JPH04129106U - 微小レンズ光フアイバ端末付偏波無依存型光アイソレータ - Google Patents

微小レンズ光フアイバ端末付偏波無依存型光アイソレータ

Info

Publication number
JPH04129106U
JPH04129106U JP4241091U JP4241091U JPH04129106U JP H04129106 U JPH04129106 U JP H04129106U JP 4241091 U JP4241091 U JP 4241091U JP 4241091 U JP4241091 U JP 4241091U JP H04129106 U JPH04129106 U JP H04129106U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
polarization
light
independent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4241091U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2573413Y2 (ja
Inventor
良博 今野
浩 久米
正人 蓼沼
Original Assignee
並木精密宝石株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 並木精密宝石株式会社 filed Critical 並木精密宝石株式会社
Priority to JP1991042410U priority Critical patent/JP2573413Y2/ja
Publication of JPH04129106U publication Critical patent/JPH04129106U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573413Y2 publication Critical patent/JP2573413Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 偏波無依存型光アイソレータを、微小レンズ
を直接融着した光ファイバに接合することにより、光軸
調整を省略し、反射損失が少なく高い結合効率を実現す
る。 【構成】 単一モード光ファイバ、非ドープシリカファ
イバ光線拡大部分および非ドープシリカ球レンズから構
成される光学結合用光ファイバ端末を偏波無依存型光ア
イソレータに接続する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、光増幅等に利用される光ファイバ端末付偏波無依存型光アイソレー タに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光通信伝送系において光の減衰を補うため光増幅が必要である。近年、従来の 光信号を増幅するために光電変換し、電気的増幅後再び電光変換を行う煩雑で雑 音が重畳され易い方式に変わって、半導体増幅や希土類ドープ光ファイバ増幅の ような光信号の光増幅技術が開発され、情報伝達媒体として光および光ファイバ 伝送の飛躍的な発展が期待されるようになってきた。
【0003】 光増幅において重要な技術課題は、信号光の増幅率が大きいことは基本的な要 素であるが、雑音信号を同時に増幅してはならないという命題も包含される。し たがって光増幅中継毎に光アイソレータを装備し、反射戻り光を遮断することが 必須要素と考えられている。しかも信号光は光ファイバを伝播するため、偏波面 が無秩序に変動するので、偏波無依存型の光アイソレータが必要とされると同時 に、偏波無依存型光アイソレータが光ファイバ間に装着できるような、両端に光 ファイバ端末(ピッグテイル)が付属されることもまた必須要素になっている。
【0004】 こうした市場要求に対して、これまでピッグテイル付偏波無依存型光アイソレ ータとして数種の構造が提案されている。図2,図3,図4はその一例を示す。 図2はクサビ型複屈折板1と両側のレンズ2の開口数NAの性質を利用した方式 である。一般に両端に光ファイバ3を伴うピッグテイル型光アイソレータの場合 、図2に示すように光ファイバ3から出射された光は、球レンズ2もしくは屈折 率分布型レンズ等で平行光として光学デバイスへ入射させ、出射後に同様にして 光ファイバ3へ集光することにより光学結合を行っている。
【0005】 このような光学結合系では光ファイバとレンズの光軸位置調整がサブミクロン の範囲で調整しなければならない問題があり、組立装置等に費用がかかるが、光 ファイバコリメータ製品や光ファイバ結合系を含む光学システムとしては図3, 図4に示す構造に対して、比較的単純な方式である。また図3の構造は複屈折平 行板4を採用し、図2の様な特殊加工は必要としないことおよびファラデー回転 子5の磁化の向きを逆方向に配置することから、ファラデー回転子固有の温度特 性を互いに補償できる等の利点があるが、部品点数が多く複雑な構造である。
【0006】 図4の構成は前記の中間構造であるが、旋光板6の旋光物質に小形で高性能な 材料がなく、最も適当な水晶板を使用すると、1310nm帯で約11mm、1550nm帯で約 15mmの厚みが必要となる。図4において旋光物質の変わりに1/2波長板を使用す ることも可能であり、薄肉化しても機能するが、板厚の変化により楕円成分が発 生するために光軸に対する角度変動が厳しい欠点があった。また図3,4ともア イソレーション方式が光の平行移動を用いるため、光ファイバ間を伝播するガウ シアンビームの光束が十分に細くする必要がある。しかし60μm以下ではレンズ 間距離が大きくても5mm以下程度しかとれないため、光学系を構築することが課 題であった。
