に酸素結合ステー
ションに戻され、その後全操作が繰り返される。
電極のタイプは、重要ではなく、一般に化学的に不活性
な炭素又は金属電極であり、大きな表面積及び循環する
担体流体との良好な接触をもたらすためにしばしば多孔
性である。しかし、異なる担体コンプレックスの動力学
的、熱力学的及び電気化学的挙動は、異なる電極により
変化し、それ数本発明の成る態様では、成る電極材料及
び/又はタイプが好まれよう。
本発明による他の方法及び装置は、配位子透過性膜と関
連して又は配位子透過性電極を用いて電気化学電池の電
極間の配位子−担体コンプレックスとして酸素又は他の
配位子の拡散移動を利用する。
本発明の他の態様は、電気化学電池の電極の何れか又は
両方と担体化合物との間の電子移動を促進するために電
気触媒を用いることによる。電気触媒は、電池の操作条
件下で担体化合物のそれよりも低い電位を有する急速な
電子移動のできる物質である。すなわち、電気触媒から
そしてそれへの電子の移動に要するエネルギーは、直接
担体化合物からそしてそれへの電子移動に要するのより
低いであろう、電気触媒は、電極の何れが又は両方に不
動化されても、又はさらに普通には担体流体中に存在し
てそれは担体化合物とともに循環する。
前述したように、電気化学電池を操作するのに必要な電
圧は、担体化合物のそれよりも低い電位を有する電気化
学触媒の酸化/還元を置換することにより減少する。下
記の電気触媒の多くでは、電気触媒の標準電位と酸素化
された担体コンプレックスのそれとの差は、約−1,0
〜−0,0ボルトさらに普通には約−0,5〜−0,2
ボルトの範囲にある。
テトラ−、ペンタ−及びヘキサ−デンテート配位子又は
配位に関する本明細書の言及は、金属イオンへの配位の
ため配位子で利用できる原子の数に関し、すべてのこの
ような原子がいつも又はすべての条件下で金属イオンに
配位されていることを必ずしも意味しない。
「酸素担体J及び「酸素結合化合物」について言及され
ているが、本発明による多くの担体化合物は、可逆的に
他の小さい分子又は「配位子」例えば−酸化炭素、二酸
化炭素、酸化窒素、シアニド、イソシアニド、ヒドロキ
シドなどと結合する。
本発明は、酸素と同じくこのような配位子の抽出(適切
な流体媒体から)、移動、再生又は放出を包含すること
を目的とし、本発明の担体化合物が可逆的にこのような
配位子と結合しそして担体化合物の酸化されたそして還
元された状態においてこのような配位子について異なる
親和力を有することは、理解されよう。
本発明のさらに完全な理解及びそれに伴う利点の、多く
は、図面とともに考えて、その特別な態様の下記の詳し
い記載により、よりよく理解されよう。
本発明の遷移金属担体化合物を形成するのに用いられ、
そして本発明による電気化学的配位子抽出、移動及び発
生法に用いられる可能性のあるキレート配位子は、大環
状アミン及びテトラデンテート、ペンタデンテート又は
へキサデンテートである9本発明において有用なタイプ
の大環状アミン配位子は、以下の一般式のものを含むだ
ろう。
、グ己σ Rひy 式中、A、B、C,D、E及びFは、それぞれ窒素、酸
素、硫黄又は燐であり; i、n、o、p、q及びrはそれぞれ代表的には2.3
.4.5又は6さらに普通には2又は3であり;R置換
基は、それぞれ一般にH又は短m<直鎖又は枝分かれ鎖
)アルキルであるが、R2はケチル(=0)でもよく;
そして 選択された遷移金属イオンへの配位に利用される原子(
一般に本明細書では「配位子原子」とされる−)の少な
くとも1個しかし通常は3個そしてさらに普通には4個
は、窒素であろう、残りの配位子原子は、普通、窒素、
酸素、硫黄又は燐であろう、配位子窒素は、第二級又は
第三級の脂肪族通常>NHのもの、又は芳香族のタイプ
例えばピリジル、イミダゾリル又はピロリルが挙げられ
、一つ以上のこのようなタイプの窒素は、一般に同一の
大環状アミン配位子に存在しよう、配位子酸素は、特別
の配位子に存在するとき、通常エーテルタイプのもので
あるが、配位子硫黄はチオエーテルであろう。
通常、R基は、すべて水素であるが、配位子原子を接続
しているアルキル置換鋼が、成る場合には好ましく、こ
のような側鎖の立体効果は、本発明による方法において
担体化合物の機能及び/又は性能を望ましいように窒化
できる。
配位子原子のそれぞれが窒素である大環状アミン配位子
の特定な例は、次のものを含む。
即ち、A=B=C=D=NI(、m=o=2. n=p
=3. R=H+ときには文献中では「シフラム」と略
称される1、4.8.11−テトラアザシグロテトラデ
カン:グロ[11,3,1]へブタデカ−1(17)1
3.15−トリエン; 即ち、A:B=C:D:NH9O:29m:n;p=3
.n=H:1.4.8、L2−テトラアザシクロペンタ
デカン:即ち、A=B=C=D=E=NH1III:n
:p:q:3.o=2.n=H:1.4.8.12.1
6−ベンタアザシクロノナデカン;及び 即5.A=ピリジル、B=C=D=NH9m;0=2.
n=p=3゜R(C2)=R(12)=CH,、すべて
の他のn=H:2.12−ジメチル−3,7,11,1
7−チトラアザビシ即ち、A=B=C=D:F=NH,
m=n=o:p:q=r;2. n=HL:1.4.7
.10.13.16−ヘキサアザシクロオクタデカン。
[実施例] 実施例 1 1.4.8.11−テトラアザジグロチトラデカンの製
造 約0.5モル(118g)のNiC1・6H20を約1
oadの水に溶解し、0.5モル(73g)のトリエチ
レンテトラミン(1,4,8,11−テトラアザウンデ
カン)により処理する6寿られたオレンジから褐色の溶
液を30〜40%の水溶液としてやや過剰のグリオキザ
ール(229g)により処理し、約12時間放置する。
約5℃に冷却後、得られた混合物を、泡を避けつつ最低
1:1エタノール−水中の1モル(37,8g)の水素
化ホウ素ナトリウムに徐冷に加える。 溶液を次に約9
5℃に加熱し熱時濾過し、やや冷却後濾液を過塩素酸に
より中和する。さらに冷却する−と結晶性N1(1,4
,8,11−テトラアザジグロチトラデカン)CL□を
得る。遊離の 配位子を製造するために、水溶液として
の4倍よりモル過剰のシアン化ナトリウムをニッケルコ
ンプレックスの水溶液に加える。加温するとN1(CN
)rによるオレンジ色が生ずる。溶液のpHを次に水性
NaOHにより〉12に調節し、次に溶液を13X50
+dのクロロホルムにより抽出する6クロロホルムを蒸
発後、白色がかった固体かえられ、それを次にペンタン
による添加により熱テトラヒドロフランから再結晶して
所望の生成物を得た。
実施例 ■ 2.12−ジメチル−3,7,11,17−チトラアザ
ビシグロ[11,3,1]へブタデカ−1(17)、1
3.15−トリエンの製造160+n12のエタノール
中の2.6−ジアセチルピリジン(13g、0.08モ
ル)の溶液及び240艷の水中のNiC1□・6H20
(19g、0−08モル)のそれを混合し、約65℃に
加熱し、3.3−ジアミノジプロピルアミン(10,5
g+ o、oaモル)を滴下する。得られたやや濁った
溶液を5−の酢酸の添加により透明にし、約5時間65
℃に加熱後、エタノールを蒸発により除き、溶液を濾過
する。50成の製水性過塩素酸ナトリウムの添加は、粗
不飽和ニッケルコンブレッグスを沈殿させ、それを濾過
により除き、エタノールにより洗い、そして30dの7
0%過塩素酸の添加及び徐冷により加温(65℃)水か
ら再結晶する。2.12−ジメチル−3,7,11,1
7−チトラアザビシグロC11,3,1]へブタデカ−
1(17)、2.11.13.15−ペンタエンの不飽
和ニッケルコンプレックスを300成の水中のニッケル
コンプレックス(5,16g、0.01モル)の溶液に
pto触媒(0,OIg)を加えることにより水素化し
、それは次に約24時間Parr水素化オートクレーブ
(最初50atmのN2圧)中で振盪する。a過して 
触媒を除いたのら、所望の配位子の粗ニッケルコンプレ
ックスは、溶媒の蒸発により得られる。遊離の配位子は
、100成の水中の2. 6g(0,005モル)のニ
ッケルコンプレックスの加温(80℃)溶液にNaCN
 (1,5g、0.03モル)を加え、80℃で約20
分間攪拌し、溶液を強塩基にすることにより生成される
。冷却後、溶液を20X20dのエーテルにより抽出し
、蒸発させて所望の配位子を得る。
担体化合物は、上記の大環状アミン配位子と任意の広範
囲の遷移金属(チタン、マンガン、クロム、鉄、コバル
ト、ニッケル、銅、ルテニウム、ロジウム、パラジウム
、オスミウム、イリジウム及び白金を含み、普通遷移金
属はマンガン、鉄又はコバルトであるが本発明は制限さ
れない)との配位コンプレックスでありうる。分子状酸
素と可逆的に結合するコンプレックスを形成する他の遷
移金属も又用いられ、このような金属のコンプレックス
は本発明の範囲内にあると考えられる。遷移金属の主要
な要件は、それがコンプレックスを形成し、遷移金属コ
ンプレックスが可逆的に分子状酸素又は問題の他の配位
子と結合する第一の原子−価状態を有し、そして遷移金
属コンプレックスが分子状酸素又は他の配位子に対して
実質的に低い親和力を有する第二の原子価状態を有する
ことである、好ましくは、金属は、その第二の原子価状
態で、分子状酸素又は問題の他の配位子と実質的に反応
しないように選ばれる。さらに、用いられる遷移金属の
原子価状態は、電気化学的に修飾される。使用に好適な
周知の遷移金属コンプレックスでは、酸素が可逆的に結
合される原子価状態は、より低く(さらに還元され)例
えばM n’ (II )Fe (If)、 Co (
If)又はCu(■)であろう、この低い原子価状態は
、一般に本明細書では「結合状態」とされよう、非結合
原子価状態(−般に本明細書では「非結合状態」とされ
る)は、一般により高く、そしてより低い原子価状態の
一つの電子酸化により達成され、例えばMn(II[)
Fe (II+) 、 Co (In)又はCu (0
1)であろう。
本発明による担体化合物は、一般に大環状アミン配位子
と反応した上記の遷移金属の一つのイオンを含む、担体
化合物は、下記のように製造され単離されよう、一方、
本発明による大環状アミンの多くは、金属イオン例えば
コバルトイオンに対して非常に高い親和力を有する ので、好適な担体化合物は小さな配位子例えば分子状酸
素の抽出、移動、再生のための担体溶液の製造中にその
場で製造できる。その場の担体化合物の製造は、当モル
量の金属イオン例えば1ミリモル/2のCo”+及び大
環状アミン例えば1mM/1を特別の担体流体に加える
ことによりこのような場合達成される。
本発明で有用な担体化合物は、従って一般式M(L)“
