JPH02111143A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH02111143A
JPH02111143A JP26439888A JP26439888A JPH02111143A JP H02111143 A JPH02111143 A JP H02111143A JP 26439888 A JP26439888 A JP 26439888A JP 26439888 A JP26439888 A JP 26439888A JP H02111143 A JPH02111143 A JP H02111143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
memory table
subaddress
registered
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26439888A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Endo
遠藤 隆博
Akito Tsukamoto
朗人 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26439888A priority Critical patent/JPH02111143A/ja
Priority to US07/388,560 priority patent/US5200994A/en
Priority to CA000608192A priority patent/CA1315428C/en
Publication of JPH02111143A publication Critical patent/JPH02111143A/ja
Priority to US07/706,014 priority patent/US5220599A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はl5DN (ディジタル総合サービス網)のよ
うに、端末への着信時に識別情報が送られてくることに
より所定端末の特定を行う回線に接続される通信端末装
置の改良に関するものである。
(従来の技術) 近年、l5DNによるサービスが開始されつつめる。こ
のl5DNは、電話、データ、ファクシミリ等の通信処
理サービスを1つのディジタル通信網で総合して提供す
るもので、1回線に基本インタフェースを介して最大8
つの通信端末装置を接続可能でおる。そして、各通信端
末装置には夫々端末識別情報としてのサブアドレスを設
定し、宅内バスに着信が生じた場合に、各通信端末装置
において発呼側から送られてきたサブアドレスを上記で
設定されたサブアドレスと比較して一致したときに当該
通信端末装置が着呼動作を行うようにしている。
この場合、通信端末装置が複数人により共用されること
を考えると、各人への着信が識別できた方が便利でおる
が上記従来の通信端末装置によると一つのサブアドレス
により当該通信端末装置への着信識別を行っているため
、複数人のどの人への着信であるか識別できないという
問題点が生じていた。
(発明が解決しようとする課題) 上記のように従来の通信端末装置によると、一つのサブ
アドレスにより通信端末装置への着信識別を行っている
ため、通信端末装置が複数人により共用されている場合
に、この複数人のどの人への着信であるか識別できず不
便でおるという問題が生じていた。
本発明はこのような従来の通信端末装置の問題点を解決
せんとしてなされたもので、その目的は複数人が共用す
る場合に、この複数人のうちのいずれの人へ着信が生じ
たかを的確に識別でき得る通信端末装置を提供すること
である。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明では、端末への着信時に識別情報が送られてくる
ことにより所定端末の特定を行う回線に接続される通信
端末装置に情報を表示する表示部と、 複数の識別情報が登録される登録手段と、着信時に前記
回線を介して識別情報が送られてくると前記登録手段の
識別情報に一致するか否か検索して、一致した場合には
この一致した識別情報に対応する情報を前記表示部に表
示させる表示制御手段とを備えさせて通信端末装置を構
成した。
(作用) 上記構成によると、識別情報が複数登録されるので夫々
を当該通信端末装置を共用している複数人に対応させる
ことができ、送られてきた識別情報が登録されているも
のであるときにこの識別情報に対応した表示がなされる
ことにより上記複数人中の夫々の人に対する着信でおる
ことを識別し得るようになる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第
2図に本発明の一実施例が含まれる通信ネットワークシ
ステムを示す。このシステムはディジタル回線交換網7
1、パケット交換網72、共通線信号73網等がl5D
N交換機74に接続され、このl5DN交換機74には
更に加入者線75を介してユーザ宅内の電話装置やファ
クシミリ装置、ボイスメール装置等の通信端末装置76
が接続されている。加入者線75毎に時分割多重により
複数の通信チャネルを設け、これらの通信チャネルを選
択的に使用して通信端末装置間で所望の通信を行ってい
る。例えば、伝送速度が192にビット/秒の基本イン
タフェースの場合、64ビツト、7秒のBチャネル2つ
と、16にピッ8フ秒Dチャネル1つとを時分割多重に