【0007】 以上の光アイソレータ構成はそれぞれ得失があり、技術的,経済的な優劣判断 は難しい。しかしいずれの構成でも光ファイバへ結合する場合、光ファイバ端や レンズ表面からの反射減衰量が光アイソレータ特性以上に抑制されなければなら ない。好ましくは反射減衰量が−50dB以上であることが必要となる。最も一般的 でかつ確実な近端反射光抑制方式は図2〜4に示した形状で、光ファイバ3と屈 折率の等しい片端斜面ガラス7を屈折率整合樹脂等で接着した構造が提案されて おり、−60dB程度の高い反射減衰量は確保されている。
【0008】 しかし構造が複雑になり、部品点数が増える等の欠点は避けられないし、片端 斜面ガラスを有機物質で接着しているために耐候性,耐熱性に欠点があった。す なわちピッグテイル付偏波無依存型光アイソレータでは、アイソレータの構造は もちろんのこと、ピッグテイル間の光学結合をいかに実施するかに対しても細心 の設計が要求されるが、現在は技術的に遜色なく量産性の優れた経済的な方式は 実現されていない。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
以上のような従来の光学結合系の欠点を解決するため、近年微小ファイバコリ メータ光を形成する試みがなされている。Journal of Lightwave Technology Vo l. LT-5 No.9(1987)にはWilliam L.Emkey等による単一モード光ファイバ(以下 SMFという)に多モード屈折率分布光ファイバ(以下GIF)を融着し、およ そ40μmの平行光線までの微小ファイバコリメータ光の結合を提案しており、約 3mmの空間を0.1〜1.6dBの結合損失で光学結合が得られることを報告している。
【0010】 しかしSMF+GIFを用いる構造では、光束の拡大幅はGIFのコア直径以 上には理論的に不可能であり、50〜62.5μmが最大限界でこれ以上に大きくとれ ず、3mm以上の距離では大幅な結合損失劣化を生じるため光学結合距離の自由度 がなく、また製造工程においてGIFの屈折率分布状態や波長ピッチの調整を個 々に測定しながら製作しなければならず、価格的に高価となり量産には不適当で ある。
【0011】 これに対して特開昭61-264304号公報にはKevin J. WarbrickがSMF+非ドー プシリカファイバレンズ光学系を提案している。しかしこの場合もレンズ部分の 曲率を、回折損失の理由からレンズ半径を62.5μmに制限しているため、得られ る光束は約60μm程度であり、構造的にシリカ光ファイバ直径の高々80%程度が 限界であり、偏波無依存型光アイソレータを挿入するレンズ間結合には狭すぎる 。すなわち60μm程度の光束では逆に細すぎてガウシァンビームを結合するのに 適さない。したがって60〜200μmの光線をいかに実現するかが実際上の課題とな る。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本考案は、実質的にはSMF+非ドープシリカファイバ光線拡大部分+非ドー プシリカ球レンズから構成される光学結合用光ファイバ端末を偏波無依存型光ア イソレータに接続する方式を提案するものである。具体的な構造は、第一の光フ ァイバとコア部分の屈折率が等価で、同一外径の第二の光ファイバを接合するこ とからなる。
【0013】 第二の光ファイバは、先端にその外径よりも大きな直径を有する球レンズが形 成されており、球レンズ部分を透過する段階で光束を少なくとも光ファイバ直径 の半分である62.5μm以上、好ましくは球レンズ間の間隔が、少なくとも5mmに おいて−1dB以下の結合損失にするために80μm以上に拡大されねばならない。ま た球レンズ曲面部から平行光束もしくは用途に応じた出射角度をもつ光に変換す るため、および反射減衰量を最小限に抑制させる目的から、球レンズ部分の曲率 半径は少なくとも200μmであることが必須要件となる。
【0014】
【実施例】
図1(a)は本考案のピッグテイル付き偏波無依存型光アイソレータの構造図で ある。先端の非ドープシリカファイバレンズ導入部は本考案者らによってすでに 特願平2-416547で提案したように、SMF光ファイバ本線8,先端部保護用フェ ルール9,光導入部と光集束用球レンズ部からなる光ファイバ10および偏波無依 存型光アイソレータ本体11から構成する。図1(b)はピッグテイルの光出射端を 拡大し光線の透過状態を示す。光アイソレータを無視して光線状態を追跡すると 、SMFを出射した光のビームウェィスト点までの距離をzとすれば、波長λに おけるSiO2の屈折率をnとして、光ファイバレンズ導入部および球レンズ部分を 伝播することによるガウシアンビームの広がり度合いは数1で示される。
【数1】
【0015】 SMFと融着位置から球レンズ出射端までの長さLを制御することから光ファ イバ直径もしくは球レンズ部分の広がりも考慮すれば、それ以上の出射光束にま で拡大でき、結果としてビームウェィスト距離を大きくしても僅かな結合損失で 光学結合が達成できるようになる。図1(b)においてSMFからビームウェィス トまでの光の光線行列から推定でき、数2の関係式から導かれる。