(式中、Mは遷移金属イオンでありそしてLは大環状ア
ミン配位子である)を有する。担体化合物の荷電は、金
属イオンの原子価状態、大環状化合物のイオン化の程度
、担体溶液のpHなどに依存しよう、十分な対イオンは
、この荷電と平衡するために担体化合物(固体でも溶液
でも)を伴う、対イオンは、通常陰イオンであり、そし
て分子状酸素の抽出、移動又は再生のために用いられる
条件下化学的にそして電気化学的に反応しないg対イオ
ンは、代表的には小さい、反応しない陰イオン例えば:
ハライドイオン例えば弗素、塩素、臭素又は沃素;オキ
シアニオン例えばニトレート、サルフェート又はホスフ
ェート;又は有秦イオン例えばアセテート又はシトレー
トであろう。
便宜のために、担体化合物は、本明細書ではM(L)と
名ずけられ;この命名は荷電した及び荷電していない担
体化合物の両方を含み、そして荷電した担体化合物は好
適な対イオンを伴うものと考えられる二とが、理解され
よう0本発明による担体化合物は、従って一般に下記の
一般式を有する金属コンプレックスであろう。
(式中、A、B、C,D、E及びFは、それぞれ窒素、
酸素、硫黄又は燐であり; m、 n、 o、 p、 q及びrは、それぞれ代表的
には2.3.4.5又は6であり; R置換基は、それぞれ一般にH又は短鎖(直鎖又は枝分
かれ鎖)のアルキルであるが、R2はケチル(C=)を
表してもよく;そして Hは好適な遷移金属イオンである)。
実施例 ■ C−p (江)(1,5,9,13,17−チトラアザ
シクロノナデカン)CI□の製造 150〜200m1t(7)水中(7)15.6g (
0,043モル)のN i (C104)−・6H20
,8g(0,43モル)のテトラプロピレンペンタミン
(1,5,9,13,17−ペンタアザヘプタデカン)
及び8成のグリオキザールの溶液を2時間約60℃に加
熱する。ラネーニッケル触媒を加えそして溶液を12〜
14時間、50psiのH2下60〜70℃で振盪する
。触媒の除去後、溶液を10gのシアン化ナトリウムに
より処理し、N i (CN) R−のオレンジ色が得
られるまで加温される。溶液のpHをNaOHにより〉
12に調節し、CHCl :、により6 X 50t+
tQの抽出を行なう。
グロロフォルムを蒸発させると、白色かった固体が得ら
れ、ペンタンの添加により熱テトラヒドロフランにより
再結晶する。得られた環状ペンタデンテート配位子を、
最低量の水中への溶屏並びに又最低量の水中の当モル量
の塩化コバルトの添加によりコバルト塩に転換される。
一方、この化合物は、コバルトイオンに関する直鎖ペン
タデンテートの環化により製造できる。
この方法により、125alの酸素のない水中の17g
 (0,046モル)のCo (Cl 04) z・6
H20の溶液を8.Ig (0,46モル)のテトラプ
ロピレンペンタミンに窒素下加え、る、グリオキザール
(水中40%溶液として7. 7mN)を激しく攪拌し
つつ加え、溶液を一晩放置し、次に濃いワイン・レッド
の溶液を得る。約5℃へ溶液を冷却後、3.4g (約
011モル)のNaBH4を少量ずつ徐々に加える。溶
液を沸点に加熱し、次にやや冷却後、濃塩酸により酸性
化し空気中で濾過する。冷却すると、緑色の結晶が形成
する。
これらを集め、エーテル中のエタノールにより洗い、空
転して、所望のコバルトコンプレックスを得る。
上述の担体化合物のそれぞれは、本発明の方法に従って
酸素及び他の小さい配位子の電気化学的抽出、移動及び
発生に有用であろう、しかし、方法の実施を最適にする
ための本発明による特定の担体化合物の選択は、種々の
因子に依存する。その上、特別な装置及び方法に好まし
い担体化合物は、装置及びそれに伴うパワー供給および
源の特徴並びに操作上の環境、配位子を供給するのに用
いられる流体媒体、抽出した配位子の目的とする使用、
そして他の考慮に依存しよう。下記の記述は、特に特別
の大環状アミンのコバルトコンプレックスへの酸素結合
に関してなされるが、本発明は、それに限定されないこ
とを、理解すべきである。
下記の実験に用いられる最初のpH(r作業りHJ )
は、U■可視分光学的検査又は電位差滴定により求めら
れるような担体化合物−酸素コンプレックスの割合が約
0.2ajmの酸素下形成される最大の約50%以上で
あるのより上の1 pH4を位として限定される。この
作業pHでは、コバルト担体化合物の酸素コンプレック
スの形成は、コバルト担体化合物が分子状酸素に曝され
るとき、非常に好まれ、さらにpHは、特別な担体化合
物の分解又はコバルトイオンの自然発生的な酸化を避け
るほど作業palで十分に一般に低い。この作業pHは
、本発明の方法の実施及び担体流体に関するp)Iの最
初の推定値である。担体流体のpHの変化を含む実験は
、方法の実際の使用にさらに有効なpHを示す。通常、
pHは選ばれて、担体化合物酸素コンプレックスの最大
濃度の少なくとも半分が形成され、さらに通常には、p
(]が1ばれて最大濃度の少なくとち75%が形成され
、そして好ましくはpHが選択されて酸素コンプレック
スの最大割合の90%以上が存在し、すべて約0.2a
tmの酸素の圧力又は分圧下である。
本発明による大環状アミン担体化合物は、分子状酸素に
よる単量体及び二量体の両方のコンプレックスを形成す
るが、代表的には二量体コンプレックスが容易にそして
しばしば観察される。例としてコバルト担体化合物を用
いると、担体流体のpH1種々の化合物の性賀及び相対
的濃度、温度及び溶媒に応じて、下記の平衡は一般に水
溶液中で観察される。
r、 + Co2+= Co(L)”        
  (112→         2◆ Co(乙)   40   =  Co(L)(02)
        (2)2+ Co(L)(Oン   + Co(L) 2+  = 
  [Co(L)I  O4″  (3)”     
(4) 2 Co(L)  十〇  =  [C0(L)120
2反応(1)は、下記の平衡定数K MLにより特徴ず
けられる。
KM、 = tcQ(L)  ! / ILI [CO
1,(5)本発明による担体化合物では、通常二量体酸
素コンプレックスのみが溶液中で観察されて、酸素と担
体化合物との間の平衡は、反応(2)   (3)及び
(4)の組合せについて下記のに雪、o−により有効に
特徴付けられる。
KO値から、コバルト担体化合物の酸素化に関する自由
エネルギーの変化従って酸素の電気化学的放出のための
最低のパワー要求は、計算できる。
前記の式(4)により示された全体の平衡について−↓
よ、カロリー1モルの標準自由エネルギーは以下の通り
である。
Δ0°= −RT in K0= −nFE乙2式中、
Tはケルビンの温度であり、Rは1.987力ロリー1
モルーにの定数であり、F=96゜487C1モルであ
りヒ0□ は式(8)により与F=O,OL 285 
Vt−アロ、非[準状態(即チ、溶液中の化合物の化学
活性が1に等しくな(1)では、次の通りである。
ΔG=ΔG6+ RTln Q           
   (8)そして 式中、溶液中に実際に存在する濃度を用いて以下からQ
を計算する。
Q ” [(Co(L))202] / [Co(L)
I  to□1. (10)全担体化合物濃度を最初0
.Lモル/9.であり、コバルトイオンの半分が電気化
学的に酸化されて6τ) 酸素を放出し、さらに酸素の得られた濃度(溶液中)が
、式(4)の担体化合物の平衡では1.5mMであり、 Q =(OF5x) / (A−0,Sxl  to2
1       (11)(式中、Aは最初の担体化合
物濃度であり、Xは酸素コンプレックスとして存在する
担体化合物の%をA倍する) とすれば、方法についての最低電圧Eは、求めることが
出来る。もし放出される全酸素がLL/分ならば、必要
な全電fiIは71.8アンペアであり(nは放出され
る酸素当たりの電子の数である)そして必要な最低の電
力(ワット)はP=71゜8nEにより与えられる。こ
れは、必要な最低の電力であり、担体流体の抵抗による
渦流の電力損失のような因子を考えに入れていない1種
々の二量体状のコバルト担体化合物に要求される電圧及
び、電力の計算は、約100〜約400 m Vの必要
な電池電圧、並びに毎分放出される酸素の約15〜約5
0W/Lの電力要求量を示す。
すべての修飾剤、促進剤、結合剤、仲介剤又は他の電気
触媒の介在なしに直接酸素担体にレドックス法を行なう
ことが可能である。しかし、このような材料は、所望な
らば含むことが出来、本発明の他の態様によれば、酸素
抽出の能率を顕著に増大できる。仲介剤は、電極の表面
から酸素担体へ電荷を移動するのに働く、循環する担体
流体中に又存在する小さい分子である。修飾剤又は促進
剤は、それ自体レドックス反応を行なうことなく電子の
移動を助ける、電極表面に付着した分子である。結合剤
は、レドックス法が生ずるML極の表面に担体を結合す
る分子である。
電気触媒として用いられる物質は、成る物理的要件を満
足する任意の原子、化合物又は凝集物である。物質は、
担体化合物の間接的酸化/還元をさせるために電極と担
体化合物との間に電子を急速に移動できなければならな
い、さらに、電極と電気触媒との間の電子の移動に要求
される電位は、電池の操作条件下電極と担体化合物との
間の電子移動に要求されるのよりも低くなければならな
い。
普通、これは、酸素化された担体化合物に関するよりも
電気触媒に関して低い標準電位に相当する。
電気触媒(EC)の酸化に関する標準半分電池反応は、
次のように記載される。
EC= EC” + e−、E’ec (式中 EOは電気触媒の酸化電位である) 実C 際の機構は、特別な担体化合物及び電気触媒により変化
しようが、好適な触媒の存在下、全体の酸化反応は、以
下のように進むだろう。
2EC” [CO(” ” ) (L) I O=2 
Co (r I X ) (L ) 4−02 +2 
EC従って E(l  は反応 C [Co(r工) (L) ] 202=Co (I I
 ) (L )02Co (T I I ) (L )
合7物の酸化及び酸素の放出を行なう電位を低下させる
電気触媒の電位は、普通酸素化担体化合物のそれよりも
遥かに低いことはなく、さもなければ好ましくない熱力
学的平衡が生じよう。通常、電気触媒は、約0.0〜1
.0ボルト、普通約0. 2〜0.5ボルト担体化合物
のそれより低い電位を有しよう。
好適な電気触媒は、担体化合物に関するそれらの酸化/
還元に基づいて選ばれる。このような選択は、代表的に
はカロメル又は他の標準電極を用いて、従来の手法によ
り電気触媒と担体化合物との両方の電位を測定すること
によりすることができるだろう、好都合には、選択は、
