JPH02107736A - ニッケル基合金 - Google Patents

ニッケル基合金

Info

Publication number
JPH02107736A
JPH02107736A JP1234530A JP23453089A JPH02107736A JP H02107736 A JPH02107736 A JP H02107736A JP 1234530 A JP1234530 A JP 1234530A JP 23453089 A JP23453089 A JP 23453089A JP H02107736 A JPH02107736 A JP H02107736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
carbides
chromium
molybdenum
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1234530A
Other languages
English (en)
Inventor
Gaylord D Smith
ガイロード、デイー、スミス
Curtis S Tassen
カーチス、エス、タッセン
Pasupathy Ganesan
パサパシー、ガネサン
Jack M Wheeler
ジョン、エム、ホイーラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huntington Alloys Corp
Original Assignee
Inco Alloys International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inco Alloys International Inc filed Critical Inco Alloys International Inc
Publication of JPH02107736A publication Critical patent/JPH02107736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/055Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 20% but less than 30%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/056Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 10% but less than 20%

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ニッケルークロム合金に関し、より詳細には
高温での高められた応力−破壊強さを合金に付与る、特
殊な炭化物形態的微細構造によって特徴づけられるニッ
ケル−クロム−モリブデンコバルト合金に関る、。
背    景 当業者が知っているように、1940〜1950年代以
来、なかんずく進歩したデザインによってもたらされる
ますます厳しい操作条件、特に温度および応力に耐える
ことができる新規合金の探索のサーチが続いている。こ
のことは、例えば、燃焼器などのガスタービンエンジン
部品に関しては明白である。この種の合金は、しばしば
複雑な形状に製造されるので、二次加工性でなければな
らない。しかし、二次加工性のほかに必要とされるもの
は、高温、1600〜2000°「(871〜1093
℃)での良好な応力破壊寿命、低サイクル疲労、延性、
構造安定性、高温耐食性、および溶接性を含めた性質の
組み合わせである。
有意な程度、このような応用に現在使用されている合金
は、実質的炭化物硬化/強化があるが余り例えばN l
 3 (A I、Ti)型(普通γプライム硬化と称る
、)の析出硬化にはよらない固溶f14型のものである
。後者の型においては、γプライム析出物は、約170
0〜1750下(927〜954℃)で溶液に戻る傾向
があり、このようにより高い温度においては強度を付与
る、のに有効ではない。最も認められ且つ広く使用され
ている固溶体合金の1つは、呼称インコネル (INCONIEL @) 合金617、公称上Cr 
 22%、Co12.5%、Mo9%、A11.2%、
Fe1.5%を含有し、微量の炭素および通常チタンを
有る、合金で販売されている。この合金は、ASMEコ