【数2】
【0016】 またガウシアンビームの光線式から数3となり、ビームウェィストまでの距離 zが算出できる。
【数3】 ただし、a=λ/πnw0 2である。さらに、数2,数3およびガウシアンビーム の光線式から、
【数4】 が導入できる。
【0017】 たとえば、R=265μmを想定し前記の理論式から算出すると、2Wz=92μm, 2z=5.2mm、さらにR=340μmを代入すれば2Wz=118μm,2z=9.0mmとな り、偏波無依存型光アイソレータを挿入する間隙がとれる。SMF:コア径10μ m/外径125μm、シリカレンズ部分L=890μm、R=273μmのピッグテイルを二 本作成し、6mmの間隔をとって結合効率を測定したところ以下の数値が得られ、 十分な性能が確認でき、従来のピッグテイル型で必要と考えられていた、片端斜 面ガラスをSMFに接合することなく使用できることは明らかである。 挿入損失=0.3dB ビーム径=100μm 反射減衰量=−56dB
【0018】 次にこのピッグテイルを光ファイバ端に採用し、偏波無依存型光アイソレータ の一例として図3の方式のアイソレータを製作した。第一の複屈折板の形状は2 mm平方で厚みは1.5mm、第二の複屈折板は厚み2.2mm、ファラデ回転子は2mm平方 で、厚さ200μmのBi置換希土類鉄ガーネットフィルムを用いた。逆方向からの光 線は常光,異常光に分離し、光線軸上から約220μmずれるため入射側ピッグテイ ルには結合せず、逆挿入損失が−45dBであった。またピッグテイル部分の結合損 失も含めた挿入損失は−1.2dB、入射側ピッグテイルの反射減衰量は−55dBが得 られた。
【0019】 以上の実施例から本考案のピッグテイル結合系が偏波無依存型光アイソレータ として許容水準以上の性能を示すことが確認できた。また前述の式から入射側球 レンズ曲率面で反射され、SMFへ回帰する光は球レンズ部のLが大きいほどガ ウスビームの広がりが得られ、SMFのコア部に取り込まれる光、すなわち反射 減衰量は少なくなる。実際にR=200μmの球レンズ付ピッグテイルの反射減衰量 を測定したところ−45dBであり、R=273μmの場合の反射減衰量−55dB(単独の 場合−56dB)より性能が劣ることも確認された。
【0020】
【考案の効果】
本考案は、SMFと同一外径の光導入部で融着し、反対側端部の球レンズで出 射光を集束する一体構造からなり、接着方式の従来の結合系とは信頼性の面で優 れているほか、光線通路に平行界面がないので反射減衰量がほとんどない。また 一体構造であるから光ファイバ・レンズ間の光軸調整が必要なく、偏波無依存型 光アイソレータの光学結合系として量産性,価格的経済性に優れた構造を有する ことが判明し、光増幅等に低価格なインライン光アイソレータを供給することが 可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のピッグテイル付偏波無依存型光アイソ
レータの概略図。
【図2】従来のピッグテイル付偏波無依存型光アイソレ
ータの概略図。
【図3】従来のピッグテイル付偏波無依存型光アイソレ
ータの概略図。
【図4】従来のピッグテイル付偏波無依存型光アイソレ
ータの概略図。
【符号の説明】
1 クサビ型複屈折板 2 球レンズ 3 光ファイバ 4 複屈折平行板 5 ファラデー回転子 6 旋光板 7 片端斜面ガラス 8 SMF光ファイバ本線 9 先端部保護用フェルール 10 光導入部と光集束用球レンズ部からなる光ファイバ 11 偏波無依存型光アイソレータ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 偏波無依存型光アイソレータの光入出射
    端において、第一の光ファイバと、この光ファイバのコ
    ア部と屈折率がほぼ等価で単一屈折率をなし第一の光フ
    ァイバと同一外径をなす光導入部と光集束用球レンズ部
    からなる第二の光ファイバが、第一の光ファイバとその
    光導入側で融着された構造であり、第二の光ファイバの
    長さが第一の光ファイバから伝播したガウス分布光の光
    束が出射端で少なくとも80μm以上に拡大する長さであ
    り、かつ球レンズ部レンズ曲率半径が200μm以上である
    融着一体型微小レンズ付光ファイバ端末を有することを
    特徴とした偏波無依存型光アイソレータ。
JP1991042410U 1991-05-10 1991-05-10 微小レンズ光ファイバ端末付偏波無依存型光アイソレータ Expired - Fee Related JP2573413Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991042410U JP2573413Y2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 微小レンズ光ファイバ端末付偏波無依存型光アイソレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991042410U JP2573413Y2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 微小レンズ光ファイバ端末付偏波無依存型光アイソレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04129106U true JPH04129106U (ja) 1992-11-25