下記の電量実験において酸素を放出するのに要求される
電位を低下させる、試験電気触媒の有効性を単にテスト
することによりすることができる。酸素化担体化合物は
、作業電極及び補助電極を有する電池に置かれる。電極
は、イオン透過性膜により分離され、酸素化担体化合物
は作業電極とのみ接触する。好適な電解質は、補助電極
と接触して置かれる。酸素化担体化合物からの酸素の放
出に必要な電圧は、代表的には従来の酸素プローブを用
いて、酸素の放出が検出されるまで、電圧を単に上げる
ことにより求めることができる。実験は、酸素の放出に
要求される電圧の低下を求めるために、溶液中又は電極
に不動化された電気触媒の添加により繰り返される。も
し低下が約0.0〜1.0ボルト通常約0.2〜0.5
ボルトの範囲内ならば、電気触媒は前述のような電気化
学電池のエネルギー消費を低下させるのに有効であろう
種々の化合物が一般に電気触媒として好適であるが、特
別な担体化合物による個々の化合物のテストは、なお必
要である0本発明で好適に用いられる電気触媒の群は、
以下のものを含む。陰イオン例えば沃素、臭素及びナイ
トレート;陽イオン例えばルテニウムペンタミンピリジ
ンコンプレックス及び2.2′ −ビピリジルセリウム
・フェノール化合物例えばカテコール、ヒドロキノン、
ドーパミン、インドフェノール及びフェノール性エーテ
ル化合物;スルフォン性エーテル化合物(前述のフェノ
ール性エーテル化合物の硫黄類似体);有機金属化合物
例えばフェロセン、特にフェロセンカルボン酸、コバル
トセン、ニラケロセン及び金属カルボニル;金属ポルフ
ィリン(用いられる条件下酸素と可逆的に結合しない)
例えば鉄テトラフェニルポルフィリン及び金属コリン化
合物特にB−12;金属大環状化合物例えばコバルトフ
タロシアニン、鉄フタロシアニン、金属シフラム特にニ
ッケルシフラム及び金属サレンコンブレッグス;アミン
例えばp−フェニレンジアミン、N、N、N’ 、N’
 −テトラメチルフェニレンジアミン及びトリス(p−
ブロモフェニル)アミン;ジアジン例えばメチレンブル
ー及びニュウメチレンブルー:非局在化芳香族分子例え
ばケールシュ基;チトクローム分子、ヒドロキシルアミ
ン、金属ホスフィンコンプレックス例えばニッケルトリ
フェニルホスフィンなど、好ましい電気触媒は、置換フ
ェロセン例えば1.1° −フェロセンジカルボン酸又
はN、N−ジメチルアミノメチレンフェロセン、ヨーダ
イトイオン、フェニレンジアミン例えばN、N、N’ 
、N’ −テトラメチルジアミノベンゼン及び置換キノ
ンを含む。
電気触媒が一度選択されると、それは酸素抽出系に導入
されなければならない1通常、電気触媒は、循環する担
体流体に溶解されるが又は混合されるが、電極上又は電
極以外の支持体上に電気触媒を不動化させることがとき
には望ましい。担体流体中に電気触媒を含有することに
より、酸化/還元反応は、電極の表面を離れて担体流体
中に生ずる。この幾何学的効果は、担体化合物と電気触
媒との間の遭遇の頻度を増加させ、従って電極と担体化
合物との間の全電子移動を促進する。このような促進は
、主要な触媒作用即ち前述した電極と担体化合物との間
の電子の移動に要求されるエネルギーの低下に加えられ
る。成る場合には、電気触媒を担体化合物に共有結合的
に結合することが望ましい。
その溶解性に応じて、電気触媒は、約0.01mM〜約
LM、通常約0 、 1 m M 〜0 、 1 M 
、さら仁通常0.1mM〜loomMの濃度で担体流体
に存在できる。普通、少なくともt : ioo。
(例えば電気触媒:等量担体化合物)通常少なくとも1
 : 500、さらに通常少なくとも1:200そして
しばしばそれより高い、担体化合物濃度に対する等量比
を有する電気触媒濃度を維持するのが望ましく、上限は
電気触媒が酸素を取り上げる担体化合物の能力を干渉す
る濃度又は溶解度である。好ましい電気触媒にとり、約
0.5〜30m M 、さらに普通には1〜10mMの
濃度が、有効であることが分かった。
下記の実施例に十分に示されているように、本発明の電
気触媒の使用は、酸素の放出を伴いつつ担体化合物の酸
化/還元を行なうのに要求される作業電位を実質的に低
下させる。代表的には、作業電圧は、本発明の電気触媒
が用いられるとき、約0.1〜0.5ボルト、通常約0
.2〜0.4ボルト減少されよう。この低下は、次に電
流の負荷が酸素の一定容量について一定であるときエネ
ルギー消費を実質的に減少させる。
実施例 ■ 電気化学的実験 環状ポルタンメトリー及びグーロメトリーによす分析が
行なわれて、コバルト担体化合物を同定し、電気作業パ
ラメター例えば本発明の方法を行なう装置の電圧及び電
流の要件は、最低の実際の電力の消費に最も好都合であ
る。
1、方法 環状ポルタンメトリー実験は、白金ワイヤー補助電極、
銀・塩化銀参考電極及び好適な作業電極を有する電池中
の未酸素化又は酸素化担体化合物についてそれぞれ窒素
又は空気下で行なわれた。
補助電極と作業電極との間の電位は、問題の電気化学電
位に応じて、好適な最初のスキャン方向(Scan D
ir、)により好適なE i*1Lialがら50mV
/SでPr1nceton Applied Re5e
rch (Princeton、N、J、)Scann
ing Potentionstatにより変化した。
すべての溶液は、L m M Co C1z、1mM又
は15mMの大環状アミン配位子及び支持電屏質を含み
、そして好適なpH,通常最初の作業pHに近く 緩衝
又は調節された。
(E、)半電池電位、電池の電位、Δε;(εF’A 
−EPc)及び凡その公式上の反応電位−””a’f’
t−”hの推定を可能にする。さらに、特定の電極への
電子移動速度及び反応の電気化学的可逆性の推定が得ら
れる。しかし、環状ポルタンメトリーの実験は、分子状
酸素が放出されるのかどうか又はどの程度かどうかを示
さない。
グーロメトリーの手法は、相対的エネルギー論及び酸素
放出の速、度を決定する。このような実験では、環状ポ
ルタンメトリーについて前述されたのと同様な溶液が、
C1arke型酸素プローブを備えた三電F@電解電池
に置かれる。担体化合物は、電気化学的に一連の酸化電
位により還元、酸素化、次に再酸化される。それぞれの
このような酸化電位は、銀・塩化銀参考電極に関して一
定に保たれる。えられた電流は、時間に応じて増大して
成る量の酸化された担体化合物を生ずる。同一の電極の
形状、溶液の容量及び攪拌速度を用いることによ−υ、
酸素放出の相対的速度及び量(「o2速度」)が、酸素
プローブの反応から、特別の適用された電池電圧E に
おいて決定できる。
pp 発生する酸素の予想量は、F=96.4B2O3モルに
より割った電池を通る全増大荷電の半分により与えられ
る6それは、理論的には、2個の電子が2個のコバルト
イオンを酸化し1個の酸素分子を放出するのに要求され
るからである。この値対生成する酸素の実際の量の比は
、酸素を生成するのに必要な最低電圧■ において「%
02J1n である。さらに、「電圧ウィンドウ」即ち陽極酸素発生
と陰極還元電圧との差は、測定される。
2、結果 種々の組成の作業電極を用いる2種の大環状アミン配位
子のコバルトコンプレックスに関する環状ポルタンメト
リーの図形は、第1A〜IC図に示される。第1A及び
18図は、それぞれ脱酸素化及び酸素化溶液中の1.4
.8.12−テトラアザシグロペンタデカンのコバルト
コンプレックスに関するこのような線を示す。
第1A図の環状ポルタンメトリーの図は、脱酸素化コバ
ルトコンプレックスの予想された挙動を示し、約0.4
vにおける波は、Co (II)コンプレックスのCo
 ([[)への酸化に相当し、一方約Ovにおける還元
波は、逆の反応を表す6本質的に同様な挙動は、pH5
〜8で観察される。第1B図は、酸素の放出をもたらす
二量体酸素コンプレックスの2個の電子酸化による同様
な電位における酸化の彼を示す。さらに、この図は、2
個の還元の波を示す。約0■における第一のものは、電
圧がまず0.4Vの酸化を通らないかぎり存在せず、従
って未酸素化Co ([)コンプレックスの還元による
。約−0,4Vで観察された波は、酸素化コンプレック
スの還元に相当する。
この担体化合物の電気化学的挙動は、金作業電極を用い
る実験の結果で最も明白に知ることができるが、結果は
炭素及び黒鉛について定性的に同様であることが分かり
、それらは下記の酸素抽出装置で遭遇する条件をより詳
しく再現する。
第1C図は、シフラムによるコバルトイオンの担仏化合
物の環状ポルタンメトリーの結果を示す。
これらの結果は、同じ材料である黒鉛の作業電極上のコ
バルト1.4,8.11−テトラアザシクロテトラデカ
ンによるそれらと一般に同様である。
第2A及び2B図は、2種の大環状アミンコバルト担体
化合物のそれぞれの不存在(a)及び存在(1))にお
ける電気触媒N、N−ジメチルアミノメチルフェロセン
の電気化学的挙動の環状ポルタンメトリーの図形を示す
、第2A図は、lomrv+ co(1,4,8,12
−テトラアザシグロペンタデカン)及び酸素の不存在及
び、存在下0.5MKCl水溶液(p)16.4)中の
1mMジメチルアミノメチルフェロセンの環状ポルタン
メトリー挙動を示す。第2B図は、20mMCo (1
,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカン)及び
酸素の不存在及び存在下0.5MKCl水溶液(p)1
7.0)中の1mMジメチルアミノメチルフェロセンの
環状ポルタンメトリー挙動を示す。これらの実験におい
て、環状ポルタンメトリーは、0゜02 (20mV/
 s )と0 、2 (200m V / s )と−
の間で、種々の掃引速度、示された隣接するそれぞれの
プロットにより数回行なわれた。それぞれの場合に、電
気触媒の電気化学的挙動は一般に変化しないが(酸化及
び還元は同じ電位で生ずる)、担体化合物の添加による
観察された電流の増加した程度は、電気触媒と担体化合
物との間の相互作用の存在を示す。これは、次にN、N
−ジメチルアミノメチルフェロセンが、担体化合物の酸
化及び還元を触媒化することを明らかにする。
これらの担体化合物によるグーロメトリー実験の結果は
、第1表に要約される。
第3図は、特定されていない性質の酸素供給装置と組み
合わされた本発明の方法について用いられる理想化され
た装置の操業を概略の形で示す。
酸素は、この図では配位子とされる。本発明の装置の主
要な特徴は、容器1を含み、それは酸素が気体透過性膜
3を経て抽出される外部環境2、並びに酸素が第二の気
体透過性膜3により移動される内部環境2°と連絡して
いる。示された態様における容器の壁の残りの部分は、