ード・ケース1956 (1650’F(899℃)へ
のプレート、バイブおよびチューブのセクション1およ
び8非核建設〕および1982 (1800°F(98
2℃)へのバイブおよびチューブのセクション8非核建
設〕を満たす。
現在製造されている合金617の多くの特質にも拘らず
、11,000psL  (75,85MPa)の応力
および1700°F(927℃)の温度において20時
間未満、通常約10〜15時間の応力破壊寿命を有る、
。必要とされるものは、このような条件下での20時間
を超える強度水準である。このことは、(a)恒温で重
量を減少る、か(b)恒量で温度を上げるか、(c)こ
れら両方を生じさせる機会を許すであろう。すべての場
合に、他の前記性質が認めることができる程度で悪影響
されないならば、ガスタービン効率は、高まるであろう
より大きい粒度、ASTM#1〜#2が応力破壊強さを
もたらすので、多分、通常のアプローチは、617など
の合金の粒度を増大る、ことを示唆る、かも知れない。
或いは、1つは、より大きい強度を達成る、ためにより
高い合金含量、例えば、モリブデンを使用る、ことを仮
定る、かも知れない。しかし、これらのアプローチは、
最終用途に応じて、限定されるか利用不可能であること
がある。燃焼器シートの場合には、ゲージを横切って約
4〜10個の粒を必要とし、このようにして満足な延性
および適当な低サイクル疲労を保証る、仕様がある。こ
のことは、平均粒度がASTM#4または#3をはるか
に超えてはならないことを意味る、であろう。一方、過
度に高率のモリブデン、クロムなどの成分(マトリック
ス剛化剤)は、有害量のσなどの破壊形態用の形成をも
たらすことがある。このことは、脆性、10不安定性お
よび溶接性および二次加工上の問題をもたらす。
発明の概要 本発明者等は、合金が主としてM6C炭化物およびより
少ない程度のM23C6炭化物からなる特殊な微細構造
によって特徴づけられるならば、ニッケル−クロム−モ
リブデン合金、特に合金617の応力−破壊強さが改良
できることを見出した。M6C炭化物は、より十分に後
述る、であろうように、応力−破壊強さを、M23C6
炭化物よりも大きい程度に高めることが見出された。当
業者に明らかであるように、M6C中の文字「M」は、
主としてモリブデンおよびより少ない程度でクロムを意
味る、。M23C6中、rMJは、主としてクロム原子
およびより少ない程度でモリブデン原子を表わす。
発明の態様 一般に本発明によれば、意図されるニッケル−クロム−
モリブデン合金は、クロム約15〜30%、モリブデン
約6〜12%、コバルト約5〜20%、アルミニウム約
0.5〜1,5%、チタン約0.75%まで、炭素約0
.15%まで、ホウ素約0.02%まで、ジルコニウム
約0.506までを含有し、残部は実質上ニッケルであ
る。合金微細構造は、実質上、粒界および粒におけるん
160炭化物プラス粒と粒界との両方に配置されたM2
3C6炭化物の分布がある固溶体である。/7゜在る、
炭化物のうち、M6C型のものは、少なくとも50重量
%、好ましくは70重量%を構成る、。M6C炭化物は
、全合金の少なくとも1または2重量%を構成すべきで
ある。万一この炭化物形態が約2%をはるかに超えるな
らば、特定の[り益は得られない。事実、応力破壊性は
、固溶体強化からのモリブデンの損失のため低下される
。需要がより少ない応用においては、M 6C炭化物は
、合金の0.5または0.75重量%程度であることが
できる。更に、M6C炭化物は、直径が約3μm以下で
あることが好ましく、このことはクリープおよび応力破
壊寿命に寄与る、目的のためである。更に、合金は、再
結晶等軸微細1g造、好ましくはASTM#3〜AST
M#5によって特d’t。
づけられるべきであり、最終粒度は冷間加圧度および焼
鈍温度によって設定される。微細構造的に、粒は、高度
に双晶にされ、M 6C粒子は個別であり(discr
ete)且つむしろ丸い。
前記形態に加えて、合金マトリックスは、合金かチタン
および窒素を含有る、場合には、小容量分率の窒化チタ
ン(T i N)粒子(通常0.05%未満)も含有る
、であろう。TiN相は、M23C6相の場合と同様に
、若干高温強度に寄与る、が、M6C程重要にではない
。γプライムは、通常、少量、通常、5%未満で存在る
、であろう。
追加のγプライム強化が中温応用に望ましいならば〔例
えば、1200〜1600°F(649〜815℃)〕
、アアルミニラは、3%まで拡張でき且つチタンは5%
まで拡張できる。
最も好ましい態様においては、合金は、クロム約19〜
25%、モリブデン約7〜1]%、コバルト約7.5ま
たは10〜15%、アルミニウム約0.8〜1.2%、
チタン約0.6%まで、炭素約0.04または0.06
〜0.12%、ホウ素約001%までを合釘し、残部は
実質上ニッケルである。
合金617を再度参照る、と、その発端以来(約15〜
20年前)、合金617は、主としてM23C6炭化物
の微細構造によって特徴づけられている。金属組織学的
研究は、W、  L、マンキンス、J、  C,ホジー
ルおよびT、 H,バスホードによって1974年に提
示され、「インコネル合金617の微細構造および相安
定性」なる論文、メタラジカル・トランスアクションズ (Mctallurgical Transactio
ns) 、 Vol、5゜1974年12月、第257
9頁〜第2589頁である。著者は、結論的にM2Oを
見出していないが、1200〜1400下(649〜7
60℃)で若干の強度を付与る、小容量分率のγプライ
ムを見出した。タカハシ等の論文「熱処理インコネル合
金617における析出相の分析」、I・ランスアクショ
ンズ(Transacljons)  I S I J
 、 Vol。
18 (1978)においては、著者は、M Q 3 
C6が主要相であるが、M 6Cが若干のγプライム(
N l B A I )と−緒に存在る、と結論づけた
本発明者等が知っている限りでは、応力破壊強さを高め
るために主要M6O相を形成る、望ましさの認識はいず
れの研究にもなかった(それ以来の研究にもなかった)
前記のことに加えて、本発明者等は、ニッケル−クロム
−モリブデン合金の冷間加工と熱加工との特殊な組み合
わせが前記微細構造を製造る、際に最も有効であること
も発見した。この点で、合金は、少なくとも15%冷間
加工すべきであるが、加工硬化上の考慮のため60%以
下冷間加工すべきである。冷間加工量は、性質の必要の
ない犠牲で最小10%まで拡張できる。冷間加工度は、
15%〜40%未満、最も好ましくは15〜30%であ
ることが有利である。中間焼鈍処理は、所望ならば、使
用してもよいが、最後の冷間圧下工程は、好ましくは元
の厚さの少なくとし15%であるべきである。
熱加工操作は、合金の再結晶温度よりも高い温度で約1
850〜約2125°F(1010〜1163℃)の範
囲にわたって、(i)約ASTM#3−約A S T〜
1#5の−f均粒度を形成させ且つ(ii)M6C炭化
物を析出させるのに少なくとも十分な期間実施すべきで
ある。より少量のM23C6炭化物も、TiNと一緒に
生成る、であろう(TiNは、溶融操作から既に存在し
ていてもよい)。熱処理(焼鈍処理)は、時間、温度お
よびセクション厚さに依存る、。薄いストリップまたは
シートの場合には、例えば、厚さ0.025インチ(約
0.635+nu)未満および1850〜2100’F
(1010〜1149℃)の温度においては、時間は、
1または2分程度であってもよい。保持時間は、1/4
時間を超える必要はない。大抵の鍛錬品の場合には、保
持時間15または20分まで、例えば、3〜5分は、満
足であると思われる。1850下(1010℃)よりも
はるかに低い温度にさらされる冷間加工合金は、事実上
排他的にM23C6炭化物を生成る、傾向がある。21
25°F(1163℃)よりもはるかに高い温度で処理
る、ならば、前の加工時および昇温時に生成される炭化
物は、事実上すべて溶解る、。その結果、爾後の冷却時
に、事実上M23C6炭化物のみが、前記範囲で2時間
程度保持してさえ生成る、であろう。より満足な焼鈍温
度は約1875〜約2025°F(1024〜1107
℃)であり、最も好ましい範囲は1900〜約2000
°F(1093〜1149℃)である。
前記のことに加えて、MCおよびM23C6炭化物は、
限定された有効炭素に対して両方とも競争し且つ競合る
、ことを加えてもよいかも知れない。MCは、M23C
6が再溶解る、時にかなりの量で生成し且つM2Oは依
然として熱力学的に安定であり、再結晶温度よりも高い
温度〜約2125°F(1163℃)未満の温度で存在
る、状態である。冷間加工は、所望の微細構造の引き金
になるために必須である。しかしながら、示すであろう
ように、余りに多い冷間加工は、過剰量の析出物を生ず
ることがあり、固溶体強化剤、モリブデンおよびクロム
の欠乏を付随る、。
当業者に本発明のより良い認識を与えるために、下記情
報およびデータを与える。
真空誘導溶融およびエレクトロスラグ再溶融を使用して
