JPH02110425A - 光回路素子 - Google Patents

光回路素子

Info

Publication number
JPH02110425A
JPH02110425A JP63263177A JP26317788A JPH02110425A JP H02110425 A JPH02110425 A JP H02110425A JP 63263177 A JP63263177 A JP 63263177A JP 26317788 A JP26317788 A JP 26317788A JP H02110425 A JPH02110425 A JP H02110425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
circuit element
hole
optical circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63263177A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kiyono
實 清野
Masaaki Norimatsu
正明 乘松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63263177A priority Critical patent/JPH02110425A/ja
Publication of JPH02110425A publication Critical patent/JPH02110425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 光通信システムや光情報処理装置等における光回路の構
成要素としての光回路素子に関し、特性の向上と小型低
価格化による生産性の向上を今回的とし、 光ファイバが遊びなく貫通できる貫通孔を備えた基材の
該貫通孔に沿った長手方向ほぼ中央部に設けられた該貫
通孔をほぼ垂直に切断する所定幅の溝に、該貫通孔を遮
断する如くに平板状の光回路素子が固定されると共に、
上記基材の貫通孔両側から、該貫通孔に挿入可能な球状
レンズおよび該球状レンズに対向する端面が所定形状に
形成された光ファイバを接する如くに挿入固定して構成
する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は光通信システムや光情報処理装置等における光
回路の構成要素としての光デバイスに係り、特に特性の
向上と小型低価格化による生産性の向上を図った光回路
素子に関する。
近年、光通信システムや光情報処理装置等においては、
構成要素としての光デバイスの特性安定化や小型化要求
が強くそれに伴って光回路の高集積化が望まれている。
従って光ファイバや光導波路の光路中にレンズ。
ファラデー回転子、偏光子1フイルタ等の光素子を一体
化実装して高集積化を図る等実装技術の開発が必要とさ
れている。
〔従来の技術〕
第3図は従来の光回路素子の構成例を示した概念図であ
り、(A)  は光フアイバ間へ光アイソレータを実装
した場合をまた(B)は光導波路間へ光アイソレータを
実装した場合をそれぞれ示したものである。
図(A)で、1,1′は光学レンズ、2は基材、3゜3
゛は光ファイバである。
また4は例えばイツトリウム・鉄・ガーネット(YIG
)よりなる厚さ300μm程度の45度ファラデー凹転
子4aと、偏光分離膜としての誘電体多層膜が被着形成
された例えばガドリニウム・ガリウム・ガーネット(以
下GGGとする)よりなる基板4bが一体化された光ア
イソレータとしての平板状の光回路素子である。
この場合、光ファイバ3から射出する順光線りは破線で
示す如く光学レンズ1で平行光となって光回路素子4に
入射し、該光回路素子4でその偏光面が45度回転させ
られた後レンズ1“で収斂し光線L゛となって光ファイ
バ31に入射する。
また光フアイバ3°内を逆行する光線り、は上記順光線
と同様の光路を逆行するが、該光回路素子4で偏光面が
規制され且つ該偏光面が順光と同じ方向に45度回転さ
せられるため偏光方向が順先に対して90度ずれること
になってシステムの特性に影響を及ぼすことがない。
しかしかかる構成の場合には、レンズや光回路素子等複
数の各構成要素を空間的に配置しているため光路長が長
くなりそれにつれて光線りのビーム径を太くする必要が
ある。
従って全体が大型になって価格がア・7ブすると共に、
各光結合部分での伝送損失を小さ(するために光ファイ
バと上記の各構成要素の光軸を工数を掛けて合致させる
必要がある。
他方、光回路の小型化、低損失化、光軸合わせ等アライ
メントの容易化を目的として光導波路中に光回路素子を
実装する構成が提案されている。
この構成例を示す図(B)で、6は導波路基板、7は該
導波路基板6に形成されている光導波路を示し、更に該
導波路基板6の一部には上記光導波路7と直交し且つ該
光導波路7を所定のギャップで精密に切断した溝8を設
けている。
また図(A)同様の光アイソレータとしての光回路素子
9は上記?R8の間で光導波路7の光軸上の所定位置に
挿入固定されている。
かかる構成の場合には溝8のギャップ幅を適当に設定す
ることによって特性的に安定した光アイソレータを得る
ことができると共に、小型化や低価格化が実現できる。
しかし特に高いアイソレーション特性を必要とするシス
テムの場合には、光導波路7の切断端面における光ビー