気体を通さないが(他の態様ではそのように制限されて
いない。
容器1の範囲内に、酸素結合担体化合物6を含む流体5
がある。説明のために、結合状態は還元された酸化状態
として示される。酸素供給室4では、酸素は酸素担体化
合物6a(化合物6の還元された形)に結合するように
なり結合した酸素コンプレックス7を形成する。コンプ
レックス7は、流体5とともに室4に移動し、そこで酸
素が酸素担体化合物から離れ(解離され)、それは陽極
8における酸化状態の酸素担体化合物6bへの還元状態
の酸素担体化合物6aの酸化により結合されて遊離の酸
素及び遊離の酸化された酸素担体6bを生成する。酸素
は、気体透過性膜3°を通る拡散により示された態様に
おいて酸素担体化合物から分離される。遊離の酸化され
た酸素担体化合物6bを含有する流体5は、陰極10を
通って循環し、そこで酸化された状態の酸素担体6bは
還元されて還元状態の酸素担体6aになる。還元された
担体化合物6aを含む担体流体5を次に室4に循環して
戻し、そこで方法が繰り返される。
本発明による方法を実施するのに用いられる特定の担体
化合物のベンチスケール又は実験室スケールの評価のた
めの一つの装置は、概略的に第4図に示される。20と
呼ばれるこの電気化学酸素電池(EOC)は、一般に、
酸素ローダ−22;イオン透過性膜30により分離され
ている陽極室26及び陰極室28を有する電気化学電池
24;アンローダ−32を含む、担体流体は、適切なプ
ラスチック又はガラス導管を備えたポンプ34を使用し
て、ローダ−22、陽極室26、アンローダ−32、陰
極室28そしてローダ−22に戻って循環する。
例えば電気化学酸素電池20に好適に用いられる担体流
体は、約1〜500mM通常約10〜300mMそして
最も普通には約50〜約200mMの濃度の担体化合物
を含む6本発明にょる担体化合物を含む担体流体は、好
ましくは水性であり、約0.1M (、%At/Q) 
〜約4.0M通常約0゜5〜1.5Mの濃度で電解質例
えば塩化ナトリウム、塩化カリウム、硝酸ナトリウム、
硫酸カリウム、をさらに含む、担体流体は、所望のpH
に滴定又は緩衝され、塩例えばホウ酸ナトリウム、リン
酸カリウム、リン酸ナトリウム又は硫酸カリウムが、所
望のpH1特定の塩の入手性、特定の担体化合物と特定
の塩との相溶性に応じて用いられる。塩は、一般に、約
1mM〜約750mM通常約10〜約500mMさらに
普通約50−400 m Mの濃度で存在する。前述の
ように、担体流体は、又有効量の好適な電気触媒又は仲
介剤を含むことができる0本発明の方法及び装置による
担体流体は、担体化合物の遷移金属イオンへの軸結合の
配位のための添加されたルイス塩基を含まない。
ローダ−22は、例えば第9図に関して下記に十分記載
されるような微孔性の疎水性中空糸膜の列である。好適
な膜の列は、Bard Cardiosurgery、
 Inc、 (Concord、 Ca1iforni
a)により製造されている。これらの膜の列は、概して
修飾されて、当業者に明らかであるようなやり方で、中
空糸の内側及び外側の両方に流体を流させる。
電池24は、2個の電極40.42に対して押す、1対
のチタン又は黒鉛の電流採集板36.38を含む1代表
的には、電極40.42は、約2゜5cmX10cmX
0.5cmの大きさを有する電池24の一つの例では、
炭素フェルト電極である。電極40.42従って陰極室
28中の陽極室26は、例えばCelgard又はRA
Iアニオン交換膜から作られたイオン透過性膜である膜
30により分離されている。電池24は、互いにボルト
じめされO−リング又はガスケットシール(図示せず)
によりシールされた2(1!の半分を有するプレキシガ
ラスのハウジング(分離されて示されていない)中に組
み立てられる。電池24は、陽極室26及び陰極室28
から担体流体を導入し除去するための必要な入り口を含
む、TL池24は、さらに好都合にはしかし必ずしもそ
うではないが銀・塩化銀の参考電極である参考電極44
.46の挿入のための入り口を含む。電流採取板36.
38は、チタンボスト48.50を経て電池24へ一定
又は可変の電流又は電圧を供給し得るボテンシオスタト
(図示せず)に接続される。好適なボテンシオスタトは
、例えばPr1nceton Applied Re5
erch(Princeton、New Jersey
)から入手できる。第8図に示された態様においてアン
ローダ−32は、その頂部に出口そしてその底部の近く
にスィーブ気体気泡器54を備えた、円筒状の流体気体
分離室52を含む、一方、アンローダ−32は、ローダ
−22に関して上述したような中空糸装置であろう。
操業では、担体流体は、ローダ−22を通って循環し、
そこでそれは配位子透過性膜をへて、そこから酸素が抽
出される流体に曝される0代表的な実験室スケールの電
気化学酸素電池20では、担体流体は、外部流体として
空気を用いて酸素化される。担体流体は、陽極室26を
経て循環し、そこでそれは酸化されて結合した酸素を解
離し、次にアンローダ−32に循環し、そこで解離した
酸素はスィーブ気体気泡器により除去されるか又は単に
発生させられる。脱酸素化された担体流体は、次に陰極
室28を経て循環し、そこで担体化合物は還元され次い
でサイクルの繰り返しのためにローダ−22に戻される
担体流体に存在する酸素の濃度は、酸素プローブ56.
58.60により二、三の点で測定される。流量計(図
示せず)を用いて電気化学酸素電池20を通る担体流体
の再循環を測定する。さらに、陰極及び陽極の電位は、
それぞれ参考電極44.46について測定され、電池2
4を通る電流は、当業者に明らかな手段によりモニター
される。
外へ出る気体の流れの流速は、第四の酸素プローブ62
により気体出口の酸素の濃度としてモニターされ、酸素
の抽出及び放出は定量される。酸素プローブ56.58
.60.62は、C1arkeタイプ酸素プローブであ
り、プローブの付近の酸素濃度に比例して電位を生ずる
ように操作できる。酸素プローブ56は供給工程をモニ
ターし、プローブ58は陽極室26で発生する酸素をモ
ニターする。酸素プローブ60を用いてアンローディン
グ工程及びアンローダ−32の能率をモニターする。
好ましくは、酸素プローブ56.58.60.62から
のシグナル、担体流体及び流出気体の流速、電極44及
び46に関する陽極及び陰極板48.50の電位並びに
電池24を通る電流は、すべて同時にモニターされ、デ
ジタル化され、後の分析のためにコンピュータに貯えら
れる。
代表的には、このデータ及び担体化合物の濃度、担体流
体の流速、適用された電池電圧は、分析されて酸素生成
の速度、電池20により消費される電力、1分子の酸素
を生成するために電池20を流れる電子の数を導く。一
般に、生成される酸素1分子当たり通過する電子の平均
数及び電力は、最小にすべきであり、一方酸素生成の速
度は最大にすべきである。
選択されたコバルト担体化合物に関する結果は、第■表
に示される。Co−1,4,8,11−テトラアザジグ
ロチトラデカンによるEOC実験中に、1.40時間の
長い実験の間に性能の除徐の劣化が、EOC電池中の電
流採集器36.38上の分解生成物の見掛は上の析出に
より認められた。
C0−1,4,8,12−テトラアザシグロペンタデカ
ンについて観察された高い電子カウントは、口7ダー2
2における酸素による担体化合物の不適切なローディン
グを示す、この観察は、それぞれ空気及び酸素により飽
和されたこの担体化合物の0.2mM溶液について得ら
れたUV可可視スケグトル比較により確定された。これ
らの結果は、明らかに相対的に低い酸素結合定数により
この担体化合物は所望されたのより少ない酸素と結合す
ることを示した。
任意の特定の酸化及び/又は還元段階中担体化合物の一
部のみを「循環コすることはエネルギ論的に又はその他
に有利であることが、第2.3及び3図に示された装置
の操業に関して注意すべきである。即ち、必要な電池の
電圧及びエネルギー論は、tAWのすべての部分で常に
酸化状態及び還元状態の担体化合物の混合物を維持する
ことにより好ましく調節できて、担体化合物の一部のみ
が、完全なサイクル中酸素と結合し又は結合し得る。
第5図は、作業する電気化学電池及び担体を循環するた
めのポンプと組み合わされたアンローディーングステー
ション及び配位子抽出ステーションの概略図を示す。第
5図に示される装置は、本明細書ではデモンストレーシ
ョンユニットとされる。
これらの部品は、−緒になって固定した容量の配位子担
体及び担体流体を含むシールされた系を形成する。14
5図に示された装置は、一般に酸素の比較的大きなスケ
ールの生成を目的とするタイプのものである。電気化学
電池は、スパッターされた金の表面を有する20枚の平
行のテフロン板よりなり、その間に担体流体が平行に流
れる。板は、厚さ3mmであり1mmの間隔で置かれる
0個々の板は、長さ62.5mmそして幅8cmである
平行な板の配置に置かれたとき、20枚の層は、8cm
の合計の高さを有する。このような双極電池の使用は、
同一の表面積の単一の陽極、単一の陰極の電池を操、作
するのに必要と思われるのよりも比例的に小さい電流で
より高い電圧を使用することが出来る。電気化学電池は
、2.0ボルトで25アンペアをもたらす二とができる
電圧供給に接続される。アンローディングステーション
は、内部シリコーンゴム被覆を有する多孔性ポリスルホ
ンよりなる中空糸を含む直径1インチ及び長さ43イン
チの1個以上(1(Iが示される)の中空糸カートリッ
ジよりなる。中空糸の表面積は、0゜25m2である。
1個より多いこのよう なカートリッジを用いるとき、
それらは装置を通る全担体流体流の同一基準の部分の平
行な流れに配置される。ポリ塩化ビニル又はポリプロピ
レンのパイピングが用いられて、種々の入すロ及び出口
を接続する。第一の電極室の出口は、2個の中空糸カー
トリッジのより小さいものの入り口に接続され、第一の
電極室から出る流体は中空糸の内部に入る。
この中空糸カートリッジの出口は、第二の電極室の入り
口に接続される。第一の電極室の入り口は、配位子抽出
ステーションの出口に接続され、一方第二の電極室の出
口はポンプを経て配位子抽出ステーションの入り口へ接
続される。示された態様において、配位子抽出ステーシ
ョンは、1個より多く用いられるとき、カートリッジを
経て同時の平行の流れに配置された長さ43インチ及び
直径3−インチの1個以上(1個が示される)の中空糸
カートリッジよりなる。それぞれのカートリッジは、内
部のシリコーンゴム被覆を有する多孔性ポリスルホンよ
り製造された660本の中空糸を含む、中空糸は、2.
5m”の表面積 及び648dの内部容積の膜を有する
。中空糸の周りの空間は、中空糸の内部ではなく、電気
化学電池と連絡している。抽出されつつある配位子を含
む流体は、中空糸の内部を通過する。
デモンストレーションユニット装置の操作は、配位子担
体について説明される。約IQの担体流体が、前述の装
置及び配位子抽出ステーションの内部容積に存在する。
それに結合した配位子を有する配位子担体を含有する担
体流体は、配位子抽出ステーションの出口から第一の電
極室の入り口へ通過し、レドックス反応が配位子担体か
ら配位子を放出するため生ずる。遊離の配位子、担体流
体、非結合状態の配位子担体は、第一の電極室の出口か
ら配位子アンローディングステーションへ通過し、配位
子は配位子透過性膜の壁を通過し集めろれる。示された
特別な図において、酸素はそれが利用されつつある空間
に直接通過する。中空糸の外側へ流体又は化学反応剤を
通過することも又可能である。、配位子が担体流体が循
環される速度に応じて濃縮又は希釈されることが、もち
ろん認められよう、遅い循環が、配位子担体に結合され
従って第一の電極室で放出された配位子を高濃度でもた
らす、担体流体(配位子が減少した)及び非結合状態の
配位子担体は、配位子アンローディングステーションの
出口から第二の電極室の入り口へ通過し、第一の電極室
に生じたのと反対の電気化学反応が生ずる。この第二の
レドックス反応は、はじめの結合状態の配位子担体を改
質する。
結合状態の配位子担体及び担体流体は次にギアポンプを
経て電気化学電池の出口から配位子抽出ステーションへ
通過する。水から酸素を抽出し酸素を第二の環境に、放
出するのに用いられる第5図に例として示されている態
様において、水は20psiの圧力で毎分20ガロンの
速度で配位子(酸素)抽出中空糸カートリッジを通って
流れる。
水性担体流体(20m M )中の循環する担体化合物
は、毎分0.25ガロンで循環する。
操作で変化するものは、担体流体中の担体化合物の濃度
、装置を通る担体流体の流速、電極を通して適用される
電圧、電極により消費される電流負荷、電極の面積、装
置により生成される酸素の容量を含む、前述の配位子−
金属イオン担体化合物を用いるとき、担体化合物の酸化
及び酸素の放出は、通常3〜12、さらに普通には6〜
8の範囲にpHをコントロールすることにより促進され
る。
これらの代表的な値は、末尾の第m表に示される。
本発明の方法を実施する装置の電気化学電池110と名
付けられた第二の特定の態様は、第6図に概略的に示さ
れる。この電気化学′rIL池110は、電解質溶液を
経て担体化合物−配位子コンプレックスの拡散的及び/
又は対流的移動を利用して、第一の流体環境(そこから
配位子が抽出される)から第二の流体環境(そこへ配位
子が放出される)へ移動される。
電気化学電池110は、陰極112、陽極114そして
陰極112と陽極114との間に延在する電解質116
を含む、電解質116は、ポリアルキルアミンの金属コ
ンプレックスを含む前述の担体流体を含む、簡単には、
電気化学電池110は操作されて、陽極112と陰極1
14との間に適切な電位をかけることにより、そして陰
極112に隣接する電解質116と流体で連絡している
第一の流体環境例えば室118に空気を導入することに
より流体(例えばこの例では空気)から配位子(この例
では酸素)を抽出する。この流体の連絡は、例えば陰極
113に隣接する配位子透過性膜及び室118から分離
する電解質116により形成される。一方、陰極112
は選ばれて、配位子透過性であり同時に電解質116及
び室118の間の物理的分離器として働く。陰極112
で還元された担体化合物は、室118からこのように連
絡した配位子と結合する。(過剰の流体は、排出孔12
0などを経て室118から排除される。
)陰極112で形成された担体化合物−酸素コンプレッ
クスは、拡散、対流及び/又は電気泳動の影響下電解質
116を通って泳動し運動して陽極114に達し、そこ
で担体化合物の金属が電気化学的にその非結合原子価状
態に転換されそして酸素又は他の結合した配位子が放出
される。遊離の配位子が第二の室122に集められ、そ
こからそれは例えば排気孔124を経て引き出されるか
又は消費される。放出された配位子は、配位子透過性膜
を通って第二の室122又は配位子を透過しつるように
1ばれた陽極124へ拡散されるか、又は前述のように
、気泡分散装置などにより電解質116から除去される
第7図に関して、本発明の電気化学電池として電極の双
極150を用いるのがしばしば望ましい。
双極150は、電池の囲い156内にある1対の導体の
板152及び154を含む。複数の陽極158及び陰極
160は、導体板150の間に交互に位置する。隣接す
る陽極/陰極の対158/16℃は、イオン透過性膜1
62により分けられ、そして個々の陽極及び陰極は、膜
164により分けられるか、又は陽極として働く一面そ
して陰極として働く他の面を有する一体構造であろう、
電圧(又は電流)源166は、導体板150間に接続さ
れ、そして電圧低下は隣接する陽極/陰極の対158/
160間に導入される。通常、電圧低下は実質的に等し
く、そしてそれぞれの陽極158で所望の容量の酸素を
発生するのに十分な電流密度をもたらすように選ばれる
。双極150により、全操作電圧は、1個の陽極及び1
盾の陰極の単一のセットを含む電池のそれよりも大きい
。増加は、陽極/陰極の対の数に比例しよう、しかし、
電流は本質的に同一のままでありそして酸素の1単(立
当たりの全電力消費は、同じか又は減少する。
双極を用いる有利さは、主として増大した電極の表面積
が単一の作業単位で得ることが出来ることであり、この
ような双極は又高い電圧で操作できる。
電気化学電池室は、そこから流体が導かれるそれぞれの
陽極及び陰極の室に入すロ及び出口を含むだろう、もち
ろん、当業者は、陽極及び陰極の室が電気導線を単に逆
にすることにより変えうることは理解されよう0本実施
例は、第一の電極室が陽極室であり還元状態の酸素を結
合する酸素担体が用いられるとして説明される。容器は
、陽極室の出口へ導管により取り付けられる。導管は、
別の管か、又は容器又は陽極室の壁から全く或いは一部
形成されよう、酸化が陽極室で生ずるので、陽極室は操
作中酸化された状態の担体並びに溶液中の遊離の酸素を
含むだろう。すべての酸素は担体の電気化学酸化により
放出されるので、非常に高い濃度の酸素が担体流体に存
在できる。従って、酸素が配位子透過性膜を通して内部
環境に放出される態様では、気体透過性膜中の正の勾配
が、たとえもし空気が膜の反対の側に存在しても存在し
よう。酸素の分圧(化学的活性)がそれが担体流体中に
(局在化して)あるのよりも内部環境中に低いことのみ
が、必要である。これは、配位子が放出されつつある環
境に関して本明細書で用いられるように配位子の「低い
分圧」の意味である。
流体は、次に容器に取り付けられた第二の導管を通って
移動し、陽極室から容器に入る流体は、第二の導管を通
って容器から出る前に膜と接触する。この第二の導管は
、陰極室の入り口に取り付けられ、そして前述の第一の
導管と同じやり方で形成される。陰極室は、又そこから
流体がその道で通り環境から酸素を取り上げる出口を含
む。
酸素が一般に消費のために生成される、酸素の放出の説
明を続けるために、容器膜の気体採集側に酸素の低い分
圧を維持するのは比較的容易である。もしこの酸素がヒ
ト、動物又は燃料燃焼エンジンにより消費されるならば
、膜の酸素消費側の酸素の分圧の低下(それは系からの
酸素の除去の圧力勾配及び高い速度を維持する)と結果
は同じである。
もちろん、気体状の形の酸素を単離することなく酸素を
消費することは可能である。担体流体中の酸素は、酸素
が直接消費される燃料電池に移動される0本発明の好ま
しい態様において、陽極室は、酸素が担体から放出され
る場所であるとともにそれ自体エネルギー発生燃料電池
の陰極部分の一部であり、移動は要求されない、燃料電
池は、もちろん周知であり、本発明の方法に容易に適合
される。例えば、米国特許第4215182及び407
5396号、McDougall、Fuel Ce1l
s、JohnWiley & 5ons、New Yo
rk(1976)参照。
成る態様では、担体流体中の酸素を結合した担体化合物
をアンローディング室[酸素が、結合した酸素の電気化
学的放出なしに、担体流体を担体流体から酸素を減少さ
せるのに十分に低い酸素の圧力(分圧)にさらすことに
より除去される]に移動することにより担体化合物から
酸素を除くことができそして望ましい。
酸素以外の配位子がアンローディングステーションで集
められつつあるとき、低い配位子の分圧(又は配位子が
非揮発性であり液相に抽出されつつあるときの濃度)を
維持する他の手段が必要となる。一般に、配位子を、担
体流体に自由に泳動して戻らない状態に転換する成る化
学反応が用いられるか、又は配位子は物理的な手段によ
り膜から離れて移動される。配位子(例えば廃流中のN
o)を除去する化学反応は、既に周知である。本発明は
、これらの化学反応剤による廃流の直接接触よりも有利
である。廃流から除去されつつある配位子が少ない量で
のみ存在するならば、配位子担体の結合現和力を利用す
ることにより配位子を濃縮し、最終の除去剤による反応
の用意に高濃度の配位子を放出することができる。本発
明の方法は、又物理的移動例えば後の処理のための圧縮
された気体又は濃縮された溶液としてのトラッピングに
より除かれるべき微小量の物質を容易に濃縮する方法を
提供する。
本発明の装置の一つの成分は、配位子透過性膜である。
しかし、配位子透過性膜の製造及び使用に関する技術は
、周知であり本明細書で詳細に述べる必要はない0例え
ば、” Membrane Technolo−gy”
、Kirk−Othmer Encyclopedia
 of Chemical Technology、3
rd Edition、John Wiley and
 5onS、NewYork、volume 15.p
age 92−131及びそこに引用された参考文献参
照、しかし、好適な膜の成る好ましい態様は、本発明を
例示するのに以下に述べられる。
本発明に用いられる膜の選択は、そこから配位子が抽出
されつつある流体環境の他の成分の通過を妨げつつ、配
位子を通す膜の能力による以外は制限されない。それが
例えば廃ガスとの接触又は廃液の流れからの配位子の抽
出に用いられる目的に基づいて膜を選ぶのが望ましい。
最も重要な合成膜は、有機重合体から形成され、現存し
ている種々の配位子/重合体系に関する透過性係数の広
範囲の表示がある。例えば、van Amerogen
、Rubber C)+em、 Technol、 3
7.1065(1964);A11en eu al。
J、 Member、 Sci、2,153(1977
);Yasuda et al 1nBrandrup