、市販の大きさのヒート(heat) 、合金ASB、
C,DおよびEを調製した(合金617に対応)。化学
組成を表Iに与える。
インゴットを約2200°F (1204℃)で熱間加
工して3インチ(約76、 2mm)厚のスラブとし、
次いで、連続熱可逆圧延機で圧下して0.3インチ(約
7. 6mm)厚の熱バンドとした。
次いで、コイルスドックを2150’F (1177℃
)で3〜5分間焼鈍し、表■の最終圧下の通りに冷間圧
下して試験ストックとした。
合金Aにそれぞれ冷間圧延圧下率16.6!’、;、4
0%および5167%を与え、次いて、表■に示すよう
に焼鈍した。最終厚さも表Hに報告る、。
合金B、C,DおよびEも表■に示すように冷間圧下し
、焼鈍した。
常法で焼鈍された材料、 即ち、 2150’F 表 ■ (1] 77℃) て3〜15分間焼鈍された材料の 合金 条件 1700°F(927℃)および1lksi(75,8
5MPa)での応力破壊(時間)応力 破j:り寿命を含めて合金の応力 破壊寿命を 表■に与える。
/ / / / / 91゜ 2゜ 1゜ ★応力破壊を1600’F(811℃)、14、 30
0ps  i  (98,60MPa)て試験 表■の結果は、2150°F(1177℃)の通常の焼
鈍温度よりも高い温度を使用る、時には(試験A−1、
A−6およびA−7) 、低い応力破壊寿命、即ち、2
0時間未満の応力−破壊寿命が結果であることを示す。
焼鈍温度を2200°F(1204℃)に上げ且つ1分
間保持る、ことは、改良を生じなかった。条件A−8お
よびA−9゜同じパターンは、2150°F(1177
℃)で5分間焼鈍された合金BおよびCの場合に生じ、
破壊寿命はそれぞれ14.2および12,2時間であっ
た。合金Cの場合に2200°F(1204℃)で焼鈍
し、1分間保持る、ことは、ちょうど20時間への改良
を生じた。通常の焼鈍を施し旦つ析出物の溶剤抽出およ
びX線回折を使用した合金BおよびCの検査は、これら
の合金がM23C6炭化物を含有る、ことを示した(M
6Cの不在)。
若干のTiNも、見出された。M23C6炭化物の重量
%は、約0.1%であった。
通常の焼鈍後の更に他の熱処理によって合金Aの応力−
破壊寿命を増大しようとる、更に他の試み(A−2、A
−3およびA−4)は、はとんど役に立たなかった。A
−2およびA−3は炭化物析出二を増大る、ことによっ
て強度を増大しようと努める一方、A−4はγプライム
を形成る、こと並びに炭化物析出を増大る、ことを包含
した。
顕著に対照的に、本発明に従って冷間圧延し熱加工した
時の合金ASBおよびCは、表■のA5、A−11、A
−12およびB−1から明らかなように1700°F(
927℃)/11,000p5 i  (75,85M
Pa)で20時間水準よりも高い応力−破壊強さを明示
した。検査は、M6C炭化物が炭化物の80〜8526
をtM成し、残部が大部分粒界にあるがより連続的な膜
にあるM23C6炭化物であることを示した。少量のT
iNも、粒界で観察された。A−11およびA−12の
場合には、M6Cの重量%は、それぞれ1.6および1
.82%であった。2050°F(1121℃)での焼
鈍時の合金Bは、91.6時間の破壊寿命を有していた
。このことは例外的な結果であると考えられ、即ち、若
干高いことがある。合金りおよびEを1600’F(8
71℃うでより高い応力(14,000ps 1vs1
1.000psi)試験したが、同様の結果に従うであ
ろうと考えられる。
合金A−10から明らかなように、1850〜2050
°F(1010〜1121℃)温度範囲内での焼鈍は、
必ずしも所望の微細構造を保証しない。冷間加工度が所
定の焼鈍条件(温度、時間および厚さ)に対して余りに
大規模であるならば、炭化物は、生成しないか溶解る、
であろう。八−10を51.7%よりもむしろ15〜2
0%冷間圧延る、ならば、M6C析出を付随る、再結晶
は、A−11およびA−12によって立証されるように
生ずるであろう。また、焼鈍期間が再結晶が生ずるのに
不十分であるならば、粒度は、余りに小さく、即ち、例
えば、ASTM#6またはより微細であるか、冷間加工
粒と再結晶粒との混合物かあるであろう。このことは、
冶金学的に確認されるように1900°F(1038℃
)71分および2000°F (1093℃)71分で
焼鈍された合金Aの場合に知れ渡ったことである。
表■に、MCおよびM 23 C6炭化物の量並びに平
均ASTM粒度に関して合金A−10、A11、A−1