JP2573413Y2 JP2573413Y2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=31922912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991042410U Expired - Fee Related JP2573413Y2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 微小レンズ光ファイバ端末付偏波無依存型光アイソレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573413Y2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674215A (en) * 1979-09-21 1981-06-19 Thomson Csf Photoelectric head
JPS62299091A (ja) * 1986-06-18 1987-12-26 Fujitsu Ltd 光半導体モジユ−ル
JPS6349777U (ja) * 1986-09-18 1988-04-04
JPH0251107A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Hitachi Ltd 光結合装置
JPH02110425A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Fujitsu Ltd 光回路素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674215A (en) * 1979-09-21 1981-06-19 Thomson Csf Photoelectric head
JPS62299091A (ja) * 1986-06-18 1987-12-26 Fujitsu Ltd 光半導体モジユ−ル
JPS6349777U (ja) * 1986-09-18 1988-04-04
JPH0251107A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Hitachi Ltd 光結合装置
JPH02110425A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Fujitsu Ltd 光回路素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2573413Y2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2572402B2 (ja) 光ファイバ回線のアクセス方法及びそのコネクタプラグ
US4807954A (en) Optical coupling device
US4375910A (en) Optical isolator
US6424765B1 (en) Optical device and method of making the same
EP0786681A1 (en) Polarization-independent optical isolator
US6467969B1 (en) Article comprising a multimode optical fiber coupler
US6690501B2 (en) Low cost isolator/polarization beam combiner hybrid component
JPH04129106U (ja) 微小レンズ光フアイバ端末付偏波無依存型光アイソレータ
JPH0843679A (ja) 光ファイバ型光学系部品
JPS63224385A (ja) 半導体レ−ザ結合装置
JP3135979B2 (ja) 微小レンズ付光ファイバ端末光学装置
JPS597312A (ja) 光アイソレ−タ
JP3317999B2 (ja) 光アイソレータ
JP2992093B2 (ja) 微小レンズ付光ファイバ端末
JP3166583B2 (ja) 光アイソレータおよび半導体レーザモジュール
US6744952B2 (en) Connecting device for connecting at least two optical waveguides, in particular optical waveguides of different refractive index
CN115113336B (zh) 一种偏振耦合器及其制造方法
JP3716981B2 (ja) 光アイソレータ
KR100269176B1 (ko) 광섬유결합기및다중접속을위한광섬유결합기
JPH01293308A (ja) 光ファイバテープ回線アクセス用コネクタプラグ
JPH041523Y2 (ja)
JPS63221692A (ja) 半導体光増幅器
JPS5858782A (ja) 半導体レ−ザモジユ−ル
JPS60145689A (ja) ピグテ−ル付半導体レ−ザ装置
CN115657215A (zh) 一种偏振相关隔离器件及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980203

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees