JPH0210838B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0210838B2
JPH0210838B2 JP2515882A JP2515882A JPH0210838B2 JP H0210838 B2 JPH0210838 B2 JP H0210838B2 JP 2515882 A JP2515882 A JP 2515882A JP 2515882 A JP2515882 A JP 2515882A JP H0210838 B2 JPH0210838 B2 JP H0210838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
phthaloyl
hydroxyl group
deoxyadenosine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2515882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58144399A (ja
Inventor
Tsujiaki Hata
Akiko Kume
Mitsuo Sekine
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JUKI GOSEI YAKUHIN KOGYO KK
Original Assignee
JUKI GOSEI YAKUHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JUKI GOSEI YAKUHIN KOGYO KK filed Critical JUKI GOSEI YAKUHIN KOGYO KK
Priority to JP2515882A priority Critical patent/JPS58144399A/ja
Publication of JPS58144399A publication Critical patent/JPS58144399A/ja
Publication of JPH0210838B2 publication Critical patent/JPH0210838B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規化合物であるヌクレオシド誘導体
およびその製造法に関するものである。 最近の遺伝子工学の進展に伴い、遺伝子工学に
おける重要な素材であるオリゴヌクレチオド合成
の迅速で収率のよい化学合成技術の開発が望まれ
ている。通常のオリゴヌクレオチド合成法である
トリエステル法による合成のさい、原料となるヌ
クレオチドあるいはヌクレオシドの塩基部のアミ
ノ基をアシル基で、糖部の5′−水酸基をジメトキ
シトリチル基で、さらにインタ−ヌクレオチドリ
ン酸をアリール基でそれぞれ保護するのが常法と
なつている。しかし、合成完了後保護基であるジ
メトキシトリチル基を酸性条件下で除去するさい
グリコシド結合の開裂が起り易く、特に2′−デオ
キシアデノシンは酸に対して不安定であるため容
易に脱プリン化が生起する。これに対して、より
緩和な酸性条件下あるいはルイス酸でジメトキシ
トリチル基を除去する方法(Tetrahedron
Letters,Vol.21,pp3243−3246(1980))あるい
はジメトキシトリチル基以外の保護基たとえばo
−ジブロモメチルベンソイル基を用いる方法
(Journal of the Chemical Society.Chemical
Commu−nications,pp987−988(1979))が提案
されているが、満足すべき解決策とは云えない。 本発明者らは、糖部水酸基の保護基であるジメ
トキシトリチル基を除去するさいのグリコシド結
合の開裂を防止しうる塩基部アミノ基の保護基に
ついて検討を加えた結果、フタロイル基が保護基
として秀れた効果を有することを見い出し本発明
を完成したものである。 本発明の目的化合物は、一般式〔〕 〔式中、Bは
【式】または
【式】を示し(Rはフタロイル基を示す)、 R1およびR2はそれぞれ水酸基または保護基を有
する水酸基を示し、R3は水素原子または水酸基
または保護基を有する水酸基を示す。〕 で表わされるヌクレオシド誘導体、すなわち塩基
部のアミノ基をフタルロイル基で保護したところ
のN6−フタロイルアデノシン、N6−フタロイル
−2′−デオキシアデノシン、N6−フタロイルシ
チジン、N6−フタロイル−2′−デオキシシチジ
ンおよびそれらの糖部保護体である。本化合物の
糖部水酸基の保護基としては、通常用いられてい
るジメトキシトリチル基、テトラヒドロピラニル
基、ベンゾイル基、トリメチルシリル基などが挙
げられるがこれらに限定されるものではない。 本発明の一般式〔〕で表わされるヌクレオシ
ド誘導体の製造方法としては、一般式〔〕 〔式中、B′は
【式】または
【式】を示し、R1,R2およびR3は前記と 同一の意味を示す。〕 で表わされるヌクレシド類、すなわちアデノシ
ン、2′−デオキシアデノシン、シチジン、2′−デ
オキシシチジンおよびそれらの糖部保護体に塩化
フタロイルを反応させることにより容易に製造す
ることができる。製造法の一例をあげると、一般
式〔〕で表わされるヌクレオシドと塩化フタロ