 et al Eds、 、 Polymer Han
dbook、 5econdEdition、John
 Wiley and 5ons、New York、
1975.p。
111;Bix1ar et al in Sweet
inglEd、、The 5cienceand Te
chnology of Polymer Films
、Vol、 II。
John Wiley and 5ons、New Y
ork、1971.p、85参照。
配位子の透過性に加えて、外部流体環境及び内部担体流
体に対する不活性さも又要求される。
膜の物理的微構造は、膜が本明細書に記載された機能を
行なうかぎり重要ではない、従って、厚いフィルム、多
孔性膜、非対称及び複合膜が好適である。膜の肉眼的な
形は比較的重要ではないが、中空糸が平らなシート又は
管状の膜の構造よりも好ましい。それは、中空糸が自己
支持性であり従って高価な支持材の必要性がないからで
ある。事実、複数の気体透過性中空糸が容管の反対の端
で2閣のマニホルドの間に平行に接続された中空糸のカ
ートリッジが、本発明に用いられるのに容器に適合され
る。例えば、Romiconは、カートリ ッジの反対
の端でマニホルドに結合した660本の中空糸を含む直
径3インチ及び長さ43インチの中空糸カートリッジを
製造している。中空糸は、2.5m2の表面積及び64
7成の容量を有し複合膜を形成するためのポリスルホン
層の上にシリコーンゴムを有するポリスルホン膜の形で
ある。
環境からの流体例えば海水は、中空糸の内側を通って(
即ち繊維の内側は、閉じられた容器の外側である)移動
され、そこで流体担体への酸素の抽出が生ずる1例えば
酸素の放出に用いられるとき、カートリッジの壁は、担
体流体が移動される中空糸の回りに酸素採集室を形成す
る。
そこから酸素が抽出される環境の流体が水性流体である
とき、酸素に対する高い透過性を有する重合体が、水中
における酸素の低い化学活性のために、特に好ましい、
シリコーンゴム、ポリ(フェニレンオキシド)、ポリ(
トリメチルシリルプロピン)(シばしばPMSPと略称
される)が、このような環境中で好適な膜を形成するこ
とが分かった。酸素が空気から抽出されつつあるとき、
高い透過性はより重要ではない。何時でも、本発明は、
受動拡散系よりも有利である。それは、担体流体それ自
体中の酸素の分圧が、酸素結合化合物が飽和するまで何
時も本質的に零であるからである。それ故、膜中の一定
の酸素化学活性勾配が実際には存在する。それは、担体
化合物に結合した酸素が、酸素が飽和前に離脱する第二
の場所へ通掌移動するからである。
重要な他の材料は、シリコーン(例えばポリジメチルシ
ロキサン)の内部皮膜を有する中空糸の形の多孔性のポ
リスルホンである。この複合材料は1強さと高い酸素移
動との両方をもたらす。繊維の内側の酸素透過性層(こ
こでは透過性は、膜中の酸素の溶液による移動の伝統的
な低昧で用いられる)及び外扇よりなる複合繊維が、加
圧下流体例えば海水から酸素を抽出するのに用いるのに
好ましい、50ミクロンの内径を有する中空糸が、2m
mの内径を有する非常に大きな中空糸と同様に製造され
る。小さい繊維は、圧力に対して大きな抵抗を有し、毎
平方インチ6000ボンドの破裂強さを記録した。低い
圧力環境では又は空気から酸素を抽出するときには、大
きな直径の繊維が好ましい。それは、大きな繊維が毎平
方インチ50ボンドまでの破裂強さを示しそして流れに
対する抵抗が小さく、それにより抽出が生ずる繊維を通
って水又は空気を押し込むのに必要なエネルギーを減少
させるからである。毎秒IQ、の理論的酸素伸出は、例
えば海水3175ガロンが毎分膜の表面に接触しなけれ
ばならないため、多量の酸素が抽出されることを望むと
き、これは特に本当である、85%の膜中の酸素抽出の
能率が、実際に得られた。
本発明の好ましい膜、特に水性環境で用いられることを
目的としたものは、さらに最小の水及び担体流体フラッ
クスを有すべきである0代表的には、膜を通る水フラッ
クスは、疎水性膜例えばフルオロカーボンを選択するこ
とにより、制限される。
操作中、膜の第二の側と接触している担体の流れは、酸
素フラックスに対して釣り合い、次にそこから酸素が抽
出されつつある環境中の酸素濃度並びにこの環境が膜と
接触している速度に依存する。高い酸素担体濃度及び速
い担体の流速は、ともに酸素の取り上げ速度を増大する
のに操作する。
高い吸収力の酸素担体がそのため好ましく、それはそれ
らが担体の必要量を減少させポンピングの要求量を最低
にするからである。
供給及び離脱装置は、前述のように、中空糸装置である
が、しかしそのように限定されない、さらに、他の連続
通気又は気体交換装置が用いられ、例えばChe+++
1cal Engineers’ Handbook、
Perryand Chilton、Eds、、5th
 Ed、、1973の18節に示されているような板又
は充填気体・液体接触塔、気泡分散装置などを含む。
本発明の方法の実施に用いられる電気化学電池の個々の
成分は、当業者にとり容易に入手できるが、これらの成
分の成る組合せは既に知られていない0例えば、電気化
学反応それ自体は、任意の電気化学電池(陽極室及び陰
極室を有しそれを通って適切な流体が移動される)で行
なうことが出来る。以下の議論を簡単にするために、酸
素結合状態が低い酸化状態であり非結合状態が高い酸化
状態である酸素担体が、陽極及び陰極の室の議論を簡単
にするために用いられると仮定する。しかし、酸素結合
状態が高い酸化状態である酸素担体が、陽極及び陰極を
逆にすることにより容易に用いられ得ることは容易に理
解されよう。
電気化学電池の陽極及び陰極の室のデザインは。
本発明の実施にとり重要ではないが、成る態様が好まし
い0例えば、電圧を上げ電流を下げるために陽極及び陰
極の室が交互になっている(第7図に関して前述したよ
うな)平行板の電気化学電池が、好ましい態様である。
陽極及び陰極と、酸素結合化合物を含有する担体流体と
の接触を最大にするために、陽極及び陰極の室が5ミリ
以下好ましくは1ミリ以下の厚さを有することが好まし
い。
特に好ましいのは、多孔性電極例えばガラス状炭素、炭
素フェルト又は不活性金属例えば金又は白金の薄層によ
り覆われたポリテトラフルオロエチレンである。このよ
うな態様において担体流体は、多孔性電極を通過し、そ
の空間は陽極及び陰極の室を形成する。
電極材料は、通常金属又は炭素/黒鉛であり、好適な金
属は、遷移金属例えばチタン、鉄、ニッケル、銅、銀、
白金、金、パラジウム、錫、タンタル、コバルト、酸化
ルテニウム、鉛、カドミウム及び合金及びその混合物を
含む、好適な炭素/黒鉛の電極は、ガラス状(無定形)
炭素、網状ガラス状炭素、熱分解炭素、炭素フェルトな
どを含む。
電極の構造は、材料のタイプに依存し、金属電極は、一
般に板、棒及びスクリーンの形であるか又は焼結されて
高度の多孔性構造を形成する。金属電極は、又非伝導性
基質例えばガラスの上に金属のフィルム又は層を析出す
ることにより形成できる。炭素/黒鉛の電極の構造は、
炭素のタイプによる。ガラス状炭素電極は、一般に、平
らな磨いた表面であり、一方網状のガラス状炭素は、ガ
ラス状の多孔性の構造であり、代表的には熱分解された
ポリアクリロニトリルである。熱分解炭素は、基質上へ
の炭素の蒸気相析出により生成され、高度の原子配向を
有する多結晶性構造をもたらす。
本発明の装置及び方法は、成る場所から酸素を除きそし
てそれを第二の場所で濃縮することが望まれる任意の応
用に用いられる。例えば、多くの応用(酸素が流体中に
汚染物として存在しそれからの酸素の除去が望ましい)
がある0例えば、酸素は、食品例えばビール、ワイン、
オレンジジュースを劣化させ、これらの流体からの酸素
の除去は、製品の棚寿命を非常に増大する。
他の応用では、成る環境に存在するのより上に酸素の濃
度を増大するのが望ましい0例えば、それぞれの息につ
いて高濃度の酸素を要求する肺の障害にかかった人々は
、現在大部分瓶に入った酸素に限定され、このような人
々の行動は、従って非常に制限される。を員は、又成る
鉱山の条件下で利用できるのよりも、高い酸素濃度を必
要とする。
酸素は、本発明の装置及び方法を用いて水から抽出でき
る9代表的な応用は、酸素の自由に泳ぐダイパーへの供
給、水面下の乗り物のダイパーへの供給、水中で操作す
る燃料電池への供給そして燃焼工程に酸素を必要とする
種々のエネルギー消費エンジンへの供給を含む。
前述は本発明の好ましい態様の完全な記述であるが、他
の配置及び同等物は可能でありそして本発明の真の意図
及び範囲から離れることなく用いる二とが出来る。それ
故、記載及び説明は、特許請求の範囲により詳細に記述
された本発明の範囲を制限するものとして考えてはなら
ない。
第■表 さγ1.る。双極では、電圧:ま比汐目的にii:1<
、 7.;るたろ゛几
【図面の簡単な説明】
第1A図は、SCE参考電極、50mv/Sの最初の負
の掃引速度及び示された作業電極に対してO,OVの最
初の電圧を用いて、0.5MKCl水溶液(pH8,3
)中の1.4.8.12−テトラアザシクロペンタデカ
ンの脱酸素化コバルト担体化合物に関する環状ポルタン
メトリーの図形のプロットであるSCE参考電極、50
mV/Sの最初の負の掃引速度及び示された作業電極に
対して0.Ovの最初の電圧を用いて、0.5M   
KCI水溶液(pH8,3)中の1.4.8.12−テ
トラアザシクロペンタデカンの脱酸素化コバルト担体化
合物に関する環状ポルタンメトリーの図形のプロットで
ある。 第1B図は、SCE参考電極、50 m V / sの
最初の負の掃引速度及び示された作業電極に対して0.
0■の最初の電圧を用いて、0.5MKCl水溶液(p
H6,5)中の1.4.8.12−テトラアザシクロペ
ンタデカンの酸素化コバルト担体化合物に関する環状ポ
ルタンメトリーの図形のプロットである。 第1C図は、SCE (標準カロメル電極)参考電極、
50 m V / Sの最初の負の掃引速度及び黒鉛作
業電極に対してO,OVの最初の電圧を用いて、酸素の
存在及び不存在下の1.4.8.11−テトラアザシク
ロテトラデカンのコバルト担体化合物に関する環状ポル
タンメトリーの図形のプロットである。 第2A図は、(a)担体化合物の不存在下及び(b)酸
素化Co (If)(1,4,8,12−テトラアザシ
クロペンタデカン)(lomM)の存在下の、示された
掃引速度(V / s )における金作業電極での0.
5MKCl水溶液(pH6,4)中のジメチルアミノメ
チルフェロセン(1m M )の環状ポルタングラムの
プロットである。 第2B図は、(a)担体化合物の不存在下及び(b)酸
素化Co (IT)(1,4,8,12−テトラアザシ
クロテトラデカン)(20mM)の存在下の、示された
掃引速度(V / s )における金作業電極での0.