より設け、これらのチャネルを使用してデータ等の伝送
が行われる。
そして、各加入者線75には宅内回線終端装置77を介
して宅内バスにより最大8個の通信端末装置76が接続
可能となっている。
本実施例の通信端末装置を第1図に示す。本実施例にお
いては、通信端末装置としては電話機を例とする。同図
において、1はディジタル加入者・線の宅内バスを示し
、この宅内バス1にはBチャネルとDチャネルの信号の
多重分離を行うラインインタフェース2が接続されてい
る。この宅内バス1には、主として音声通話回線として
利用される64KbpSの8チヤネルが2チヤネルと、
主として網制御信号の伝送とデータ通信とに利用される
16Kbl)SのDチャネルとが時分割多重により設け
られている。ラインインタフェース2によりBチャネル
のうちの所定のタイムスロット群とコープイック3とが
結合され、Dチャネルと制御部5とが接続されている。
コープイック3には送受話器4が接続され、一方、制御
部5にはLCD、ELデイスプレィ等の表示部6、テン
キー等のキー操作部7、呼出音を発生させるサウンダ8
、サブアドレス等の各種データが登録される登録手段で
ある記憶装置9が接続される。制御部5は実際にはマイ
クロコンピュータから成り、演算側wは能を有するマイ
クロプロセッサ、そのマイクロプロセッサが実行すべき
プログラムが格納された主メモリ、キャラクタジェネレ
ータ、各部との接続に関係するI10ポート等が含まれ
ている。制御部5にはマイクロプロセッサが主メモリの
プログラムにより実現する登録制御手段51及び表示制
御手段52が備えられている。登録制御手段51は登録
手段である記憶装置9内の第3図に示されるような自己
サブアドレスメモリテーブル90及び第4図に示される
ような電子電話帳メモリテーブル100へのデータ登録
を行う。通信端末装置である電話機の平面図が第5図の
ようであるとする。登録キー63とテンキー64とから
なるキー操作部7を用いて、登録モードとしく登録キー
63の操作による。)テンキー64を所定の規則によっ
て組合せて操作しサブアドレス、名称、電話番号、名称
を入力して登録する。入力時には入力されたデータに基
づき上記サブアドレスと名称または電話番号と名称との
対応関係が表示部6にて表示される。
このようにして自己サブアドレスメモリテーブル90及
び電子電話帳メモリテーブル100への登録が完了した
とき、登録キー63の再操作で登録モードが終了される
。上記テーブルのレジスタ91.94には夫々自己サブ
アドレス登録個数と電子電話帳登録個数とが登録される
次に制御部5は第6図に示される主メモリ内のフローチ
ャートのプログラムに基づき表示制御手段52として以
下のように動作する。先ず、動作のスタートとなり、宅
内バス1及びラインインタフェース2を介してDチャネ
ルの信号を取込んで呼出情報が含まれていないかを検出
することにより、着信検出を行う(ST1)。ここで着
信があった場合にはDチャネルの信号からサブアドレス
を取出しくST2>、次に記憶装置9内の自己サブアド
レスメモリテーブル90内のサブアドレスと順次に比較
を行って一致するか不一致となるかを検出する(ST3
)、一致した場合には、サウンダ8を駆動して着信音の
発生を行い(ST4)、取出したサブアドレスに基づき
自己サブアドレスメモリテーブル90の対応の名称デー
タを得て個人名のビットパターンをキャラクタジェネレ
ータで発生させ表示部6へ送って表示を行わせる(ST
5)。
更に、Dチャネルの信号により発信側の電話番号が送ら
れてくるから、これを取出し当該電話番号に基づき電子
電話帳メモリテーブル100を検索し、登録がなされて
いるときには対応の名称のデータを得て発信者のパター
ンを発生させ、登録がなされていないときには当該電話
番号のパターンを発生させ、表示部6へ送って表示を行
わせる(ST6)。具体的には、個人名や発信者のパタ
ーンやその他電話が入ったことを知らされるパターンも
同時に発生され、バッフ7レジスタに一度表示部6の画
面と同様に配置してから、表示部6へ所定順で送出する
。従って、電話機の表示部6には第5図に示されるよう
に、個人名61と発信者62とが含まれたメツセージが
表示されることになり、電話機を共用している複数人の
うちいずれの人への着信であるかを識別することができ
るようになる。
なお、本実施例では表示部6に可視表示を行わせること
を示したが、表示部をスピーカとし、いくつかのメロデ
ィ−をサブアドレス毎に割当て、着信時にサブアドレス
対応のメロディ−を発生させるものでもよい(もちろん
、本実施例と両方を行ってもよい。〉。また、サブアド
レスが割当てられる人は部や課であってもよいことはも
ちろんである。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、登録手段に複数人
に対応する識別情報を登録しておき、到来する識別情報
との一致が登録された識別情報でみられた場合、この識
別情報に対応する表示がなされるので結局複数人の各入
電の表示が行われることになり、共用している複数人の
うちのいずれの人へ着信が生じたかを的確に識別でき便
利に使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は本発
明の一実施例を含む通信ネットワークシステムを示すブ
ロック図、第3図、第4図は夫々本発明の一実施例が持
っているメモリテーブルのメモリマツプを示す図、第5
図は本発明の一実施例の平面図、第6図は本発明の一実