イルをピリジン、テトラヒドロフラン、ジメチル
ホルムアミド、塩化メチレン、ジオキサンなどの
反応溶媒中で、冷却ないし加温することにより反
応は進行する。反応温度は0〜25℃が好適であ
り、0.5〜2時間で反応は完結する。反応完結後
塩化メチレンのごとき有機溶剤を用いて一般式
〔〕で表わされる塩基部アミノ基をフタロイル
基により保護されたヌクレオシドを抽出・単離
し、再結晶などの通常の精製方法により精製す
る。 また、本発明における塩基部アミノ酸の保護基
であるフタロイル基は、濃アンモニア水で処理す
ることにより容易に除去することができる。 以下、比較例および実施例により説明する。 比較例 本発明化合物であるN6−フタロイル−2′−デ
オキシアデノシン(以下、dAphtと略記する)と
従来用いられているN6−ベンゾイル−2′−デオ
キシアデノシン(以下、dAbzと略記する)とを、
それぞれ80%酢酸中で30℃に加熱し、保護基の違
いによる酸に対する安定性を比較した。一定時間
毎の脱プリン化の状態を、薄層クロマトグラフイ
ー(メタノール/ジクロロエタン=1/9)で展
開し、紫外スペクトル分析により定量した結果、
第1表に示すようにdAbzの半減期が30分である
のに対してdAphtは2時間であり、保護基をフタ
ロイル基にすることにより酸に対する安定性が増
加する。
【表】 実施例 1 (N6−フタロイル−2′−デオキシアデノシン
の製造) 2′−デオキシアデノシン2.5g(10ミリモル)
にピリジン75mlを加え、これに氷冷下で塩化トリ
メチルシリル2.8mlとトリエチルアミン3.1mlを加
えたのち、塩化フタロイル2.8mg(14ミリモル)
とトリエチルアミン2.0mlを加え、0℃で45分反
応する。次いで反応温度を室温まで上昇させ、さ
らに45分撹拌を続けて反応を完結させたのち氷水
を加えて反応を停止させる。反応液を塩化メチレ
ンで抽出し、抽出液を脱水したのち減圧下溶媒を
完全に留去する。残渣を塩化メチレンに溶解し、
ヘキサン/エーテル=5/2で再沈してN6−フ
タロイル−2′−デオキシアデノシン2.9gを得た
(収率76%)。 核磁気共鳴吸収(CDCl3δ=9.13(s,1H,C2H) 8.55(s,1H,C8H) 8.17〜8.08(m,2H,CHa) 7.97〜7.89(m,2H,CHb) 6.58(dd,1H,C1′H) 4.87(m,1H,C3′H) 4.27(m,1H,C4′H) 3.86(m,2H,C5′H) 薄層クロマトグラフイー Rf=0.37(メタノール/ジクロロメタン=1/
9) 0.23(メタノール/ジクロロメタン=
1/12) 実施例 2 (5′−o−ジメトキシトリチル−N6−フタロ
イル−2′−デオキシアデノシンの製造) N6−フタロイル−2′−デオキシアデノシン811
mg(2.1ミリモル)をピリジン20mlに加え、さら
に塩化ジメトキシトリチル860mg(2.5ミリモル)
を加えて一夜放置後、2M炭酸水素トリエチルア
ンモニウム水溶液100mlを加えて反応を停止させ
る。反応液を塩化メチレンで抽出し、抽出液を脱
水したのち、減圧下溶媒を完全に留去する。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフイーで単離精
製して、5′−o−ジメトキシトリチル−N6−フ
タロイル−2′−デオキシアデノシン1.03gを得た
(収率70%)。
【表】 核磁気共鳴吸収(CDCl3δ=8.96(d,1H,C2H) 8.26(d,1H,C8H) 8.05〜7.95(m,2H,CHa) 7.82〜7.72(m,2H,CHb)7.4〜7.1(m,
9H,aromatic proton) 6.80(d,4H,CHo×4) 6.45(m,1H,C1′H) 4.72(m,1H,C3′H) 4.16(m,1H,C4′H) 3.77(s,6H,CH3O) 3.42(d,2H,C5′H2) 3.2〜2.2(m,2H,C2′H2) 薄層クロマトグラフイー Rf=0.58(メタノール/ジクロロメタン=1/
9) 0.44(メタノール/ジクロロメタン=
1/12)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式〔〕 〔式中、Bは【式】または 【式】を示し(Rはフタロイル基を示す)、 R1およびR2はそれぞれ水酸基または保護基を有
    する水酸基を示し、R3は水素原子または水酸基
    または保護基を有する水酸基を示す。〕 で表わされるヌクレオシド誘導体。 2 一般式〔〕 〔式中、B′は【式】または 【式】を示し、R1およびR2はそれぞれ水 酸基または保護基を有する水酸基を示し、R3
    水素原子または水酸基または保護基を有する水酸
    基を示す。〕 で表わされるヌクレオシド類と塩化フタロイルと
    を反応させることを特徴とする一般式〔〕 〔式中、Bは【式】または 【式】を示し(Rはフタロイル基を示す)、 R1、R2およびR3は前記と同一の意味を示す。〕 で表わされるヌクレオシド誘導体の製造方法。