5MKCl水溶液(pH7,0)中のジメチルアミノメ
チルフェロセン(1mM)の環状ポルタングラムのプロ
ットである。 第3図は、本発明の方法を実施するための装置を示す概
略図である。 第11図は、本発明の方法を実施するのに使用する個々
の担体化合物の性質の予備的な評価に用いられる電気化
学酸素電池(EOC)を示す概略図である。 第5図は、この装置のための製造パラメータを示す、本
発明の方法の実施のための装置の特定の態様の概略図で
ある。 第6図は、本発明の方法の実施のための装置の第二の特
定の態様の概略図である。 第7図は、本発明による酸素化担体化合物から酸素を抽
出するのに有用な双極電池の概略図である。 1−・・容器      2・・外部環境2° ・・内
部環#l    3・・気体透過性膜4・・酸素供給室
    5・・流体 6・・担体化合物 8・・陽極 20・・電池 24・・電池 28・・陰極室 34・・ポンプ 38・・tlに採集板 42・・電極 44・・参考電極 48・・ポスト 52・・気体分離室 56・・酸素プローブ 60・・酸素プローブ 110・・電池 114・・陽極 118・・室 122・・第二の室 150・・双極 154・・導体板 158・・陽極 7 ・ 結合酸素コンプレックス 22・・酸素供給器 26・・陽極室 32・・アンローダ− 36・・電流採集板 40・・電極 30・・膜 46・・参考電極 50・・ボスト 54・・気体気泡器 58・・酸素プローブ 62・・酸素プローブ 112・・陰極 116・・電解質 120・・排出口 124・・排出口 152・・導体板 156・・電池の囲い 160・・陰極 イ オン ■ ・ 膜 ・電圧源

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第一の流体環境から配位子を抽出する方法におい
    て、 配位子を含む第一の流体環境と第一及び第二の表面を有
    する第一の配位子透過性膜の第一の表面とを接触させて
    膜が容器の内部空間から環境を分離する工程; 担体流体と膜の第二の表面とを接触させて、担体流体が
    容器に閉じこまれそして担体流体が担体化合物を含み、
    それにより膜を通って拡散する配位子の少なくとも一部
    が担体化合物に結合して結合した配位子コンプレックス
    を生ずる工程; 結合した配位子コンプレックスを含む担体流体を、容器
    の第二の部分を形成する電気化学電池の第一の電極室に
    移動する工程; 担体化合物を、配位子に対して比較的低い結合親和力を
    有する酸化状態に電気化学的に調整し、それにより遊離
    配位子を担体流体に放出しそして非結合状態の担体化合
    物を生成する工程; 非結合状態の担体化合物を含む配位子が減少した担体流
    体を、容器の第三の部分を形成する電気化学電池の第二
    の電極室に移動する工程;そして非結合状態の担体化合
    物を電気化学的に修飾して結合状態の担体化合物を改質
    する工程よりなり;担体化合物が一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A、B、C、D、E及びFは、それぞれ窒素、
    酸素、硫黄又は燐であり; m、n、o、p、q及びrは、それぞれ2、3、4、5
    又は6であり;そして それぞれのRは、水素、短鎖の直鎖アルキル及び短鎖の
    枝分かれ鎖アルキル又はR_2は一緒になってケチルで
    ある) を有する大環状アミンの金属コンプレックスを含む方法
  2. (2)担体化合物が、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A、B、C及びDの少なくとも3個がそれぞれ
    窒素であり、A、B、C及びDの残りの1個が窒素、酸
    素、硫黄又は燐であり; m、n、o及びpはそれぞれ2、3又は4であり;そし
    て 金属は、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル及び銅イオ
    ンよりなる群から選ばれた遷移金属イオンである) を有する大環状アミンの金属コンプレックスを含む請求
    項1記載の方法。
  3. (3)第一の流体環境から配位子を抽出しそして配位子
    を第二の流体環境に放出する方法において、陽極、陰極
    及び一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A、B、C、D、E及びFは、それぞれ窒素、
    酸素、硫黄又は燐であり; m、n、o、p、q及びrは、それぞれ2、3、4、5
    又は6であり;そして それぞれのRは、水素、短鎖の直鎖アルキル及び短鎖の
    枝分かれ鎖アルキル又はR_2は一緒になってケチルで
    あり、そして Mは遷移金属イオンである) を有する遷移金属担体化合物を含む電解質を有する電気
    化学電池を設ける工程; 陰極において担体化合物の金属を結合原子価状態に転換
    しそして陽極で担体化合物配位子コンプレックスの金属
    を非結合原子価状態に転換するのに十分な電位を電池を
    通してもたらす工程; 配位子を第一の流体環境から陰極の領域の電解質へ連絡
    して、担体化合物配位子コンプレックスが配位子と結合
    原子価状態の担体化合物との間に形成する工程;そして 担体化合物配位子コンプレックスを配位子の放出のため
    に陽極に移動する工程 よりなる方法。
  4. (4)配位子を担体化合物配位子コンプレックスから第
    二の流体環境に電気化学的に放出する工程をさらに含む
    請求項3記載の方法。
  5. (5)1l当たり10ミリモルより多い一般式▲数式、
    化学式、表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A、B、C、D、E及びFは、それぞれ窒素、
    酸素、硫黄又は燐であり; m、n、o、p、q及びrは、それぞれ2、3、4、5
    又は6であり;そして それぞれのRは、水素、短鎖の直鎖アルキル及び短鎖の
    枝分かれ鎖アルキル又はR_2は一緒になってケチルで
    あり、そして 金属は、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル及び銅イオ
    ンよりなる群から選ばれた遷移金属イオンである) を有する大環状アミンの金属コンプレックスの水溶液を
    含む電気化学的配位子抽出及び発生法に用いられる組成
    物。
  6. (6)塩化ナトリウム、塩化カリウム、硝酸ナトリウム
    及び硝酸カリウムよりなる群から選ばれそして約0.1
    及び約3.0モルの間の濃度を有する塩を含む支持電解
    質をさらに含有する請求項5記載の組成物。
  7. (7)担体流体が約5〜9の範囲のpHでありさらに置
    換フロセン及び置換フェニレンジアミンよりなる群から
    選ばれた約0.01mM〜1Mの濃度で存在する電気触
    媒を含む請求項5記載の組成物。
  8. (8)流体混合物原料から分子状酸素を抽出する電気化
    学系において、該系が 酸素供給ステーション; 1対の電極を含む電気化学電池; 電極に接続された電圧源; 電気化学電池の電極と酸素供給ステーションとの間を循
    環し、第一の酸化状態で分子状酸素と結合できしかも第
    二の酸化状態で結合した酸素を放出できる担体化合物を
    含む担体流体;及び 電極の少なくとも1個の近くにあり、電極と担体化合物
    との間の電子移動を促進するように選ばれる電気触媒よ
    りなり; 担体化合物が一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A、B、C、D、E及びFは、それぞれ窒素、
    酸素、硫黄又は燐であり; m、n、o、p、q及びrは、それぞれ2、3、4、5
    又は6であり;そして それぞれのRは、水素、短鎖の直鎖アルキル及び短鎖の
    枝分かれ鎖アルキル又はR_2は一緒になってケチルで
    あり、そして Mは遷移金属イオンである) を有する遷移金属コンプレックスである系。
  9. (9)担体化合物が、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A、B、C及びDの少なくとも2個がそれぞれ
    窒素であり、A、B、C及びDの残りのものが窒素、酸
    素、硫黄又は燐であり; m、n、o及びpはそれぞれ2、3又は4であり;そし
    て Mは、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル及び銅イオン
    よりなる群から選ばれた遷移金属イオンである) を有する遷移金属コンプレックスである請求項8記載の
    系。
JP1115961A 1988-05-09 1989-05-09 配位子抽出及び発生用の大環状アミンコンプレックス Expired - Lifetime JP2801637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/191,519 US4952289A (en) 1988-05-09 1988-05-09 Macrocyclic amine complexes for ligand extraction and generation
US191519 1988-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02111603A true JPH02111603A (ja) 1990-04-24
JP2801637B2 JP2801637B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=22705810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1115961A Expired - Lifetime JP2801637B2 (ja) 1988-05-09 1989-05-09 配位子抽出及び発生用の大環状アミンコンプレックス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4952289A (ja)
EP (1) EP0342110B1 (ja)
JP (1) JP2801637B2 (ja)
AT (1) ATE109999T1 (ja)
AU (1) AU617964B2 (ja)
CA (1) CA1339572C (ja)
DE (1) DE68917514T2 (ja)
ZA (1) ZA893427B (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208233A (en) * 1989-09-15 1993-05-04 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Anti-hypertensive compositions of secondary amine-nitric oxide adducts and use thereof
US5721365A (en) * 1989-09-15 1998-02-24 Us Health N-substituted piperazine NONOates
FR2654102B1 (fr) * 1989-11-09 1992-01-10 Air Liquide Procede de synthese de derives polyazotes cycliques.
FR2660210B1 (fr) * 1990-03-27 1992-06-05 Air Liquide Procede d'utilisation de complexes de metaux de transition pour la separation du dioxygene d'un melange de gaz par electrodecomplexation.