施例の動作を説明するためのフローチャートである。 1・・・宅内バス   2・・・ラインインタフェース
5・・・制御部    6・・・表示部7・・・キー操
作部  8・・・サウンダ9・・・記憶装置   51
・・・登録制御手段52・・・表示制御手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 端末への着信時に識別情報が送られてくることにより所
    定端末の特定を行う回線に接続される通信端末装置にお
    いて、 情報を表示する表示部と、 複数の識別情報が登録される登録手段と、 着信時に前記回線を介して識別情報が送られてくると前
    記登録手段の識別情報に一致するか否か検索して、一致
    した場合にはこの一致した識別情報に対応する情報を前
    記表示部に表示させる表示制御手段とが備えられている
    ことを特徴とする通信端末装置。
JP26439888A 1988-08-12 1988-10-20 通信端末装置 Pending JPH02111143A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26439888A JPH02111143A (ja) 1988-10-20 1988-10-20 通信端末装置
US07/388,560 US5200994A (en) 1988-08-12 1989-08-02 Communication terminal apparatus and control method with party identification features
CA000608192A CA1315428C (en) 1988-08-12 1989-08-11 Communication terminal apparatus and its control method
US07/706,014 US5220599A (en) 1988-08-12 1991-05-28 Communication terminal apparatus and its control method with party identification and notification features

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26439888A JPH02111143A (ja) 1988-10-20 1988-10-20 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02111143A true JPH02111143A (ja) 1990-04-24

Family

ID=17402607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26439888A Pending JPH02111143A (ja) 1988-08-12 1988-10-20 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02111143A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423355U (ja) * 1990-06-18 1992-02-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423355U (ja) * 1990-06-18 1992-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01152847A (ja) 発信者番号通知通信網用端末
JPH01158864A (ja) 通信端末装置
US5799074A (en) Communication terminal having function for displaying originator identification data
JP3226757B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置
KR100360226B1 (ko) 사설간이전자교환장치를이용한발신자전화번호의저장,조회및호출방법
JPH02111143A (ja) 通信端末装置
JP3162269B2 (ja) 呼設定情報自動送出方法およびその装置
JP3351620B2 (ja) 構内交換システム
JPH01243757A (ja) 通信端末装置
JPH07212494A (ja) 電話からのlan着信方法
JP3146498B2 (ja) ボタン電話装置
JP3217501B2 (ja) 電話システム
JP3458676B2 (ja) ボタン電話装置
JP2722018B2 (ja) Isdn電話装置
JP2649966B2 (ja) 識別着信機能を備えた通信端末機器
JPS6292651A (ja) 電子式構内交換機
JPH01216659A (ja) 通信端末装置
JPH11234410A (ja) ボタン電話装置
JPH0215756A (ja) 通信機器
JPH11331381A (ja) 発信者識別電話装置
JPH0946435A (ja) テレビ電話装置およびテレビ電話通信方法
JPH0330557A (ja) 通信回線を用いる通信装置
JPH0946430A (ja) Isdn端末交換装置
JPH11313165A (ja) 通信端末
JPH03208447A (ja) 短縮ダイヤル自動登録装置