ムの反射戻り光がそのシステム性能を低下させる要因と
なっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の光回路素子の構成方法では、空間配置の場合には
大型化するため価格がアップすると共にそのアライメン
トに工数が掛かると云う問題があり、また光導波路中に
挿入固定する場合には特に使用するシステムが高性能を
必要とするときには光導波路の切断端面における光ビー
ムの反射戻り光がそのシステム性能を低下させると云う
問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点は、光ファイバが遊びなく貫通できる貫通孔
を備えた基材の該貫通孔に沿った長平方向ほぼ中央部に
設けられた該貫通孔をほぼ垂直に切断する所定幅の溝に
、該貫通孔を遮断する如くに平板状の光回路素子が固定
されると共に、上記基材の貫通孔両側から、該貫通孔に
挿入可能な球状レンズおよび該球状レンズに対向する端
面が所定形状に形成された光ファイバを接する如くに挿
入固定してなる光回路素子によって解決される。
〔作 用〕
光回路素子部分での光ビームの反射戻り光のない特性的
に優れた光回路素子を構成するには、所定形状のレンズ
と平板状の光回路素子を一体化した状態で光ファイバ等
の光伝送路の光軸上に固定することが望ましい。
本発明では、フェルールのような光ファイバがガタなく
挿入できる貫通孔を持った基材に該貫通孔をほぼ垂直に
切断する所定幅の溝を設け、線溝に例えばファラデー回
転子、偏光子等の機能を併持する光アイソレータとして
の平板状の光回路素子を挿入固定すると共に該貫通孔の
両端から球状レンズを挿入し、更にその外側から端面が
所定形状をなす光ファイバを挿入し該球状レンズを介し
て上記光回路素子をその両面から押し付ける構成にして
いる。
この場合、球レンズの光入射面および光ファイバの端面
ば接触点を除いて光の進行方向に対して斜面を形成する
ことになるため反射光の元の光ファイバに戻る量が極め
て小さくなると共に、該光ファイバの端面から射出する
光線は接している球状レンズで収斂されるため光線の散
逸がなくなり、小型安価で且つ特性的に優れた光アイソ
レータを容易に得ることができる。
〔実施例〕
以下添付図によって本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明の構成例を示す図であり(^)は斜視図
、(B)は断面図である。また第2図は他の実施例を示
した図である。
図(A) 、 (B)で、lOはアルミナ(ANz03
)等よりなる例えば円柱状の基材であり、その中心軸上
には径が125μmの光ファイバ11.11’が遊びの
ない嵌合状に挿入できる貫通孔10aが形成されている
。また該基材10の上記貫通孔10aに沿った長さ方向
ほぼ中央部には上記貫通孔10aをほぼ垂直に切断する
所定幅の溝10bが形成されている。
なおこの溝10bは、線溝10bに挿入される平板状の
光回路素子からの反射戻り光が光ファイバに結合しない
ように、僅かに例えば3〜5度程度の範囲で光軸に対し
て傾けて形成している。
更に通常高純度の透明石英よりなる直径が約10μmの
コア(芯H1a、11a ’とその周囲を取り巻く該コ
アlla、 lla ’よりも屈折率の小さいガラスか
らなるクラッド(鞘)11b、11b ’とで構成され
ている上記光ファイバ11.11’の各先端部11c、
 lie“は、その中心軸上に中心を持つ球面状に形成
されている。
また平板状の光回路素子12は、第3図における光回路
素子4と同様のものであり、上記基材10の溝10bに
ガタなく挿入された状態でスタイキャスト等の接着材で
固定されている。
更に13.13“はその径が上記貫通孔10aの孔径よ
り3〜15%程度小さい例えばGGGで形成された球状
レンズであって、上記光回路素子12を?a 10bに
固定した状態で該光回路素子12と貫通孔10aの両側
から挿入される光ファイバ1111’の先端部11c、
 llc ’との間に接した状態で挟まれて接着固定さ
れている。
かかる構成で基材10と一体化された光回路素子では、
光ファイバの先端部の曲率3球状レン、ズの屈折率や直
径等を適当に選択すると、例えば図示入方向から順光と
してコアlla中を進行する所定方向に偏光面を持つ光
線りは、球レンズ13の端面で反射する分も元の光ファ
イバに戻ることなく該レンズ13で平行光あるいは収斂
光となって光回路素子12に入り、更に該光回路素子1
2で偏光面がファラデー回転角方向に45度回転させら
れた後、球状レンズ13“で収斂光または平行光となっ
て反対側に配設されている光ファイバ11′のコアll
a  ’に光線L′となって入射するように構成するこ
とかできる。
例えば、光ファイバ11.11 ’の先端部の曲率を半
径で30〜150mmの範囲とし、また球状レンズ13
.13°の屈折率を1.9〜2.1の範囲とすると良好
な結果が得られることを確認している。
この場合には、コアlla、11a“が球状レンズ13
.13’と接する場所が該コアlla、Ila“の中心
軸からずれているため、反射光がコアに戻り逆方向に導
波する光は少ない。
このことから光線の各接合部分における反射戻り光の少
ない上記光回路素子を構成することができる。
一方、最近の高性能システムでは特に数10dbのアイ
ソレーション特性が要求される場合があり、他の実施例
を示す第2図はこの要求に対応するものである。
第2図で、(^)は光ファイバの先端球の中、心軸が光