JPH0657308B2 (ja) * 1990-08-15 1994-08-03 ユニオン・カーバイド・インダストリアル・ガセズ・テクノロジー・コーポレーション 酸素分離多孔質膜
US5364555A (en) * 1991-04-30 1994-11-15 Advanced Oxygen Technologies, Inc. Polymer compositions containing salicylic acid chelates as oxygen scavengers
CA2102605A1 (en) * 1991-05-23 1992-11-24 Evan C. Unger Liposoluble compounds for magnetic resonance imaging
WO1993002090A1 (en) * 1991-07-19 1993-02-04 Monsanto Company Manganese complexes of nitrogen-containing macrocyclic ligands effective as catalysts for dismutating superoxide
AU668107B2 (en) * 1991-09-24 1996-04-26 United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services, The Oxygen substituted derivatives of nucleophile-nitric oxide adducts as nitric oxide donor prodrugs
US5385719A (en) * 1991-09-24 1995-01-31 Unger; Evan C. Copolymers and their use as contrast agents in magnetic resonance imaging and in other applications
WO1994004507A1 (en) * 1992-08-21 1994-03-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Basket porphyrin oxygen carriers
US5691423A (en) * 1992-08-24 1997-11-25 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Polysaccharide-bound nitric oxide-nucleophile adducts
US6200558B1 (en) 1993-09-14 2001-03-13 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Biopolymer-bound nitric oxide-releasing compositions, pharmaceutical compositions incorporating same and methods of treating biological disorders using same
US5405919A (en) * 1992-08-24 1995-04-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Health And Human Services Polymer-bound nitric oxide/nucleophile adduct compositions, pharmaceutical compositions and methods of treating biological disorders
US5910316A (en) 1992-08-24 1999-06-08 The United States Of America, As Represented By The Department Of Health And Human Services Use of nitric oxide-releasing agents to treat impotency
US5525357A (en) * 1992-08-24 1996-06-11 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Polymer-bound nitric oxide/nucleophile adduct compositions, pharmaceutical compositions incorporating same and methods of treating biological disorders using same
US5274090A (en) * 1992-11-09 1993-12-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Tetraphenylporphyrin compounds and method
US5235936A (en) * 1992-12-04 1993-08-17 Kracklauer John J Ferrocene injection system
US5419826A (en) * 1994-03-25 1995-05-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Ion-selective reference probe
US5714511A (en) * 1995-07-31 1998-02-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Selective prevention of organ injury in sepsis and shock using selection release of nitric oxide in vulnerable organs
EP0846003A1 (en) * 1995-08-17 1998-06-10 Monsanto Company Methods of diagnostic image analysis using bioconjugates of metal complexes of nitrogen-containing macrocyclic ligands
US5847120A (en) * 1996-07-22 1998-12-08 Carnegie Mellon University Long-lived homogenous oxidation catalysts
US6054580A (en) * 1996-07-22 2000-04-25 Carnegie Mellon University Long-lived homogenous amide containing macrocyclic compounds
WO1998043637A1 (en) * 1997-04-01 1998-10-08 Monsanto Company Peroxynitrite decomposition catalyst
US6261594B1 (en) 1998-11-25 2001-07-17 The University Of Akron Chitosan-based nitric oxide donor compositions
US6436171B1 (en) * 1999-07-22 2002-08-20 The Boc Group, Inc. Oxygen-selective adsorbents
US6444337B1 (en) 2000-09-26 2002-09-03 Energetics, Inc. Fuel cell with low cathodic polarization and high power density
JP4712719B2 (ja) 2003-11-21 2011-06-29 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット 硫酸塩分散クロム酸塩還元剤
CA2553659A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-25 W.R. Grace & Co.-Conn. Liquid additive for intergrinding cement
US20060039950A1 (en) * 2004-08-23 2006-02-23 Zhengrong Zhou Multi-functional biocompatible coatings for intravascular devices
US7232483B2 (en) 2005-02-01 2007-06-19 W. R. Grace & Co.-Conn. Cement composition having chromium reducer
EP1896839A2 (en) * 2005-06-30 2008-03-12 MC3, Inc. Analyte sensors and compositions for use therein
CA2613108A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Mc3, Inc. Nitric oxide coatings for medical devices
WO2007005758A2 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Mc3, Inc. Methods , compositions and devices for promoting angiogenesis
ATE485849T1 (de) * 2005-12-02 2010-11-15 Univ Michigan Polymerzusammensetzungen, überzüge und vorrichtungen und herstellungs- und anwendungsverfahren damit
US20070237493A1 (en) * 2006-03-24 2007-10-11 I-Sho Limited Providing user access to digital content data
GB0614338D0 (en) * 2006-07-19 2006-08-30 Acal Energy Ltd Fuel cells
US9480785B2 (en) 2012-03-30 2016-11-01 The Regents Of The University Of Michigan Nitric oxide delivery devices
US9382274B2 (en) 2012-07-27 2016-07-05 Lockheed Martin Advanced Energy Storage, Llc Aqueous redox flow batteries featuring improved cell design characteristics
US10164284B2 (en) 2012-07-27 2018-12-25 Lockheed Martin Energy, Llc Aqueous redox flow batteries featuring improved cell design characteristics
US9899694B2 (en) 2012-07-27 2018-02-20 Lockheed Martin Advanced Energy Storage, Llc Electrochemical energy storage systems and methods featuring high open circuit potential
US9768463B2 (en) 2012-07-27 2017-09-19 Lockheed Martin Advanced Energy Storage, Llc Aqueous redox flow batteries comprising metal ligand coordination compounds
US9559374B2 (en) 2012-07-27 2017-01-31 Lockheed Martin Advanced Energy Storage, Llc Electrochemical energy storage systems and methods featuring large negative half-cell potentials
US9865893B2 (en) 2012-07-27 2018-01-09 Lockheed Martin Advanced Energy Storage, Llc Electrochemical energy storage systems and methods featuring optimal membrane systems
US9269998B2 (en) 2013-03-13 2016-02-23 Fluidic, Inc. Concave gas vent for electrochemical cell
CN107108669A (zh) 2014-11-26 2017-08-29 洛克希德马丁尖端能量存储有限公司 取代的儿茶酚盐的金属络合物及含有其的氧化还原液流电池
US10253051B2 (en) 2015-03-16 2019-04-09 Lockheed Martin Energy, Llc Preparation of titanium catecholate complexes in aqueous solution using titanium tetrachloride or titanium oxychloride
US10644342B2 (en) 2016-03-03 2020-05-05 Lockheed Martin Energy, Llc Coordination complexes containing monosulfonated catecholate ligands and methods for producing the same
US10316047B2 (en) 2016-03-03 2019-06-11 Lockheed Martin Energy, Llc Processes for forming coordination complexes containing monosulfonated catecholate ligands
US9938308B2 (en) 2016-04-07 2018-04-10 Lockheed Martin Energy, Llc Coordination compounds having redox non-innocent ligands and flow batteries containing the same
AU2017298994B2 (en) 2016-07-22 2019-09-12 Nantenergy, Inc. Moisture and carbon dioxide management system in electrochemical cells
US10343964B2 (en) 2016-07-26 2019-07-09 Lockheed Martin Energy, Llc Processes for forming titanium catechol complexes
US10377687B2 (en) 2016-07-26 2019-08-13 Lockheed Martin Energy, Llc Processes for forming titanium catechol complexes
US10065977B2 (en) 2016-10-19 2018-09-04 Lockheed Martin Advanced Energy Storage, Llc Concerted processes for forming 1,2,4-trihydroxybenzene from hydroquinone
US10930937B2 (en) 2016-11-23 2021-02-23 Lockheed Martin Energy, Llc Flow batteries incorporating active materials containing doubly bridged aromatic groups
US10497958B2 (en) 2016-12-14 2019-12-03 Lockheed Martin Energy, Llc Coordinatively unsaturated titanium catecholate complexes and processes associated therewith
US10741864B2 (en) 2016-12-30 2020-08-11 Lockheed Martin Energy, Llc Aqueous methods for forming titanium catecholate complexes and associated compositions
US10320023B2 (en) 2017-02-16 2019-06-11 Lockheed Martin Energy, Llc Neat methods for forming titanium catecholate complexes and associated compositions
CN111380999B (zh) * 2020-05-15 2022-09-13 上海电气电站设备有限公司 一种采用电位滴定测定金属材料中高含量钼元素的分析方法
CN115869960A (zh) * 2022-12-16 2023-03-31 南京红宝丽醇胺化学有限公司 一种Ni-Co-Ce-Cr催化剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4474963A (en) * 1980-11-03 1984-10-02 W. R. Grace & Co. Crown ether compositions with sidearms affording enhanced cation binding
US4451270A (en) * 1982-06-30 1984-05-29 Bend Research, Inc. Absorption process for producing oxygen and nitrogen and solution therefor
US4577042A (en) * 1983-03-17 1986-03-18 California Institute Of Technology Homogeneous coordination compounds as oxidation catalysts
US4602987A (en) * 1984-09-24 1986-07-29 Aquanautics Corporation System for the extraction and utilization of oxygen from fluids
US4609383A (en) * 1984-09-24 1986-09-02 Aquanautics Corporation Apparatus and method for extracting oxygen from fluids
WO1988002036A1 (en) * 1986-09-22 1988-03-24 Sri International Gas separation process
WO1988006641A1 (en) * 1987-02-25 1988-09-07 Aquanautics Corporation Polyalkylamine complexes for ligand extraction and generation

Also Published As

Publication number Publication date
ATE109999T1 (de) 1994-09-15
JP2801637B2 (ja) 1998-09-21
EP0342110A1 (en) 1989-11-15
CA1339572C (en) 1997-12-09
AU3408989A (en) 1989-11-09
EP0342110B1 (en) 1994-08-17
US4952289A (en) 1990-08-28
DE68917514D1 (de) 1994-09-22
DE68917514T2 (de) 1995-03-09
ZA893427B (en) 1990-01-31
AU617964B2 (en) 1991-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02111603A (ja) 配位子抽出及び発生用の大環状アミンコンプレックス
US4959135A (en) Polyalkylamine complexes for ligand extraction and generation
Galan et al. Electrocatalytic oxidation of formate by [Ni (PR2NR′ 2) 2 (CH3CN)] 2+ complexes
US9786943B2 (en) Direct liquid fuel cell having ammonia borane, hydrazine, derivatives thereof or/and mixtures thereof as fuel
Oshio et al. Cyanide‐Bridged Fe− Fe and Fe− Co Molecular Squares: Structures and Electrochemistry of [Fe4II (μ‐CN) 4 (bpy) 8](PF6) 4⋅ 4 H2O,[Fe2IICo2II (μ‐CN) 4 (bpy) 8](PF6) 4⋅ 3 CHCl3⋅ 2 CH3CN, and [Fe2IICo2III (μ‐CN) 4 (bpy) 8](PF6) 6⋅ 2 CHCl3⋅ 4 CH3NO2
US3113049A (en) Direct production of electrical energy from liquid fuels
Achilleos et al. Selective molecularly mediated pseudocapacitive separation of ionic species in solution
KR20110033212A (ko) 물의 전기분해를 위한 촉매 물질, 전극 및 시스템, 및 다른 전기화학 기술
Dowling et al. Heteronuclear mixed-valence ions containing ruthenium and ferrocene centers
JP2016519215A (ja) アルカリ媒体におけるアンモニアの電気化学合成
CN103987878A (zh) 通过蒸汽电解制备氢和氧的方法
Anderson et al. Rhodium-carbon bond formation by an electrochemically generated monomeric rhodium (II) porphyrin species
US5410052A (en) Symmetrical and unsymmetrical polyalkylamine metal complexes for ligand extraction and generation
CN111373076A (zh) 具有混合价Cu4O3催化剂的乙烯选择性电极
Jana et al. Efficient homogeneous electrocatalytic hydrogen evolution using a Ni-containing polyoxometalate catalyst
Majee et al. Ligand dechelation effect on a [Co (tpy) 2] 2+ scaffold towards electro-catalytic proton and water reduction
JPH0254790A (ja) アンモニアの電解合成方法および装置
Gong et al. Metal–organic frameworks based on 4-(4-carboxyphenyl)-2, 2, 4, 4-terpyridine: Structures, topologies and electrocatalytic behaviors in sodium laurylsulfonate aqueous solution
Dong et al. Two new inorganic–organic hybrid single pendant hexadecavanadate derivatives with bifunctional electrocatalytic activities
AU615897B2 (en) Polyalkylamine complexes for ligand extraction and generation
Arishige et al. Electrochemical oxygen separation using hydroxide ion conductive layered double hydroxides
Ogura Catalytic conversion of carbon monoxide and carbon dioxide into methanol with photocells
JP2021138994A (ja) Co2還元用電極触媒、co2還元用電極触媒の製造方法、co2還元電極、およびco2還元システム
Matsumoto et al. Coordination site-dependent cation binding and multi-responsible redox properties of Janus-head metalloligand,[Mo V (1, 2-mercaptophenolato) 3]
CN113981467B (zh) 一种基于钠普鲁士蓝媒介的宽pH分步电解水制氢装置与方法