2の場合のデータを示す。
表■に記載の所定の条件下での合金A、BおよびEの引
張強さを表Vに示す。本発明の範囲内の合金は、室温で
最小降伏強さ45,000ps t。
好ましくは50,000psiを有しているべきである
表V B−247,5327,5112,1772,956B
−145,4313,0107,574+、、2  6
4B−153,63B9.6  112.2  773
.G   5GA−557,4395,8109,57
75,052E−I   G1.G  424.7  
114.2  787.4  53本発明の合金は、燃
焼缶に加えて、燃料インセクターおよび排気ダクト系統
、特に1800 ’F(982℃)より高い温度および
2000’F(1093℃)よりも高い温度での応用に
−G用であると思われる。1200〜1500’F(6
49〜816℃)の範囲にわたっての応用の場合には、
合金は、シュラウド、シールリングおよび軸系として0
用である。
ここで意図る、ように、ニッケル含量に関してここで使
用る、「残部」またはr +−c部は実質上」なる用語
は、合金の基本特性に活影響を及ぼさない池の元素の存
在を除外しない。この例としては、少量の酸化性元素お
よび洗浄性元素が挙げられる。
例えば、マグネシウムまたはカルシウムは、脱酸剤とし
て使用できる。それは、0.2%を超えない(保持)。
硫黄、リンなどの元素は、できるだけ低率、例えば、硫
黄最大0.015%およびリン最大0,03%に保持す
べきである。銅が(j在できるが、1%を超えないこと
か好ましい。鉄の(T、在は、特に約2000’F(1
093℃)での最大応力波Jlf ’In度を達成る、
ために、5%を超えてはならず、好ましくは2%以下で
ある。タングステンハ、59c+ マチ、例えば、1〜
4%存rl:、シテt、1てもよいが、密度を増大る、
。コロンビウムは、存在できるが、クロムおよびアルミ
ニウムの共存によって大いに授与される川明的耐酸化性
を減しる傾向がある。ジルコニウムは、有益には、0.
15または0.25%まて存在る、ことかできる。0.
15%までの希土類元素、例えば、セリウムおよびラン
タンの一方または両方も、より高い温度、例えば、20
00’F(1093℃)での耐酸化性を助長る、ために
存在(−でもよい。窒素0,05または0,1%までは
、存在できる。
ここで意図る、合金の1成分の合金範囲は、他の成分の
合金範囲と併用できる。
本発明を好ましい態様と共に記載したが、当業者が容易
に理解る、ように、本発明の精神および範囲から逸脱せ
ずに修正および変更を施してもよいことを理解すべきで
ある。このような修正および変更は、本発明の権限およ
び範囲内であるとみなされる。
出願人代理人  佐  藤  −雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、11,000psi(75.85MPa)の応力お
    よび1700°F(927℃)において20時間を超え
    る応力−破壊寿命によって特徴づけられるニッケル−ク
    ロム−モリブデン合金であって、前記合金は本質上クロ
    ム約15〜30%、モリブデン約6〜12%、コバルト
    約5〜20%、アルミニウム約0.5〜1.5%、チタ
    ン約0.75%まで、炭素約0.04〜0.15%、ホ
    ウ素0.02%まで、ジルコニウム0.5%まで、タン
    グステン5%まで、鉄5%まで、希土類金属約0.2%
    までからなり、残部はニッケルであり、合金の少なくと
    も1〜2重量%はM_6C炭化物およびより少ない%の
    M_2_3C_6炭化物からなる実質上再結晶微細構造
    によって更に特徴づけられ、M_6C炭化物は存在する
    炭化物の少なくとも50重量%を構成し、粒は平均約A
    STM#3〜ASTM#5であることを特徴とする、ニ
    ッケル−クロム−モリブデン合金。 2、M_6C炭化物は、直径が約3μm以下である、請
    求項1に記載の合金。 3、TiN相が、約0.05%以下の量で存在する、請
    求項1に記載の合金。 4、γプライム相が、約5%まで存在する、請求項1に
    記載の合金。 5、M_6C炭化物が、炭化物の少なくとも70%を構
    成する、請求項1に記載の合金。 6、クロム約19〜25%、モリブデン約7〜11%、
    コバルト約7.5〜15%、アルミニウム約0.8〜1
    .2%、チタン約0.6%まで、炭素約0.06〜0.