ファイバの中心軸から平行にまたは角度を持ってずれて
いる場合を示し、また(B)は光ファイバの先端端部が
斜めに平面切断された場合を、(C)は光ファイバのコ
アが中心軸からずれた位置に形成されている場合をそれ
ぞれ示している。
図(A)で、基材10には第1図同様の貫通孔10aお
よび溝10bが形成されており該?=[obには光回路
素子12がまた該貫通孔10aの光回路素子12の両側
には第1図同様に球状レンズ13.13°が配置されて
いる。
また該貫通孔10aの外側から上記球状レンズ13゜1
3“を介して光回路素子12を抑え付ける光ファイバ1
4.14°の先端部14c、 14c ’は該光ファイ
バ1414“の中心軸からずれた位置に中心を持つ球面
状に形成されている。
この場合、該光ファイバ14.14’のコア14a、 
14a1の端面ば斜めに形成されることからコア14a
14a′の端面は光に対して斜面となる。
従ってこの面での反射光は元の光ファイバへは戻らず、
また球状レンズ13.13 ’に対しても光は斜めに入
射するため反射光は元の光ファイバに戻らず、第1図の
場合よりもアイソレーションのよい光アイソレータを構
成することができる。
図(B)は図(A)同様の配置になる光ファイバ15゜
15°の先端部15c、 15c ’のみをを斜めに平
面切断したものであり、この場合も図(A)  と同様
にコア15a、 15a′の端面が斜めに形成されるご
とから図(A)の場合と全く同等の効果を得ることがで
きる。
更に図(C)は光ファイバ16.16“のコア16a、
 16a“を該光ファイバ16.16“の中心軸から5
〜6μm程度ずれた位置に配設したものであり、この場
合は咳光ファイバ16.16°の端面をその中心軸に対
して垂直に切断しても該光ファイバ16.16’を固定
する前に図示の如く軸回転させることによって球状レン
ズ13.13’との接点を上記コア16a。
16a ’の端面から外すことが容易であるため、図(
八)同様にアイソレーションのよい光アイソレータを構
成することができる。
なおかかる光ファイバ16.16”を使用してその端面
を上記(A) 、 (B)の如(形成しても全く同じ効
果を得ることができる。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明により、小型低価格で特性的に優れた
光アイソレータを容易に提供することができる。
なお、本発明の説明に当たっては光回路素子に光アイソ
レータを使用した場合について行っているが、波長板、
フィルタ等の構成要素を使用した他の光回路素子の場合
にも全く同等の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成例を示す図、 第2図は他の実施例を示した図、 第3図は従来の光回路素子の構成例を示した概念図、 である。図において、 10は基材、    10aは貫通孔、10bは溝、 11、11’、14.14  ′、15.15  ’ 
、16.16  °は光ファイバ、 11a、 lla ’ 、14a、 14a  、15
a、 15a   16a  16a ′はコア、 11b、 llb’はクラッド、 11c、 14cは先端部、 12は光回路素子、 13.13’は球状レンズ、をそ
れぞれ表わす。 (A) CF3) 木 イト 8月 め44万覧伜1′とデiすびり易 図 (C) 4包めす方巴イ列を示しk 図 第 ? 図 (ヲ1) 2) (、’1) (B) ィ包n賞万色ブ列Σ示したm 庫 ? 図 (千の (A> (B) 情]ギの虹9♀4素羊の構凧ト万]E千しRホ会Δし引
手 閃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光ファイバが遊びなく貫通できる貫通孔(10a)を備
    えた基材(10)の該貫通孔(10a)に沿った長手方
    向ほぼ中央部に設けられた該貫通孔(10a)をほぼ垂
    直に切断する所定幅の溝(10b)に、該貫通孔(10
    a)を遮断する如くに平板状の光回路素子(12)が固
    定されると共に、 上記基材(10)の貫通孔(10a)両側から、該貫通
    孔(10a)に挿入可能な球状レンズ(13、13′)
    および該球状レンズ(13、13′)に対向する端面が
    所定形状に形成された光ファイバを接する如くに挿入固
    定してなることを特徴とした光回路素子。
JP63263177A 1988-10-19 1988-10-19 光回路素子 Pending JPH02110425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263177A JPH02110425A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 光回路素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263177A JPH02110425A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 光回路素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02110425A true JPH02110425A (ja) 1990-04-23

Family