JP2515882A 1982-02-18 1982-02-18 ヌクレオシド誘導体およびその製造方法 Granted JPS58144399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2515882A JPS58144399A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 ヌクレオシド誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2515882A JPS58144399A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 ヌクレオシド誘導体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58144399A JPS58144399A (ja) 1983-08-27
JPH0210838B2 true JPH0210838B2 (ja) 1990-03-09

Family

ID=12158212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2515882A Granted JPS58144399A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 ヌクレオシド誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58144399A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58144399A (ja) 1983-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0717748B1 (fr) Composes 2' ou 3'-deoxy- et 2', 3'-dideoxy-beta-l-pentofuranonucleosides, procede de preparation et application therapeutique, notamment anti-virale
JP2001515086A5 (ja)
EP0977769A2 (en) A process for the synthesis of modified p-chiral nucleotide analogues
US7786296B2 (en) Silyl linker for solid-phase synthesis of nucleic acid
RU2346948C2 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ 1-α-ГАЛОГЕН-2,2-ДИФТОР-2-ДЕЗОКСИ-D-РИБОФУРАНОЗЫ И СПОСОБ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ
JPH0210838B2 (ja)
Hancox et al. Some reactions of 4′-thionucleosides and their sulfones
KR100393913B1 (ko) 5-메틸우리딘으로부터디4티를제조하는방법
KR101259648B1 (ko) 2′,2′-디플루오로뉴클레오시드 및 중간체의 새로운 제조방법
US6013790A (en) Heavily fluorinated sugar analogs
US5874568A (en) Coupling unit of (6-4) photoproduct, process for preparing the same, process for preparing oligonucleotide containing (6-4) photoproduct by using the same and process for preparing DNA containing (6-4) photoproduct by using the same
JP3259191B2 (ja) 2,2′−アンヒドロアラビノシルチミン誘導体の合成法
JP3983691B2 (ja) オリゴヌクレオチドの化学的合成法
JP2007513134A (ja) 2−置換アデノシンの改善された合成
JPH06135988A (ja) ヌクレオシド誘導体
Gopalakrishnan et al. Regioselective 2′/3′-O-Allylation of Pyrimidine Ribonucleosides Using Phase Transfer Catalysis
JPH03227997A (ja) ヌクレオシド誘導体の製造方法
JPH07116211B2 (ja) ウラシル誘導体
US6048975A (en) Process for the chemical synthesis of oligonucleotides
JPH06135989A (ja) ヌクレオシド誘導体
JPH07252293A (ja) デオキシリボヌクレオシド誘導体およびその製造方法
JPH07116210B2 (ja) チミン誘導体
JP2007039385A (ja) 塩基部無保護ホスホロアミダイト化合物の製造方法
JPH0656878A (ja) グアノシン誘導体、その製造方法及び用途
JPH07165786A (ja) 5位置換ウリジン類、その製造方法及びその用途