    12%、ホウ素0.01%までおよびジルコニウム約0
    .25%までを含有する、請求項1に記載の合金。 7、11,000psi(75.85MPa)の応力お
    よび1700°F(927℃)の温度において20時間
    を超える寿命によって特徴づけられるような請求項1に
    記載の合金の応力−破壊強さを高める方法であって、合
    金を先ず10%から60%未満まで冷間圧下した後、約
    ASTM#3〜ASTM#5の平均粒度を有する実質上
    再結晶微細構造を与え且つM_6C炭化物が生成され且
    つ合金の少なくとも1重量%を構成するような期間18
    50〜2125°F(1010〜1163℃)の温度で
    焼鈍する冷間圧延と熱処理との組み合わせからなること
    を特徴とする、合金の応力−破壊強さを高める方法。 8、冷間圧下率が、15〜40%である、請求項7に記
    載の方法。 9、焼鈍処理が、約1875〜2025°F(1024
    〜1107℃)で行われる、請求項8に記載の方法。 10、冷間圧下率が、15〜30%である、請求項7に
    記載の方法。 11、焼鈍処理が、約1900〜2000°F(103
    8〜1093℃)で行われる、請求項10に記載の方法
    。 12、11,000psi(75.8 MPa)の応力および1700°F(927℃)におい
    て20時間を超える応力−破壊寿命によって特徴づけら
    れるニッケル−クロム−モリブデン合金であって、前記
    合金は本質上クロム約15〜30%、モリブデン約6〜
    12%、コバルト約5〜20%、アルミニウム約0.5
    〜3%、チタン約5%まで、炭素約0.04〜0.15
    %、ホウ素0.02%まで、ジルコニウム0.5%まで
    、タングステン5%まで、鉄5%まで、希土類金属約0
    .2%までからなり、残部はニッケルであり、合金の少
    なくとも1〜2重量%はM_6C炭化物およびより少な
    い%のM_2_3C_6炭化物からなる実質上再結晶微
    細構造によって更に特徴づけられ、M_6C炭化物は存
    在する炭化物の少なくとも50重量%を構成し、粒は平
    均約ASTM#3〜ASTM#5であることを特徴とす
    る、ニッケル−クロム−モリブデン合金。 13、M_6C炭化物は、直径が約3μm以下である、
    請求項12に記載の合金。 14、窒素約0.1%までを含有する、請求項12に記
    載の合金。 15、TiN相が、約0.05%以下の量で存在する、
    請求項12に記載の合金。 16、M_6C炭化物が、存在する炭化物の少なくとも
    70%を構成する、請求項12に記載の合金。
JP1234530A 1988-09-09 1989-09-08 ニッケル基合金 Pending JPH02107736A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US242732 1988-09-09
US07/242,732 US4877461A (en) 1988-09-09 1988-09-09 Nickel-base alloy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02107736A true JPH02107736A (ja) 1990-04-19

Family

ID=22915971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1234530A Pending JPH02107736A (ja) 1988-09-09 1989-09-08 ニッケル基合金

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4877461A (ja)
EP (1) EP0358211B1 (ja)
JP (1) JPH02107736A (ja)
AT (1) ATE91728T1 (ja)
CA (1) CA1334799C (ja)
DE (1) DE68907678T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257462A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Nippon Seisen Co Ltd 耐熱ばね用合金線、及びそれを用いる高温環境用の耐熱コイルばね
WO2007119832A1 (ja) 2006-04-14 2007-10-25 Mitsubishi Materials Corporation ガスタービン燃焼器用Ni基耐熱合金
WO2011071054A1 (ja) 2009-12-10 2011-06-16 住友金属工業株式会社 オーステナイト系耐熱合金

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017249A (en) * 1988-09-09 1991-05-21 Inco Alloys International, Inc. Nickel-base alloy
US5372662A (en) * 1992-01-16 1994-12-13 Inco Alloys International, Inc. Nickel-base alloy with superior stress rupture strength and grain size control
US5702543A (en) * 1992-12-21 1997-12-30 Palumbo; Gino Thermomechanical processing of metallic materials
US6142718A (en) * 2000-01-26 2000-11-07 Lear Automotive Dearborn, Inc. Cargo tie-down loop
DE10052023C1 (de) * 2000-10-20 2002-05-16 Krupp Vdm Gmbh Austenitische Nickel-Chrom-Cobalt-Molybdän-Wolfram-Legierung und deren Verwendung