ID=17385841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63263177A Pending JPH02110425A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 光回路素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02110425A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129106U (ja) * 1991-05-10 1992-11-25 並木精密宝石株式会社 微小レンズ光フアイバ端末付偏波無依存型光アイソレータ
US6132106A (en) * 1997-11-25 2000-10-17 Nec Corporation Optical coupling module
JP2002156554A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Kyocera Corp 光学部品付き光ファイバピグテイル
JP2006502424A (ja) * 2002-07-26 2006-01-19 アトメル グルノーブル ソシエテ アノニム 光部品の位置を2つの光ファイバの間で決定する方法及びデバイス

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296912A (ja) * 1985-10-24 1987-05-06 Fujitsu Ltd 光学レンズの固定構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296912A (ja) * 1985-10-24 1987-05-06 Fujitsu Ltd 光学レンズの固定構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129106U (ja) * 1991-05-10 1992-11-25 並木精密宝石株式会社 微小レンズ光フアイバ端末付偏波無依存型光アイソレータ
US6132106A (en) * 1997-11-25 2000-10-17 Nec Corporation Optical coupling module
JP2002156554A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Kyocera Corp 光学部品付き光ファイバピグテイル
JP2006502424A (ja) * 2002-07-26 2006-01-19 アトメル グルノーブル ソシエテ アノニム 光部品の位置を2つの光ファイバの間で決定する方法及びデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6048103A (en) Polarization independent optical isolator with integrally assembled birefringent crystal element and Faraday rotator
US7447400B2 (en) Optical waveguide substrate and method of fabricating the same
US6249619B1 (en) Optical isolator
US6826323B2 (en) Optical circulator
JP7004730B2 (ja) アイソレータ、光源装置、光送信機、光スイッチ、光増幅器、及びデータセンター
JP3130499B2 (ja) 3ポート光学サーキュレータ及びその製造方法
US20060193560A1 (en) Coupling structure between a fiber and a planar lightwave circuit (PLC) and manufacturing method therefor
JP3517657B2 (ja) 埋込型光非可逆回路装置
JP3285539B2 (ja) 光モジュール実装構造
JPH02110425A (ja) 光回路素子
WO2002019002A1 (fr) Ferrule de fibre optique munie d'un polariseur, connecteur et adaptateur de connecteur
EP0720033B1 (en) Optical connector
JP2004191954A (ja) 光機能素子および光モジュール
JP7191720B2 (ja) アイソレータ、光源装置、光送信機、光スイッチ、光増幅器、及びデータセンター
JP3517010B2 (ja) 光コネクタ
JPS58196521A (ja) 光結合回路
JP3166583B2 (ja) 光アイソレータおよび半導体レーザモジュール
JP3070881B2 (ja) 導波路型光合分波器
JP4812342B2 (ja) 光コネクタ
JP2004258268A (ja) 埋込型光部品及びその製造方法並びに埋込型光部品を用いた光回路
JP2002169063A (ja) 光アイソレータ付き光ファイバピグテイルとその組立方法
JP2002156530A (ja) 光アイソレータ付き光ファイバピグテイル
JPS6186713A (ja) 光結合部品
JPH11248950A (ja) 導波路型光アイソレータ
JP3263501B2 (ja) 偏光分離素子