US6740291B2 (en) * 2002-05-15 2004-05-25 Haynes International, Inc. Ni-Cr-Mo alloys resistant to wet process phosphoric acid and chloride-induced localized attack
JP3976003B2 (ja) * 2002-12-25 2007-09-12 住友金属工業株式会社 ニッケル基合金およびその製造方法
ITMI20042482A1 (it) * 2004-12-23 2005-03-23 Nuovo Pignone Spa Turbina a vapore
ITMI20042483A1 (it) * 2004-12-23 2005-03-23 Nuovo Pignone Spa Turbina a vapore
US20090229714A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 General Electric Company Method of mitigating stress corrosion cracking in austenitic solid solution strengthened stainless steels
US8992699B2 (en) 2009-05-29 2015-03-31 General Electric Company Nickel-base superalloys and components formed thereof
DE102011013091A1 (de) 2010-03-16 2011-12-22 Thyssenkrupp Vdm Gmbh Nickel-Chrom-Kobalt-Molybdän-Legierung
DE102010011609A1 (de) 2010-03-16 2011-09-22 Thyssenkrupp Vdm Gmbh Nickel-Chrom-Kobalt-Molybdän-Legierung
JP5736140B2 (ja) 2010-09-16 2015-06-17 セイコーインスツル株式会社 Co−Ni基合金およびその製造方法
US9540714B2 (en) 2013-03-15 2017-01-10 Ut-Battelle, Llc High strength alloys for high temperature service in liquid-salt cooled energy systems
US10017842B2 (en) 2013-08-05 2018-07-10 Ut-Battelle, Llc Creep-resistant, cobalt-containing alloys for high temperature, liquid-salt heat exchanger systems
US9435011B2 (en) * 2013-08-08 2016-09-06 Ut-Battelle, Llc Creep-resistant, cobalt-free alloys for high temperature, liquid-salt heat exchanger systems
US9683280B2 (en) 2014-01-10 2017-06-20 Ut-Battelle, Llc Intermediate strength alloys for high temperature service in liquid-salt cooled energy systems
CN105939814B (zh) 2014-01-27 2018-07-31 新日铁住金株式会社 Ni基耐热合金用焊接材料以及使用其而成的焊接金属及焊接接头
US9683279B2 (en) 2014-05-15 2017-06-20 Ut-Battelle, Llc Intermediate strength alloys for high temperature service in liquid-salt cooled energy systems
US9605565B2 (en) 2014-06-18 2017-03-28 Ut-Battelle, Llc Low-cost Fe—Ni—Cr alloys for high temperature valve applications
US11053577B2 (en) 2018-12-13 2021-07-06 Unison Industries, Llc Nickel-cobalt material and method of forming

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4970819A (ja) * 1972-09-25 1974-07-09
JPS5732348A (en) * 1980-08-01 1982-02-22 Hitachi Ltd Nozzle for gas turbine and its heat treatment
JPS60170548A (ja) * 1983-12-27 1985-09-04 ユナイテツド・テクノロジ−ズ・コ−ポレイシヨン 超合金材料の鍛造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2945758A (en) * 1958-02-17 1960-07-19 Gen Electric Nickel base alloys
GB1036179A (en) * 1964-07-13 1966-07-13 Wiggin & Co Ltd Henry Heat treatment of nickel-chromium alloys
BE787254A (fr) * 1971-08-06 1973-02-05 Wiggin & Co Ltd Henry Alliages de nickel-chrome
US3802938A (en) * 1973-03-12 1974-04-09 Trw Inc Method of fabricating nickel base superalloys having improved stress rupture properties
US4004891A (en) * 1973-03-22 1977-01-25 Gte Sylvania Incorporated Superalloys containing nitrides and process for producing same
US4140555A (en) * 1975-12-29 1979-02-20 Howmet Corporation Nickel-base casting superalloys
JPS57143462A (en) * 1981-03-02 1982-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Heat resistant ni alloy
US4761190A (en) * 1985-12-11 1988-08-02 Inco Alloys International, Inc. Method of manufacture of a heat resistant alloy useful in heat recuperator applications and product

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4970819A (ja) * 1972-09-25 1974-07-09
JPS5732348A (en) * 1980-08-01 1982-02-22 Hitachi Ltd Nozzle for gas turbine and its heat treatment
JPS60170548A (ja) * 1983-12-27 1985-09-04 ユナイテツド・テクノロジ−ズ・コ−ポレイシヨン 超合金材料の鍛造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257462A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Nippon Seisen Co Ltd 耐熱ばね用合金線、及びそれを用いる高温環境用の耐熱コイルばね
WO2007119832A1 (ja) 2006-04-14 2007-10-25 Mitsubishi Materials Corporation ガスタービン燃焼器用Ni基耐熱合金
US8211360B2 (en) 2006-04-14 2012-07-03 Mitsubishi Materials Corporation Nickel-based heat resistant alloy for gas turbine combustor
WO2011071054A1 (ja) 2009-12-10 2011-06-16 住友金属工業株式会社 オーステナイト系耐熱合金
US8808473B2 (en) 2009-12-10 2014-08-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Austenitic heat resistant alloy

Also Published As

Publication number Publication date
DE68907678D1 (de) 1993-08-26
US4877461A (en) 1989-10-31
ATE91728T1 (de) 1993-08-15
EP0358211A1 (en) 1990-03-14
EP0358211B1 (en) 1993-07-21
CA1334799C (en) 1995-03-21
DE68907678T2 (de) 1993-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02107736A (ja) ニッケル基合金
TWI359870B (en) Ni-cr-co alloy for advanced gas turbine engines
Erickson A new, third-generation, single-crystal, casting superalloy
JP5721189B2 (ja) 耐熱性Ni基合金及びその製造方法
JP3805396B2 (ja) 逆分配ニッケル基超合金単結晶製品
JP2778705B2 (ja) Ni基超耐熱合金およびその製造方法
EP1591548A1 (en) Method for producing of a low thermal expansion Ni-base superalloy
JP6965364B2 (ja) 析出硬化型コバルト−ニッケル基超合金およびそれから製造された物品
WO2011062231A1 (ja) 耐熱超合金
US20040011443A1 (en) Nickel base superalloys and turbine components fabricated therefrom
JPWO2006059805A1 (ja) 耐熱超合金
EP0076360A2 (en) Single crystal nickel-base superalloy, article and method for making
JPH086164B2 (ja) ニッケル基合金の耐すきま腐食および耐孔食を高める方法
JP2001295012A (ja) 耐高温硫化腐食性に優れたNi基合金の製造方法
WO2023197976A1 (zh) 一种单晶高温合金及其制备方法和应用
JP4387331B2 (ja) Ni−Fe基合金およびNi−Fe基合金材の製造方法
JPS5914531B2 (ja) ニッケル基超合金鋳造製品
JP2004256840A (ja) 複合強化型Ni基超合金とその製造方法
KR20040011383A (ko) 니켈계 합금
JP3912815B2 (ja) 耐高温硫化腐食性Ni基合金
JPS6058773B2 (ja) 高温疲労強度を改善したNi−Cr−W合金とその製造方法
Qian An investigation of the repair weldability of Waspaloy and Alloy 718
Erickson et al. Directionally solidified DS CM 247 LC—optimized mechanical properties resulting from extensive γ′ solutioning
US3403059A (en) Nickel base alloy
Bhowal et al. Full scale gatorizing of fine grain inconel 718